【田】Windows 11 Part93 (556レス)
【田】Windows 11 Part93 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無し~3.EXE [] 2025/10/27(月) 15:11:36.59 ID:HqsL7hoK ■Windows 11 公式サイト http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11 ■システム要件 http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications ■サポートCPU一覧 Intel http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors AMD http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors ■互換性チェックツール 公式 http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp 非公式(WhyNotWin11) http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases ■前スレ 【田】Windows 11 Part92 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1760763558/ 【田】Windows 11 Part91 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1759815156/ 【田】Windows 11 Part90 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1758701525/ 【田】Windows 11 Part89 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1757067075/ 【田】Windows 11 Part88 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1755916030/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/1
476: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 13:20:43.98 ID:XYTquh5y 最近、家への侵入窃盗が増えてきているから、 BitLockerかけようか迷う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/476
477: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 13:43:45.21 ID:hk9rv2/t 友人のノートへのWin11インストールの相談受けて調べたらIntel第7世代のノートということで出来そうという目星はついたけど・・・ CeleronR プロセッサー 3865U、HDD 1T、メモリ4G 仕様に殺意わいた・・・。 ・・・おまけにHDD交換はキーボード側からの分解が必要だと・・・やめとけと言っといた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/477
478: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 14:24:09.80 ID:9trPYNRl >>477 やめとけ正解 そのスペックじゃ入れても文字変換にすら苦労する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/478
479: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 14:35:29.30 ID:aNrhxND8 >>477 意外にRAM4GBあればブラウザくらいはあまりストレスなく使える CPUはそのままではWindows11が入らないのは置いといて速度的に問題が出ることはないかと でもSSDに変えたいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/479
480: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 14:53:16.36 ID:xzQnQPef 恐ろしい事に3865UはWin11の正式サポート対象なんだよなぁw 元からそんなのを使ってたならSSDへの換装で遅い分は全部カバーできるだろwやったれやったれw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/480
481: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 15:04:47.75 ID:Dav4tExb 本人がWin10で不満なく使ってたなら、別にWin11にしてもそれほど問題なさそうだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/481
482: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 16:10:41.63 ID:aNrhxND8 >>480 セレロン3000で拾ってるから7世代より前でも対応なのか マイクロソフト適当すぎ >>481 重くはならないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/482
483: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 16:47:23.74 ID:o4SADszU 【アップル】低価格帯ノートパソコンに参入へ−来年上期発売を計画、1000ドルを大幅に下回る見通し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/483
484: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 17:04:23.22 ID:uRONf9Sx >>483 Windowsでなければ構わないので、 アップルでも良いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/484
485: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 17:09:52.30 ID:Oa3iwMN2 どうせ 日本は おま国 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/485
486: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 17:14:31.80 ID:dzloM4+f 日本人はMac使った方が幸せになれる 品質にや挙動全体が拘るのでWindowsの雑さはストレスになる iPhone使っているならMac使えば便利さはわかるだろうし そこからだな って書くとマイクロソフトの連中が潰しにかかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/486
487: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 17:16:51.90 ID:dzloM4+f Windows使ってると使えれる 疲れないように特定の部分しかつかないことにした それだ気にしになくていい Steamのゲーム専用機とか 購入は処理はMac側でWindowsはダウンロー先をDを選択してしばらく放置 アップデートもちょっと触って放置 終わった頃に始める そうするといい部分しか見ないからイラつかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/487
488: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 17:34:36.59 ID:dzloM4+f >>483 すげーなAナンチャラで動くのか AとMは基本一緒なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/488
489: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 17:53:52.11 ID:xzQnQPef iPhoneはIMEの実装が完璧終わってるから正直macOSも使いたいとは微塵も思わないw これ技術者がガンジャとかキメながら作ってない?w一度Appleのオフィスを家宅捜索したほうがいいんじゃね?って感じw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/489
490: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 18:30:10.53 ID:dzloM4+f >>489 iPhoneのIMEとは違うも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/490
491: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 19:05:34.19 ID:uRONf9Sx 『Webブラウザ「Microsoft Edge」が、パスキーの保存および同期に対応した。 Microsoft Password Managerにより、Windows PC間で安全に同期できるという。』インプレス ◯ 「Windows PC間で」が問題だ。パスキーを悪用したマイクロソフトによるユーザー囲い込みが始まった。 パスワードを人質にしたマイクロソフトエコシステムへの囲い込みである。 GoogleならOSを問わないし、サードパーティ製のパスワードマネージャも然り。 マイクロソフトからは即刻離れないとベタベタにくっついてしまって離れたくても離れられなくなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/491
492: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 19:28:35.37 ID:YvwLMdnL win10に比べてフォトの使い勝手悪くなったな。rawデータを勝手に自動調整するの止めてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/492
493: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 19:31:35.43 ID:3fFbSh8q win10の頃からコロコロいろんなとこ変えてたじゃん>フォト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/493
494: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 19:56:59.93 ID:QuVdZkCr MSはすべてのツールにCopilotとかいう情報流出ボタン付けたくてしょうがないから その口実にあれこれ弄ってるんだけど とりあえずスマホっぽくしました以上の狙いがないのがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/494
495: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 20:20:00.69 ID:gZRurfq8 マイドキュメントが丸裸〜♪ ぐりぐり掘り出すマイクロソフト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/495
496: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 20:36:52.62 ID:Rzkj2AwX マザーボード付属でクリーンインストールしたら自動起動するAutoDriverInstallerあるんだけど 走らせてる途中でwindowsが勝手にドライバー拾ってきて終わったら二重ドライバーになってて草 ちょっとぐらい我慢できないのかよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/496
497: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 20:57:27.97 ID:wJ4d6grR >>489 熱狂的Windows信奉者「俺たちは信者じゃない!!ただWindowsやOfficeの真冬深夜販売に参列したり、他人がMacやLinuxを使っていると血管をぴくつかせてWindowsの良さを延々と布教しているだけなのに!!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/497
498: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 22:16:58.74 ID:hdzs4g2o >>497 > 他人がMacやLinuxを使っていると血管をぴくつかせてWindowsの良さを延々と布教しているだけなのに!! Windows使っている人でそういう信奉者は少数だけど MacやLinux使っているひとは、かなりの確率で信奉者がいる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/498
499: 名無し~3.EXE [] 2025/11/05(水) 22:48:36.74 ID:ruokXIyj と思うWindows信者であった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/499
500: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 22:58:30.27 ID:3fFbSh8q まぁニュース系の板にwin関係のスレが立つと 呼ばれてもいないのにLinuxガーとか必ず出てくるよなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/500
501: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/05(水) 23:30:48.63 ID:Iu0z7/F5 Macがっー! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/501
502: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 00:18:40.09 ID:zjsG4Max 23H2で止めてるんだけど 24と25どっちがマシですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/502
503: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 00:27:22.08 ID:qP55Ahqx 25でしょう 今25で運用してるから問題ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/503
504: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 00:35:09.53 ID:Y3vlSsBo spotlightの背景が気に入らない時すぐ変えたいのに 変える手順がめんどくさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/504
505: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 01:31:00.56 ID:pzUDj8RS 24と25は中身が全く同じ 同じならせっかくなら25にしたほうが更新の手間も省けるのでいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/505
506: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 02:15:16.87 ID:9YhYYdee タスクマネージャが動きっぱなしぐらいですかね 問題は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/506
507: 名無し~3.EXE [] 2025/11/06(木) 02:23:53.62 ID:+9lRBzRS またBitLockerが勝手に有効にされて回復キーがなくデータ全ロスになるMSによる破壊が世界中で頻発しだしたな あんなのランサムよりもはるかにたちが悪いだろ、何かのはずみで勝手にデータを暗号化されるOSなんぞ 平気で使っている奴らの気が知れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/507
508: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 02:31:59.32 ID:L/HJxz9T >またBitLockerが勝手に有効にされて回復キーがなくデータ全ロスになるMSによる破壊が世界中で頻発しだしたな 私は聞いた事がないし体験した事もまだないな きっとユーザー側に何らかのミスがあるんだと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/508
509: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 02:43:01.90 ID:pzUDj8RS Microsoftは、2025年10月アップデートにバグがあり、再起動時にBitLockerの回復を発生させていることを確認しました。 この問題は、Windows 11 25H2、24H2、さらにはWindows 10に影響します。主にビジネスユーザーが影響を受けています。 BitLockerの回復キー(Microsoftアカウント経由で常にアクセス可能)をお持ちでない場合、PCからロックアウトされる可能性があります。 BitLockerはドライブを暗号化することでデータを保護し、通常はハードウェアやTPMの変更後に回復画面が表示されます。 Microsoftによると、このバグは主にModern Standby(低電力時にPCをオンライン状態に保つ機能)を搭載したIntel PCに影響します。 最近、MicrosoftはWindows 11のタスクマネージャーも壊し、一部のケースで重複プロセスやパフォーマンス問題を引き起こしました。 https://www.windowslatest.com/2025/11/05/microsoft-warns-windows-11-25h2-24h2-october-update-triggers-bitlocker-recovery-on-pcs-for-businesses/ https://x.com/WindowsLatest/status/1986021953476640884 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/509
510: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 02:47:42.21 ID:L/HJxz9T TPMにはスタートアップキーなるものが保存されていてWindows側のブートマネージャーが自動的にBitLockerを解除してから起動するようになっているようである ここでスタートアップキーが無効となっている場合には、ブートマネージャーは回復キーを要求するようである 回復キーとはシステムドライブを暗号化する時にマイクロソフトアカウントにサインインしていたら自動的に記録されるのが仕様であるが、 ユーザー側の不手際によって不明になってしまったと思われるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/510
511: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 02:52:11.09 ID:Jpgs0+aJ Windowsのレジストリ整理はもはや不要、自己管理機能にお任せで https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03356/092600003/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/511
512: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 02:59:54.47 ID:L/HJxz9T >Microsoftは、2025年10月アップデートにバグがあり、再起動時にBitLockerの回復を発生させていることを確認しました。 この時期は24H2をリリースしたばかりの頃であり、クリーンインストール時に11のインストール要件を全て満たしているパソコンであったら自動的にBitLockerで暗号化されてしまいます 同時に2025年10月アップデートは月末に配布されたプレビュー版の累積更新パッチであるはずである 最近の話しではないし、本の一時のユーザーのみが影響を受けたと考えられる 回復キーが不明であるのはユーザー側が未熟であるのも一因であると考えます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/512
513: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 03:02:40.50 ID:L/HJxz9T >>512 去年の10月と勘違いしました 失礼! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/513
514: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 03:10:27.31 ID:L/HJxz9T >まずは、最新のレジストリの仕組みを押さえておこう。レジストリは単一のファイルではなく、 >複数の「レジストリハイブ」(ハイブは「ミツバチの巣箱」の意)に分割して収められている。 この書き方は専門家じゃないですよ レジストリエディタで表示されている内容がそのようになっているだけである 実際にはレジストリハイブに対してOS側はアクセスしています レジストリエディタ内で書き換えると実際にはその対応しているハイブ内を書き換えているに過ぎません だからレジストリエディターと呼ばれるツールな訳です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/514
515: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 03:22:52.85 ID:L/HJxz9T >Microsoft は、これらの BitLocker の問題がモダン スタンバイにどのように関連しているかについては明らかにしませんが、2025 年 10 月の更新プログラムによってブート チェーンまたはセキュア ブート状態が排除された可能性がありますが、Intel およびモダン スタンバイ (S0) マシンでは、更新または再起動のパスが正しく「BitLocker を 1 回の再起動で一時停止」しませんでした。 これにより BitLocker の回復画面がトリガーされた可能性がありますが、キーを入力すると Windows は自動的に再起動します。それが私の理論であり、まだ正式な説明はありません。 ここに説明されている状況は、回復環境が起動されたブート画面からOSを起動した時と酷似している内容である 回復キーが判明しているのであったら通常起動に入るはずであるな 不明なのはユーザー側の不手際に由来しているので、議論したって仕方がないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/515
516: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 03:36:03.98 ID:L/HJxz9T BitLockerで暗号化してあるシステムドライブを回復環境のブートメニューを経由して起動しようとした場合には、 TPMに保存されたスタートアップキーは有効ではなく必ず回復キーを要求するようになっているのを確認しているw つまり、そこに書いてあるモダンスタンバイからの復帰に失敗していると考えた方が良さそうですね WindowsUpdate後の起動時にも、モダンスタンバイから抜けられなくなる不具合は何度も経験していますよ hiberfil.sysの削除が必要になったりします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/516
517: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 03:44:24.78 ID:L/HJxz9T そうですね BitLockerの回復キーが不明なユーザーは、PEメディアからブートしてもシステムドライブを復号する事が出来ませんのでhiberfil.sysの削除自体無理なのでもう手詰まりと言えそうですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/517
518: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 03:59:00.80 ID:L/HJxz9T だから確認は起動しているOS上からmanage-bde -protectors -get C:を実行するんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/518
519: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 05:30:08.95 ID:L/HJxz9T もう何も知らない人が買って来た吊しのままでWindowsを利用してはならない時代となってしまったのですよw ただそれだけだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/519
520: 名無し~3.EXE [] 2025/11/06(木) 06:21:01.48 ID:jg73rpjO >>497 熱心な教信者認定の閾値が低すぎるんだよw 全否定しなければWindowsの良さを延々と布教している(笑)って判断するお前の頭がおかしいだけだよw >>519 他人の環境でBitlockerが有効になったら死ぬおじさん今日も吠えてんなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/520
521: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 06:31:04.92 ID:L/HJxz9T それってBitLockerが有効となったとは言わないので日本語の解釈がおかしいぞ 起動時に回復キーを要求されたって言うんだわ 平常時にはTPMにあるスタートアップキーが有効となっていて自動的にシステムドライブが復号されているので見えてないけどな そもそもほとんどのやつらが認識を間違えていると言えるんだわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/521
522: 名無し~3.EXE [] 2025/11/06(木) 06:45:26.00 ID:jg73rpjO 自分が何を書いているのか理解していないってのが最高に頭悪いよなw どこかでbitlockerが動いたら死ぬおじさん(笑)はスレに常駐して描かれている事を記憶する能力はあっても、 それを理解できる能力が微塵も無いのだw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/522
523: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 06:53:25.33 ID:L/HJxz9T >TPMにあるスタートアップキー 何かも理解出来ないようだよなw ほとんどのやつらが回復キーとの違いを知らないんだと思うけどなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/523
524: 名無し~3.EXE [] 2025/11/06(木) 07:02:24.18 ID:jg73rpjO BitlockerおじさんはBitlockerの話しかできないから自分で論点を作り出してしまうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/524
525: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 07:05:23.61 ID:L/HJxz9T EFIシステムパーティションのルートにBitLockerの.bek解除キーを保存してみなよ セーフモード起動時でも回復キーの要求されなくなるからさ ある意味ではTPMに保存されているスタートアップ解除キーと同じとも言えるよな バカとは会話しても仕方がないようだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/525
526: 名無し~3.EXE [] 2025/11/06(木) 07:21:10.98 ID:jg73rpjO bitlockerおじさん誰と会話してるんだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/526
527: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 08:52:29.82 ID:L/HJxz9T HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet 起動時にメモリ上へと展開しているのはレジストリーエディター上に見えているこのキー以下のレジストリーとかですね C:\Windows\System32\config\system ハイブをマウントして展開して見ると、 SYSTEM\ControlSet001 以下のキーしか存在していないのですよね プロであるならこの辺りの内容をきちんと書くべきだと思いますよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/527
528: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 09:01:46.57 ID:tFJX+8NS キー保存すれば済むだけの話を 一大事かのように吹聴するからだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/528
529: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 09:02:59.47 ID:Jpgs0+aJ >>521 一般的なユーザーがそれを理解するのが難しいんだよな だから、回復キーの画面を指して「BitLockerが発動した」なんて表現が出てきたりする そもそもMicrosoftが十分に説明せずにデフォルトでBitLockerをかけてるのが100%悪いんだけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/529
530: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 09:03:50.71 ID:Jpgs0+aJ >>528 キー保存するだけとか容易く言うけど、世の中のPCレベルを知らないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/530
531: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 09:15:51.44 ID:1pCXxkH/ Linuxを扱う知識より安全にwin11と付き合う知識の方が面倒な事になってねーかこれw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/531
532: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 11:01:52.39 ID:uskwZgGT 意識の高い人は「この会社はいまだにwindowsを使っている無能な会社だ。辞めてやる。そしてLinux専門の会社を立ち上げる!」といって辞めてるのかい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/532
533: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 11:28:39.42 ID:nGURV1eJ Linuxの方が面倒だろ 日本語の情報なんてたかが知れてるから情報収集しようと思ったら英語のフォーラム見に行かにゃならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/533
534: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 11:45:26.22 ID:OKwbDKcj 11をホストOSにしなければならない理由は?ネット接続してウェブページを閲覧する程度だと 11でなくてもサポート中のOSであれば他のでもおk ただ、11は色々と便利な機能もあって、それを使う人にとってはあると便利だし 11で済ませられるならそうしたいだろう 他に面倒な事があるからってWindows以外を避けている人もいるけど いつまでも あると思うな Windows http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/534
535: 名無し~3.EXE [] 2025/11/06(木) 11:49:42.19 ID:jg73rpjO >ネット接続してウェブページを閲覧する程度だと11でなくてもサポート中のOSであれば他のでもおk Win11じゃなくても出来るというだけでじゃぁWin11は投げ捨てて他の物に移りましょう(笑)とはならんのよねw >いつまでも あると思うな Windows 色々な意味でWindowsの継続使用が出来なくなっちゃった人が言う事だから重みも何もないよなw 俺が更新できなくなったんだからお前らも使うな(笑)という酸っぱい葡萄をいつまで続けるんだい?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/535
536: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 11:51:36.42 ID:Z9bh1v0D いつ暗号化されても困らない様に、システムドライブ以外のデータを 暗号化されない場所にバックアップしておけば良い 自分の意思でビットロッカーを有効にしている人は回復キーはちゃんと確保しているだろうし 暗号化抜きに、アプデ後に起動しなくなった時の事を考えて、起動できる状態でバックアップしておけば良いのだが そもそも日常的に使い、決まった時間に起動できないと困る作業をしているのなら、ネット接続しないでも良い人は まだ10で使っていても良いでしょ。10と11のデュアルブートにしておくも良し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/536
537: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 11:53:02.02 ID:OKwbDKcj いつまでも~ あると思うな マイクロソフト~ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/537
538: 名無し~3.EXE [age] 2025/11/06(木) 11:58:13.13 ID:UdW1zk3E 盗難時のデータ漏洩より BitLockerの不具合のリスクの方が高い(個人の感想です) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/538
539: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 12:00:16.07 ID:Z9bh1v0D もう何度も見たBitLockerの不具合・・・自分のが有効になっているか確認して解除するか MSアカウントでログインして確認できるようにするか、手元にキーを保存しておくとか きちっとしときや https://youtu.be/nXjmU8DWbf8?t=25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/539
540: 名無し~3.EXE [age] 2025/11/06(木) 12:22:28.52 ID:UdW1zk3E 回復キーが手元にあっても不具合で復旧できない・・・なんて事もありえそうで困る(個人の感想です) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/540
541: 名無し~3.EXE [] 2025/11/06(木) 12:26:53.13 ID:jg73rpjO >もう何度も見たBitLockerの不具合 そりゃbitlockerおじさんが同じ情報を繰り返し見てるんだから当たり前だろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/541
542: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 12:35:59.15 ID:nGURV1eJ それは個人の感想じゃなくて妄想だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/542
543: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 13:04:33.15 ID:Z9bh1v0D 11になってからアプデ後に、ビットロッカー関連の不具合は報告され続けているんで いい加減、このスレに来ている人はちゃんと対策しておくべき。前にも話したけど WinOSはメーカー製PCとセットで商品として販売していることもあり、自己責任とは別に 販売者側の責任が問われるケースもあるんで、メーカーとしてはこんなのが続いてたら不味いし 変に擁護している奴の方が迷惑だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/543
544: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 13:48:47.17 ID:Jpgs0+aJ >>541 新たな情報があるんだよなぁ >>509参照 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/544
545: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 14:01:09.39 ID:L/HJxz9T ひとつ メモリ上からの復帰(スリープ)の場合には理論上もブートマネージャーを経由しないはずである ふたつ モダンスタンバイからの復帰時には、ブートマネージャーを経由するのでTPMのスタートアップキーに何かしらの不具合が発生すると回復キーを要求されるはずである 原因がどこかに存在しているのは間違いないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/545
546: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 14:26:51.29 ID:qEMnjTor みっつ 見にくい浮世の鬼を 退治てくれよう 窓太郎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/546
547: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 14:35:42.21 ID:L/HJxz9T BitLockerが有効となっているOSでBIOSのメーカーロゴ画面が表示されてから回復キーを要求する画面になった場合は、 TPMに保存されているスタートアップキーが何かしらの要因で利用出来なかったと考えたら宜しい オプション選択画面が表示されている場合に回復キーの要求画面が表示されるのはデフォルトの仕様です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/547
548: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 14:48:58.33 ID:0IpsAI9E よっつ 横ちょにハゲがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/548
549: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 14:56:39.72 ID:dLpuN47f いつつ いつでもハゲが有る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/549
550: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 15:13:22.74 ID:OKwbDKcj 自分はこれといって致命的な問題に直面してないから良いんだけどさ 不具合報告を見ると、使い続ける事への不安は払拭できない罠(´・ω・`) https://youtu.be/-K9afSJAZ0o?t=241 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/550
551: 名無し~3.EXE [] 2025/11/06(木) 16:03:04.77 ID:jg73rpjO >>543 bitlockerおじさんは自分が貼ってる情報の中身も、その情報自体誰も興味も無ければ欲してないって事も理解できないんだよねw へーそうなんだ凄いね参考になりました(笑)というパーソナリティを自作自演で補うべきじゃないかなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/551
552: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 16:47:26.93 ID:L/HJxz9T バカが語るでないわ 何も知らんくせしてよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/552
553: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 16:59:48.32 ID:jHuQKtOk 時事系のyoutuberとかが 暗号キーのバックアップもできない馬鹿を煽って小遣い稼ぎしてるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/553
554: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 17:06:14.17 ID:V02SypfF Windows信者「Windows11を使うなら、自分のアカウントはちゃんと覚えろ!スマホやサブPCでもログインできるようにしろ!BitLockerの回復キーはどこかに取れ!それをしてなくて詰んでも文句言うな!」 ここまで扱いが難しくなるなら、もうLinuxでもよくね? Windowsって誰でも使えるのがいいところだったのに 難しいならLinuxと変わらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/554
555: 名無し~3.EXE [sage] 2025/11/06(木) 17:24:22.08 ID:L/HJxz9T マイクロソフトの言い分 BitLockerの詳細内容などは一般に周知徹底されると粗とボロがバレてしまうので追求されたくない 従って詳しいアナウンスをしていないので初心者と企業のSEレベルだと何も知らないので不具合時には対応出来なくなる ハッキリ言うが、記事を書いているライターもこれの内容についてはレベルが低過ぎます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/555
556: 名無し~3.EXE [] 2025/11/06(木) 17:37:06.31 ID:1HQokcoo >>554 この先、もっと酷くなると思う データにアクセスできなくなるという被害さえ起こるだろう Linuxを選択した人が多かったのはこういうこと 誤解があると思うが、Linuxはシンプルだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1761545496/556
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.701s*