[過去ログ] 【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
445(4): 2023/10/29(日)12:31 ID:3QueAjSu(1/20) AAS
>>432
昔はそれで良かったが、今やそこを狙ってドローンが爆弾落としたり突っ込んできたりしてる
機能上そこには装甲が無く、被弾誘爆すれば主砲弾を纏めて失って戦闘継続不可能になる
例え乗員が生きてても、戦術的には死んだも同然
今の西側主力戦車は全て、民生ドローンから落とす低威力の爆弾1発で戦闘能力を確実に奪える
翻って砲塔下、車体底部に主弾薬庫があるロシア戦車には、それなりの貫通威力があるものを
当てなければ砲弾誘爆を狙うことができない
省4
446: 2023/10/29(日)12:41 ID:3QueAjSu(2/20) AAS
>>444
バラージ・ジャミングは余程のパワーでもってしないと広く浅い効果となって
簡単にバーンスルーされてしまい、結局意味がない
同一戦場にEWシステムを沢山配備して、周波数帯をそれぞれ分担してスポット・ジャミングすれば
理屈上は全周波数帯を強力に妨害できるはずだが、そんな豪勢な戦い方は無理だろう
453: 2023/10/29(日)13:09 ID:3QueAjSu(3/20) AAS
旧T-72の弾薬配置
画像リンク[jpg]:warinform.ru
「これ、どこを貫通されても誘爆するじゃんね!?」と叫びたくなる
T-90Mの弾薬配置
画像リンク[png]:i.imgur.com
予備弾薬は綺麗に纏められ、明らかに誘爆の可能性を下げている
予備弾のうち10発は西側戦車を真似たブローオフパネル構造内部に収められているが、
省5
455(1): 2023/10/29(日)13:21 ID:3QueAjSu(4/20) AAS
>>447
慌てて車外へ飛び出した乗員が無事生還する可能性まで含めて考えると、どんなもんかね
二の矢があれば、高い確率で死傷するか捕虜になるのでは?
>>449
旧T-72の自動消火装置ですら、ドライバー1人の脱出時間を稼ぐくらいの事は出来てる
(シリア内戦初期、市街戦で豪快に火柱になるあの動画)
今回の戦争でも、乗員脱出直後に炎上するAFVの動画は一杯出てきてるので
省1
459(1): 2023/10/29(日)13:34 ID:3QueAjSu(5/20) AAS
>>451
実際に地雷を踏んだT-90の映像、車内と車外から
確認できる限り乗員2名が軽傷で脱出
少なくとも動画の時間内では火柱にはなっていない
やはりこの部分でも何らかの改良改善があったものと思われる
460: 2023/10/29(日)13:35 ID:3QueAjSu(6/20) AAS
貼り忘れた
動画リンク[YouTube]
464: 2023/10/29(日)13:51 ID:3QueAjSu(7/20) AAS
>>456
T-90Mの携行弾数は最大40発で、これはごくごく標準的な数量
後部バスルの予備弾庫を空にしておいたとしても30発なので
戦闘力半減は言い過ぎだろう
自動装填装置にセットしてある即応弾数は昔から変化していないのだから
予備弾をローダーへセットし直さなくてはならないほど撃ちまくる状況は
レアケースだという考えなのでは?
469(1): 2023/10/29(日)14:17 ID:3QueAjSu(8/20) AAS
>>461
これだけでは何とも
擱坐して放棄された後にテルミット弾でも放り込まれたのかもしれんし・・・
ただ、レオパの弾薬配置は確かにちょっと褒められたものじゃないのだよねえ
画像リンク[jpg]:www.reddit.com
最初の第三世代戦車だし、やはりその後現れたライバル達と比べると
478: 2023/10/29(日)15:49 ID:3QueAjSu(9/20) AAS
ターレットリングを狙ってるように見える
より容易なはずの後方や上面を狙わず、あえて難易度高い正面から行ってるのは
「こんな事もできるんだぜスゲーだろ」と言いたいのだろう
不謹慎な物言いになるが、遊んでいるな
自身が安全圏にいると思うからこそできること
失敗したって問題ない
まさにゲーム感覚というやつだ
495(1): 2023/10/29(日)19:27 ID:3QueAjSu(10/20) AAS
>>493
最近、戦場で撃破されるロシア戦車の旧式戦車の比率が下がり、
かわりにT-90のそれがどんどん増えてきているという統計データが出ておるそうです
詳しく言えば、T-55やT-62が激減、T-80は微減、T-72が微増、T-90が増、みたいな
これはロシア側の発表通り、新型T-90Mの生産が軌道に乗り始めていることを
示しており憂慮される・・・という西側メディアの報道
499(2): 2023/10/29(日)20:21 ID:3QueAjSu(11/20) AAS
>>498
T-90Mが最新だね
ミリタリーバランス2023(つまり2022年時点の統計)によれば
ロシア軍はT-90Aを200両、T-90Mを100両しか保有してなかった
だから撃破されたロシア戦車の内訳では、各タイプ合計してもT-90の割合は少なかった
それが最近どんどん増えているということは・・・
502(1): 2023/10/29(日)20:34 ID:3QueAjSu(12/20) AAS
>>500
第3世代の戦車の特徴は全て持っている
戦場ネットワークへの対応、ハンターキラー能力、強化された夜間戦闘能力・・・
装甲防御や主砲威力といった直接的な攻防能力も、まあ遜色ない
ただ戦車の国を自負するロシア人としては「西側と互角」程度では我慢ならず、
T-14でリードを奪おうとしたが・・・まあご覧の有様で
503(1): 2023/10/29(日)20:42 ID:3QueAjSu(13/20) AAS
ハイテク部品や半導体の輸出規制の影響で量産はどーたらこーたら言われてた時期もあったが、
平時ではありえないスピードで量産配備が進んでいる模様
中身のグレードが色々下がっているんじゃないかという懸念も、幾つか鹵獲したウクライナ軍が
調査の後、特にDisることもなく自軍で使用してるところからして特に問題にする程度ではなかったのだろう
507(2): 2023/10/29(日)20:56 ID:3QueAjSu(14/20) AAS
>>504
どうしても信じられないのなら、ウクライナ語wikiのT-90Mの項目を機械翻訳で読んでみるヨロシ
鹵獲して運用中のウクライナ人らが書いたんだろうから、これすら信じられないと言うのならもう
外部リンク:uk.wikipedia.org
514(2): 2023/10/29(日)21:17 ID:3QueAjSu(15/20) AAS
>>509
えっと、その部分はあまり重要ではないような
以下、機械翻訳抜粋
>観察とコミュニケーションの手段
>戦術リンク統合戦闘情報および制御システムを備えた「カリーナ」射撃管制システムを備えた新しい砲塔が採用された[9]。
>
>兵装と装甲
省6
520(1): 2023/10/29(日)21:29 ID:3QueAjSu(16/20) AAS
>>512
ZALAのランセットには様々な種類があるが、対戦車用のものは弾頭重量3kgのHEAT弾なんで
民生ドローンの改造品が落っことす爆弾とは貫通力が違う
525(2): 2023/10/29(日)21:36 ID:3QueAjSu(17/20) AAS
>>518
ウクライナ語wikiにも同じことが書いてある
もし大元が間違ってるのなら、ウクライナ人らがせめて自国の言語のページだけでも
正しく書き換えていることだろう
何せ人一倍ネット上での情報戦には熱心なのだから
534(2): 2023/10/29(日)21:43 ID:3QueAjSu(18/20) AAS
>>522
どこにも矛盾はないが
ロシア戦車の弾薬庫に火を入れるには、それなりの貫通威力を持ったものを使う必要があるが、
西側戦車の弾薬庫上部の装甲はその設計概念上無いに等しく、民生ドローンが落とす粗末な爆弾でも十分に
主砲弾薬を誘爆させて戦闘能力を奪うことができる
西側戦車ほうがより粗末な兵器でチープキルできると言っている
537: 2023/10/29(日)21:45 ID:3QueAjSu(19/20) AAS
失礼
西側戦車ほうがより粗末な兵器でチープキル「されうる」だな
547(2): 2023/10/29(日)22:05 ID:3QueAjSu(20/20) AAS
>>540
誤訳ですな
リンク先をたどってご覧なさい
その「手持ち式手榴弾発射装置」の正体はAT-4携行式対戦車ロケットだったり
「手榴弾」の正体はRKG-3対戦車手榴弾だったり
シチュエーションも、最初の攻撃で動けなくなったところへ止めとして使用とか
地雷で擱坐放棄されたやつにドローンから落として止めとか(2発目でようやく誘爆)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.172s*