食 (11レス)
上下前次1-新
1: 2021/11/10(水)22:18 ID:glrE27/y(1) AAS
量や効率どうなの?
それと味覚や食感、視覚嗅覚など
生きる為だけなら必要なさそうだけど
食を中心に色々知識を教えて下さい
2: 2021/11/14(日)19:06 ID:??? AAS
「熊肉」を食べた男性の体、とんでもないことになる・・・
2chスレ:poverty
3: 2021/11/17(水)21:51 ID:+1ydQ80f(1) AAS
野生下と飼育下で一度の食事量が違うとか良く聞くけど、同じ動物なんだから
胃袋の容量なり満腹感なりそこまで違わない様に思えるけど実際どうなんだろ
と言うか、食いだめって出来るものなの?
4: 2021/11/22(月)17:45 ID:??? AAS
【いきもの】「エビ・カニ・タコは感覚を有する生物」とイギリス政府が認定、生きたままゆでる行為を禁じる法案成立に向け前進 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
5: 2022/05/05(木)06:30 ID:??? AAS
昆虫の可食部位とタンパク質の多さは既存の食物を大きく凌駕し地球温暖化を止めるとの研究 人類が生き残る為には昆虫を食らう必要がある
2chスレ:poverty
昆虫食のメリットとして挙げられるのが、「畜産と比較してタンパク質を生産するのに必要な資源が大幅に少ない」という点です。
たとえば、飼育動物の生き餌としても養殖されているミールワームは、
約2kgの食物を与えるだけでおよそ1kgの食用タンパク質が得られます。もし牛肉で同じ量のタンパク質を生産しようとすれば、
およそ10倍の食物と10倍の飼育スペースが必要な上に、さらに18倍もの温室効果ガスを排出するとのこと。
これは、牛肉の可食部が全体のわずか40%なのに対し、昆虫では最大90%が可食部になる点が大きいそうです。
6: 2022/06/26(日)13:10 ID:??? AAS
日本人「シカの生肉食った後に献血したろ!」→輸血を受けた患者、肝炎で死亡
greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1656209460/
7: 2022/07/04(月)04:02 ID:??? AAS
【寄生虫】アニサキスを“一瞬の電流”で殺虫する装置開発! 処理した刺身を2021年秋から試験販売中…食感は変わるのか聞いた
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1656845707/
8: 2022/11/29(火)04:47 ID:??? AAS
【悲報】日本の給食、遂にコオロギになるwwwwwwwwwwwwwwwww
2chスレ:poverty
可食部1?を生産するのに必要な水は、
牛は22000?、豚は3500?、鳥は2300?なのに対して、
昆虫はなんと1?!!!!!!!!
可食部1?を生産するのに必要な飼料については、
省11
9: 2023/01/05(木)05:06 ID:??? AAS
test
10: 2024/07/29(月)03:27 ID:??? AAS
BEアイコン:23p5g.png
11: 2024/07/29(月)03:29 ID:??? AAS
BEアイコン:23p5h.png
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*