【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故142【123便】 (384レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
295: 09/14(日)19:55 ID:SmjSP8Qe(1/26) AAS
18:39
行くか
頭を下げろ
(CAP)
はい(COP)

(JAL123)
えー、今あー、ディセント
省14
296: 09/14(日)19:57 ID:SmjSP8Qe(2/26) AAS
スコーク77 発信
スクリーンに凹マーク再出現

18:40:45
ACC
JAL123どうぞ

JAL123 (F/E)
はい、なんですか? えーっと、
省19
297: 09/14(日)19:58 ID:SmjSP8Qe(3/26) AAS
共同通によると、客室乗務員は機体
の左後部ドアに問題があり、米空軍
横田基地への緊急着陸を試みると無
線連絡した。

8月13日付のブラジルの新聞
Diario do Para紙 (パラの日記)

NHKによると、乗客乗員524人を乗せ
省15
298: 09/14(日)20:00 ID:SmjSP8Qe(4/26) AAS
緩慢な事故調の123便航跡図と比較
して、運動性能の高い動きを示して
いる目撃証言の理由は説明が付かない

途中で墜落させ無いために、垂直尾翼
に向かう油圧配管に、油圧抜けしたら、
油圧流速のセンサーが検知して、配管
遮断弁(機械式か電磁式)が、作動す
省19
299: 09/14(日)20:02 ID:SmjSP8Qe(5/26) AAS
18:12:30.「東京ディパーチャー、
日航123便、滑走路方位を維持し
ています。800フィート通過しました」

18:12:35 管制塔 (ディパーチャー)
日本航空123便は、180度回転した後、
浦賀に向け上昇した後、1万3千フィート
を維持してください。
省6
300: 09/14(日)20:03 ID:SmjSP8Qe(6/26) AAS
日米共同訓練区域の上限高度1万4千フィート
内で収まるように飛行させるために、上昇の
一時的な停止があったと思われます。

気圧高度
18:22:30〜 15秒の上昇中止
その後も、度々上昇中止があり
1万4千フィート内に留めたかっ
省18
301: 09/14(日)20:17 ID:SmjSP8Qe(7/26) AAS
18:22:30
上昇15秒停止
18:24:27
トラブル発生、羽田へ引き返したい
(読売新開 8/22)

ファイアービーに付け
狙われて回避します。
省24
302: 09/14(日)20:19 ID:SmjSP8Qe(8/26) AAS
エンジンチェックして離陸推力
マックスパワー準備しています。
三浦半島から伊豆半島までは80km
近くあり、遅れを取り戻す必要と
緊急事態の為、急いで帰りたかった
でしょう。

ライトターン!(CAP)
省24
303: 09/14(日)20:24 ID:SmjSP8Qe(9/26) AAS
機長は7260mから6600mの降下
を要求した。 3分後には、しか
し機長の要求通りの高度に遅している。
8/5(木)讀賣新聞

計算しますと、高度660m(2011
フィート)に降下した事になります。

旧運輸省の元事故調査官の平栗 元喜
省4
304: 09/14(日)20:25 ID:SmjSP8Qe(10/26) AAS
訓練区域の制限高度は、1万4千
フィート以下なので、疑惑や批判
を躱す為だったと考えられます。

実際、事故発生時には高度1万3200
フィート(4023m)で、速度は300
ノット(555km/h)でした。

然し、18:27の降下要求は、
省5
305: 09/14(日)20:26 ID:SmjSP8Qe(11/26) AAS
8:26:03
ANA35へ今丁度 大島の北西13
マイル(22km)に緊急事態の
機が居ますので、三原ポイント
から河和に磁方位210の進路を
取り220(22000フィートの事
6705m)迄、上昇して下さい。
省5
306: 09/14(日)20:27 ID:SmjSP8Qe(12/26) AAS
中間報告書
18:30:19 高度警報音
18:30:28火災警報音
18:30:40 高度警報音
最終報告書

18:30:51 やだもうの音声
記録が残されています。
省16
307: 09/14(日)20:29 ID:SmjSP8Qe(13/26) AAS
18:27の降下要求は、2200フィートで
670mでしたし、先の讀賣新聞は、高度
660m(2011フィート)に降下した事に
なっています。

今6時半だ飛行機はまわり
ながら急速に降下中だ
河口 博次(52)氏の機内で
省8
308: 09/14(日)20:30 ID:SmjSP8Qe(14/26) AAS
18:27
2200フィート(670m)への
降下とメンテンを要求 オーバー
18:30

2011フィート(660m)へ
の降下と、メンテンを要求

1219フィート(400m) へ
省25
309
(1): 09/14(日)20:31 ID:SmjSP8Qe(15/26) AAS
最低高度を割った報告をした
のですが、ボイスレコーダーでは

18時31分02秒 ACC
「日航123便、降下可能か?」
31分05秒123便
「あー了解、現在降下中」
ACC
省7
311: 09/14(日)21:12 ID:SmjSP8Qe(16/26) AAS
アメリカの公文書
日航123便は飛べるから横田基地に
「着陸せよという指示を出したが、富
士山周辺のところで逆方向に行った」
と書いてある。そうなりますと。

18:31:4 ああ、了解
18:31:10 ポジションレポート
省23
312: 09/14(日)21:16 ID:SmjSP8Qe(17/26) AAS
コックピットで管制官の
'Japan Air 123 request your position!
(JAL123便現在位置を報告せよ!)」という声を聞いている機長が、証言してます。
全日空機18:22宮崎行き 羽田離陸した高田 明氏
18:31:4 ああ、了解
18:31:10 ポジションレポート
(現在位置通報)
省2
313: 09/14(日)21:22 ID:SmjSP8Qe(18/26) AAS
疑問

19:05離陸して、19:15現場上空到着した
なら10分ですが、948km/hで全行程を飛
ぶ事になり離陸して、現場上空の手前で、
減速せねばなりませんよね。

不可能に近いでしょう。然も、「基地を
出てから凡そ、20分後の午後7時15分ごろ」
省1
314: 09/14(日)21:27 ID:SmjSP8Qe(19/26) AAS
この人達は、18:25 以降にスクランブル
したF-4EJ戦闘機パイロット
(305飛行隊)と言う事になります。

19:05ファントム偵闘機2機
(第501飛行隊=式地 豊 二尉等)発進

1991年の7月4日、宮城県の金華山沖で訓練
ブルーインパルス、第21飛行隊戦技研究班
省3
315: 09/14(日)21:34 ID:SmjSP8Qe(20/26) AAS
運輸省は先週、同機が午後6時57分に
羽田のレーダー画面から消えたと発表
したが、日本航空は所沢の、レーダー
が同機を7時4分まで追跡していたと
報告した。
1985年8月20日のニューヨーク タイムズ紙

123便は、高度9700フィート(2956m)
省7
316: 09/14(日)21:35 ID:SmjSP8Qe(21/26) AAS
東京ACCも123便に横田基地に周波数
を変更するよう求めた。
薄暗い管制室は静まりかえった。背中
越しに指示を送っていた上司も、先輩
も黙っていた。30秒ほどして、上司に
促されて呼びかけてみた。「ジャパン
エア123、ジャパンエア123」
省7
317: 09/14(日)21:36 ID:SmjSP8Qe(22/26) AAS
一方、レーダー消失直後は、まだ
同機が低空飛行を続けている可能
性も残されていたため、管制や社
内無線からの呼び掛けも続けられた。

123便のトランスポンダーを
入れて撹乱を試みた結果でしょう。

JAL123便
省4
318: 09/14(日)21:37 ID:SmjSP8Qe(23/26) AAS
18時59分、東京管制部に横田から情報
が入った『米軍輸送機C130が横田の
北西305度、34マイルの位置で航空機
(JAL123)が壁落炎上しているのを
確認。
この情報は19時2分までにRCC (中央
教雑調整所)など、関係機関に伝えられた。
省10
319: 09/14(日)21:39 ID:SmjSP8Qe(24/26) AAS
遅れて出された航空自衛隊への、災害
派遣要請の背景には、運輸省航空局東
京空港事務所の幹部判断である「位置
が確認できないことには、正式な出動
要請はできん」などや運輸省よりの
「レーダーから消えた地点を特定せよ」
と何度も東京ACC(東京航空交通管制
省19
320: 09/14(日)22:08 ID:SmjSP8Qe(25/26) AAS
19時47分、百里基地を発進
した航空自衛隊のRF-4 Eが
炎上中の飛行機を確認。

航空情報 1985年11月号
69ページ

時間からして真実でしょう。

23:23北相木村農業
省13
321: 09/14(日)22:12 ID:SmjSP8Qe(26/26) AAS
ジョンソン入間基地
航空自衛隊中央救難調整所(RCC)
通信担当者証言

峯岡山基地に123便の機体状況を
尋ねたら、操縦系統不能(アンネ
イブルコントロール)だと
言っていたそうです。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s