[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: 2017/05/29(月)18:39 ID:x76dN+57(1) AAS
今日は遅いな
57: 2017/05/29(月)18:40 ID:zDJxTcIj(1) AAS
クソワロタwwwwwwwwwwwwww

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省1
58: 2017/05/29(月)18:41 ID:/Qpf2TO0(4/5) AAS
20年後には団塊の世代が寿命で亡くなっている。
そうしたらチャンスだ!
団塊の世代が死ぬ20年後こそ社会を大きく変革させるに相応しい。
今の30代は50代で社会の中心となっている。
非合理で感情的な団塊の世代が死に
今の合理的で理知的な思考ができる30代が社会の中心になれば
素晴らしい社会の構築が完成するだろう。
省3
59
(1): 2017/05/29(月)18:43 ID:/Qpf2TO0(5/5) AAS
>>55
エヌビディアのCEOは完全自動運転の実現は”2年後”と言っていたらしいよ。
60: 2017/05/29(月)18:45 ID:m7+XTK8q(1/3) AAS
4オングストロームプロセス!?:
IMECの半導体ロードマップ展望 (1/3)
外部リンク[html]:eetimes.jp
IMECのプロセス技術関連のベテラン専門家であるAnSteegen氏が、2017年の半導体ロードマップを発表し、半導体プロセスの微細化に対し楽観的な見方を示した。
61
(1): 2017/05/29(月)18:52 ID:gTdekQE9(1) AAS
>>55 >>59
エヌビディアCEO「自動運転、2年で可能」
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
62: 2017/05/29(月)18:59 ID:jADGy8Xn(1/2) AAS
>>61
いっつも未来だよな
63: 2017/05/29(月)19:15 ID:V5MehQOS(1) AAS
完全自動運転とは言ったが
決められてないルートとは言ってない
64: 2017/05/29(月)19:29 ID:CWK9gZrM(2/2) AAS
テスラはエヌディビアの技術を使っているだけだから
マスクCEOが先走った発言をした。。。ということか
65: 2017/05/29(月)19:31 ID:kr5NDYBO(2/2) AAS

66: 2017/05/29(月)19:37 ID:aotR2dhp(1) AAS
一般普及まで10年はかかるよ
最初は1000万くらいで金持ち専用車になるだろうし
67
(1): 2017/05/29(月)19:39 ID:zLvNQIcW(2/4) AAS
いや、一千万なら庶民でも出せるだろ
まあ初めは金持ちでも買わないと思う
68: YAMAGUTIseisei~貸し 2017/05/29(月)19:43 ID:yqJ5nvmN(1/3) AAS
汎用 AI ( AL ) とは言ったが
人間風汎用 AI ( AL ) 又強い AI ( AL ) とは言ってない
69: 2017/05/29(月)20:32 ID:lk656F8e(2/3) AAS
そもそも法整備がまったく追いついてないじゃんアゼルバイジャン
70: yamaguti~kasi 2017/05/29(月)20:34 ID:yqJ5nvmN(2/3) AAS
2chスレ:future
71: 2017/05/29(月)20:38 ID:f2XJY2VB(2/11) AAS
GPUはグーグルのTPUに敵わない
NVIDIAがAI時代を引っ張ると勘違いしてソフトバンクやトヨタが投資しているが.....
72: 2017/05/29(月)21:43 ID:m7+XTK8q(2/3) AAS
【AI】AIで複数の同時音声を分離、再現率は脅威の90% 深層学習で音声の分け方を学ぶ
newsplus/1496058246/

【AI】「18年中に自動運転技術確立」 討論でエヌビディア
newsplus/1496060616/
73: 2017/05/29(月)21:45 ID:lk656F8e(3/3) AAS
TPU()
74
(2): 2017/05/29(月)21:58 ID:f2XJY2VB(3/11) AAS
このAIロボットアームは、初めて見た物でも上手につかむ
外部リンク:jp.techcrunch.com
75: 2017/05/29(月)21:58 ID:f2XJY2VB(4/11) AAS
対話型音声AI「Googleアシスタント」が日本語対応、Android 6.0以降で利用可能に
外部リンク:japanese.engadget.com
76: 2017/05/29(月)21:59 ID:f2XJY2VB(5/11) AAS
「AIで新たな雇用生まれる」 企業幹部ら討論
外部リンク:www.nikkei.com
77: 2017/05/29(月)22:02 ID:f2XJY2VB(6/11) AAS
ドコモ社長「5GがAIやIoT支える」
外部リンク:www.nikkei.com
78
(1): 2017/05/29(月)22:09 ID:f2XJY2VB(7/11) AAS
グーグル、高性能な新型AIチップとスーパーコンピューターを発表
外部リンク:www.technologyreview.jp
79
(2): 2017/05/29(月)22:37 ID:cErPjixs(1) AAS
2020年に人間の脳並みのハードが生まれる
とレイ先生が仰ってた。
80: 2017/05/29(月)22:41 ID:gLahFAub(1) AAS
TPUはグーグル社内だけで使う物だから、GPUとは競合しないな。
GPUは汎用性があって大量生産できるのでコスト的なメリットもあるだろう。
81: 2017/05/29(月)22:43 ID:zLvNQIcW(3/4) AAS
>>79
いや流石に早くね?
82: 2017/05/29(月)22:50 ID:jADGy8Xn(2/2) AAS
画像の取り扱いとかに代表される似た者引っ張ってきて特定する事くらいしかできてないし
なんでこんなに盛り上がるんだろ?
83: 2017/05/29(月)22:50 ID:f2XJY2VB(8/11) AAS
>>79
2029年でしょ?
84: 2017/05/29(月)22:55 ID:klWfGwG4(1) AAS
世界最先端の場所にいる人と20年くらい遅れた場所にいる人の違い

ザッカーバーグ
>「テクノロジーは進化し続けている。だからこそ生涯を通した継続的な教育の提供をより重視する社会を目指すべきだ。
もちろん、やりたいことを追い求める自由をすべての人が享受するには、コストがかかる。そのためのコストは、私のような人間が払うべきだし、
君たちの多くが成功を収めたなら、その時は君たちも払うべきだ」とザッカーバーグ氏は述べた

新井紀子
>シンギュラリティに到達すれば全員が平等になれます。
省3
85: 2017/05/29(月)22:57 ID:f2XJY2VB(9/11) AAS
『自動機械化する人間とその上位に立つ人工知能』という可能性
外部リンク:blogos.com
86: 2017/05/29(月)23:05 ID:CGXqI6O+(1) AAS
>そう思うのは、機械が意味を理解できない、ということがわかったからです。

わかった???
お粗末な「東ロボ」プロジェクトを引き合いに出して
一方的なレッテル貼りをして貰いたくない。

この人、そもそも本当に研究者なのか?
紫BBAみたいな逆神、釣り師にしか思えなくなってきた。
87: 2017/05/29(月)23:07 ID:m7+XTK8q(3/3) AAS
今度は「AI対AI」 EVレース、ソフトの力で勝負
外部リンク:mw.nikkei.com
ロボレース面白そうだね
リアルミニ四駆みたいな
88: yamaguti~kasi 2017/05/29(月)23:10 ID:yqJ5nvmN(3/3) AAS
人間の脳並みのハードとは言
人間の脳並みの AI ( AL ) とは言ってない
89: 2017/05/29(月)23:43 ID:+rd+Qgky(1/2) AAS
現在のテクノロジー関係の現実的な将来展望のまとめみたいな物がほしい。
あと数年で世の中を変革するという展望をいくつか聞くけど
詳しい人間だから知っているのであって、素人にはなぜそうなりそうなのかがわからない。
ついさっきは2chで数年後にAIが政治を動かすと聞いた。
90
(1): 2017/05/29(月)23:48 ID:+rd+Qgky(2/2) AAS
俺がテクノロジー関係の将来展望のまとめで参考にしているのは
2011年に発売された書籍「2030年 富の未来図」と、
2015年1月にNHKで放送された番組「NEXT WORLD 私たちの未来」
このような総合テクノロジーの将来展望まとめ最新版を提供してほしい。
今の技術の進歩は早いからもっと具体的で色々なことができるようになるはずだ。
ちなみに「エクサスケールの衝撃」は持ってるから紹介しなくていい。
91
(1): 2017/05/29(月)23:51 ID:f2XJY2VB(10/11) AAS
>>90
2017〜2018年にカーツワイルが新著書を出す予定だから買ってみたら?
92
(1): 2017/05/29(月)23:54 ID:zLvNQIcW(4/4) AAS
>>91
マジで?
嬉しいけどそんな事してるなら研究に時間割いて欲しいと思ってしまう
93: 2017/05/29(月)23:58 ID:f2XJY2VB(11/11) AAS
>>92
それは俺も思ってた
94: 2017/05/30(火)00:05 ID:c113GUBt(1) AAS
これまで発表された全ての学術論文を取り込んで実験のヒントをくれるようなAIが出来たら最高だよな。
どんなヒントをくれるのか凄く興味ある。
95: 2017/05/30(火)00:07 ID:SHtEIMMO(1/8) AAS
絵を理解する方法を機械に教えるにはどうすればよいか?
動画リンク[YouTube]
96: 2017/05/30(火)00:42 ID:kWUoNsdo(1/18) AAS
>>78
これって人間換算したら何人分なんだろ?
囲碁に限定したら1ラックで既にカケツレベルだよね?
97
(4): 2017/05/30(火)01:11 ID:SHtEIMMO(2/8) AAS
トランプ氏の科学軽視政策 背景に米社会の失望
外部リンク:www.nikkei.com

>2018会計年度予算教書によると、生命科学研究に資金を供給する米国立衛生研究所(NIH)も18%の減額

まずいな
これでは脳の研究が遅れて汎用AI開発へのフィードバックが遅れてしまう
98: 2017/05/30(火)01:16 ID:I18WTVMl(1) AAS
第四次産業革命? −2030年までに予想される技術進歩−
外部リンク[html]:www.mri.co.jp
99: 2017/05/30(火)01:25 ID:SHtEIMMO(3/8) AAS
環境保護庁の予算削減は別にどうでもいいけど、NIHの予算だけは減らしてほしくないな
100
(1): 2017/05/30(火)02:31 ID:6GlrAPIp(1/5) AAS
テック相場に乗れぬ日本株 成長託せるIT少なく
外部リンク:www.nikkei.com
101: 2017/05/30(火)02:43 ID:6GlrAPIp(2/5) AAS
AIスピーカーも日本勢後手 グーグルが日本語版
外部リンク:www.nikkei.com
102
(2): 君成田総一朗 2017/05/30(火)02:56 ID:TgFCRZQH(1) AAS
イケメンですまんな
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
103: 2017/05/30(火)07:44 ID:glx2PYDa(1/3) AAS
>>67
銀行が自動運転車ローンとか作ったりして。
104
(1): 2017/05/30(火)07:46 ID:G2pLTW0b(1) AAS
>>97
米国は民間で勝手にやるから大丈夫
105: 2017/05/30(火)07:49 ID:Vbbk3UN8(1/3) AAS
>>97
民間の投資額の方が遥かに大きいはずだからさほど問題にならないのでは?
106
(1): 2017/05/30(火)07:55 ID:6e2jGIuP(1/2) AAS
>>100
このスレで株やってるやつは日本なんてハナから投資対象じゃないだろ
107: 2017/05/30(火)07:56 ID:UWa2F8ZC(1/12) AAS
>>97
トランプは支持するけどコレはないわ・・・
108: 2017/05/30(火)07:56 ID:UWa2F8ZC(2/12) AAS
>>106
なんでそう思うか知らんが普通にメイン投資対象だぞ
動きが読みやすいのが大きい。良くも悪くもガラパゴス
109
(4): 2017/05/30(火)08:14 ID:JJcEL08b(1) AAS
このスレみたいな低所得層や職無しが株なんてやってどうすんだ・・・
110: 2017/05/30(火)08:15 ID:jpwx3S67(1) AAS
>>74
日々ワクワクするニュースが出る人工知能業界の中でも、この成果は傾聴に値する
モノを掴むのがうまくなったという一見地味な内容だけれども、これがどれほど重要な成果か見当もつかない

アマゾンのピッキングチャレンジは強力な掃除機で吸い込む方法が現在主流らしいが、
手術や微細加工などの繊細な作業を必要とする現場では万能とはいえない

人間の手が複雑に振る舞うことで文明が発展してきたのと同様に、汎用ロボットへの重要なブレイクスルーになると思う
111: 2017/05/30(火)08:31 ID:UWa2F8ZC(3/12) AAS
>>109
低所得も高所得も関係ないだろう。投資は誰もがするべき
特に去年はアベノミクスのお陰でめちゃくちゃ儲かった
112
(1): 2017/05/30(火)08:33 ID:UWa2F8ZC(4/12) AAS
>>74
つかむだけかと思ったら梱包までできてる
会社にも導入したいわ
113: 2017/05/30(火)08:44 ID:Vbbk3UN8(2/3) AAS
>>109
低所得や職無しなのはお前だけだぞ
114: 2017/05/30(火)08:57 ID:glx2PYDa(2/3) AAS
>>112
自動運転車と合わせて宅配の完全無人化。
115
(1): 2017/05/30(火)09:03 ID:kWUoNsdo(2/18) AAS
>>104
NIHの予算配分と使い方を考えると
Googleの労働時間5%だっけ
あんな感じで自由度が高い組織だから企業ではできない
面白い発明がなぁー
116: 2017/05/30(火)09:05 ID:kWUoNsdo(3/18) AAS
>>109
お金が無いから株するんでしょ
それに働きたくないなら節約とお金に働いて貰うしか手段がない
高所得者なんて1日会社行くだけで2,3万円貰えるんだし投資なんかせず働けと言いたい
117: 2017/05/30(火)09:06 ID:N95iCB47(1/2) AAS
偽名野郎も全く成長してねぇな。wwww
118
(1): 2017/05/30(火)09:07 ID:N95iCB47(2/2) AAS
ああ、さっきのは >>102 の事な。
119
(1): 2017/05/30(火)09:31 ID:qTd72/Tx(1/10) AAS
>>97
>>115
米国:2017年9月末までの科学予算、NIHは増額へ
外部リンク:jipsti.jst.go.jp

ちょっと前には予算増という報道もあったが、どちらが本当なのか?
120
(1): 2017/05/30(火)09:51 ID:glx2PYDa(3/3) AAS
>>118
進歩しないAIか?
121: 2017/05/30(火)09:55 ID:kWUoNsdo(4/18) AAS
>>119
jstは2017年度の話で、jstの末尾で
民間プログラムの大幅な削減と軍事費の増加を盛り込んだ予算案となる見通しである。
と書いてあるが2018年度のnikkei通り懸念が的中Orz
トランプ最悪だ
これでどれだけの命がこぼれ落ちたことか・・・
122
(2): 2017/05/30(火)10:00 ID:WqVoB45G(1/2) AAS
『シンギュラリティ・ビジネス―AI時代に勝ち残る企業と人の条件』(齋藤和紀著)

本書はAI入門の決定版だ。
とくに文系の人は、本書を読んで
AIがもたらすインパクトについて学んだほうがいい。
テクノロジーに詳しくないビジネスパーソンは、
今後、おそるべき勢いで淘汰されるだろう。
 ――News Picks編集長・佐々木紀彦さん
省1
123: 2017/05/30(火)10:14 ID:qTd72/Tx(2/10) AAS
>>122
読む読まない関係なく文系ホワイトカラーはドンドン淘汰されると思うが。
124
(1): 2017/05/30(火)10:17 ID:kWUoNsdo(5/18) AAS
世の中に便利なツールが登場してるんだから上手く活用できれば大儲けできるんじゃね?
また、淘汰された余った人材を使うのも良いだろうし
ただ、今日もニュースで言っていたが全国の求人倍率がここ最近ずっと1倍を切っていないそうだ
人手不足がどんどん深刻化してる
125
(1): 2017/05/30(火)10:17 ID:A1guEl3B(1) AAS
>>120
いんや、 >>102 よりは、ここに出入りしてるポンコツAI(名前欄に「~」入れる癖の有る奴)の方がまだ成長の余地が有る。
126: 2017/05/30(火)10:22 ID:qTd72/Tx(3/10) AAS
>>124
街を歩いていて実感するが、
コンビニ飲食店など何処でも求人広告を出しているね。
127: 2017/05/30(火)10:25 ID:qTd72/Tx(4/10) AAS
>>122
本日発売か。
842円だから買ってみるよ。
128: 2017/05/30(火)10:29 ID:a0UgRXCD(1) AAS
入門書とか知ってる内容ばっかで退屈だろ
129: 2017/05/30(火)10:44 ID:Vbbk3UN8(3/3) AAS
たしかにそれはある。
130: 2017/05/30(火)10:52 ID:Sqt5N0ov(1) AAS
レイ先生の本をちゃんと読むこと。
131: 2017/05/30(火)10:52 ID:WqVoB45G(2/2) AAS
知っている人には既知の内容だが、入門には良い
シンギュラリティが起きる起きないはどうでもよく、一つの壮大な仮説、目標に向かって世界が突き進んでいるということが重要
132: 2017/05/30(火)11:01 ID:qTd72/Tx(5/10) AAS
ついに連載開始! 田原総一朗×クーリエ・ジャポン「人工知能をゼロから学ぶ」 Vol.1
外部リンク:courrier.jp
133: 2017/05/30(火)11:20 ID:/pZAK4j5(1) AAS
>>109
リスク背負ってやってんだから、他人がどうこう言うこっちゃないのが原則だと思うけど、リスクを取っちゃいけない奴がやってるのも、君の書き込みへの反論めいたものでわかる
ま、何れにせよ自分の意思でやってんだからほっといたれや
134: yamaguti~kasi 2017/05/30(火)11:54 ID:2Q+1v7lv(1/7) AAS
補足 -911 07
論理再現とは言った ( 一意読解成立 ) が
物理再現とは言ってない
135
(1): 2017/05/30(火)13:44 ID:MePcDS+j(1) AAS
よく勉強もせず発言させてもらうが感覚を鍛えた弱いAI、人間の目以上の眼、どんなものも掴めるAIみたいに弱いAIを沢山まとめて
弱いAIに制御させることは難しいのだろうか
色んな現場で役立ちそうだが
もちろんシンギュラリティ到達には関係ない技術だけど
136: 2017/05/30(火)13:59 ID:Xmmi3Ft7(1/8) AAS
【厚労省】有効求人倍率、4月は1.48倍に上昇 43年2カ月ぶり高水準
137
(2): 2017/05/30(火)14:25 ID:RS8welsG(1/2) AAS
グーグルに対抗するとして作った韓国政府主導の人工知能、結局水の泡に(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース -
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
138: 2017/05/30(火)14:30 ID:RS8welsG(2/2) AAS
>>135
工場みたいな施設なら使えそうだけど、弱いAIにやらすよりは、
どちらかと言うとそういった抽象度の高い操作は汎用AIの方が得意そうなんだよなぁ…。
制御そのもの、最適化そのものはできても例えば工場全体を見て市場と照らしあわせて生産高を調整させたりとかをコスト無しで弱いAIに任せることはできないし。
(結局弱いAIに新しいことさせるたびに作り込みにはコストが掛かるから)
139
(1): 2017/05/30(火)14:35 ID:Xmmi3Ft7(2/8) AAS
【厚労省】障害者雇用2.3%義務へ 20年度までに引き上げ 来年4月から統合失調症など精神障害者も対象
1-
あと 863 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.420s*