【実用】低スペックWin10の会【快適】 8 (602レス)
上下前次1-新
1(1): 2023/01/24(火)14:48 ID:9BvVXQcd(1/2) AAS
前スレ
【実用】低スペックWin10の会【快適】 7
2chスレ:win
522: 05/30(金)19:17 ID:Nkwb9yjL(1) AAS
Windows関係ないだろそういうのは
523: 05/30(金)19:23 ID:ejhJJVTZ(1) AAS
Norton,ウイルスバスターに殺されたHDDたるや…
524: 05/30(金)19:24 ID:zHoGj8fP(1) AAS
バックアップ電池が死んだ
ウィンドウズやめたい
キートップ取れた
ウィンドウズやめたい
525: 05/30(金)20:19 ID:qDCQVVk8(1) AAS
要介護
526: 05/31(土)16:32 ID:gmPu5Ueo(1) AAS
ゲイツとジョブズとマスクをまとめてボコボコにしたい
あと孫も
527: 06/01(日)19:11 ID:6qtU4eLe(1) AAS
とりあえず まとめませう
528: 06/02(月)15:14 ID:ujFFUhHW(1) AAS
また全画面でwindows11にせいやと言って来やがった…うぜえ
529: 06/02(月)16:36 ID:I6uvrj1m(1) AAS
観念してアップグレードしたらいいよ
11で何の問題もない
530: 06/02(月)17:49 ID:/xIHy1zM(1) AAS
昔のPCだとアップグレードできないからな
531: 06/11(水)02:06 ID:NQof7WCc(1) AAS
HDDを積んだWindows PCの前でWindows Updateが終わるまで座禅を組む修行など存在するのか
532: 06/11(水)07:34 ID:6l/bPiR0(1) AAS
諸業非情が悟れそうだな
533: 06/11(水)16:24 ID:MvNAC7XK(1) AAS
ハードディスクだけど、今日の更新40分で終わったぞ。
更新プログラム3つ。再起動1回。
OS起動直後、HDD使用率100%が10分続いた。
でも、一応他の操作もできたな。
534: 06/11(水)17:58 ID:YNt3qzLr(1) AAS
ディスクアクセスは起動直後のメモリにキャッシュ詰め込む時が一番激しいしな
535: 06/15(日)01:48 ID:AlKyCFua(1/3) AAS
調べていくうちに "32bit UEFI" のキーワードが出てきて1台諦めたわ
536(1): 06/15(日)10:00 ID:1Hsvx5hs(1/2) AAS
今のwin11は32bitが存在しないからねぇ
537(1): 06/15(日)17:34 ID:AlKyCFua(2/3) AAS
>>536
察しのいいことで、端的にはそういうこと
色々検索したらGRUB(Linuxなどで使われるブートローダー)を利用する方法が多く書かれていて(但しそれは基本的にAMD64版Linuxを起動させるためのノウハウとして)、その応用としての方法なら記述を見つけたが
本当に成功するかどうか
全くLinuxに触れてこなかったしPC弄りの生業でもないので躊躇ってる
538(1): 06/15(日)17:42 ID:vL1cm3V/(1) AAS
>>537
ちょっと前に8.1スレでこの話題が出てたので参考にどうぞ。結論としては32bit UEFI 搭載PCマシンはあきらめろん的要素。
539: 06/15(日)18:10 ID:AlKyCFua(3/3) AAS
>>538
今日は時間切れしたので近いうちに読みに行きます
有り難う
540: 06/15(日)18:10 ID:1Hsvx5hs(2/2) AAS
64bit版Linuxを起動させたいならその方法でよいかもしれないが
これはあくまでも「windows」での話だから通用できない
32bit uefiしかないような超低スぺPCは捨てなさい
まー、32bit版のwindows10ならインストール可能だろうからそれで我慢しなさい
買い替えた方が早いし気持ちがいいと思いますけどね笑
541: 06/15(日)18:18 ID:pJg42QdG(1) AAS
64BitのWindowsはUEFIファームウェアへもアクセスする仕様だから動くはずがないと結論付けておくとする
542: 06/15(日)19:28 ID:/u7QfjJj(1) AAS
32bit uefiってbaytrailくらいしか記憶がない
他にもあるのかな
543: 06/22(日)10:02 ID:eMzR0Wlh(1) AAS
csmwrapperで頑張れ
544: 06/22(日)15:05 ID:Qjx/xiwm(1) AAS
あれj1900はダメか
545: 06/29(日)10:54 ID:j0BEz/ZV(1) AAS
win10の延長なら無条件で3年くらい延ばせよな
そうしたら11捨てて今すぐ戻るのに
546: 06/29(日)11:20 ID:RolNFrR2(1) AAS
金払えばローカルアカウントでイケるのかな?
547: 06/30(月)19:46 ID:VBPozz08(1) AAS
11で不具合出まくりな人と全然起こらない人、な色んなおま感意見あるけど、それで12出したら10はサブスク化でセキュリティ維持してやる、とかアホな事を…
548: 07/03(木)21:39 ID:5OqpOFhx(1) AAS
Windows firewallってOS内の設定変更が出来ないなど訳わからん制限になっている場合がある
ひとまず訳わからん不具合に遭遇したら「規定値に復元」を試してみるのも有りです
決して初心者ではないが、修復インストールを実行しても直らなかったので、
とことん追求してみたらファイアーウォールの設定が原因となっていました
549: 07/15(火)03:31 ID:NX+i9Dv2(1) AAS
良く分かんねーけど、Windows Firewall Controlなど入れて詳細設定してみるとかは?
550(1): 08/01(金)16:56 ID:1ZHDxnII(1) AAS
i3-4130の内蔵GPUってフルHDまでしか表示できないんだ。
4Kも表示できるのかと思ってた。
551: 08/02(土)22:18 ID:2h2zuR9c(1) AAS
>>550
インテル® Core™ i3-4130 プロセッサー - 外部リンク[html]:www.intel.co.jp
552: 08/02(土)22:41 ID:7sfKZSrc(1) AAS
DP無いと駄目だな60Hzは必須だよ
553: 08/03(日)11:51 ID:pWKi79Pf(1) AAS
ありがとうございます。
DPなら3840x2160@60Hzで表示できたんだ。
パソコン本体の仕様ではフルHDまでだったから勘違いしてた。
554: 08/13(水)12:20 ID:CcEEhgS0(1) AAS
今日の月例更新、1時間25分もかかった。
ハードディスクだからかな。
555: 08/21(木)10:46 ID:ChtWvcwS(1) AAS
(;^ω^)
556: 09/03(水)09:34 ID:IFGf4VOM(1) AAS
SSDくらいにはかえようよ
557: 09/03(水)10:20 ID:IOzc+sg1(1/3) AAS
SSD買って交換できるモデルとできないモデルがある
SATAでさえ分解が困難のモデルは交換時に破損のリスクがある
558: 09/03(水)10:27 ID:BAbodvgf(1) AAS
ノートパソコンのケース開けには爪が折れるリスクが付きまとう
それと同時にMacのようにSSDも半田で基盤に直付けになっている場合もある
中華製のミニパソコンを買った方がましだったりもするよ
559: 09/03(水)10:38 ID:IOzc+sg1(2/3) AAS
古いノートは割と簡単で裏をはがすだけそれは裏面にパーツがあるため
それから年代が立つと無理な工夫を始めたせいか
全バらタイプのノートがある
裏面はがして、液晶はずしてキーボート側を外し、光学ドライブのやらのフレキを外してから
やっとドライブが外せる。
多分組み立て重視でひっくり返す作業をへらした結果だとおもう
そういうのはかなり大変
560: 09/03(水)12:24 ID:S/Kj6e8j(1/2) AAS
キーボードが強力両面テープで止めてあると悲惨だな
561(1): 09/03(水)12:34 ID:iN2Fcxp8(1/5) AAS
ハードディスクでも、OSとソフトの起動が遅いだけで、
起動し終わればそんなに遅いと感じない。ただ、仮想マシンは凄く遅い。
あと、デスクトップだから、3.5インチのHDDで、2.5インチのSSDに付け替えるのは面倒。
562: 09/03(水)12:44 ID:S/Kj6e8j(2/2) AAS
>>561
コネクタ同じだし、小さくなるからテープで貼り付けの固定だよ
563: 09/03(水)12:49 ID:iN2Fcxp8(2/5) AAS
テープだと、発熱で溶けたり発火したりしないか心配。
心配し過ぎなんだけど。
マウンタ買うのももったいないしな。
564(1): 09/03(水)12:55 ID:eleT00si(1) AAS
ケース底に放置でいいんじゃね
565: 09/03(水)12:59 ID:bgxsipoq(1) AAS
デスクトップの3.5インチHDDを2.5インチSSDに換装する場合はマウンタなくても
高耐熱性のカプトンテープで貼り付けておけばいい
566(1): 09/03(水)12:59 ID:iN2Fcxp8(3/5) AAS
俺もそう思う。交換するとしたらそうしてみる。
地震さえ無ければ問題無さそう。
567: 09/03(水)13:01 ID:iN2Fcxp8(4/5) AAS
>>566は>>564へのレスです。
568: 09/03(水)13:05 ID:IoIYrG6a(1/2) AAS
3.5インチのSSDってないの?
569: 09/03(水)13:09 ID:IOzc+sg1(3/3) AAS
ないな
2.5にマウンターをかますだけ
570: 09/03(水)13:11 ID:iN2Fcxp8(5/5) AAS
2.5インチでも分解すると中身スカスカだしね。
571: 09/03(水)13:28 ID:IoIYrG6a(2/2) AAS
なるほど2.5→3.5変換のマウンターがあるのか
572: 09/04(木)14:12 ID:k4GGa2SE(1) AAS
外部リンク:
www.newegg.com/ocz-vertex-2-360gb/p/N82E16820228094
573: 09/06(土)17:38 ID:kCVoIwWw(1) AAS
マウンター合わなくてガムテで固定
574(1): 09/07(日)15:43 ID:t6ujYFMm(1) AAS
俺も3,5インチリムーバルブにSSD刺したかったけど、なかなかこれがむずい
575(1): 09/07(日)20:33 ID:fIqF93QT(1) AAS
>>574
こういうの使えば?
外部リンク:www.あまぞん.co.jp/dp/B01LWYU8C3/?th=1
576: 09/08(月)09:28 ID:G+7Mly0V(1) AAS
ア、マ、ゾーン
577(1): 09/08(月)12:02 ID:AHBMiILV(1) AAS
大空に聞け♪
578: 09/08(月)22:41 ID:POi+NBCD(1) AAS
>>575
変換マウンタSATAのコネクタの接続部ををこれ以上増やしたくないんだお
579: 09/10(水)17:59 ID:Vlx2fTd/(1) AAS
i5-6260U 16GBとA10-7850K 8GB
22H2で起動直後がもっさり気味だがその後はまだまだ動く
セキュリティサポート切れたらLinuxにでもする予定
580: 09/11(木)14:04 ID:C39sjrg6(1) AAS
>>577
眞弓がどうしたの?
581: 09/13(土)04:13 ID:MezI1YLA(1) AAS
サポートが1年延びるなら
RAMが4GBしかないPCだけど今から安いRAM買って8GBにしようかな
582: 09/13(土)04:55 ID:njewbY/c(1/5) AAS
してもしなくてもサポート期間基本一緒
来年の今頃にWEBから締め出されるの締め出された後の猶予期間がない。
サポート切れたらしばらく使えるというのがないから
切れてからの対処ができないので注意
583: 09/13(土)04:59 ID:njewbY/c(2/5) AAS
>>
759
外部リンク:www.cpu-monkey.com
N100と比べた場合シングルで7割くらい
マルチで半分程度
快適じゃないN100と比べるとどの程度か鑑別できるでしょう
584: 09/13(土)05:10 ID:njewbY/c(3/5) AAS
逃げるなら今だ。
今なら1年の猶予があるだろ
585: 09/13(土)05:15 ID:njewbY/c(4/5) AAS
Windows10のサポート期間はGoogleのChromeが決めている。
586: 09/13(土)12:41 ID:g3UOBv0j(1/3) AAS
とっくにwin11 25H2にした
587: 09/13(土)17:37 ID:ymfeA6PE(1) AAS
不具合時に修復する能力も無いのに新しいものに手を出すのと、不具合は嫌だと古いものに拘り続けるのがいて茶番だなw
588: 09/13(土)17:40 ID:SlGi9Rt0(1) AAS
有償で伸ばすとか酷いよな
589: 09/13(土)17:48 ID:g3UOBv0j(2/3) AAS
別に酷くないと思うけどね
さもなくば問答無用で終了させるだけ。実際無償サポートは終了が決まってるからのう
590: 09/13(土)17:49 ID:g3UOBv0j(3/3) AAS
メーカーからしたらサポート終了したのに使い続けてるアホがいる
591: 09/13(土)18:00 ID:4J3LpFBe(1) AAS
条件付きで延長って話は
onedrive同期とか
592: 09/13(土)22:11 ID:njewbY/c(5/5) AAS
世の中的には普通に10の終了に合わせてサポートとサービスが終了する
気休めのセキュリティーパッチを得るために
マイクロソフトのサイトでバイトしてポイントと個人情報が抜かれる
なんのプラスにもならず最早デメリットでしかない。
それに気づける人が何人いるのだろう
サポート切れからの1年は猶予期間なだけ
サポートが続いてると勘違いしてる奴がやがてはロックアウトされる
593: 09/14(日)00:31 ID:AJU6dEyA(1) AAS
↑ WIN11なら個人情報が抜かれないかのような書き込み
10で長らくローカルアカウントを続けてきた人からブッコ抜くための方便が「1年延長」の条件
594: 09/14(日)05:45 ID:vIlkCQFQ(1/2) AAS
別にスマフォで抜かれまくってるし、気にするようなことじゃねえと思うがなあ
595(1): 09/14(日)06:18 ID:ftuvOzM7(1/3) AAS
13年前のAcerノートPC(Ivy i5 3317U、メモリ4GB、SSD、Win7)
Win11(24H2)はダメ。rufusで要件回避しても最初再起動したらBootable見つからんとなる
インスコ先選ぶ時MBRの1パテでつくったのはエラーになって、改めてインスコ時に切り直すと100MBと残りの2パテにされて、空の100MBを起動で見に行っている? UEFI&GPTじゃなきゃダメなんかね
諦めてWin10(22H2)。こっちはサクサクインスコ終了
ウニメ切ったりXP風の見た目にしたりで、十分軽い。Office2021、ネットもストレスになるほどではない速度。メイン機Win11にしたとき、Win10ですらマシだったと思ったの、思い出したわw
596(1): 09/14(日)08:00 ID:i7yhzaUP(1/3) AAS
そもそも最近の64ビットOSなのでBIOSでレガシーブートやMBRは全部優先順位をUEFIにしないとダメですよ。
というかもうMBR優先よりも設定項目あるならMBR Disableで良いのでは?
順位をレガシーとMBR両方受け付けるような設定もダメです。
優先順位をUEFI、あるいはMBRを受け付けない設定になっていたとしても、怪しむべき部分はWin7で使われていたシステムドライブですね。MBRは残ったままだし、UEFI領域のパーティション2つぐらい仕切られちゃってるのでは?
本格的にWinn11化するなら前の環境ザックリとシステムドライブ完全フォーマットして初期化したほうがいい。
※BIOS側からUEFI領域を削除するような設定項目があるかもしれないが古すぎてないでしょう
597: 09/14(日)08:22 ID:ftuvOzM7(2/3) AAS
>>596
いやBIOSにはUEFI項目なんてかけらもない。旧態然たる昔のBIOS
ノートだから設定項目も少なく複数あるSSD/HDDで起動ドライブすら選べない(USBやATAPICDROMは出てくるので起動順序選べる)
Win10が入っててWin11うpなら上手くいく可能性あるかな? まあWin7で放置してたしもうまんどいからWin10でなにかあってもいいやの精神だけど
10すらドライバ提供とかなくなってきたらさすがに買い替えるは
598(1): 09/14(日)08:47 ID:i7yhzaUP(2/3) AAS
>>595
その頃のAcerのBIOSは、確かバージョンV1がレガシーBIOS専用ファームウェアでV2以降がUEFIのファームウェア搭載だったと記憶してます。既にBIOS公開は Acerライブなんチャラ(ごめん失念したそういう統合ソフトウェア)からでしか昇格できなかった記憶があります。
仮にもしBIOSがV1のままだと正直お手上げですね。
BIOSのMODサイトなどでいくつかユーザー同士の有志がアップロードされているようですが。
599(1): 09/14(日)08:49 ID:i7yhzaUP(3/3) AAS
ちなみに言い忘れていましたがV2以降に昇格してもMBRの設定項目は残って存在してます。
V1系のBIOSにUEFIが搭載されたのがV2以降となります。
何とか探し当てられれば良いのですが・・・
600: 09/14(日)09:04 ID:IzxZm8am(1) AAS
ウィンドウズ10が一番良かったなぁ
ウィン11にして、バグだらけで最悪wwww
まじでMSはバグ無くしてから売れよゴミが・・・
601: 09/14(日)10:06 ID:ftuvOzM7(3/3) AAS
>>598-599
㌧㌧! はじめて知った
M5-481T-H54Qって機種なんだけど、ググったらUEFIなv2.16ってのがある(あった)みたいだね
登録しないといけないDriversCollection.comってのは大丈夫なとこなのやら。。もっともBIOSだけゲットできてもその更新ソフトがなきゃできないならアレだけど
602: 09/14(日)17:37 ID:vIlkCQFQ(2/2) AAS
普通に古いMBR形式でインストールすればいいと思う。gptディスクなら、インスト時にconvert mbr忘れずに
うちにも昔流行ったプリインがx86/x64セレクタブルなBIOS形式のPCあるけど、BIOS/MBRで24H2動作してる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s