【投資一般板】初心者質問スレッド Part75 (256レス)
1-

235: 04/29(火)08:13 ID:HA8ND0Zo0(1) AAS
誰にも分からない事は答えられないよ。
気になるのであれば定期的にパスワード等を変更するしかない
236
(1): 04/29(火)08:33 ID:BOP3yJ2T0(1) AAS
今って日本の景気良いの?悪いの?
株やってるから正直分からない。。。💦

自分は悪くないと思ってるw
237
(2): 04/29(火)09:15 ID:p/6yhDl40(1) AAS
>>233
>>234補足すると、まともなサイトならパスワードは暗号化されてデータベースに登録されるから、システム担当者も見ることはできない
システムについては金融庁がきちんと監督指導してるはず
あるとすれば、窓口で口座開設する時にIDパスワードを客が忘れないように紙にメモさせた時とかかな
238
(2): 04/29(火)09:33 ID:0HK3gGIb0(1) AAS
>>233
握りつぶして後で発覚した場合の影響が大きすぎるので証券会社が見逃すことはあり得ない
疑いがあれば徹底的に調査する
そもそも一般企業と違ってセキュリティに掛けるコストは桁違いだから窃取を隠しきることは困難だよ

不正があって見逃していたことが明らかになれば故意か故意じゃないかに限らず廃業か吸収合併までいく話になる
239: 04/29(火)11:10 ID:MVMZ7qEG0(1) AAS
>>237
パスワードは暗号化ではなくハッシュ化でしょ
暗号化は復号して元に戻す必要がある場合だけ
パスワードは元に戻す必要はないのでハッシュ化で十分
不可逆的なので元のパスワードに戻せない
240: 04/29(火)11:22 ID:JC/RVE3k0(1) AAS
>>238
そんな重大過ぎることは窃取を不可能にすることで対処する。
しかしもし不可能にした筈が不可能になってなく悪用されてしまったら?
公表すれば廃業か吸収
241: 警備員[Lv.6][新芽] 04/29(火)12:35 ID:D0KN1tPS0(1) AAS
>>161
自分で結論出せずにこんなとこで質問するくらいなら大人しく投信買っとけ
242
(1): 04/29(火)12:58 ID:F42PFRIT0(1) AAS
>>237
>パスワードは暗号化されてデータベースに登録されるから、システム担当者も見ることはできない

それセキュリティの常套句
システム系なら普通に分かるよ
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

企業が個人情報を流出させたなんてのも、よくある
「個人情報は暗号化して保存しているので~」なんてよく聞くでしょ
省6
243: 04/29(火)20:09 ID:ReeJzFlg0(1) AAS
>>233
アホ発見
客から開示請求で一発でバレる
244: 04/29(火)20:11 ID:7EcDmty80(1) AAS
>>236
コメの価格がーってニュースが消えるまでは景気悪い
245: 04/29(火)20:13 ID:0Tp53e9C0(1) AAS
>>242
野村は短期的に営業停止くらって
その影響で一時、外債がネットで売買できんかった記憶。
これだけ薄れてるからまあ繰り返すんだろうね
でも客の家に出かけて放火されるよりはずっといいw
246: 04/29(火)21:33 ID:C8/TC+970(1) AAS
パナソニックだっけ客の家燃やしたの
247: 04/29(火)22:03 ID:lEUsO9J+0(1) AAS
野村
248
(1): 04/30(水)01:12 ID:eL34lVNB0(1) AAS
SMBC日興証券やSBI証券の株価操縦調べてみたけど酷いな
証券会社って不公正取引防止を啓蒙する立場にあるんじゃないの?
その証券会社が組織的に株価操縦してるなんて、本来であれば廃業や営業免許取消も視野に入る重大な違反だと思うんだけど、申し訳程度の罰金や業務改善命令で済むんだから、証券会社のコンプライアンス意識が低いのは当然なのかも知れない

野村社員も客に睡眠薬飲ませて金を奪って証拠隠滅のため客もろとも放火って…
普通に考えてヤバすぎんか

事件の悪質度に比べて報道が少ない気もする
やっぱマスゴミの大切なスポンサー様で、金融庁役人の重要な天下り先ってのが報道や処分の甘さに繋がるのかな
249: 04/30(水)01:31 ID:GWKkGWm30(1) AAS
>>248
金は人を狂わせ腐敗させる
250: 04/30(水)06:01 ID:8IoL2Jbo0(1) AAS
悩んでるんだけども、SCHDってやっぱり特定じゃなくてNISAでかったほうがいいんです?
NISAは国内高配当で埋めたいんだけども
251: 04/30(水)08:30 AAS
どんな銘柄であっても、NISA枠が空いてるならそっち。
252: 04/30(水)11:00 ID:K2SRmM8t0(1/3) AAS
個人的にはNISAはグロース株で埋めるべきだと思ってる
高配当株って年利10%もいけばいいとこでしょ?
そこから節税されると言っても、たった2%とかしかない
節税効果なんてたかが知れてる(個人の自由だから好きにすればいいけど)
数百~数千%値上がりするグロース株なら当然節税効果も数十~数百%になる
画像リンク[png]:i.imgur.com
253: 04/30(水)11:06 ID:K2SRmM8t0(2/3) AAS
画像の例だと、70万円弱のNISA枠の消費で、140万円以上の節税になってる

年利5%の高配当株を100万のNISA枠を消費して買ったとして、毎年たった1万の節税しか出来ないぞ?
254: 04/30(水)12:03 ID:K2SRmM8t0(3/3) AAS
一応高配当株を否定する訳じゃない
ただ、資産を増やすための投資ではないこと、貴重なNISA枠をわざわざ増えない資産に割当てるのは非効率であることは理解しておく必要がある
昭和生まれのジジババには向いてるかも知れないが、長期投資を踏まえた世代は素直に合理的な投資をするべき
255: 04/30(水)12:30 ID:LMKmq0PP0(1) AAS
高配当株って、タコ足配当で株価下がっても毎年数%配当出るから、得した気分に浸りたい老爺と中年オバハンの買うもの

NISAは長期的に株価が10倍になろうが非課税だから、ちゃんと右肩上がりの銘柄かインデックスを買うべきだが、ボラにメンタルが耐えられないんだろうな
256: 04/30(水)15:40 ID:qXbfdnqV0(1) AAS
せいぜい10%てのがどういう計算かは知らないけど配当も投信信託と同じ計算だよ
日本の成長投資枠で人気なのがNTTとか。1200万埋めて配当3%なら年36万
増配率が10%なら10年後は90万ちょっと。この過去10年は約3倍
もちろん配当再投資していけばもっといく
積立て投資枠積まずに特定600万とか、配当再投資の配当が9年、8年、...、1年分と成長する

オルカン埋めて1800万。10年後に3600万行けば4%崩すなら108万
再投資したNTTのほうがリスク取っているから一般的には上を狙えはするだろうが思わないなら投資信託
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.751s*