Windows総合質問スレッド Part4 (85レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/11/12(火)09:03 ID:buVPIkMg(1) AAS
■テンプレ(仮)
□Windowsバージョン:Windows 7 Professional SP1、Windows 8.1 など(32bit or 64bit も書くと良いかも)
□ハードウェア環境:自作PC、デスクトップ、ノートPC、タブレット、など(症状によっては当然そのハードウェアも)
□ソフトウェア環境:ソフト関連なら必要
□症状:インターネットに繋がりません(この場合ネット環境も→例:J-COM、eo光など)
□いつからか:◯◯してから(例:WU後、など)
前スレ
省7
5: 2024/11/12(火)18:06 ID:T1UGPKHL(1) AAS
>>1おつ
6(2): 2024/11/12(火)19:48 ID:XHTql47c(1/2) AAS
Windows10
動画を開こうとすると「このファイルを開きますか?」というセキュリティの警告が出るようになった
全部の動画で出るので一括で警告が出ないようにするにはどうしたらいいですか?
7: 2024/11/12(火)20:19 ID:XHTql47c(2/2) AAS
>>6
追記
昨日までは警告は出てなかったをだけど今朝ブレーカーが落ちてパソコンの電源も強制的に落ちたあとから動画ファイルに警告が出るようになった
ひとつずつ解除はできるんだけど一括でできる方法がわかる人いたらお願いします
8: [age] 2024/11/12(火)20:23 ID:nfxu4EvP(1) AAS
スクショうp
>動画を開こうとすると「このファイルを開きますか?」というセキュリティの警告が出る
9: 2024/11/12(火)22:57 ID:g+iadYor(1) AAS
親友から譲ってもらったpcがXPなんだがクロックアップっての可能なんかね?
10: 2024/11/12(火)23:10 ID:qm/hQ+Ij(1) AAS
機種による
11: 2024/11/16(土)21:04 ID:ec9zvam9(1) AAS
>>6
自己解決
以前設定したところが電源落ちてリセットされたみたい
アプリケーションと安全でないファイルの起動を有効にしたら治った
12(1): [age] 2024/11/16(土)21:05 ID:s3XL6HmZ(1) AAS
無視した挙句に自己解決か
クズやな
13: 2024/11/16(土)22:54 ID:RIJO7RtD(1) AAS
しょうもない気遣いだな
俺も真似しとこ
14(1): 2024/11/17(日)09:42 ID:zRC9fSPs(1/2) AAS
Windows10や11では、zipなどの圧縮ファイルがエクスプローラーのフォルダツリーに出てきてしまうけど、
これを表示させないことって、どこかの設定で可能ですか?
15(1): 2024/11/17(日)12:36 ID:mtLi8YO8(1) AAS
何のためにそんなことを?
16(1): 2024/11/17(日)14:52 ID:zRC9fSPs(2/2) AAS
>>15
そもそも圧縮ファイルは専用のツールで閲覧するし、
フォルダツリーが汚くなるのを防ぎたいので
17(1): [age] 2024/11/17(日)18:40 ID:hVf+BDwl(1) AAS
拡張子の関連付けを変更すれば展開の+マーク出なくなった気がする
18(1): 2024/11/17(日)20:21 ID:kBx4wFa2(1) AAS
ShellExViewであれこれすれば防げそうだが余計なことはやめておけ
19(1): [age] 2024/11/17(日)20:43 ID:nEacqFZQ(1) AAS
>>14
>>16
sakura86.com/windows10-archive-not-folder/
このレジストリで変更できたよ
画像リンク[png]:i.imgur.com
20(1): 2024/11/18(月)15:26 ID:sQpac8bB(1) AAS
>>17-19
ありがとうございます
レジストリのいろんな箇所をいじらないと駄目なんですね
といってもやはりフォルダツリーには出てきてほしくないので、理解してから挑戦してみます
21(1): [age] 2024/11/18(月)16:07 ID:eqk8Lsfb(1) AAS
>>20
該当のレジストリをエクスポート(バックアップ)しておけば即戻せるし大丈夫だよ
レジストリバックアップ忘れても圧縮フォルダの再登録コマンドがあるし
22: 2024/11/18(月)22:06 ID:mDaOQfgX(1) AAS
新しいマザボに古いマザボのw10のは入ったssd付けたら認証される?
クリーンインストール無しで新しいマザボでw11にしたいんやけど
23: 2024/11/18(月)22:56 ID:twG1tr6w(1) AAS
年1回、仕事の関係でローカルに保存されているデータを隅から隅まで見られます。情報セキュリティの観点から必要な事とされており、とくにやましいことはないのですが、ローカルに保存されている不要なデータを極力削除したいです。効率のいい方法はあれば教えて頂けないでしょうか。現状は※.でローカル内のファイル検索をして、確認しておりますが、あまりにも非効率な気がしてのご質問です
24: 2024/11/18(月)22:59 ID:L3MkS/K0(1) AAS
定期的に全ファイル一覧をテキストファイルの書き出して差分を取る
WizTreeで変なとこに大量・巨大ファイルが作られてないかチェック
25: 2024/11/19(火)01:23 ID:rZzl305q(1) AAS
>新しいマザボに古いマザボのw10のは入ったssd付けたら認証される?
uuidが全然違うからライセンス認証済みにはならない
OSごと移行したって関係ない
26: 2024/11/19(火)06:25 ID:LIfmP8bs(1) AAS
新しいマザボがWindowsの認証済みであれば、古いマザボのWindows10は認証される。
古いマザボと新しいマザボが同等のハードあった場合、再認証が掛からないのでしばらく使える
Windowsのライセンスは本体の紐づくものでユーザーに紐づくものではない。
27: 2024/11/19(火)09:26 ID:5TO3Mlx5(1) AAS
>>21
ありがとうございます
無事に非表示にできました
このくらい表示オプションに入れてほしいものです
28: 2024/11/21(木)13:36 ID:cEhVCfcZ(1) AAS
しかしマイクロソフトアカウントにログインしようとする人たち迷惑すぎるんだが
今月に入ってもう8件
29: 2024/11/21(木)20:06 ID:+eNRPZDa(1) AAS
>>12
くやちかった?
30(1): 2024/11/26(火)16:53 ID:gsX2sHhO(1) AAS
□Windowsバージョン:win10
□ハードウェア環境:自作PC、中古マザボで新品M.2のCドライブ
□いつからか:自作組んでLAN接続して
□症状:何故かライセンス認証が出来ている
公式でwin10インストメディア作成、中古マザボに新品Cドライブで
プロダクトキー無しでセットアップしました
その後LAN接続したら「デジタル認証されています」と出て困惑してます
省3
31: 2024/11/26(火)20:19 ID:QnbokFjA(1/5) AAS
(Get-WmiObject -query ‘select * from SoftwareLicensingService’).OA3xOriginalProductKey
ターミナルで表示されるよ
マザーにOA3xキーがある場合にはこれが使われてライセンス認証される
ただ10以降のOA3xキーであった場合です
8.1などのOA3xキーは対象外で関係ない
32(2): 2024/11/26(火)20:19 ID:QnbokFjA(2/5) AAS
(Get-CimInstance -Class Win32_ComputerSystemProduct).UUID
個別紐付けが強い場合には固有のuuidとしてライセンスサーバーが紐付けている
表示されたuuidでググってみてヒットするような場合には、
このBIOS機種はメーカー側で同じuuidを使っていて個別紐付けが弱いので
このようなパソコンである場合にはデバイス構成から生成されているIDの方でライセンスサーバー側は判断している
33: 2024/11/26(火)20:21 ID:QnbokFjA(3/5) AAS
それと固有のプロダクトキーの役目だが新規にライセンス認証を通してデジタルライセンスを取得する場合にしか使われない
既にデジタルライセンスがライセンスサーバー側へと登録されている場合には、
こちらが最優先されるのでジェネリックキーも含めてインストール時のエディション判別程度にしか利用されない
当然だがジェネリックキーで新規マシンのデジタルライセンスは取得出来ないのでパッケ版などの固有のプロダクトキーでライセンス認証を実行する必要がある
34: 2024/11/26(火)20:21 ID:QnbokFjA(4/5) AAS
詳しくはこちらのスレに大体書かれている
2chスレ:win
35: 2024/11/26(火)23:04 ID:QnbokFjA(5/5) AAS
ストレージやメモリを変更した程度でデジタルライセンスが外れてしまうパソコンってのは >>32 のようなパソコンであって
uuidがそもそもユニークになっていない
BIOSメーカー側で同一のuuidを使い回しているものだとそのようになってしまう
36: 30 2024/11/27(水)06:05 ID:xPO4E5an(1) AAS
11移行時など将来的に外れる可能性はあるが
一応今はそのまま使えるって認識で良いみたいですね
回答ありがとうございました
37: 2024/12/01(日)00:30 ID:V32kG/5x(1) AAS
uuid使い回しマザボメーカーだとBIOS情報を表示してもuuidの項目がそもそも表示されないな
きちんと表示されるマザボであるならばこのuuidでデジタルライセンスが紐付いているので外れないぞ
38: 2024/12/02(月)05:53 ID:ePWpS5xc(1/3) AAS
328MBほどあるwindows updateのクリーンファイルがどうしても削除できません。
外部リンク[html]:www.partitionwizard.jp
↑ここをみて対処法3,4、5はやってみたのですが改善されず。
対処法1は検索してみると別に削除しても問題ないとはありますがちょっと足踏みしてやってないです。
↑のリンク記事の対処策以外に方法をご存じの方どうか教えてください。
お願いします。
39(1): 2024/12/02(月)05:57 ID:qoOlUDJ+(1/2) AAS
最新のISOで修復インストールを実行する
このバカちんがっ
40: 2024/12/02(月)06:18 ID:ePWpS5xc(2/3) AAS
>>39
回答ありがとうございます。メディアがないので今すぐには試せません。
41(1): 2024/12/02(月)06:44 ID:qoOlUDJ+(2/2) AAS
【Windows 10】修復インストール(上書きインストール)する方法
外部リンク:316-jp.com
42: 2024/12/02(月)06:49 ID:ePWpS5xc(3/3) AAS
>>41
メディアなくてもできるんですね。ほんとありがとうございます!
外部リンク[html]:jp.minitool.comを見てCMDから削除しようと思ってましたが、修復インストールは時間かかるみたいなので余裕のある時にやってみます!
重ねて感謝申し上げます。
43: 日本人みんなで、「Windows 10終了会」しようぜ! 2024/12/04(水)08:55 ID:o0XoVaOQ(1) AAS
マイクロソフトは、Windows 10で「Windows OS終了」と発言した。
44: 2024/12/04(水)18:02 ID:xEDo6AtC(1) AAS
そんな事言ってるのあなただけ
45(1): 2024/12/08(日)15:59 ID:mpzElJvm(1/2) AAS
.webpファイルが大量に入ったフォルダの読み込みが遅い
explorerの設定を弄ると早くなるとか無いでしょうか?
46(1): 2024/12/08(日)17:23 ID:shrqitn0(1) AAS
IrfanViewを使って*.jpgに一括変換すればいいじゃない
47(1): 2024/12/08(日)21:49 ID:mpzElJvm(2/2) AAS
>>46
検索かけてもそういう回答しかなかったからここで聞いたのだが
それはつまり「根本的解決不能」がファイナルアンサーでいい?
48: 2024/12/08(日)22:15 ID:3+N4QnRT(1) AAS
webpをjpegに変換すればいい
49(1): 2024/12/09(月)08:28 ID:4DMoM5af(1) AAS
>>45>>47
わざわざ"webp"などというフォーマットで保存しておく理由は何?
50: 2024/12/10(火)11:31 ID:cGndiywl(1) AAS
>>49
ダウロードした時点でwebpだったりするので不可抗力
GoogleOS覇権戦略の序盤ですかね
Win12で吸収出来る問題ならいいですね
51: 2024/12/10(火)12:06 ID:l/Ac+kMw(1) AAS
どうせエロ漫画不正DLしてんだろ
通報通報っと
52: 2024/12/13(金)01:35 ID:BQ5MpbL/(1) AAS
.cbzに固めろよ
53: 2024/12/20(金)11:20 ID:EptXXRr8(1) AAS
2~3週間前に「Windows11のバージョン24H2の更新できまっせ」って通知が来たけど別に放置でもいいのかな?
外部リンク:support.microsoft.com
なんか補助的な機能が多いみたいだし Defender云々でセキュリティ的に危ないなら流石に更新するけど
54(2): 2024/12/20(金)15:19 ID:HTiObCg1(1) AAS
中古パソコン
core i5の第8世代
Windows11 pro64bit
フルHD
SSD256GB
バッテリーもそんなに劣化してなさそう
wifiやBluetoothはついてない
省3
55: 2024/12/20(金)21:33 ID:JvcodNB4(1) AAS
>>54
これノートね
56: 2024/12/20(金)23:32 ID:nOemwoHR(1) AAS
バックドア仕込んでますとか最悪のケースなんていくらでも考えられるけど確認のしようもないし言い出したらキリが無い
辞めとけ
57: 2024/12/22(日)20:50 ID:MgYwmWQ7(1) AAS
法人モデルの型落ちじゃない?
極端に安いのは大量に在庫があるからじゃないか
買わないけど
58: 2024/12/23(月)18:39 ID:D3EF+Spj(1) AAS
>>54
考えようによっちゃ安いけどだいぶ古いよ?
Ryzen 5あたりの8万くらいのノートを買ったほうがよくね?
59: 2024/12/26(木)10:03 ID:GrUHDMjZ(1) AAS
タスクバーに登録してあるアプリの右ボタンで出てくる履歴が年数回バッサリ消えるのは何でなんだ!
60: 2024/12/26(木)23:09 ID:d5l6SwFn(1) AAS
いつもIMEパットを使ってるのですが、マウスカーソルをあわせた時に文字コードのようなポップアップが毎回出てきます。
このせいで入力ができなかったりして本当にイライラしてます。このポップアップを消す方法を教えてください。ついでにキーボードの横に表示されている0×82C0などの文字列についても同様に削除したいの。
i.imgur.com/lSyTT8h.jpeg
61: 2024/12/27(金)21:12 ID:UKVXh28P(1) AAS
32ビットのSSDから64ビットに新しいSSDにクリーンインストールしてから使えなかったらまた32ビットのSSDさせば使える?
62: 警備員[Lv.50] 2024/12/27(金)21:15 ID:35LI8k2E(1) AAS
理屈の上では
63(1): 2024/12/28(土)02:54 ID:N2H8//43(1) AAS
>32ビットのSSDなんてのを見た事がありません
OS側の話しではないのか? 誰にも伝わる正しい日本語でお願いします
64: 警備員[Lv.50] 2024/12/28(土)08:03 ID:B7zh+mXH(1) AAS
>>63
僕は32bitOSがインストールされたSSD
と解釈した
65: 2024/12/28(土)18:23 ID:fsL6MSiQ(1) AAS
エスパースレじゃないから
本人待ち
66: 2024/12/28(土)21:00 ID:31z+fa7B(1) AAS
そうそう32ビットのエックス64のパソコンこらSSDを抜いて新しい………です
67: 2024/12/29(日)17:27 ID:icAWLi8L(1) AAS
スタートメニューに「使い始める」ってのが出現したんだけど、これ削除できないのかね
右クリでアンインスコは出てこない
68: 2024/12/29(日)17:57 ID:LbLw+eGw(1) AAS
HOMEだけどこちらには無いですね
69: 警備員[Lv.54] 2024/12/29(日)18:06 ID:s1jts7ta(1) AAS
11Proには無い
70(3): 01/27(月)20:47 ID:IAk7iYm+(1) AAS
自作PC
Windows10 Pro Workstation 22H2をインストールしていたシステムドライブ(C:)のSSDを取り外して空のSSDと交換しWindows11 Pro 24H2をクリーンインストールしたのちライセンス認証によりPro Workstation にアップグレードしました
以下それぞれのSSDを取り付けた状態を「Win10環境」「Win11環境」と呼びます
Win10環境で使用していたD:とE:(SATA接続のHDD 記憶域プールの双方向ミラーおよびパリティドライブ)はWin11環境でも問題なく認識されました
ところが再びWin10環境(SSDの内容は取り外した時から変更なし)に差し替えたところ以前その環境で認識されていたD:E:ドライブが下記の通り認識されません
エクスプローラーや「記憶域の管理」には当該ドライブが表示されるもののエクスプローラーで中身を見ようとしてクリックすると下記ダイアログが出てファイル一覧のウインドウが開かない
「ドライブ D: を使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」
省5
71: 70 01/27(月)21:59 ID:6K5JycjD(1/2) AAS
因みにWin10には恒久的に戻します(Win11でブルースクリーンが多発するので)
72(1): 01/27(月)22:32 ID:Gl3ohbdY(1) AAS
>>70
NTFSだとそうはならんからReFSかな?
もしそうなら、恐らく作り直さないと無理
(ReFSのバージョンが自動で上げられて、前のWindowsで認識できなくなってる)
73: 70 01/27(月)22:41 ID:6K5JycjD(2/2) AAS
>>72
確かにReFSです
とりあえずWin11環境でどうにかしてみます
BitLockerのような他機に接続した際に読めなくするセキュリティ機能ではなくバージョンの問題でしたら他のWin11機に接続して使えると思いますので後日試してみます
ありがとうございました
74: 01/28(火)02:16 ID:Okase8Og(1) AAS
バカは死ぬまで治らないw
75: 01/31(金)23:30 ID:nuKMEG4m(1) AAS
サーバーのフォルダにおいてあるcmdファイルの実行をクライアントPCからしたいのだけど、
クライアント操作者には、サーバーのフォルダをエクスプローラで開かせないで、
クライアントにコピペしたbatファイル等で行わせたいです。
batファイルでできますでしょうか?
コマンドとしてはどのように書けばよいでしょうか?
76: 02/01(土)09:15 ID:E3IQBCTk(1) AAS
セキュリティ的に非常にまずいのでマイクソはそんな作り方をしていません
リモートデスクトップだけだな
知識があるのであれば制限解除をしてしまえばいいよ
77(1): 02/02(日)20:56 ID:NG1S9scD(1) AAS
ふと思ったのですが、Windows11プレインストールPCでメモリ4ギガのモデルって、初期状態の使用感で、Windows95(最初期、OSR1より前)時代で言えばメモリ8メガぐらいのイメージでしょうか?
なんとなく、Windows95(メモリ12メガ)のイメージな気がするけど、どっちぐらいの感じでしょうか?
78: 02/03(月)02:04 ID:cRuPa33i(1) AAS
>>77
色々なデバイスが異次元すぎて比べようがないな
あの頃は486sxでメモリは8~16MBか?
起動がカリカリ長かったし、モデム14.4kbpsとかでWEBは画像多いと開くのしばらく待ったし、4MBのMP3をDLするのに1時間とかかかった
cpuはシングルスレッドで一度に色々命令するとしばらくカリカリして反応なかったし、ちょっと設定変えると再起動だった
あまり変わらん気がするのはオフィス系かな?エクセルとか今の方が起動遅い?と感じるときあるな
ソフトウェアはハードに甘えて機能追加ばかりして軽量化は怠ってるよね
省1
79: 02/10(月)20:28 ID:wQrwWjKX(1) AAS
質問ですよろしくお願いします
オフィスが標準で入っていて
8万位内くらいで買えるオススメのノートPC
ってないでしょうか?
ExcelとWord、パワポが使えればいいだけです。
80: 02/11(火)02:41 ID:NAzjtghm(1) AAS
外部リンク[aspx]:kakaku.com
81: 02/15(土)12:19 ID:wfoGj/+0(1) AAS
君らなんなの?
82: 02/16(日)23:34 ID:s7lICjD5(1) AAS
放って置くと落ちそうなスレだからレスなんて関連してれば何でも良いでしょ
誹謗中傷的な犯罪臭が無ければ
83(1): 03/23(日)23:43 ID:40D68qw9(1) AAS
Linuxだとウブンツかミントがいいですか?
84: 06/28(土)16:05 ID:bKuxbSJO(1) AAS
好きなの選べよ
85: 06/28(土)22:09 ID:Y4WcRd8d(1) AAS
>>83
opensuse
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s