[過去ログ] x265 rev3©2ch.net (807レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
646: (ワッチョイ ffc8-XZJj) 2017/04/30(日)08:13 ID:Ii4RBPus0(1) AAS
画面が単純なほど粗が目立ちやすくなるからでしょ
647: (ワッチョイ 1fd4-Ahd3) 2017/04/30(日)11:57 ID:jEPKJ4r80(1/2) AAS
12bitのほうがサイズが小さくなったり、謎が多い
648
(1): (アウアウウーT Sa5b-LXZo) 2017/04/30(日)12:04 ID:usOzIqXsa(1/4) AAS
今ちょっとx264とx265を使って色々試してみたけど半分のビットレートで同等の画質はやっぱ今のところ無理っぽいね
業務用の高価なハードウェアエンコーダーとかなら出来るんだろうけど
649
(2): (ワッチョイ 9f20-b9Hp) 2017/04/30(日)12:37 ID:S8IaheQZ0(1/2) AAS
h264に対するh.265のアドバンテージが最も発揮されやすいのは、映像が圧縮向きの内容で、なおかつ比較するレートが低い場合だよ
例えば>>633とかは使ってるテスト素材が圧縮に不向きなこれだし高めのレートでの比較だからアドバンテージが表れにくい
画像リンク[jpg]:i.ytimg.com
650: (ワッチョイ 1fd4-Ahd3) 2017/04/30(日)12:37 ID:jEPKJ4r80(2/2) AAS
クリアな画質の実写がすごく得意。だから洋画には向いてると思う
651: (アウアウウーT Sa5b-LXZo) 2017/04/30(日)12:53 ID:usOzIqXsa(2/4) AAS
>>649
うーん
そういう圧縮に向いてない絵柄をもっと小さく出来てこそアドバンテージになると思うんだけど違うのかな
652: (アウアウウー Sa5b-ZtD9) 2017/04/30(日)13:16 ID:xXAmTovGa(1) AAS
不向きな素材でもx264より縮むんだからアドバンテージになるでしょ
653
(1): (ワッチョイ 9f20-b9Hp) 2017/04/30(日)13:19 ID:S8IaheQZ0(2/2) AAS
大雑把に言うとコーデックの性能差は映像の中の圧縮可能な特徴・成分をいかに取りこぼさず効率的に圧縮できるかで決まるものだから
そもそも圧縮可能じゃない特徴で満ちてる映像だとどんなコーデックでも大差ない仕事しかできなくなるんだよ
654: (アウアウウーT Sa5b-LXZo) 2017/04/30(日)13:19 ID:usOzIqXsa(3/4) AAS
でも>>649によるとアドバンテージが表れにくいって話だよ
655: (アウアウウーT Sa5b-LXZo) 2017/04/30(日)13:21 ID:usOzIqXsa(4/4) AAS
>>653
なるほどねえ
尺を通じてトータルで見ればデータはかなり圧縮される筈で
圧縮しにくいカットだけ抜き出して比較しても無意味って事か
656: (ワッチョイ f770-O0UZ) 2017/04/30(日)13:57 ID:48guLabb0(2/2) AAS
民生用でマトモなH.265エンコーダーはこれしかないんだから、今後の改良に期待するしかない
MPEGが264ほど細かい仕様を公表してないっぽいから厳しいだろうけど
657
(1): (ワッチョイ 9f3c-eah3) 2017/04/30(日)14:04 ID:bED0LQ1n0(1) AAS
実写ってさ、X264の場合粒子系の画質だと圧縮されにくいし
明るい日本のバラエティ系、ドキメンタリー系も圧縮されにくい
それはx265でも変わらないって事か

やっぱりさ、圧縮がいくら効率よくてもさ粒子質の画質にビットレートを抑えると
暗部はブロックノイズになるのも抑えられないって事になるのかな
単純な画像がより圧縮されるだけってことになる?
658: (ワッチョイ 97e1-2CyC) 2017/04/30(日)14:05 ID:T3TX6aDP0(1) AAS
>>648
業務用の高価なHWでも同じだと思う
だいたいのビデオコーデックの「半分のレートで〜」ってのは解像度が一回り大きくなってるのを前提にしてると思う
659: (アウアウウーT Sa5b-LXZo) 2017/05/01(月)01:53 ID:yJgdhctZa(1) AAS
>>657
粒子を荒くした映像って時間軸上も平面上もランダムだから圧縮には最も不向きだよね
ブロックノイズにはならないようある程度考慮はしてあるみたいだけど
ビットレートが上がるか粒子を潰したのっぺりしたグラデーションになるかしか無いような気がする
660: (ワッチョイ f770-O0UZ) 2017/05/01(月)08:03 ID:ZU6/Rrwu0(1) AAS
演出上の意図でグレインノイズを載せたやつって一番厄介だな
661: (ワッチョイ 9f72-XZJj) 2017/05/01(月)09:44 ID:rHzATc4T0(1) AAS
>>641
圧縮具合はものによるがx264で画質に不満が無くなるとされるcrf19以下の品質を
x265で半分のビットレートで表現出来るかというと無理な話
低解像度、低ビットレートの条件なら謳い文句通りになると思う
トラフィックの削減を目指している事もあり、h265はモバイル向けなんだよ
662: (ワッチョイ 9f70-O0UZ) 2017/05/03(水)19:29 ID:aonBlG3Y0(1) AAS
今の地上デジタル放送のビットレート(約14Mbps)で4K放送実現できるってのがH.265の謳い文句じゃない?
663
(1): (ワッチョイ 1795-2CyC) 2017/05/03(水)19:34 ID:oVIawGqt0(1) AAS
そんなことどこで言ってるんだ?
664: (ワッチョイ 97e1-2CyC) 2017/05/03(水)20:00 ID:slM11u540(1) AAS
4k/8kをBDに、ってのが最大のうたい文句
665: (オイコラミネオ MM4f-NS8M) 2017/05/03(水)21:04 ID:XcGDD2x1M(1) AAS
地デジのビットレートとBDのレートは数倍違うが
666: (ワッチョイ 9272-HG4F) 2017/05/04(木)09:30 ID:r2WWJZtz0(1) AAS
4k8k放送は、HWエンコーダーが高性能になっても放送用の速度維持する為にかなり低負荷な仕様になると思うのだが
本来の性能発揮できるのかね。下手するとMPEG2よりひどくなりそうな予感しかしない
試験放送の画質ってどんな感じなんでしょう
667: (コードモ 7fb6-q6do) 2017/05/05(金)16:36 ID:pA0AuifG00505(1) AAS
伸びてると思ったら
また、知ったかがイキってるのか
668: (コードモ 6b61-7zcB) 2017/05/05(金)16:52 ID:7L1WkNvu00505(1) AAS
知ったかの誰もが黙る完璧なレスを期待してみよう。
669: (ワッチョイ 7fe1-7zcB) 2017/05/08(月)11:47 ID:fN8ySGc20(1) AAS
>>631
いまさらだけどthx
どんどん見やすくなってるね
670: (ワッチョイ 028c-+6Fu) 2017/05/09(火)01:02 ID:HpXVkdwd0(1) AAS
下記オプションで変えた方がいい点などはありますでしょうか?
ソースはアニメのTSです
--crf 23 --vbv-bufsize 12000 --vbv-maxrate 12000 --aq-mode 2 --psy-rd 1 --psy-rdoq 1 --keyint 0 --me umh --subme 7 --sar 1:1
671
(1): (ワッチョイ 7fe1-7zcB) 2017/05/09(火)20:12 ID:qOc4G1FT0(1) AAS
subme森杉?
5以上は非現実的かと・・
672: (ワッチョイ 16e2-B8vL) 2017/05/09(火)23:45 ID:4B6cqW170(1) AAS
新しいの、また速くなってる・・・
673
(1): (ワッチョイ 6761-7zcB) 2017/05/09(火)23:58 ID:aulyagCI0(1) AAS
アニメのTSをAvisynthで960x720にリサイズしてSAR 4:3でエンコしてる異端だけど速度稼げてなかなか良い。
674: (ワッチョイ 16e2-B8vL) 2017/05/10(水)00:04 ID:KruT9Evd0(1) AAS
AvisynthでCPUをほぼフルに酷使する方法が何となくわかったし、
24分アニメを15分でhevc-720pでエンコできるようになった
もっといいCPU欲しくなってきたな
675: (ワッチョイ 7fe1-7zcB) 2017/05/10(水)09:37 ID:bEaPVUCw0(1) AAS
>>673
1344x896でやってる俺からしたら王道以外の何物でもないな
676: (ワッチョイ 6f46-8ulf) 2017/05/11(木)00:51 ID:bhjNCYSh0(1) AAS
俺の環境じゃRyzen買ったらエンコ時間半分になるらしいから悩むw
677
(1): (ワッチョイ 833c-PerL) 2017/05/11(木)05:22 ID:G+ZVXWa50(1) AAS
俺環だけどi5-6500からRyzen1700にしたけどエンコ時間は
4時間半くらい→3時間半くらい
だったよ…。
678: (ブーイモ MMff-LFMZ) 2017/05/11(木)20:41 ID:Ga7luA0AM(1) AAS
アニメは解像度落とさない派
679: (エムゾネWW FF1f-IzjP) 2017/05/11(木)21:02 ID:fuulcAsGF(1) AAS
実写も解像度落とさない派
680
(1): 670 (ワッチョイW bf8c-yNNO) 2017/05/11(木)21:27 ID:zRKYhiEq0(1) AAS
>>671
ありがとうございます。
psy-rdを減らすか迷っているのですが、おすすめありますでしょうか?
681
(2): (ワッチョイ 63e1-O3YC) 2017/05/12(金)00:02 ID:U8fvP1vm0(1/2) AAS
>>680
自分は0.5でやってる
アニメにグレンは無いしrdoqは無効にしてる(付加されてたら諦めてる
んでAQ-modeは3で強さは0.6がマイブーム
・・ってここまで書いたら私的すぎて役に立たんか
682: (ワッチョイ 0361-O3YC) 2017/05/12(金)00:10 ID:lJM8G7xR0(1) AAS
人に見せるわけでもないし自分さえよければそれでいいw
でもそれを参考にして自分もパラメータ気に入れば楽しいよね。
683: (ワッチョイWW 434c-IzjP) 2017/05/12(金)00:53 ID:EXwmMiWF0(1) AAS
しかし、迷うと全てエンコし直したくなる諸刃の剣
684
(1): (ワッチョイ cfe2-aptP) 2017/05/12(金)04:56 ID:UJVJ7S250(1) AAS
>>681
俺もAQ-mode 3は使うな
x264の頃から使ってたし

目で見てはっきり違いがわかるものは使う
685
(2): (ワッチョイ 833c-PerL) 2017/05/12(金)10:40 ID:gtnUa06O0(1) AAS
>>677だけどRyzen1700のメモリを2133から2400に変えてみたらCPU使用率が100%に近づいて
エンコ速度上がったわ。
ソース(アニメの話数)が違ってるのであくまで参考程度のデータ。

1.95fps (i5-6500)
2.49fps (Ryzen1700定格 メモリ2133)
3.31fps (Ryzen1700定格 メモリ2400)

安定性重視なんで自分はOCしないけど、CPUメモリOCしたらかなりのエンコ速度になりそうだ。
686: (ワッチョイ e33e-irHX) 2017/05/12(金)16:37 ID:tfdWSZ5/0(1/2) AAS
さがっとるやないかーい(何か書き間違えてるんだろうけど)
687
(2): (ワンミングク MM9f-C6Hr) 2017/05/12(金)16:48 ID:t6nB1T3eM(1) AAS
いやそれは1 2 3という順所ではないと思うが
あまりにもきれいに並んでいるから見間違えるが
688: (ワッチョイ e33e-irHX) 2017/05/12(金)16:52 ID:tfdWSZ5/0(2/2) AAS
>>687
ボケてた俺の勘違いを即座に理解して指摘してくれてありがとう・・・本当にありがとう・・・腹筋してくるわ・・・
689: (ワッチョイ ff72-MtWk) 2017/05/12(金)16:55 ID:O9wwnZLm0(1) AAS
>>687
おー、よくわかったね
690: (ワッチョイ 63e1-O3YC) 2017/05/12(金)20:04 ID:U8fvP1vm0(2/2) AAS
>>685
ああ・・やっぱり
薄々感じてはいたけどメモリ帯域も影響するのか
691: 670 (ワッチョイWW bf8c-LFMZ) 2017/05/12(金)22:23 ID:PqFGzIh20(1) AAS
>>681
>>684
ありがとうございます。大変参考になりました。
692: (ワッチョイ bf8c-s4bN) 2017/05/14(日)02:33 ID:2H6mt4/K0(1) AAS
アニメで--no-rdoq-levelってどうだろう?
693: (ワッチョイ 63e1-O3YC) 2017/05/14(日)14:05 ID:uUJ9cNnK0(1) AAS
そこまで無効にする必要はないんじゃないの
694
(1): (ワッチョイ cfe2-pPum) 2017/05/15(月)14:53 ID:2frEPm5C0(1) AAS
>>685
アニメで3.31fps なんて、
どんな重い処理かけてるんだよ・・・
プラシーボレベルだろ
695: (ワッチョイ 833c-PerL) 2017/05/15(月)16:55 ID:APxSp9En0(1) AAS
>>694
x265_2.3+40_x64で1920x1080をslowerだよ。
オプションは ―crf 21 ―qpfile hoge.txt ―output-depth 10 で、
avsでフィルタはロゴ消しとインタレ解除だけ。
696: (スップ Sd1f-IzjP) 2017/05/15(月)17:02 ID:vDSpvxyLd(1) AAS
x265で10bitならそうなるわな
697: (ワッチョイ 63e1-O3YC) 2017/05/15(月)18:22 ID:bj8Ua5EV0(1) AAS
slowなら10fpsぐらい出るけどね
698
(4): (ワッチョイ 7f61-O3YC) 2017/05/16(火)01:08 ID:suUZApBF0(1) AAS
今最新のコミット確認したら AVX2 を使ったアセンブラレベルのコードに置き換えられた部分があるぽい。
うちの FX-8350 は AVX2 が無いからなんか悔しい感じだ。早く Ryzen にしてーわw
699: (ワッチョイ cfe2-aptP) 2017/05/16(火)05:27 ID:J1UBdiv20(1) AAS
>>698
最近、Avisynthとかでもマルチスレッド対応フィルタが多いからね
Ryzen8コアにするとx265含めて軽く倍以上のスピードになったりする
アニメだったら 720p/エンコ速度40fps ぐらい出るエンコしても
かなり高画質のまま
700: (ワッチョイ ff3e-irHX) 2017/05/16(火)15:46 ID:Wy6G+qvk0(1) AAS
>>698
Ryzenの場合AVX2を切った方が微妙にエンコ速くなるってベンチスレで書かれてたような。
701
(1): (ワッチョイ 63e1-O3YC) 2017/05/16(火)16:02 ID:CN3vjyuk0(1) AAS
元がCで、そこからAVX2化で7倍速と書かれてるから
普通に恩恵にあずかれると思う
rigayaさんのコメント欄によればfmaを使わなければ目立ったペナルティーはないらしい
702: (ワッチョイ ff0a-kvD5) 2017/05/18(木)16:09 ID:J//hbtSe0(1) AAS
Ryzenはたしかに速いけどFXと比べてそんなに体感できるほど速いものなんだろうか?
エンコだけならFXも十分速いよね? 持ってないから知らんけど
703: (スップ Sd8a-7i8h) 2017/05/18(木)17:06 ID:liTjT1V1d(1) AAS
なんでも声に出しちゃうアホっているよな
704
(1): (ワッチョイ 9f3e-7DzV) 2017/05/18(木)21:23 ID:OQSARe0P0(1) AAS
>>698 >>701
コミットの文章的に、--me seaで差が出るのかと思って、Haswell環境(AVX2あり)で
rigaya氏ビルドの2.4+2と2.4+22(ともにx64版)で --crf 20 --me seaで
crowd_runをエンコして速度を比較してみたけど、ほぼ差は出なかった。
部分的な変更なので全体のエンコ速度に差が出るほどじゃないのかな。
705
(2): (ワッチョイ caa6-Q9GJ) 2017/05/19(金)00:06 ID:XSq/RbM90(1/2) AAS
--me sea --no-deblock --no-sao
ぱっと見ただけだけどこれらが必要だと思うよ
706
(1): (ワッチョイ caa6-Q9GJ) 2017/05/19(金)00:17 ID:XSq/RbM90(2/2) AAS
--wpp も必要だけどこれはデフォルトで使ってるから指定しなくてもいいかな
>>705の3つを明示すればたぶん>>698の効果が出ると思う
あとは、すべてのフレームで高速化するわけではなく被参照フレームに限られるぐらいかな
707: (ワッチョイ 6be1-bwHs) 2017/05/19(金)15:23 ID:MmsXEbU70(1/2) AAS
なんだそういう条件が必要だったのね
どうりで速度がほとんど変わらなかったはずだ
708: (ワッチョイ 9f3e-7DzV) 2017/05/19(金)16:05 ID:BfUmY3M/0(1/2) AAS
>>705-706
>>704+その条件で試したけど、やっぱり差は出なかった。
709
(1): (ワッチョイ caa6-Q9GJ) 2017/05/19(金)17:32 ID:ji/YSPqA0(1) AAS
ごめん、めっちゃねぼけてた
--me sea --no-wpp だ
--no-deblock --no-sao は必要なかった
710: (ワッチョイ 6be1-bwHs) 2017/05/19(金)18:23 ID:MmsXEbU70(2/2) AAS
wpp使えないって
よっぽどの画質狂ででもないと恩恵得られなさそう
711: (ワッチョイ 9f3e-7DzV) 2017/05/19(金)19:07 ID:BfUmY3M/0(2/2) AAS
>>709
それでも特に差は出ないっぽい。全体に与える影響が小さいんじゃないかと思う。
712: (ワッチョイ 1b14-ysFl) 2017/05/21(日)21:14 ID:H9t65OYr0(1) AAS
品質指定で上限ビットレートを指定すると
未設定時から総ビットレートが減るのはわかるが逆に増えてしまうことも多いのが気になる
SSIM見るとIフレームのビットが削られてその分P,Bの画質がちょこっと上がってる傾向みたいだが挙動が謎
713: (ワッチョイ 6be1-bwHs) 2017/05/21(日)22:08 ID:6CJFiaUN0(1) AAS
制限なしよりIフレの画質が相対的に落ちるから
そのIからの画質低下を和らげるためにPとBにビットレを盛ってるんじゃないの
714: (ニククエ ef13-KchM) 2017/05/29(月)23:56 ID:kX0KfHXl0NIKU(1) AAS
ひ、卑猥とな?
715
(2): (ワッチョイ bd23-rLqX) 2017/06/05(月)01:24 ID:liRH7buv0(1) AAS
auo [error]: x265が予期せず途中終了しました。x265に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。

OCしたRyzenでエンコ中にこんなエラー吐き出されて止まるんだが、
これOCが原因なんかな。x265以外の動作は問題ないんだけど
止まるタイミングもエンコ開始から約5分〜5時間でまちまち

5時間で止まったときはこんな状態↓
■CPU : Ryzen7 1700
■動作クロック / 3.750Ghz Vcore : 1.31250V
省3
716: (ワッチョイ fd44-GFnO) [age] 2017/06/05(月)02:19 ID:pT9pn26D0(1) AAS
>>715
試しにOCやめてみたらいいのでは。
717
(1): (ワッチョイ dd17-rLqX) 2017/06/05(月)09:09 ID:Yb0OI5uO0(1) AAS
>>715
電圧低すぎ
1700Xは3.4GHz/1.3500Vだから
718: (ワッチョイ 0911-rLqX) 2017/06/05(月)10:42 ID:IL3qxMnz0(1) AAS
定格で動かして同じエラーが出たら初めて相談するもんだろう。そういう問題って。
719: (スップ Sdea-ujBP) 2017/06/05(月)11:07 ID:8leySFvXd(1) AAS
OCが当たり前みたいな風潮だからな
OCは不安定なのが常だとは考えもしないくなっちまったんだろう
720: (ワッチョイ 5e1f-k7rq) 2017/06/05(月)19:49 ID:OgwTP3Gz0(1) AAS
OCによるメリットとデメリットが考えるとアホと思うわ
721
(1): (ワッチョイ bd23-rLqX) 2017/06/06(火)00:10 ID:qbv3/zqx0(1/2) AAS
>>717
なんで定格なのに電圧盛ってるん?
722
(1): (ワッチョイ dd17-rLqX) 2017/06/06(火)00:20 ID:iCITU6I/0(1) AAS
>>721
k17tkのデフォ値が1.3500Vだったという話
723
(1): (ワッチョイ bd23-rLqX) 2017/06/06(火)01:32 ID:qbv3/zqx0(2/2) AAS
そうなのか、ちょっと調べてみたけど
1700Xは定格電圧高いね、1800Xと同じ
rigaya氏は1.3750Vで3.85GHz安定させてたし
他の人の報告見ても1.3500Vなら3.8GHz位いけそうだけど
そろそろスレチだから引っ込む
724: (テトリス Sa52-pSAu) 2017/06/06(火)08:28 ID:h1bzwWyFa0606(1) AAS
インテル環境とAMD環境の引越し時に編集ソフトとX265(GUI-EX?)を
1から再インストールして(環境設定もやり直し)すると、その不正なパラメータ渡し
エラーが消えて通常エンコ終了出来るって、FX9370を低電圧化して使ってる婆ちゃが言ってた。
725
(2): (テトリス 95dd-8/NL) 2017/06/06(火)11:50 ID:gVOU1y4J00606(1) AAS
--pme付けてるとかじゃないの
今はもうx264に戻したから詳しい事は忘れたがこのオプション付けてると途中で落ちる事があった
726: (テトリス Sdea-ujBP) 2017/06/06(火)12:30 ID:GpwQkBZEd0606(1) AAS
オプションあるけど、使えないってのたくさんあるみたいだしな
727
(1): (ワッチョイ dd17-rLqX) 2017/06/07(水)01:15 ID:IxJ2ZmVQ0(1/3) AAS
>>723
1700の定格ってどこかで見れますかね?
就寝時用にクロック落すから参考にしたい
728: (ワッチョイ dd17-rLqX) 2017/06/07(水)01:18 ID:IxJ2ZmVQ0(2/3) AAS
>>725
そうそう俺も落ちまくった
ハードを疑ってたけど違ったのね
729
(1): (ワッチョイ bd23-rLqX) 2017/06/07(水)04:10 ID:tohYPFhw0(1) AAS
>>727
BIOSでOCせずRyzenMaster起動すれば分かるよ
たしか1.18V位だったと思うけどうろ覚え
>>725
pmeは付けてない。pmodeは付けてるけど付ける前も落ちてた
1-
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.285s*