【田】Windows 11 Part93 (505レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(3): 10/27(月)15:11 ID:HqsL7hoK(1) AAS
■Windows 11 公式サイト
外部リンク:www.microsoft.com

■システム要件
外部リンク:www.microsoft.com

■サポートCPU一覧
Intel
外部リンク:docs.microsoft.com
省18
425
(1): 11/04(火)22:31 ID:IgsDNibF(1) AAS
ライヌフなんか使いにくすぎて話にならんよ
比較対象には絶対にならない
426: 11/04(火)22:39 ID:h34Amc6P(5/5) AAS
>>425
とても快適だからぜひ試すことを勧める
427: 11/04(火)22:41 ID:ATqc68Is(3/4) AAS
モノリシックカーネルが嫌
428: 11/04(火)22:42 ID:ATqc68Is(4/4) AAS
ディストリの想定外の事するにはカーネル再構築が必要になるしな。
当然野良ビルドすればアップデートのエコシステムから外れることになる。
429: 11/04(火)23:07 ID:UcAwXPKH(1) AAS
11不具合YOUTUBEの収益化www1000人以上見てて笑う
430
(1): 11/05(水)00:27 ID:pc1o80uv(1) AAS
>>382
誤り。
Windows11の最低システム要件は「世代」で決められており、性能とは無関係

性能と世代は必ずしも比例しない
あなたは3世代や4世代を「低性能」だと思っているようだが、i7-4790Kよりも遥かに低性能なCeleron N4000はWindows11の正式サポート対象になっている
これは言い逃れできないよね
ちゃんと正式対応のPCに入れて、10の時よりCPUを使っていて重くなってるのだから
省2
431
(2): 11/05(水)00:36 ID:qRrzh4Rs(1/2) AAS
>>424
4%が5%になった程度の話だよ、国内に至ってはその半分だ
馬鹿はいつまでも夢見てろw
432: 11/05(水)00:38 ID:qRrzh4Rs(2/2) AAS
現状に満足できず、片寄合う話し相手欲しさに毎日窓板に出張
椅子に金玉引っ付かんばかりに何時間もパソコン眺めては書き込み
しまいには切れ痔を患う

哀れ極まりなしw
433
(1): 11/05(水)00:42 ID:ZpPWJZsS(1) AAS
>>431
インドではLinuxのシェアが15%超えたとか言われてる。
434: 11/05(水)04:24 ID:j7rYVvQt(1) AAS
でもお前日本語すら満足にしゃべれねーじゃんw
435
(1): 11/05(水)05:03 ID:cFzrBm0u(1) AAS
>>430
対応してるってのはわかったけど快適に使えるって書いてあんの?
メーカーじゃなくてマイクロソフトの記載で
対応してる=問題なく使えるってのはさすがにアホだと思う
お前Vistaの時も騒いでた口だろ
436
(1): 11/05(水)05:18 ID:wmDP+tPz(1) AAS
いまはセキュリティのほうを重要視してる感じだし、CPUの演算速度は優先度低いほうじゃないか
問題なく使えるかどうかは、実際に使う本人次第だし、外野がとやかくいう問題ではないと思う
ツベ動画見るだけな人と、生成AIぶん回しな人で、要求する次元が違うのだし
437: 11/05(水)05:34 ID:/dAOZT83(1) AAS
俺もコントリビュートにすっかな
438: 11/05(水)05:54 ID:xzQnQPef(1/4) AAS
atomの彼は低スペックスレでも支離滅裂な事を吠えて馬鹿にされていたようだけど、
発売から8年も経過した今になってもまだ買い替えできないんだろうか?w

陳腐化の激しいPCの中で当時でさえ見えてる地雷を持ってきて、これでは快適に動かないんだってそりゃ当たり前だろw
439: 11/05(水)06:06 ID:2GYZ/RbK(1) AAS
必要スペックはOSよりアプリでの要求が重要だしな
毎日クリーンインストールがデイリー業務なんですよってなら別だが…
440: 11/05(水)06:07 ID:Hy1ia0kN(1/2) AAS
右クリックのコピー・ペースト表示も今は文字表示されて
大分改善されたんだろ?
10の時より俺は使いやすいわ
441: 11/05(水)06:16 ID:A77zEN7h(1) AAS
あまりPCになれてない人が、メモ帳でコピーとかペーストとかが上部に大きく表示されるようになって、使いやすくなったって言ってた
これ聞いて、ああ、人によるんだなと思った。慣れたら新しいメモ帳のほうがいいのかもしれない
個人用PCなら好き勝手アプリ入れるけど、社用PCにアプリ入れたら即始末書だし、どうしてもメモ帳使うときはあるしなあ
442: 11/05(水)06:31 ID:xzQnQPef(2/4) AAS
社用PCと言ってる奴がメモ帳でコンテキストメニュー使ってるのがそもそもの間違いじゃね?
何でキーボードショートカット使わないの?ってねw
443: 11/05(水)06:35 ID:6cL+KJLO(1) AAS
今時の新人なんて普通に操作になれてないヤツ多いしな
むしろ入社して初めてPC触るまであるレベルだぞw
444: 11/05(水)06:40 ID:boZ50ZOn(1) AAS
ショートカットしらない割合って普通に高いよね、ショートカットキー覚えたら楽なのにいっつも右クリからやったり、メニュー開いて項目選択とかしてる
でもそれが世間的には一般的なんだと思う
445: 11/05(水)06:43 ID:ppnVWnMn(1/3) AAS
このスレに限らずなんでもマウント取りたいカス多いからな
どうだ、この俺様はすげーだろーって感じで
肌寒く見守ってやれw
446: 11/05(水)07:31 ID:hdzs4g2o(1/4) AAS
>>431
しかもSteamが貢献してるというのげ現実で、しかも遊んでいるのはWindows向けのゲーム
447
(1): 11/05(水)08:06 ID:Du94/Tru(1/4) AAS
>>436
CPU そのものがどうこうじゃなくて、取り巻くパーツ全てがその水準になるのが普通だから。
例えば CPU が Ryzen 9 9950X なのに、メモリが DDR 2 (← 付かないけど)、ストレージが HDD ですなんて人いると思う?

ストレージにしたって SSD にすれば速くなるとか漠然と言ってるけど、
SATA SSD と Gen.5 M.2 じゃ転送速度に 20 倍もの差がある。
そこで SATA SSD の人達が遅いだの言ってるのを見ると「何言ってんだこいつ」ってなってくる訳。

だから CPU で足切りしておけば低性能連中はバッサリと切り捨てる事ができるんだよ。
448: 11/05(水)08:12 ID:bJvKzSHU(1) AAS
Celeron N4xxxがサポート対象に含まれてるから、CPU的制限は拡張命令と、あればGPUで制限かけてるだけかな
449: 11/05(水)08:15 ID:2ty89emN(1) AAS
シーケンシャルはNVMeとSATAでかなり変わるけど、ランダムはそこまで大差がつかないしな
ついでにOS起動はランダム依存率が高いし、起動時間の差も少ない
450: 11/05(水)08:23 ID:ppnVWnMn(2/3) AAS
古いCPUについてるGPUだとサポート切れでドライバに問題あるとか多いしね
最近よく聞くのは、非対応CPUのGPUでコア分離できねえ(ドライバ非対応)とかかな
451: 11/05(水)08:35 ID:dzloM4+f(1/9) AAS
CPUより外付けの方が切られてる
内蔵CPUの方がサポート期間が結果的に長い
452: 11/05(水)08:38 ID:dzloM4+f(2/9) AAS
何のスレが不明だけど
CPUで足切りする場合安いCPUがなくなるので結果的に価格上昇に
453
(1): 11/05(水)08:38 ID:yVEivxQw(1) AAS
>>433
Desktop Operating System Market Share India
外部リンク:gs.statcounter.com

15%超えってどこの情報だよ
454
(1): 11/05(水)08:50 ID:dzloM4+f(3/9) AAS
とりあえずググれば出てきたところでしょう
それはさておき使うの定義がわからん
statcounterの計測方法がわからんけどそれで左右される
複数台持ってる連中ならわかるけど機能を分散させるよね
複数所有のユーザーだと使い方が偏るでしょ
国で保有してる推定台数と、ダウンロードされたOS数とか
教育機関で使われてる率で変わってくるだろうし
省1
455: 11/05(水)08:53 ID:dzloM4+f(4/9) AAS
>>453
インドで不明なのがシェア1位だけど国主導の何かかも
不明な何がそれなんじゃないの?
456: 11/05(水)08:53 ID:hdzs4g2o(2/4) AAS
>>454
statcounterは企業の中に入っていて、情報もらさないようなPC群からのアクセスはどう処理してるんでしょうね。
457
(1): 11/05(水)09:12 ID:dzloM4+f(5/9) AAS
管理されたパソコンは行政も含めてフィルタリングソフト経由での接続になるので
行政とか学校はカウントされない一部企業も
管理されてない企業とか中小、個人がWEBでカウントされる
その辺はばらつきは出るでしょうけど
458: 11/05(水)09:14 ID:hdzs4g2o(3/4) AAS
>>457

だからWindowsは低めに出るんでしょうね。
459
(2): 11/05(水)09:17 ID:ppnVWnMn(3/3) AAS
インドは国策でMaya OSってのにしてるらしいね
Linux Debian Ubuntuベースだってさ
460: 11/05(水)09:17 ID:aNrhxND8(1/3) AAS
>>459
どっちやねん!
461
(1): 11/05(水)09:34 ID:9d/ATWuK(1/2) AAS
OneDriveの画像フォルダに
「PC - ショートカット」
ってショートカットがあるんだが、同じ人いる?
462: 11/05(水)09:36 ID:jaGR8RSn(1/2) AAS
10はまだ延長サポートがあるから急にシェアが落ちてはいないんだろうけど
11をホストOSにするのが危険と思われたら、11のシェアが伸び悩むのは当然
463
(1): 11/05(水)09:43 ID:Du94/Tru(2/4) AAS
>>461
そんなもん、自身の誤操作で出来ただけだろうから消せばいい。
464: 11/05(水)09:57 ID:Oa3iwMN2(1/3) AAS
>>400
Meの致命的な問題のトリガーを引いてたのはi810/i815系グラフィック統合チップセットのドライバ
自作やVIAチップセット、古いi440系チップセットの場合はオンボードであれAGPであれVRAMを独立して搭載していた
465
(1): 11/05(水)10:00 ID:Oa3iwMN2(2/3) AAS
>>459
韓国政府もHarmoniKR Linux(Linux Mintベース)
ただ、これでシンクライアントのような運用してたらデータセンター燃えてデータ吹っ飛んじまった
466: 11/05(水)10:03 ID:jaGR8RSn(2/2) AAS
>>465
それはOSが原因なのか?ハードウェア、設備レベルの問題では?
467: 11/05(水)10:04 ID:Uk+gEwM/(1/2) AAS
Windows95-Meはコンベンショナルメモリを監視しながら使用して
70%を切ったら再起動で青画面は大抵防げた

メーカー製は常駐する付属アプリが多すぎて最初から50%以下とかあるから不安定にもなるし
今みたくレジストリいじらんでもいいから外すのは楽だったなー

もう20年前以上の話だよー
468: 11/05(水)10:05 ID:cjWlvZj8(1) AAS
システムリソースはコンベンショナルメモリと関係ねーよ
469: 11/05(水)10:06 ID:9d/ATWuK(2/2) AAS
>>463
ありがとう。
ただのショートカットなので
消してもいいファイルっぽいですね。
470: 11/05(水)10:25 ID:Uk+gEwM/(2/2) AAS
ごめんごめん、リソースメーターのシステムリソースなー
タスクバーに常駐させて監視する野良アプリを使っていたっけ
471: 11/05(水)12:18 ID:Hy1ia0kN(2/2) AAS
新メモ帳の何が悪いって、保存操作しなくても
次開くとそれが表示されるからPCに慣れてない人が他のソフトでも
同じ感覚で使ってデータ失う事がある
472: 11/05(水)12:23 ID:yqC3umMw(1) AAS
秀丸つこーてるから話がさっぱりわからん
473: 11/05(水)12:30 ID:Du94/Tru(3/4) AAS
grep もないようなテキストエディタは使いたくない。
という訳で自分も秀丸エディタ。
プログラマやってた頃はアウトライン表示なんかも役立ってくれてた。
474
(1): 11/05(水)12:42 ID:Xgl26OZe(1) AAS
>>435
快適には使えないのは俺も分かってるよ
でも382くんは「世代が古ければ性能が低い」という致命的な勘違いをしているから、それに対してツッコんでるのであって、お前には関係ないんだけど
そいつは「低性能は足切りしてほしい」とか言ってるけど、足切りの基準は性能の高い低いではなく世代なんだよ

>>447
そもそもお前は誰目線なの?
ユーザー目線じゃなくて、Microsoft目線で物を語ってるから「Windows11は遅い」って言われると腹立つの?
省6
475: 11/05(水)12:54 ID:Du94/Tru(4/4) AAS
>>474
誰目線って、Windows はポンコツで壊れるとか嘘ばかり言ってる Linux 派アンチだよ。
そやつの PC がことごとく低性能なんだよ。だから Windows をまともに動作させられない訳。

必死チェッカーにかけるとこんなスレッドにも出入りしてるようだし。

【実用】低スペックWin11の会【快適】10
2chスレ:win
WindowsXPを使い続けるよ Part 119
省1
476: 11/05(水)13:20 ID:XYTquh5y(1) AAS
最近、家への侵入窃盗が増えてきているから、
BitLockerかけようか迷う
477
(2): 11/05(水)13:43 ID:hk9rv2/t(1) AAS
友人のノートへのWin11インストールの相談受けて調べたらIntel第7世代のノートということで出来そうという目星はついたけど・・・
CeleronR プロセッサー 3865U、HDD 1T、メモリ4G
仕様に殺意わいた・・・。

・・・おまけにHDD交換はキーボード側からの分解が必要だと・・・やめとけと言っといた。
478: 11/05(水)14:24 ID:9trPYNRl(1) AAS
>>477
やめとけ正解
そのスペックじゃ入れても文字変換にすら苦労する
479: 11/05(水)14:35 ID:aNrhxND8(2/3) AAS
>>477
意外にRAM4GBあればブラウザくらいはあまりストレスなく使える
CPUはそのままではWindows11が入らないのは置いといて速度的に問題が出ることはないかと
でもSSDに変えたいかな
480
(1): 11/05(水)14:53 ID:xzQnQPef(3/4) AAS
恐ろしい事に3865UはWin11の正式サポート対象なんだよなぁw
元からそんなのを使ってたならSSDへの換装で遅い分は全部カバーできるだろwやったれやったれw
481
(1): 11/05(水)15:04 ID:Dav4tExb(1) AAS
本人がWin10で不満なく使ってたなら、別にWin11にしてもそれほど問題なさそうだけどな
482: 11/05(水)16:10 ID:aNrhxND8(3/3) AAS
>>480
セレロン3000で拾ってるから7世代より前でも対応なのか
マイクロソフト適当すぎ

>>481
重くはならないね
483
(2): 11/05(水)16:47 ID:o4SADszU(1) AAS
【アップル】低価格帯ノートパソコンに参入へ−来年上期発売を計画、1000ドルを大幅に下回る見通し
484: 11/05(水)17:04 ID:uRONf9Sx(1/2) AAS
>>483
Windowsでなければ構わないので、
アップルでも良いよ
485: 11/05(水)17:09 ID:Oa3iwMN2(3/3) AAS
どうせ 日本は おま国
486: 11/05(水)17:14 ID:dzloM4+f(6/9) AAS
日本人はMac使った方が幸せになれる
品質にや挙動全体が拘るのでWindowsの雑さはストレスになる
iPhone使っているならMac使えば便利さはわかるだろうし
そこからだな
って書くとマイクロソフトの連中が潰しにかかる
487: 11/05(水)17:16 ID:dzloM4+f(7/9) AAS
Windows使ってると使えれる
疲れないように特定の部分しかつかないことにした
それだ気にしになくていい
Steamのゲーム専用機とか
購入は処理はMac側でWindowsはダウンロー先をDを選択してしばらく放置
アップデートもちょっと触って放置
終わった頃に始める
省1
488: 11/05(水)17:34 ID:dzloM4+f(8/9) AAS
>>483
すげーなAナンチャラで動くのか
AとMは基本一緒なのか
489
(2): 11/05(水)17:53 ID:xzQnQPef(4/4) AAS
iPhoneはIMEの実装が完璧終わってるから正直macOSも使いたいとは微塵も思わないw
これ技術者がガンジャとかキメながら作ってない?w一度Appleのオフィスを家宅捜索したほうがいいんじゃね?って感じw
490: 11/05(水)18:30 ID:dzloM4+f(9/9) AAS
>>489
iPhoneのIMEとは違うも
491: 11/05(水)19:05 ID:uRONf9Sx(2/2) AAS
『Webブラウザ「Microsoft Edge」が、パスキーの保存および同期に対応した。
Microsoft Password Managerにより、Windows PC間で安全に同期できるという。』インプレス

「Windows PC間で」が問題だ。パスキーを悪用したマイクロソフトによるユーザー囲い込みが始まった。
パスワードを人質にしたマイクロソフトエコシステムへの囲い込みである。
GoogleならOSを問わないし、サードパーティ製のパスワードマネージャも然り。
マイクロソフトからは即刻離れないとベタベタにくっついてしまって離れたくても離れられなくなる。
492: 11/05(水)19:28 ID:YvwLMdnL(1) AAS
win10に比べてフォトの使い勝手悪くなったな。rawデータを勝手に自動調整するの止めてくれ
493: 11/05(水)19:31 ID:3fFbSh8q(1/2) AAS
win10の頃からコロコロいろんなとこ変えてたじゃん>フォト
494: 11/05(水)19:56 ID:QuVdZkCr(1) AAS
MSはすべてのツールにCopilotとかいう情報流出ボタン付けたくてしょうがないから
その口実にあれこれ弄ってるんだけど
とりあえずスマホっぽくしました以上の狙いがないのがな
495: 11/05(水)20:20 ID:gZRurfq8(1) AAS
マイドキュメントが丸裸〜♪
ぐりぐり掘り出すマイクロソフト
496: 11/05(水)20:36 ID:Rzkj2AwX(1) AAS
マザーボード付属でクリーンインストールしたら自動起動するAutoDriverInstallerあるんだけど
走らせてる途中でwindowsが勝手にドライバー拾ってきて終わったら二重ドライバーになってて草
ちょっとぐらい我慢できないのかよw
497
(1): 11/05(水)20:57 ID:wJ4d6grR(1) AAS
>>489
熱狂的Windows信奉者「俺たちは信者じゃない!!ただWindowsやOfficeの真冬深夜販売に参列したり、他人がMacやLinuxを使っていると血管をぴくつかせてWindowsの良さを延々と布教しているだけなのに!!」
498: 11/05(水)22:16 ID:hdzs4g2o(4/4) AAS
>>497

> 他人がMacやLinuxを使っていると血管をぴくつかせてWindowsの良さを延々と布教しているだけなのに!!

Windows使っている人でそういう信奉者は少数だけど
MacやLinux使っているひとは、かなりの確率で信奉者がいる。
499: 11/05(水)22:48 ID:ruokXIyj(1) AAS
と思うWindows信者であった
500: 11/05(水)22:58 ID:3fFbSh8q(2/2) AAS
まぁニュース系の板にwin関係のスレが立つと
呼ばれてもいないのにLinuxガーとか必ず出てくるよなw
501: 11/05(水)23:30 ID:Iu0z7/F5(1) AAS
Macがっー!
502: 11/06(木)00:18 ID:zjsG4Max(1) AAS
23H2で止めてるんだけど
24と25どっちがマシですか?
503: 11/06(木)00:27 ID:qP55Ahqx(1) AAS
25でしょう
今25で運用してるから問題ない
504: 11/06(木)00:35 ID:Y3vlSsBo(1) AAS
spotlightの背景が気に入らない時すぐ変えたいのに
変える手順がめんどくさい。
505: 11/06(木)01:31 ID:pzUDj8RS(1) AAS
24と25は中身が全く同じ
同じならせっかくなら25にしたほうが更新の手間も省けるのでいい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s