Windows 8.1 part 48 (429レス)
1-

1
(1): 2024/08/17(土)23:41 ID:jSaj1RJN(1/3) AAS
▼Windows 8.1について語るスレ

※前スレ
Windows 8.1 part 47
2chスレ:win
349: 05/02(金)11:59 ID:vYwuUvmn(2/2) AAS
まずISOをちゃんとダウンロードすることからだな
それさえできればあとは難しくない
350: 05/02(金)12:02 ID:psN+r6S+(1) AAS
>>324
ダウンロードが始まったら、そのまま続けさせれば良いよ
351
(2): 05/02(金)12:08 ID:0o3mUyiX(1) AAS
archive.orgなどからisoをdl
右クリックでマウント
usbをfat32でフォーマット
出てきた光学ドライブ(扱い)の中身をusbにコピー
usbからブート

でもな、その後にusbからブートできないとか、セットアップが開始しないとか、エラー出るとか言うんだろ?
352: 05/02(金)13:19 ID:LIYykrjU(3/6) AAS
>>351
だからisoをdlしたあとの扱いはrufus任せにした方が良い
353: 05/02(金)13:22 ID:3aGk1/3f(1) AAS
普通にFAT32フォーマットしてファイルコピーするだけなんだしrufusいらんでしょw
なんか無駄にrufus押ししすぎじゃね
354: 05/02(金)13:27 ID:XVekY2QN(1) AAS
クリインできたらドライバがなくてネット繋がりませんとかカメラ動きませんとか、指紋認証動かないんですけどーとかあり得る
よし、頑張って最後まで面倒見るぞー
355: 05/02(金)13:51 ID:gzS9667P(2/2) AAS
余計なソフトなしでできるならそれが何より一番だから、Rufus勧めるのはやめたほうがいいかと……
356
(1): 05/02(金)15:45 ID:YYH+oJkE(1/3) AAS
住人さんは相当お詳しい方ばかりなので長年疑問に思ってることを質問させていただいてよろしいでしょうか?

俺が未だに理解できてないのはUEFI 32bitしか持ってないPCなるものが存在してる事。
外部リンク:learn.microsoft.com
これを翻訳してもさっぱり判らん。

でこれを踏まえたうえで、
64bit UEFI搭載したPCでは、64bit Windows 8.1 あるいは10 64ビット版のインストールの際、BIOS側でUEFI オンリーモードにしておけば
自動的にGPTとしてインストールされ、仮にここをLegacy BIOSモードを併設すると(あるいは持ってなければMBR設定)にしたままだと、上記のの64bit 版のインストールの際、MBRでインストールされてしまうという事であってますでしょうか?
357: 05/02(金)15:59 ID:vf7RDiHh(1/5) AAS
Windowsのインストーラーは起動しているファームウェア(レガシーBIOS、UEFI)に従って
インストール先のストレージをアサイン設定するように作成されています
従ってそれに合わせてconvert mbr、gptする必要があるし、cleanする必要があります
そうしないとインストール時にエラーが発生して処理を実行出来なくなります
358
(1): 05/02(金)16:21 ID:vf7RDiHh(2/5) AAS
>UEFI 32bitしか持ってないPCなるものが存在してる事。

これは32bit用のUEFIファームウェアがマザーボードに載っているって事だからね
よって\efi\boot\bootia32.efiが必要になってこれがブート用ファイルになるけども、
これはWindowsの32Bit対応インストールメディアを使えばインストールされるようになっています
Win10まで対応しています
359
(1): 05/02(金)16:23 ID:YYH+oJkE(2/3) AAS
即レスありがとうございます。感謝 なるほどなるほど。
という事は、新規USBメモリを用意して8.1、あるいは10の64bitOSのISOをダウンロードしてこのISOを展開させた
フォルダをまるっとコピペさえすれば、次回PC起動時にUSBブートドライブ可能となりUEFI オンリー、あるいはUEFI+レガシーサポートにBIOSで
設定されていると自動的にUEFIとしてシステムドライブ内に新規セットアップするという事であってますでしょうか。
理解間違ってたらごめんなさいですが
360: 05/02(金)16:32 ID:YYH+oJkE(3/3) AAS
>>358
詳しい知識ありがとうございます。こちらについては正直まだ良くぼんやりとしか判ってません。実は最近になって判ったのですが
自分が保有してるPCの内1台がどうもUEFI 32bitしか持ってないっぽいのです。
っぽいって曖昧表現ですが、、どうやっても64bitのWin10がインストールできなくて検索すると似たような型番がヒットしてどうやらそのようだ と。
自分の知識レベルではなんも出来ず放置しちゃってます。 >>359で試してるマシンとは別です)
361
(1): 05/02(金)19:47 ID:pstchTW9(2/2) AAS
32bit UEFIっていうとチェリトレ系タブを思い出す。CSMオンにしてMBR形式なら64bit Windowsも行けそうだが…
Linuxなら32bitのUEFIブートローダーから64bit Linuxをロードできるけど、Winにはその手の方法がないと思う
362: 05/02(金)20:16 ID:e+U1Ut4R(1) AAS
多分32bit CPUだから32bitのUEFIなんじゃないかなって
363: 05/02(金)20:24 ID:LIYykrjU(4/6) AAS
>>356
> UEFI 32bitしか持ってないPC
32bit Windows 8.1なAtom機なら普通
レガシーBIOS互換機能も64bit UEFIも無い
364: 05/02(金)20:29 ID:LIYykrjU(5/6) AAS
>>361
32bit UEFIの件はASUS E203MA(例のAtomの後継モデル)のスレに情報があった
「次のパーティションからブートする」という選択肢がGrubに存在するのは、UbuntuやフレーバーのLive ISOからブートした経験のある人なら見たことある筈

自信がないなら、他のPCでWindows 8.1インストーラを走らせて、最初に再起動を要求された所で電源を切って、適切なLinuxのGrubから起動できるか試すのも良いかと
365: 05/02(金)22:06 ID:vf7RDiHh(3/5) AAS
何を言っているんだか?
bootia32.efiのバイナリーがどうなっているかを考えたらわかる内容だろう
中身がどのようになっているかはその後に起動するべきファイルへのリンクになっている
Bootx64.efiに関しても同様です
ファイル名が同じだったとしてもOS毎にその中身は別内容となっていますよ
366: 05/02(金)22:49 ID:LIYykrjU(6/6) AAS
「ブートローダーからパーティションが見えるかどうか」の問題と、「UEFIブートの手順でブートローダーが起動できるかとうか」の問題を、混同してはならない。
ブートローダーGrubが起動できれば、Grubが認識できるかどうかの問題になる
367: 05/02(金)23:17 ID:vf7RDiHh(4/5) AAS
そのbootia32.efiがGrubを起動するためにチェーンされているかはわからない
少なくともWindowsの32Bit版はそのようにはなっていないんだな
知ったつもりしているけどよw
それと32Bit UEFIでは、どうせ64Bit用のwinload.efiが起動しないと思うわ
368: 05/02(金)23:22 ID:K6QBCwBV(1) AAS
いつまで続けるのこれ
369: 05/02(金)23:31 ID:vf7RDiHh(5/5) AAS
詳しくもないネタ師が知った振りして書き込むとこのような展開になるんだよw
370: 05/03(土)04:16 ID:+qcotiBK(1) AAS
E203MAの過去スレ見れば実例も分かる

32bit UEFI BIOS機から64bit OSがブートできるというのは、IBMPC互換の8088用16bitレガシーブートシークエンスから64bit OSがブートできるのと同じ構造
371: 05/03(土)08:45 ID:cJztNSil(1) AAS
流石に32bitのUEFIから64bitのWindowsを起動する方法は今んとこなしか
372: 05/03(土)20:38 ID:cSQd0yc1(1/2) AAS
32bitのUEFIからではWindowsのwinload.efiが起動しないと思うわ
誰が持っていたらやってみな
BOOTMGFW.EFIまではリンク出来てもブートマネージャーから実際には起動しないと思うよ
Linuxなんかとは違うものと思う
373: 05/03(土)20:41 ID:cSQd0yc1(2/2) AAS
winload.efiとは64BitのWindowsのものの話しだよ
32BitのWindowsだと普通にインストールして使えるんだからさ
374: 05/04(日)00:08 ID:8VNzAmQX(1) AAS
・UEFIモードでは、WindowsのバージョンがPCのアーキテクチャと一致する必要がある。64ビットUEFI PCは64ビットバージョンのWindowsだけを起動でき、32ビットUEFI PCは32ビットバージョンのWindowsだけを起動できる。
・32bit版WindowsをUEFIモードで起動するには、UEFIマザーも32bit版が必要。(一部のメーカー製PCなどがこれに相当)
・UEFIが64bitでも、32bitの従来のBIOSモードをサポートしていれば、32bit版Windowsを従来のBIOSモードでインストールできる。(現在の一般的なPCはこれ)
375: 05/04(日)00:52 ID:lflAbC0e(1/4) AAS
例のAtom, 64bit Linuxが普通に動く件
命令セットとしてはx64なんだよ

BIOSのビット数で言えば一般的なVista機はほぼ全て16bit
何処かに模式図が有ったかな
16bitでブートしブートローダー経由で64bit OSを起動
Grubもチェーンロードで64bitOSたるVistaを起動できていた それだけ
376: 05/04(日)00:53 ID:lflAbC0e(2/4) AAS
LILOが16bit BIOSから32bit OSのNT4.0や2000を起動できていたのと構造は変わらんよ
/dev/hda1 先頭へジャンプ、その先はWindows側の処理に移行

PCのアーキテクチャとして32bitなので、当然32bit OSが動く
Vista時代のx64機も同様
377
(1): 05/04(日)01:44 ID:Qmp4ozwg(1) AAS
>16bitでブートしブートローダー経由で64bit OSを起動
>Grubもチェーンロードで64bitOSたるVistaを起動できていた

これはレガシーBIOSまたはレガシーサポートとしてBOOTMGRを経由したwinload.exeから起動しているから可能なんです
32Bit UEFIのマザーを持っているのなら64Bitのwinload.efiから起動しなければ意味がないのだから是非やって見なさい
GrubがどうであれここからはWindows側の仕様なんだから関係ないのだよw
実にバカだわ
378: 05/04(日)04:24 ID:lflAbC0e(3/4) AAS
>>377
32Bit UEFIのマザーを持っていないので証拠が示せない、まで読んだ
379
(2): 05/04(日)07:25 ID:etfP0v0n(1) AAS
オクで見かける7や8.1でも要件回避で11をインストール出来るメディアが売られてるけど
どんな商品なんだろ?
380
(1): 05/04(日)08:42 ID:OfJvdRo3(1/3) AAS
ネットを見るくらいしか使ってないのですが8.1ってもう使ったらダメですか?ネット見たりカメラの写真を保存するのに使うだけでパソコン買い替えるのもなとそのままでいます。
381: 05/04(日)09:18 ID:uksJJAd6(1/4) AAS
>>379
古いWindows11を入れるような作り
382: 05/04(日)09:19 ID:uksJJAd6(2/4) AAS
>>380
蹴られるまで使い続けることですね
セキュリティー的に何も情報がなければ抜かれても問題ないわけだし
383: 05/04(日)09:23 ID:uksJJAd6(3/4) AAS
蹴られる場合はサイトから外される
差し支えが出たら外されたってこと
動画サイトなら動画が見れなくなるなど
他のサイトに転送るなど
384
(1): 05/04(日)11:06 ID:OfJvdRo3(2/3) AAS
iPodを使ってるのでiTunesが使えないのも困っています。iTunes使って大丈夫ですかね?
385: 05/04(日)11:09 ID:uksJJAd6(4/4) AAS
iPhoneならしゃーないけど
iPodの類かつ8.1ならばアップデートしなければ転送てなら使えてたはずです。
複数のWindowsなら最新のWindowsで使わないことだよ
386: 05/04(日)11:43 ID:BZ11ERd4(1) AAS
2012年のMacでもまだiTunesは使い続けられてるので、Windows8時代のiTunesなら余裕じゃないかなあ…?
387: 05/04(日)12:13 ID:OfJvdRo3(3/3) AAS
やってみます。ありがとうございます。
388: 05/04(日)13:19 ID:gWXgl4XE(1) AAS
>>379
Rufusで要件回避オプションを有効にして11のISO焼いただけでしょ
メディアがあれば自分でタダで作れるからただの情弱騙し
389: 05/04(日)14:52 ID:lflAbC0e(4/4) AAS
>>384
iPodなら、使い続けられるんじゃね
互換ソフトで音楽入れ替えという手も

ブラウジングは、先月末リリースのFirefox 115.23.0.esrとかPale moonとか??

ヤフオクでCore i3-8145Uに8GBメモリを搭載したWindows 11御用達機が1万円程度で売っている
けど買うかどうかは個人差
390: 05/04(日)18:22 ID:1+zGVgIQ(1/2) AAS
おま環だと思うけど
何年か前にiPhoneSE2を買った
バックアップしようとWin8.1プリインストールノートでやろうとしたら
最新のiTunesかなにかを入れろといわれて
Win10以降対応だといわれて
できなかった
WiFiもないので、バックアップできていないが、通話にすら使っていないので無問題
391
(1): 05/04(日)18:59 ID:QAH3+UnF(1) AAS
Win7~Win8.1対応のiTunesは12.10まで
SE2ならギリいけるはず
○ 12 SE2 (要iTunes 12.10)
× 13 SE3 (要iTunes 12.12) ←要Win10/11
12.10 64bit 外部リンク:support.apple.com
12.10 32bit 外部リンク:support.apple.com
392: 05/04(日)19:10 ID:1+zGVgIQ(2/2) AAS
>>391
ありがとう
ダウンロードした あとでやってみる
393
(1): 05/05(月)14:48 ID:H3GMmaaS(1) AAS
>>330
今使ってるPCはBIOSで、USBでインストールメディアを作って入れようとしてる8.1のPCはわかりませんがUEFIかも?
RUFUSで8.1をダウンロードしてUSBに入れて、USBを8.1のPCにつないだらrecovery your pc〜 press esc for UEFI fireware settingsと
出て、ESCを押してBootのところで USB HDDを押しても何の反応もありません。
インストールメディアが作成できてないってことなんでしょうか?
394
(1): 05/05(月)15:25 ID:wcvAyw1f(1) AAS
結局>.351の言う通りになったなw
インストール用USBメディア作っても、セットアップが起動しない、何か変なメッセージが出る
まずは入れたいPCの型番出せよ
395
(1): 05/05(月)16:15 ID:DwfI/wqS(1/2) AAS
おっ、UEFIなのか
それならまず普通にUSBメモリをFAT32でフォーマットして、それから8.1のISOの中身(ISOファイル自体ではない)を全部コピペすればブートするUSBメモリが作れるんだっけ?
自分でやったことはないからわからんけど
396: 05/05(月)16:51 ID:xeYmO13T(1/2) AAS
>>393
Recovery your PC ...
とか出ているんだから素直にPCメーカーに問い合わせろ

電話でもWebフォームでもメールでも構わん
397
(1): 05/05(月)16:51 ID:YdcPI/7L(1/2) AAS
USBとはUSBポートの事ですよ
USBメモリの事にはなりません
BIOSの設定をまずはSecure Bootにでもしてから考えるのと、
diskpartからそのインストールしようとしているストレージをcleanしましょう
今後はもう付き合いません
398: 05/05(月)17:56 ID:OxMmZXxp(1) AAS
かたくなに機種名言わないの何故なんだぜ?
399: 05/05(月)18:10 ID:DEWZzdV3(1) AAS
インストールしたいPCのUEFI設定(デフォ起動)がWindows Boot Managerのまま、かつ、OSがぶっ壊れてて起動しないってことかな
UEFIで直接選択したり、F8とかのPCごとの指定キー押してブートメニュー出してからUEFI〜なデバイスを選択するかでUSBメモリから起動できるんじゃね
そのレベルじゃ、PCのマニュアル読んでリカバリしたほうがマシだと思うけどw
400: 05/05(月)18:18 ID:xeYmO13T(2/2) AAS
>>397
USBとは、元来Universal Serial Busですよ
401: 05/05(月)18:32 ID:DwfI/wqS(2/2) AAS
Recovery your PC ...はOSが入ってないときにそのメーカーのマザボが出すメッセージでは?
無視してUEFI設定に入ってUSBからブートでokでしょ
402: 05/05(月)19:48 ID:w+tuyudE(1/2) AAS
何日も悩むくらいなら片面二層のDVD-Rに焼けば?
403: 05/05(月)19:49 ID:w+tuyudE(2/2) AAS
ちなみにWindows8の時代はUEFIだね
404
(2): 05/05(月)19:59 ID:Sj5I3x3P(1) AAS
8.1使ってる方いますか?
405: 05/05(月)20:02 ID:YdcPI/7L(2/2) AAS
DVDからブートしてもUEFIからブートしないと意味がないぞな
これのブートセクタはレガシーとUEFI用とそれぞれに対応しているのは知っているか?
406: 05/05(月)20:42 ID:Hy7sdtiM(1) AAS
素人のカス質問です
chrome開いて右上の三点マーク→設定→拡張機能とクリックした時に表示される拡張機能一覧
の順番を入れ替える事って出来るんですかね?
何故か昨日からとある拡張機能の順番が入れ替わっていて
こういうの気になってしまって戻したくてたまらんです
407: 05/06(火)00:17 ID:CmtjLYSW(1) AAS
日常起動用のブートシーケンスが、インストーラのブートシーケンスと一致する必要はないという一般的な話
仕様としてどうするかは別問題という一般的な話

と言いつつUEFI機にGPTディスク繋いで、レガシー起動の8.1USBインストーラ使ったことは無いので仕様のことは知らないけど
408
(1): 05/06(火)00:36 ID:0i7rCiyv(1/2) AAS
>>394
FMVWMA1です
>>395
windows8.1のisoイメージをダウンロードすればいいんですよね?
409: 05/06(火)03:37 ID:5ei/icWo(1/2) AAS
Win8.1のISOはUEFIファームからそのままの状態でブートするようにファイルが全て揃っています
ただし8.1時代のUEFIファームだとFAT系のドライブじゃないとストレージ内が見えないと思います
USBメモリはMBR方式でもGPT方式になっていてもFAT32でフォーマットされていたらどっちでも構いません
これで理解出来ると思うけどな
410
(1): 05/06(火)16:07 ID:SMX7KrsO(1/2) AAS
>>408
そこパソコンの出所はなんですか?
411: 05/06(火)17:11 ID:7tN6sO9Q(1/2) AAS
デフォで8.1x64がインストールされてるみたいだが、リカバリじゃなくてクリーンインストールするのか
そのhasより1世代古いうちのivyの富士通ノートだと電源入れてF12でブートメニュー出てくるから、そこでUSB HDDのヤツ選択したらセットアップ開始したぞ
ただ、Win10の64bit版インストールUSBだが、8.1でも同じだろう
412: 05/06(火)19:04 ID:SMX7KrsO(2/2) AAS
わからんな。
8.1じゃなんだよ。
7の32または64と8の組み合わせ7じゃいかな
富士通派リカバリメディアが付くんだが
確かドライバーディスクだけ付属なしその端末で稼働中にドライバーディスクを作るはず
会社同型ある状況で壊れても他の端末でドライバーディスクを作成すればいいが
ドライブが抜かれた中古なんだろうと思うだが
省4
413: 05/06(火)21:41 ID:0i7rCiyv(2/2) AAS
>>410
富士通です

ESCを押したらBootが出てきて6.USB HDDをクリックしても反応がない状態です。
だいぶ昔に新品で買ったんですが取扱説明書しかなくて
414: 05/06(火)21:44 ID:jwCdHY1z(1) AAS
FMVWMA1取り扱い説明書
外部リンク[pdf]:www.fmworld.net
415
(1): 05/06(火)22:27 ID:7tN6sO9Q(2/2) AAS
電源を入れたらF12連打でブートデバイス選択のメニュー出す
USB HDD〜を指定して起動する
インストーラーが起動してくるので頑張ってインストールする
これだけでいいと思うんだが、少なくとも一個前のモデルはそれで(Win10の)インストール画面は出る
リカバリ推奨だけど、リカバリもクリインもできないなら業者へGO
416: 05/06(火)23:25 ID:5ei/icWo(2/2) AAS
まだこの時代のUEFIファームだとレガシーサポートを有効にしてあるとブートデバイス候補一覧画面で、
上の方がUEFIとしてブート可能なデバイスでその下の方がレガシーブート可能なデバイスとして表示されますよね
ブートデバイス候補一覧画面の表示方法はメーカーによって様々でF9、F12、Delなど機種によって様々ですけど理屈がわかってしまえば悩みません
注意点としてはインストールしようとしている現ストレージがUEFIからブートしてインストールしようとしているのであれば、
仕様上もGPTストレージとなっていなければエラーになります
対処方法がわからなければdiskpartを起動して一旦cleanコマンドを実行して下さい
417: 05/07(水)01:40 ID:Y8HgkG9R(1) AAS
USBメモリ作成に失敗してそうな感じだな。口は悪いが手順的に分かりやすい>>351で作り直したほうが良いんじゃないか
起動してるOSがWin8以降ならマウントできるが、7以前ならマウントできないから、7zipとかで展開すればいい。rufusでもいい
あとは富士通はF12でメニュー出てくるみたいだから、電源ON後にF12何回か押してUSBからブートで行けるはず
418: 05/07(水)08:34 ID:Ex1YDPiN(1) AAS
現時点で何らかのOSは起動可能ですか?起動可能とすればWin8ですか?8.1ですか?

外部リンク[jsp]:www.fmworld.net
この方法でトラブル解決ナビを呼び出せますか?
419: 05/07(水)23:52 ID:CNeKIip8(1) AAS
>>415
8.1のPCにUSB差して、電源入れてF12連打したら無事にインストールでき、コマンドプロンプトから修復できました。
みなさん、ありがとうございました!
助かりました。
420: 05/11(日)06:01 ID:NXzn/trS(1) AAS
使用不可な機能を表示するな!!!!!!!!!!!!
Microsoft!Windows!死ね!死ね!死ね!地獄へ堕ちろ!
421: 05/19(月)07:14 ID:IrXdGfMF(1) AAS
壊れたら買い替えの予定で使ってるけど
定期的に安いSSDに交換してメモリ16Gに増設したら
エラーも出なくなったし安定しとる
ノートPCの寿命は5年前後らしいが2012年に買ってるんだよな
当初は評判悪かったけど8.1安定してるよな。
422: 05/19(月)07:46 ID:QkMNizn1(1) AAS
8.1とWindows 10初期の「軽さ」かな

スタートメニューをたどることが無ければ、Windows 8の時点で「別に…」
むしろ北森あたりのサポート切って32bit部が高速化した恩恵
Windows 10で実装された余計なサービスがあったなら、Windows 10よりも軽いことになるしね
423: 06/20(金)23:42 ID:uUyDCRPJ(1) AAS
昔から思うんだけど
たまに起こる
「そのフォルダの表示設定なんていじってないのに他のフォルダの表示設定と連動して勝手に変わってしまう」
って現象どうにかならんのかw

画像リンク[png]:imgkub.com
424: 07/27(日)18:42 ID:KA2H8RI7(1) AAS
Windows 95の頃IEとエクスプローラーを統合したときに
エクスローラーのウィンドウはWebページとして表示されるという仕様になって以来
IEを利用してるメニュー体系で不可解な現象が起きるがそれが標準仕様として扱われるので修正されない
IEが基本利用停止になったがエクスプローラーがローカルでIEを利用するのでコンポーネント化したままになっている
425: 07/28(月)11:17 ID:k0qzeyfW(1) AAS
OSR2の時代ね
426: 07/28(月)19:52 ID:/icXa8XE(1) AAS
アクティブデスクトップねぇ
時代を先取りしすぎてリソース食いまくり

スマホのウィジェットは今や皆つこうてる
427: 07/31(木)16:39 ID:UgS+T+nd(1) AAS
>>404
はい、ここに居ます。
428: 07/31(木)23:53 ID:u5QXC+wM(1) AAS
>>404
これから使う予定です。
429: 08/01(金)05:31 ID:OzfHZvzR(1) AAS
これから8.1 Pro(1,200円で入手したもの由来)に戻します
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.898s*