[過去ログ] 初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.4) (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952: 2006/07/05(水)05:27 ID:6oZqBElV(1) AAS
もれはMinGW+msysでWinのコマンドほとんど知らない
953: 2006/07/05(水)08:59 ID:Wa6hPqt/(1) AAS
それはそれでアレだな。
954: 2006/07/05(水)23:27 ID:LxN8ss0Z(1) AAS
>>951
内部コマンドに違いは無い。
外部コマンドというか、標準で入ってるコマンドラインツールの種類に違いがある。
その辺のことは普通にググれば出てくる。
955
(2): 2006/07/08(土)05:59 ID:FL8PyHJr(1/4) AAS
バッチファイルにフォルダをドラック&ドロップしてフォルダパスを取得し、
プログラムにそのフォルダパスを渡そうと思ったのですが、
この時に窓が起動したパスはバッチファイルがある場所じゃないんですよね。

cdで移動させないとダメなのですが、そのままフルパスを書き込んでしまうと
バッチファイルとプログラムのあるフォルダを移動させた時に書き換えなければなりません。

ドラック&ドロップした時にバッチファイルのあるパスを取得する方法はないのでしょうか?
956
(2): 2006/07/08(土)07:42 ID:2Z43z8uu(1/4) AAS
>>955
プログラムにフォルダパスを渡すのが目的なら、プログラムの実行ファイルかショートカットに
フォルダをD&Dすればいいじゃん。それに何故「D&Dしたフォルダのパスを渡す」のに
バッチファイルのパスが関係してくるのかわからん。
隠さないで、ちゃんと何というプログラムを使ってどういうことがしたいのか書けよ。
隠したいなら、その質問自体心の中に隠しておけ。

つーかパスの取得方法知ってるんだから、%0〜%9(0=バッチ自身、1〜9=実行時引数)とか、
省1
957: 2006/07/08(土)08:00 ID:FL8PyHJr(2/4) AAS
>>956
済みません、別に隠しておいた訳じゃないんです。
知り合いに作って貰ったjavaのプログラムで、下みたいにして使うんです。
java -classpath ConvLib.jar MakeArchive "フォルダフルパス"

"フォルダフルパス"の所を%1にしてやってみたら>>955で書いたみたくなったのです。
958
(1): 2006/07/08(土)09:53 ID:2Z43z8uu(2/4) AAS
%1 → "%~f1"
でどうだ?
ダメなら一度リダイレクトでそのコマンド自体を出力して確認してみろよ。
というかこれは最初にやるべきことなんだがな。
959
(1): 2006/07/08(土)10:05 ID:FL8PyHJr(3/4) AAS
>>958
どうやら意図が伝わっていないみたいです…。

D&Dでcmdが起動するとタブルクリックの時とは違いカレントフォルダが
バッチファイルのある場所とは違う場所になっているんですよね。
ですのでバッチの中身は下の様にして"バッチファイルのあるフォルダのパス"を
D&Dでどうにかして取得する方法はないかという訳です。

cd "バッチファイルのあるフォルダのパス"
省1
960: 2006/07/08(土)10:20 ID:2Z43z8uu(3/4) AAS
>>959
>>956に書いたじゃん>>%~dp0

%0 バッチファイルのパス c:\hoge\test.bat
%~d0 ドライブ <c:>
%~p0 パス <\hoge\>
%~n0 ファイル名 <test>
%~x0 拡張子 <.bat>
省1
961: 2006/07/08(土)10:48 ID:FL8PyHJr(4/4) AAS
おぉ、dpとかの機能を正しく理解していませんでした…。
お手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
そしてご丁寧に教えて下さり、ありがとうございました。
962
(1): 2006/07/08(土)18:16 ID:IP7ZlJVS(1/2) AAS
質問です。

batファイルを作って、
複数のファイルをドラッグして
渡されたファイル1つ毎に同じ処理をしたいと思います。
forを使って出来るかなと思ってヘルプを読んだりしましたがわかりません。

for %%i (引数で渡されたファイル毎に) do (
他のコマンドA %%i
省3
963
(1): 2006/07/08(土)19:03 ID:wr6yuu9j(1) AAS
shift
964
(1): 2006/07/08(土)19:03 ID:2Z43z8uu(4/4) AAS
for %%i in (%*) do

ちなみにshiftとgotoを使う手もある。
965: 962 2006/07/08(土)19:22 ID:IP7ZlJVS(2/2) AAS
>>963-964
ありがとうございます
出来ました
966: 2006/07/09(日)03:20 ID:k9je+Jen(1) AAS
自作プログラム使ってテキストに書き込むってのやりたいんですけど、Dos窓から

自作プログラム -k[ここにaaa.txtに送り込みたい内容] aaa.txt

で実行なんですが複数行にするとそのプログラムが受け付けないです。
aaa.txtに送り込みたい内容を複数行にしたいです。

こういうときってどうすればいいんでしょうか?
なんか&#0173;みたいなの使って改行を表す方法ないですか?
967: 2006/07/09(日)03:57 ID:ZgiFyndQ(1) AAS
こっちに引っ越してきても同じこと。
ファイルかパイプ渡ししろ
968: 2006/07/09(日)14:13 ID:i5j0UCX3(1) AAS
自作プログラム側である文字列を改行コードとして認識して書き込むときに改行コードに変換すればいいじゃん。
例えば"aaa.txtに送り込みたい内容"の文字列中の"_CRLF_"は改行コードに変換してaaa.txtに書き込めばいい。
あいうえお
かきくけこ
と書き込みたい場合は
aaa.exe -k[あいうえお_CRLF_かきくけこ] aaa.txt
みたいな感じで。
969: 2006/07/09(日)22:23 ID:mHAHDzjC(1) AAS
そんな変換するくらいなら、ファイル入力(別に標準入力でも同じだけど)を作った方が楽なんじゃない?
970: 2006/07/10(月)00:29 ID:tKP9/6jd(1) AAS
確かに単語(複数バイト長の)変換は結構大変だね
971
(2): 2006/07/10(月)15:03 ID:JpfPFJv5(1) AAS
dir /b >a.txt
でファイルリスト作るときに、そのファイル内の行頭・行末に'をつけたいときはどうすればよい?

a.txtの中を
'filename1'
'filename2'
...
みたいにしたいんだけど。
972: 2006/07/10(月)15:12 ID:UjwK8SZ8(1) AAS
>>971
dirコマンドではそういう形式での出力は出来ないから、
後からa.txtを読み込んで書き換えるとか、
そういう形式で出力できるコンソールアプリを作るとか、
for使ってお好みの出力を行うとか、まあいろいろあるわな。
973: 2006/07/10(月)15:41 ID:IktJ6p+G(1/2) AAS
>>971
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /b`) do echo '%i' >> a.txt
974
(1): 2006/07/10(月)15:53 ID:IktJ6p+G(2/2) AAS
ごめん、こっちのがいいのか
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /b`) do @echo '%i' >> a.txt
975: 2006/07/10(月)19:16 ID:IUPBOjmc(1/2) AAS
次スレの準備しましょうか?
976: 2006/07/10(月)19:19 ID:IUPBOjmc(2/2) AAS
テンプレ

[初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.5)]

 適材適所で GUI と CUI を組み合わせて、(゚д゚)ウマー

前スレ
1 2chスレ:win
2 2chスレ:win
3 2chスレ:win
省5
977
(1): 2006/07/10(月)21:52 ID:0gdY8zN7(1) AAS
>>974
なんでこの場合にusebackq使うの?何か(隠れた)メリットあるの?
978: 2006/07/10(月)22:32 ID:Gfcho6+j(1) AAS
>>977
'%i' を展開するためじゃないの。
979: 2006/07/11(火)00:09 ID:4qvvaCeq(1/3) AAS
*
980: 2006/07/11(火)00:10 ID:4qvvaCeq(2/3) AAS
*
981: 2006/07/11(火)00:11 ID:4qvvaCeq(3/3) AAS
*
982: 2006/07/11(火)00:23 ID:HxtG+321(1/6) AAS
次スレ立てたよ〜

初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.5)
2chスレ:win
983: 2006/07/11(火)00:37 ID:gLxqbtPB(1/3) AAS
つぶすか
984: 2006/07/11(火)00:38 ID:gLxqbtPB(2/3) AAS
というわけで、
usebackq
の話は次スレで。
985: 2006/07/11(火)00:39 ID:gLxqbtPB(3/3) AAS
*
986: 2006/07/11(火)00:40 ID:bZPkFLg1(1/5) AAS
ところで、MS-DOS対応のプリンタって少なくなったよね。
987: 2006/07/11(火)00:41 ID:bZPkFLg1(2/5) AAS
今や、生DOSにとっては受難の時代だよね。
988: 2006/07/11(火)00:42 ID:bZPkFLg1(3/5) AAS
LIPS III とか ESC/P 対応のプリンタも少なくなり、消え去るのみか。
989
(1): 2006/07/11(火)00:44 ID:HxtG+321(2/6) AAS
じっさいここ数年、BIOS書き換え以外で使ったことないからなぁ・・・
990: 2006/07/11(火)00:45 ID:bZPkFLg1(4/5) AAS
プリンタに限らず、DOSの需要もなくなってはいないのだが。
(こういう話は他のDOS専用スレでするべきなんだがな)
991: 2006/07/11(火)00:46 ID:bZPkFLg1(5/5) AAS
>>989
たしかにね。自分もまともにDOSつかったのってBIOS書き換えの時かも。
数年前、ISAバスの設定ユーティリティがDOSからしか立ち上がらんので立ち上げたこともあったが。
992: 2006/07/11(火)00:51 ID:CZXR7KDi(1/5) AAS
埋め
993: 2006/07/11(火)00:51 ID:HxtG+321(3/6) AAS
Missing Operating System
994: 2006/07/11(火)00:52 ID:CZXR7KDi(2/5) AAS
埋め
995: 2006/07/11(火)00:52 ID:HxtG+321(4/6) AAS
Invalid system disk.
Replace the Disk and then press any key.
996: 2006/07/11(火)00:53 ID:CZXR7KDi(3/5) AAS
埋め
997: 2006/07/11(火)00:53 ID:CZXR7KDi(4/5) AAS
埋めますよ?
998: 2006/07/11(火)00:54 ID:HxtG+321(5/6) AAS
NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart
999: 2006/07/11(火)00:54 ID:CZXR7KDi(5/5) AAS
埋め
1000: 2006/07/11(火)00:55 ID:HxtG+321(6/6) AAS
How many files(0-15)?
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*