Windows 10 質問スレッド Part93 (942レス)
上下前次1-新
1: 04/01(火)11:11 ID:f2DDTWAm(1) AAS
前スレ
Windows 10 質問スレッド Part92
2chスレ:win
語れ
862: 07/23(水)11:46 ID:CO82sq/h(2/2) AAS
Windowsの質問スレなんてこんなもんよ
「OneDriveの○○を直すにはどうすればいいか」って質問があれば「OneDriveなんてゴミ使うな」って返ってくるし、「Microsoftアカウントで○○をするには」みたいな質問があれば「Microsoftアカウントなんて使ってないな 普通ローカルだろ」って返ってくる
質問スレだからって、別に「回答になってないレスをしてはいけない」なんてルールはない
本スレ2みたいなもんよ
863(1): 07/23(水)11:47 ID:iG7a8HUc(1/2) AAS
電卓をLenovoの機能キーに登録したら、Winの更新で電卓自体のID(?)が変わって起動できなくなった
そのあと、悪いタイミングでLenovoのVantageソフトが仕様変更になって、旧登録のレジが残り続けて役立たずになった
電卓には悪い印象しかないw
864: 07/23(水)12:11 ID:f9R99C4+(1/12) AAS
もっと追求して問題解決に持って行ったらww
865: 07/23(水)12:21 ID:qb5gjHs1(1/2) AAS
>>860
852は?
866(2): 07/23(水)12:27 ID:iG7a8HUc(2/2) AAS
OneDriveは対策してもイタチごっこになりそうだから無視してるわ
アイコンが2個に増殖するのをどーしてユーザー側が苦労して取り除かねばならんのか。ばかばかしくて存在自体に構いたくない
867: 07/23(水)12:38 ID:f9R99C4+(2/12) AAS
>>866
もっと追求して問題解決に持って行ったらww
868: 07/23(水)12:42 ID:f9R99C4+(3/12) AAS
あれやこれやと文句は言うが、他人のアドバイスで問題解決するのもわからずに文句をタラタラ言うだけの奴
結局は何も書かなくてもよろしいのではないかな
869: 07/23(水)13:01 ID:xJiKAHGC(2/5) AAS
だろうよ君、お気持ち表明
870(1): 07/23(水)15:33 ID:vD09x3DZ(1) AAS
>>849
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\AppKey\18
のShellExecute(無ければ文字列値で作成)にexeのフルパスを書く、ストアアプリの場合はStore Apps Tool等でcommandを調べて書く
HKEY_CURRENT_USERでも可能(こっち優先)
>>859
キーコードではなくUSB HID ClassにAL Calculatorが定義されてる
外部リンク[pdf]:www.usb.org
871(1): 07/23(水)15:40 ID:f9R99C4+(4/12) AAS
きっと出来るレベルではないと思う
詳しいのであったらググったらわかるんだし無理でしょうねw
書くだけ無駄
872: 07/23(水)16:55 ID:Wa+Tj0Pd(1) AAS
>>871
その点、Linuxは柔軟にカスタマイズできる
873(2): 07/23(水)17:02 ID:q88RiU5A(1) AAS
>>866
OneDriveはゾンビソフトだから
削除しても何かのタイミングで勝手にインストールされる
ただ保存されないようにグループポリシーで縛って防ぐしかない
874: 07/23(水)17:06 ID:f9R99C4+(5/12) AAS
OneDrive.exeのスタートアップを停止してOneDriveへのマイクロソフトアカウントでのサインインをしなけりゃそんな目には遭っていないけどな
アンインストールまでわざわざやるからバカなんじゃないの?
875: 07/23(水)19:02 ID:xTBC7rOP(1) AAS
単に同期停止してねえんだろ
ググってもAIに聞いても答えてくれるご時世でもダメな奴はだめなまま
876: 07/23(水)19:22 ID:KRneyvJr(1/3) AAS
>>873
リリース当初から Windows 10 だけど、削除した One Drive を勝手にインストールされ直した事なんて一度もないよ。
明示的にポリシーエディタで何かしたなんて事もない。
877: 07/23(水)19:25 ID:/jgOHCw1(1) AAS
面白いこと言ってる俺かっけーってノリの昭和おっさんは公害
ウケ狙いって文化が古い
878: 07/23(水)20:44 ID:NkLTmes8(1/3) AAS
>>863
俺のLenovoにはなんでも設定できるキーとは別で電卓キーもあるわ
割り当てられるキーの方は、俺のはストアから「Lenovo Hotkeys」を入れて設定する方式だったけど、今押してみたらLenovo Vantageに変わってるな
デバイスマネージャの Lenovo Fn and function keys のドライバが頻繁に更新されているからそれで変わったのか
前のユーティリティを落とせば変更できるかも?
879: 857 07/23(水)20:45 ID:NkLTmes8(2/3) AAS
>>870
なるほど~
ありがとう
こういうハードウェア周りのはよくわからないわ
880: 07/23(水)20:47 ID:NkLTmes8(3/3) AAS
>>873
Officeとかインストールしてないか?
OneDriveはOfficeにも付属しているので、OfficeをインストールするとOneDriveもインストールされるよ
しかも、同梱されてるOneDriveクライアントよりも既にインストールされているものの方が新しくても上書きされるので、Officeのセットアップを実行するとOneDriveのバージョンが一時的に古くなるアホ仕様だったりする
881(2): 07/23(水)21:06 ID:LcJN5Fvw(1) AAS
デスクトップに何かをダウンロードする時、F5を押さないと、ダウンロードしたものが
デスクトップに表示されません、windows7の頃は、いちいちF5押して更新する必要など
なかったのですが、10の場合、これは仕様でしょうか?
882: 07/23(水)21:12 ID:ztjHDxJg(1) AAS
アプリケーションの追加と削除でOneDriveのアプリの削除はOS入れて次に行う工程の1つですわ
883: 07/23(水)21:19 ID:KRneyvJr(2/3) AAS
>>881
試しにやってみたけど何もせず即座に表示されたよ。
884: 07/23(水)21:27 ID:f9R99C4+(6/12) AAS
環境がボロボロになっている原因を特定出来ずにそのまま使っているのがいるんだな
885(1): 07/23(水)21:33 ID:f9R99C4+(7/12) AAS
>>881
あんた VMwareなどの仮想環境にも同じOSをインストールして、
それでも同現象が発生したらOSの不具合だと叩いたらいいんじゃないのか?
886: 07/23(水)21:43 ID:Zzn0HlE2(1/4) AAS
仮想でWindows環境を作るにはライセンスが必要で
ベースになるOS固定しているべき
Windows上で有償のライセンスが生じるものを動かすのは向いてない。
実機作ってリモートで動かした方がまだマシ
887: 07/23(水)22:02 ID:f9R99C4+(8/12) AAS
ひとつ OSならばライセンス認証を通す必要がない
次に有償アプリであれば体験版の方でもインストールして確認だけしたらいい
文句を言うやつは回避方法を知らないで言っているだけ
888(1): 07/23(水)22:04 ID:4+6ova2s(1) AAS
進むPC離れ
889: 07/23(水)22:07 ID:xJiKAHGC(3/5) AAS
>>885
VMwareだけじゃなくて製品名を書けよ間抜け
890(1): 07/23(水)22:10 ID:Zzn0HlE2(2/4) AAS
わかってない奴が混ざってるいるかもしれないが
仮装環境ソフト=ハードウェアです
仮装環境ソフトの機能は同じではない。
選択を間違えるとできないことが増える
仮装環境ソフトは実環境を反映しない
仮装のハードウェアでしかない
仮装のハードウェア環境にいかに機能を盛り込むか?
省1
891(1): 07/23(水)22:14 ID:Zzn0HlE2(3/4) AAS
仮装環境の選び方は
はじめに目的を決めて、目的に合わせて仮装環境ソフトを選択
そこにはWindowsではない可能性も十分にある。
ここにいる奴金がない奴が遊びで動かしたい程度だから
もっさり動いてもそこまで求めないだろ
892: 07/23(水)22:19 ID:f9R99C4+(9/12) AAS
バカにはわからないから説明の必要なしww
893(2): 07/23(水)22:19 ID:Q2GNHUa5(1/2) AAS
OneDrive毛嫌いしてる人って、Windowsはローカルアカウントで使ってるの?
MSアカウントはライセンス認証にだけ使ってるてこと?
何かとOneDriveを使わせて肥大化させようとするMSのやり口は気に入らないけど
OneDriveもMSアカウントも便利に使わせてもらってるけどね
894: 07/23(水)22:22 ID:xJiKAHGC(4/5) AAS
>>890-891
×仮装環境
○仮想環境
日本語苦手?
895: 07/23(水)22:22 ID:f9R99C4+(10/12) AAS
>MSアカウントはライセンス認証にだけ使ってるてこと?
全然関係ない内容なので認識不足です
896: 07/23(水)22:22 ID:5HDd3nQV(1) AAS
OneDriveは嫌いじゃないけどね
897: 07/23(水)22:33 ID:qb5gjHs1(2/2) AAS
>>888
PC離れというほどもともと普及してない
OECD加盟国中最低のPC所持率で次世代のAI産業からは半端仕事ももらえず既に脱落確定済み
898: 07/23(水)22:33 ID:Zzn0HlE2(4/4) AAS
この先はWindowsコミュニティーの崩壊
1/3程度のWindowsユーザーは帰ってこない
899(1): 07/23(水)22:37 ID:xJiKAHGC(5/5) AAS
ポンコツ君に仮装大賞を授与
900: 07/23(水)22:45 ID:f9R99C4+(11/12) AAS
そもそもWindowsが社会に浸透した理由は制御系機器とのインターフェイスの役目
その後に戦略的な意味で一般人に浸透させるためにブラウザ機能と動画再生機能を追加した
つまりは販売戦略に一般人が巻き込まれただけだな
901: 07/23(水)22:49 ID:f9R99C4+(12/12) AAS
>>899
そんなどうでもいいのにわざわざ食い付いて・・・
お里が知れているようで・・・
902(1): 07/23(水)22:51 ID:KRneyvJr(3/3) AAS
>>893
自分はローカルアカウントだよ。
毛嫌いというか、そもそも全く必要としていない。
クラウドサービスへのバックアップは自分でやってるし。
903(1): 07/23(水)23:39 ID:Q2GNHUa5(2/2) AAS
>>902
単なる私の興味からの質問に、お返事ありがとうございます
更に疑問なのですが、Windowsを使用していてそのバックアップに
OneDriveではないクラウドストレージサービスを使用するのは、
macユーザーだから、とかでしょうか
904(1): 07/24(木)01:47 ID:M0re1egl(1) AAS
>>893
俺はOneDrive自体は好きだけど、デスクトップを勝手にOneDrive内にする機能は問題だと思う
905(1): 07/24(木)02:27 ID:1+NOSEB1(1) AAS
>>903
以前から Google Drive を使っていたからそちらを用いているだけ。
各種ファイルのバックアップは週に一度自動で別の PC のストレージに転送させていて、
クラウドに置くのは失ったらにっちもさっちもいかなくなる暗号化したパスワードメモくらい。
906(2): 07/24(木)06:36 ID:dNSykrdw(1) AAS
C:\Recovery
↑ このフォルダを消した覚えがあるのですが勝手に復活してました
で、調べたら消してはいけないフォルダだったようです
WindowsREが保存されていたとのこと
同様に消してしまった人、ISOから復旧させたんですか?
もっと簡単な方法ありませんか?
イメージバックアップをとった時、DVDに起動ディスクなら作ってあります
省1
907: 07/24(木)07:42 ID:kpUie0OG(1/2) AAS
>>906
回復環境が回復パーティションではなく、システムーパーティションに
設定されていた場合は、面倒な事になってしまってるかも
WinRE に更新がかかった時にも作られるみたいだから
その場合は消しても大丈夫っぽい
Winre.wim はバックアップしていなければ iso から抽出するしかないと思われ
システムのバックアップイメージがシステムの入っていた
省2
908(4): 07/24(木)08:05 ID:csm6+Qf2(1/2) AAS
パソコンの引越でオススメの方法を教えてください
ちなみにパソコンはあまり詳しくないです
909: 07/24(木)08:05 ID:csm6+Qf2(2/2) AAS
買い替えと言う意味の引越でございます
910(1): 07/24(木)08:12 ID:kpUie0OG(2/2) AAS
>>908
移動用のストレージを用意するとかして手動でやる方法
外部リンク:elenore.stars.ne.jp
911(1): 07/24(木)11:02 ID:4v4LIv8O(1) AAS
>>908
ブラウザ関係は全部同期設定しておく
アプリは同じアカウントで使えば勝手に新PCにもインストールされるから無視してよい
あとはDドライブとか個人用データファイル
それを外付けのドライブやUSBメモリに取っとく
今のPCが無事ならその都度USBメモリで移してもいいし
wifiや優先LAN接続して読み込んでもいい
912(1): 07/24(木)12:31 ID:16TuNXgy(1/4) AAS
>>908
>ちなみにパソコンはあまり詳しくないです
ないです
金を払ってどこかのパソコンショップに依頼しましょう
913: 07/24(木)12:47 ID:16TuNXgy(2/4) AAS
>>906
最初に確認する方法が、reagentc /info です
回復環境が現在どのパーティションに設定されていますか?
Windows RE の状態: Enabled
Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
このように表示されたら、C:\Recoveryには何もなくても気にする必要はありません
削除しちまってもOS側で勝手にフォルダーだけは再生成して来るようになっています
省2
914: 07/24(木)12:57 ID:v4zDvQwC(1) AAS
1つのMSアカウントに2つのWindows10が紐付いているときは
ESUで1年延長したいときは2つのESU契約がいるの?
915: 07/24(木)13:05 ID:16TuNXgy(3/4) AAS
>2つのESU契約がいるの?
無料なので契約なんて必要ありません
有料の延長ESUの方であればそのライセンスが必要になりますよね
916: 07/24(木)13:12 ID:MWr4mSr3(1/2) AAS
>>905
なるほど、クラウドストレージのメインを一つ決めたら分散させたりしませんものね
私の場合はクラウドストレージをいくつか(当時Dropboxとかも)使ってみて
iPhoneも使うしGoogleも使うしMSも検討して、
結局今のところはOnedroveをメインにしています
無料で15G(私の場合)使えるのとOfficeOnlineが使えることが大きな理由です
失うと困るパスワードメモの保存場所として、いつどこからでも参照できること
省6
917(1): 07/24(木)13:18 ID:16TuNXgy(4/4) AAS
>失うと困るパスワードメモの保存場所として、いつどこからでも参照できること
>コピーやバックアップではないことは重視しています(危険はあるけど)
セキュリティも考慮するならさっさとpasskeyを使うようにしろ
918: 07/24(木)13:55 ID:MWr4mSr3(2/2) AAS
>>917
thx
passkeyは今後使用する方向で考えています
ただ、窓口などでパスワードや暗証番号の入力を求められる場合もあって
結局クラウド上の「パスワードメモ」は無くせそうにない、というのが私の理解です
919: 07/24(木)14:39 ID:heOjNW2q(1) AAS
7のESUは年度毎にキー登録が必要だった
3年延長なら3つキーが用意される
やり方的に10でも同じだろう
920(1): 07/24(木)15:40 ID:HdLFy6mc(1) AAS
11から10に戻した、やっぱり10の方が軽くていいな
921: 07/24(木)15:49 ID:UQiEESBN(1) AAS
>>920
どのOSでもそうだが最小要件ギリギリの低スペだとしんどい
OSとしてはWin11の方がベンチマークテストでも良いスコアが出ててWin10より軽い
922(1): 07/24(木)16:49 ID:6tWPOgEL(1/2) AAS
最近、デスクトップアイコンがスピーカーマークが表示されたり、グローバルマークみたいなのが
表示されたりおかしくなっています
これは何が原因でしょうか?
923: 07/24(木)16:49 ID:6tWPOgEL(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
924: 07/24(木)17:36 ID:vrmeIGcC(1/2) AAS
>>922
別件、最近デスクトップのアイコントラブルが重なってます。
関連するかどうかわかりませんが
Windows updateと絡んでいる可能性があります。
裏でいろいろいじってるっぽいのでそれがアイコンのトラブルとして出てるのかもしれませんよ。
925: 07/24(木)17:37 ID:vrmeIGcC(2/2) AAS
変な事が普通に発生するのがWindowsさ
韓国の斜め上と一緒のレベルだ
926: 07/24(木)18:28 ID:vaiKTN99(1) AAS
今日のだろうよ君 ID:16TuNXgy
927(1): 07/26(土)00:57 ID:Rfrnka1W(1) AAS
ESU登録が表示されないのは何が悪いのか
前提条件(バージョン、ユーザー権限、バックアップ)はクリアしてるはずなんだが
もちろんWindowsアップデートも最新…
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
928: 07/26(土)01:01 ID:WFOkxMJ4(1/2) AAS
他人を巻き込むんじゃないよ
勝手にやってろ
929: 07/26(土)01:42 ID:51hOPX6O(1) AAS
>>927
段階的ロールアウトでしょ
930: 07/26(土)18:57 ID:ixSxl9Es(1) AAS
今現在ESUメニューが表示されるのは特別なバージョン使ってる一部の人だけで
一般的なユーザーにESUメニューが表示されるようになるのは8月らしいよ
ネット記事で読んだからWindows10 ESUで検索してみて
931: 07/26(土)19:13 ID:WFOkxMJ4(2/2) AAS
別に必要もないんだからアメリカ時間第2週の火曜日以降に騒いだらいいんじゃないか?
クリスマスイブじゃないんだしな
932: 07/26(土)21:14 ID:kDRno6Mt(1) AAS
OneDriveをアンインストールしたのに、デスクトップのアイコンで緑のチェックマークだったり
赤い通行止めみたいなアイコンが止まらないんだがどうすればいいでしょうか?
933: 07/26(土)22:49 ID:wAbExNqg(1) AAS
OneDriveをアンインストールするのではなく無効化するべきだったな
934: 908 07/27(日)08:24 ID:5Deg2Cvp(1) AAS
>>910-912
ありがとうごさいます
参考にさせていただきます
935(2): 07/30(水)02:34 ID:65QE4oPk(1) AAS
Windows7ではマルチモニタ環境で、特定のモニター内にあるアプリのウィンドウを右上の□ボタンで
枠あり全画面にしてからF11などで枠なしフルスクリーンにするとそのモニターでフルスクリーンになった
Windows10では半ば強制的にメインモニタでフルスクリーンになりSHIFT+Win+左右キーで
フルスクリーン表示するモニターを切り替え可能ななのは知ってる
Windows7の頃のような直感的で手間のない挙動を再現できる手段はないものか?有料ソフトでもいい
何故にこうも使いにくい挙動に改悪してしまうかね
936: 07/30(水)06:24 ID:rBSPxIB4(1) AAS
アプリは何よ?
937: 07/30(水)08:17 ID:4zBYw0a2(1) AAS
>>935
それだとMacとかiPad版になるんだけど
938: 07/30(水)15:57 ID:NsIpzfl/(1) AAS
ESUからの連絡まだですか?
939: 07/30(水)16:04 ID:miv+9dz2(1) AAS
キリスト教の踏み絵のようなものですか?
940(1): 07/30(水)17:48 ID:gK7rPK+K(1) AAS
>>935
自分はその操作を行っても操作を行ったモニタで枠無し最大化になるよ。
どの画面で実行しても同じ。他に枠無し最大化できそうなの知らないから Chrome で確認。
そんで、それって Windows 10 がどうとかっていうより、例えば内蔵グラフィックとグラフィックボードでモニタを変えているとか、
グラフィックボードそのものやアクセラレータの問題、はたまたモニタの設定に依存してる気がするんだけど。
ちなみに今の自分は Display Port 接続 x 3 で、HDMI にはモニタを接続していない。
元々は接続していたけど別の PC に持っていったから 3 画面になってる。
941: 07/31(木)07:19 ID:O4TgVWfw(1) AAS
>>940
デバイスマネージャーのモニター配下にあるドライバーに由来しているんじゃないかと思う
まあ、マイクロソフトが作ったものでしょうけどさ
942: 07/31(木)12:21 ID:2ZL990jj(1) AAS
こちらはHDMIだけど
動画とかはサブモニタで最大表示できてますね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.461s*