[過去ログ] 【北海道】鳴き声うるさい…犬猫しつけ条例制定へ、罰則も −札幌市 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
951(3): 名無しさん@0新周年 2014/06/11(水)12:16 ID:uOxOkMUp0(3/4) AAS
>>944
>そんなドイツはこの世にありませんよ
実例を挙げて指摘してください。ドイツ在住の人ですか?
巷にはこんな記事ばかりが多いですが?
外部リンク:www.cc.kyoto-su.ac.jp
2.ドイツにおける犬の暮らし
まず、ドイツでは犬たちがどのように人間と暮らしているのか、日本とは異なる点を見ていこうと思う。
○散歩はノーリードで○
ドイツでは多くの犬が紐につながれることなく=ノーリードで、町を散歩している。
常識として交通量の多い場所や人ごみの中では紐につないだりするが、ほとんどの公の場では犬たちは自由に歩いている。
○公共交通機関の利用○
ドイツでは子供料金で犬と電車に乗ることが可能である。しつけが十分されていて大人しい犬であれば、ノーリードで乗ってくる。
日本の場合、一般の犬であればケージ(檻)に入れて乗車しなければいけない。この場合、「手回り品切符」を別に購入する必要がある。
○買い物も食事も一緒○
しつけが行き届いている犬であれば、自由にレストランやカフェ、ホテルなどに出入りすることができる。
きちんとしつけされている犬は、たとえ食べ物の匂いがしようと飼い主の指示をしっかり守り、足元で待っている。
ただし、犬が入れない場所ももちろんある。スーパーやパン屋、精肉店、デパートの食料品売り場などでは、犬たちは外で飼い主を待っている。
こうした場所には、「犬の駐車場」と呼ばれるスペースが設けてある。
【なぜこのようなことが可能なのか?】
これまで述べたような行動が認められるのには、「犬のしつけがきちんとなされている」という大前提がある。
ドイツの犬の多くは幼犬の頃に「犬の学校」と呼ばれる施設で、しっかりとしたしつけを受ける。
ここでは、基本的な飼い主の命令を理解し、日常生活でもそれが活かせるようにトレーニングされる。
犬だけでなく、飼い主も正しいしつけの仕方を教えられるので、犬が社会に出た時に迷惑がかからないような体制がここで出来上がる。
犬を飼っていない人でも、当然飼い主がきちんとしつけをしているだろうと思っているので、町でノーリードの犬とすれ違っても気にもとめないのだ。
○犬の税金○
ドイツには「犬の税金」と呼ばれる税金がある。この税金の目的は、人々が無責任に犬を飼わないようにするためのもので、犬の頭数を間接的に制限し、飼い主に責任感を植え付けるという役割も担っている。
犬の税金は地方自治体税であるため、税率はそれぞれ異なるが、高いところで年間約2万2000円(ケルン)、低いところで1万1000円(ミュンヘン)を収めなければいけない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s