◆◆恐竜総合スレ11◆◆ (960レス)
1-

1
(2): 2021/04/18(日)17:00 ID:Co07NPzQ(1/3) AAS
誰も立てないので立てました。
11スレ目に突入。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ10◆◆
2chスレ:wild
◆◆恐竜総合スレ9◆◆
2chスレ:wild
省16
880: 2024/06/07(金)14:14 ID:csLwL0BM(1) AAS
巨大隕石が落ちたら地球環境がどうなるかも理解できない低脳はスルー
881: 2024/06/15(土)20:32 ID:KUCtczqG(1) AAS
巨大隕石が落ちても出来損ないの恐竜が絶滅するだけという前例があるから
直撃さえしなければ何の問題も無い
882: 2024/06/20(木)00:26 ID:RA5gpaO7(1/5) AAS
人類の仲間はライオンや猿ではない
ヤツらは早すぎる強すぎる

人間のなかまたち
オットセイ アシカ ラッコ ペンギン
883: 2024/06/20(木)00:30 ID:RA5gpaO7(2/5) AAS
BEアイコン:23hoj.png
884: 2024/06/20(木)00:31 ID:RA5gpaO7(3/5) AAS
BEアイコン:23hok.png
885: 2024/06/20(木)00:34 ID:RA5gpaO7(4/5) AAS
ワニといい勝負
ねこもとんでもない速度で動く
人間は水の中を忘れてしまったのだ
886: 2024/06/20(木)04:25 ID:RA5gpaO7(5/5) AAS
恐竜で言えばティラノなどの日本足が日本人、
でなく人間
ネコや犬ほど器用に歩かない、猛ダッシュもできない
887: 2024/06/27(木)12:22 ID:8G0Bkqca(1) AAS
なるほど
バカは白亜紀末期に恐竜だけが滅びたと思ってるのか
さすがバカw
888: [age] 2024/07/12(金)23:15 ID:whWbMkr9(1) AAS
「何かやる男→ドキドキAI尋問ゲーム
→帰ってきたアークザウルス、リベンジ編」
▽Steam/PS4+5/XBOX Series S,X
OW恐竜サバイバルゲーム
『ARK:Survival Ascended』
ハードコアソロ/Season.3 #1

外部リンク:iplogger.info
889: [age] 2024/07/15(月)15:48 ID:FaNd1Wwz(1) AAS
「足が腐るまでアークザウルス
ジュラ紀/生存3日目」
▽Steam/PS4+5/XBOX Series S,X
OW恐竜サバイバルゲーム
『ARK:Survival Ascended(HDリマスター)』
The Island/ハードコアソロ
Season.3 Episode.3
省1
890: 2024/07/26(金)09:49 ID:4DrLqiI/(1) AAS
隕石衝突で恐竜が完全に絶滅したと思ってる、バカはまだ相当いるな。
最新の研究で隕石衝突しても一部の恐竜は新生代まで生き残っていたと言うのが報告されてるのも知らないのか。
891: 2024/08/01(木)21:20 ID:5ydz6uny(1) AAS
恐竜は雑魚すぎるので何も無くてもすぐ絶滅する出来損ないだから
あまりに情けないから一応隕石のせいにしてあげてるだけだよ
あんな雑魚、小規模な地震でも一瞬で絶滅
892: 2024/08/02(金)06:59 ID:l0Rl211L(1) AAS

恐竜がいた頃は数億年間小さな地震も無かったと思ってるって事?
頭おかしいんだな
893
(2): 2024/08/22(木)15:33 ID:KFp2fWvX(1) AAS
名古屋の東山動物園にコモドオオトカゲが明日から初公開でプチジュラシックモードになってるのな 

コモドオオトカゲって昔からテレビで馴染みあるけど日本で展示されたことはなかったのか
894: 2024/08/22(木)17:03 ID:ba2ciF+F(1) AAS
>>893
円山動物園にいなかったっけ?たぶん
895: 2024/08/22(木)20:10 ID:Xmw+sHI2(1) AAS
>>893
タロウの親は上野動物園にいたことあるんだけどな
896: 2024/09/08(日)10:03 ID:oo+l+4xf(1) AAS
本来ヘビ・トカゲの鱗竜類はステルス性を重視した方向に進化しやすいのに
巨大化の方向に進んだオオトカゲ類(とニシキヘビ類)はモササウルス類に
匹敵する鱗竜類の異端児
897: 2024/10/20(日)21:08 ID:5oLklR20(1) AAS
薫枝明が亡くなったらしい
日本の恐竜研究にも多大な貢献をした人物のご冥福をお祈りする。
まぁそこそこの歳だし隠居して久しいが。
898: 02/11(火)21:39 ID:SC6Vmnf4(1) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
恐竜学部の倍率 前期7.3倍・後期27.3倍に 福井県立大
02月10日 19時16分

この春、開設される福井県立大学「恐竜学部」の「一般選抜」の志願者数が発表され、
前期日程の倍率は7.3倍、後期日程の倍率は27.3倍となりました。

県立大学の「恐竜学部」は、全国でも珍しい恐竜研究に特化した学部で、
ことし4月に開設される予定で、2年生以降は勝山市の県立恐竜博物館の近くに建設される学部棟で専門分野を学びます。
省7
899: 02/11(火)22:00 ID:nGzHIUAW(1) AAS
石〇県白山市千代野で実際に起きている集団ストーカー犯罪の嫌がらせ
防犯パトロールの監視対象者に祭り上げられて酷い目に遭わされています (防犯パトロールを牛耳っているのは外国勢力のカルトだそうですが)
戸籍乗っ取り(背乗り)、不動産乗っ取り、保険金〇人

ブログ 外部リンク:ameblo.jp
千代野まちづくりネット外部リンク:www.chiyonity.com
900: 03/04(火)19:54 ID:Eddqblnl(1) AAS
>>793
羽毛恐竜はポリコレに等しい扱いになってる
901: 03/06(木)00:29 ID:/p3G7lVB(1) AAS
羽毛恐竜より唇がある恐竜の方が受け入れがたい。
 確かに昔から学者の中でも歯がむき出しなんて生物学上あり得ないと言われ続けてるけど
ロマンが大切だものな。
902
(1): 03/06(木)06:52 ID:O5+pe/c0(1) AAS
恐竜が蹠行性だったらもっと大型化できたのかな。体重を足裏全体で支えることができる
でも現生動物でも一番大きいのは蹄行性の動物だからあまり関係ないのか(食肉目だけは蹠行性のヒグマやホッキョクグマが最大)
903: 03/14(金)11:29 ID:zMmEGzlw(1) AAS
アルゼンチノサウルス以上の陸生大型種を求めても意味ないだろ
904
(1): 03/22(土)00:49 ID:9T+yctRx(1) AAS
ティラノには羽毛は無くウロコに覆われた冷血動物で
たいした運動もせず死体ばかり食べてるせいで手は退化し移動速度も極めて遅いが
死体を念入りにねぶる為に唇だけは立派に発達している
905
(1): 03/22(土)21:50 ID:k9CIi0tx(1) AAS
>>904
研究が進むことで残念な感じになる様はハルキゲニアが凌ぐな…
906: 03/22(土)23:20 ID:KPytdKWC(1) AAS
触手と口と胴体が別々の生き物やと思われてたアノマロカリスの話は面白かった
907: 905 03/23(日)22:13 ID:18Z2jwUL(1) AAS
>>905
間違えた
「ハルキゲニアが」じゃなくて「ハルキゲニアを」だ
908
(1): 03/28(金)14:51 ID:vAjQ51MT(1) AAS
>>902
再現図書く科学者が唇や羽毛に反抗したいのかワザと不細工に書いてる節もある。
 ナヌークサウルスは唇や羽毛がデザインとして成立してて見ててカッコいい絵が多いのに
同族のティラノレックスは唇や羽毛であり得ないくらい不細工な絵が多い。
909: 04/01(火)00:14 ID:0nWPKvGN(1) AAS
運動もせず腐った肉ばかり食べてるから実際に極端に手は退化し唇だけが取り柄の不細工な恐竜になるんだよ
施しようが無い程に不細工なんだから絵も不細工になるのは当たり前
910: 04/01(火)06:51 ID:nYq7velg(1) AAS
>>908
今までの再現が定着してたから新しい再現は違和感あるのかもね
でも確かに変なの多い、みんな前の方が好きなんだろうな
911
(1): 04/02(水)02:12 ID:6WvHksXN(1) AAS
唇があったとか言うとなんかたらこ唇やった様に思うけど
トカゲとか歯がむき出しやなくてもかっちょええやんな
912: 04/02(水)09:35 ID:n9utc6Mm(1) AAS
普通に考えて口を閉じててもおかしくはないんだよね
見慣れてないから違和感はあるけど
913: 04/02(水)20:35 ID:Qmm1/q8p(1) AAS
どれだけ見慣れても不細工は不細工だよ
それにトカゲはタラコ唇では無いので比較するのもおかしい
914: 04/04(金)10:53 ID:kCwqZSZX(1) AAS
>>911
たらこ唇は紹介したサイトの嫌味であって本気で思ってるわけじゃないけどな。
ただ、大半の哺乳類に見られる口蓋裂顔の復元図を書くのはさすがに気が引ける
らしい。
915: 04/05(土)04:25 ID:N0Wk6ZgF(1) AAS
すぐ慣れるて
前傾体勢のチラノサウルスやらサムズアップなしのイクアノドンも当時は違和感しかなかった
916: 04/06(日)11:16 ID:3Ee3VUPa(1) AAS
今のナヌークサウルスの復元映像から羽毛を夏仕様に減らしたり、グレーっぽくすればいいだけの話なんだけど。
どうしても嫌味を感情のままハラスメント画像に反映して、他人が気持ちを害するのを喜ぶ輩がいるのがね。
917: 04/06(日)11:46 ID:8y23rc8n(1) AAS
「お気持ち」つまりは「感情」ってのは
客観的整合性を求める科学の敵やんな
918: 04/06(日)19:51 ID:MTF5Zr6e(1) AAS
ティラノの立派な唇と小さく退化した手では狩りをするのは絶望的だが
運動能力を犠牲にした無理な前傾姿勢は地面に落ちている死体を食べるのに非常に向いている
919: 04/07(月)23:48 ID:OzIbZ8qj(1) AAS
恐竜が鳥の仲間とか言ってるのは恐竜オタクだけ
恐竜に興味の無い人がそんな事を言ってるのは聞いた事が無い
恐竜の正体は爬虫類が退化した成れの果てだという事実にコンプレックスを持ってるから鳥の仲間だとか変な事を言い出すんだよ
920: 04/08(火)00:23 ID:KavHtZ86(1/3) AAS
鳥が恐竜の一種
921: 04/08(火)01:47 ID:DXTdqorA(1) AAS
爬虫類と恐竜の違いって何だっけ
922: 04/08(火)05:26 ID:KavHtZ86(2/3) AAS
恐竜は爬虫類の一種
923: 04/08(火)05:28 ID:KavHtZ86(3/3) AAS
恐竜は他の爬虫類と違って脚が下向きに生えてる
ワニやトカゲは横向きに生えてる
924: 04/08(火)20:38 ID:rMPg6G7b(1) AAS
恐竜は爬虫類から退化しすぎた別物だからね
進化の方向性をタラコ唇だけに全振りした結果
唇以外は全て退化して絶滅
925: 04/26(土)23:24 ID:tnnVGVvU(1) AAS
雑誌論文に載せるような真面目な復元図はかっこよさとか度外視だから羽毛恐竜が注目される前から正直どれもダサかったよ。arkのpaleoarkってMODのティラノサウルスとか最新研究に基づきつつ凄くカッコイイ仕上がりになってた
926
(1): 05/07(水)23:07 ID:DJYpZwHD(1) AAS
鳥っぽいから鳥盤類と名前付けたのに、鳥は竜盤類ってなんでなの?
927
(1): 05/08(木)09:13 ID:xpFgFQI4(1) AAS
>>926
骨盤の形が鳥に似てるからだよ
928: 05/08(木)11:11 ID:0Yavxf9q(1) AAS
>>927
あぁ鳥の骨盤に似てるんじゃなく、鳥に似てるんだ
トリケラトプスの中にもトリがあるみたいなものか(トリケラトプスの骨盤も鳥に似てるってことか)
929: 05/09(金)07:03 ID:tS9FP9Jw(1) AAS
鯛の鯛みたいな?
930
(1): 05/11(日)14:35 ID:SGfCKG5D(1/2) AAS
要は骨盤にある恥骨の向きが前か後ろかって分け方で
後ろに向くのは鳥と同じだから Ornithischia「鳥の骨盤」(=訳して鳥盤類)
前に向くのは一般的な爬虫類と同じだから Saurischia「トカゲの骨盤」(=訳して竜盤類)
名付けた1887年当時、命名者のハリー・シーリーは鳥と恐竜に繋がりがあると考えてたわけではない

だけど後の研究で鳥の進化的ルーツを探ると、どうも竜盤類の下位分類である獣脚類と共通点が多い
(二足歩行・含気骨・癒合した鎖骨とか)
それで鳥って実は「恥骨が後ろ向きに変化した竜盤類(獣脚類)」だと考えられるようになった
省4
931: 05/11(日)15:46 ID:Eawe+dpB(1) AAS
>>930
なるほど、恥骨の向きなのか…
何回見ても違いがよくわからなくて、まして何の説明も無く骨だけ見てこれが鳥盤類か竜盤類かを当てるなんて事はできない。
まぁ恐竜はどちらかだというのだから、まだわかりやすいんだろうか?
それはそうと、YouTuberの中で「のび太の恐竜」のピー助は今では恐竜じゃないんだと言ってる奴がいたけど、当時からずっと恐竜じゃないよな?
子供の頃持ってた恐竜の図鑑にも、翼竜と魚竜、首長竜達は恐竜じゃないと描かれてたし(当時は意識してなかったけど)
932
(2): 05/11(日)19:07 ID:SGfCKG5D(2/2) AAS
トリケラトプスなんか鳥盤類のザ・代表って感じだけど
実は恥骨の後ろに伸びる部分が縮退してほとんど無くなってるから見てもよく分からないんだよね
骨の観察って実際やってみるとやっぱり難しい

首長竜については19世紀の当初から学術的には恐竜とは別の分類
ただ昔はメディアも割と雑だったからね
フタバスズキリュウについては研究に当たった長谷川善和先生が一般向けにも記事を書いたんだけど
専門家でありながら「海の恐竜」ってフレーズを使ったりした
省4
933
(1): 05/12(月)11:16 ID:zH0yJOVG(1) AAS
>>932
でも海イグアナ的な爬虫類である…とも括れないだろう。首長竜、海竜、魚竜、序でに翼竜は内温性、温血動物、恒温動物だったと俺は思う
ワニと違って卵胎生で陸に上がる事無く繁殖したタイプはウミガメ以上に恒温動物だったろうと考える
934
(1): 05/12(月)12:45 ID:dceiylnK(1) AAS
>>932
のび太の新恐竜でも白亜紀最後の隕石衝突の瞬間に羽毛恐竜が初めて空を飛んだみたいな印象受けるからなぁ
後で定説が変わるのは仕方ないけど、もう少し調べるとか、無難な話にするとかできないものだろうか?
935: 05/12(月)22:46 ID:LtRznYoA(1) AAS
>>934
新恐竜は福井県立恐竜博物館の監修付けてあれだから確信犯なんだろう
「恐竜の大量絶滅」と「鳥として現代まで生きている事」をストーリーとして結び付けたい作劇意図が最優先されてる
個人的には誤解を定着させるやり方で感心しないと思うけどね
936: 05/15(木)19:58 ID:N0IzU7pf(1) AAS
あの描写は恐竜研究者以上に鳥の研究者にとって噴飯ものだったりするのかな
937: 05/15(木)20:51 ID:7neIK/dz(1) AAS
研究者はアニメを真剣に観ないだろ
938: 05/15(木)21:17 ID:SPA/LqnY(1) AAS
大人はまだ分かって割り切ることができるけど
恐竜好きで図鑑読み込んでるみたいな子供ほど困惑するだろうなぁとは思った
939: 05/15(木)23:24 ID:+bBZQyiR(1) AAS
そこはどうしようもないんや。ティラノティラノいってるけど、ティラノサウルスは大分類で
おまえらが好きな恐竜の名はTレックスが正解だからな。と昔から言われてるけど誰も守りりゃ
せんのと同様で。
940: 05/27(火)10:21 ID:uqQD9gIB(1) AAS
ティラノ系のゴルゴサウルスも前から見た化石は妙に幅がなくてそのまま復元すると鳥みたいな縦長顔にしかならんて言われてるけど
、どの復元画像もロマンと見てくれを優先して幅が結構ある爬虫類顔に近いものになってるしなあ。
941: 05/27(火)13:33 ID:dRRk/Dak(1) AAS
土の重さで潰れたまま化石になってるから、潰れてるんだろ?
942: 05/27(火)22:32 ID:4f8rVI1c(1) AAS
落ちてくる隕石を見てムンクの「叫び」みたいな表情になったんじゃないのか
943
(1): 05/28(水)05:51 ID:U7XwfjxU(1) AAS
デックスの恐竜図鑑とか観てるん
944: 05/30(金)01:46 ID:2cIDgCu5(1) AAS
7月についに沖縄にジュラシックパークが開園するけど一体どうやって恐竜蘇らせたんだろ
945: 05/30(金)06:39 ID:7ySj1N0Y(1) AAS
「竜」の意味
youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs

竜の地下施設に突撃!!!!!!
youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM
youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U
youtube.com/watch?v=mdaxXHciS3A
youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
省8
946: 05/30(金)15:36 ID:HIleNNEG(1) AAS
>>943 前のシリーズから見てるけど、大きい方が雌という決めつけやメガネウラが思いっきりオニヤンマの造形なのはどういうこと?と思う
肉食恐竜は猛禽からの類推で雌が大きいというのは分からなくもないけど、植物食、特に角のあるのは普通に雄の方が大きかったんじゃないの?現生のウシ科やシカ科みたいに
947: 05/30(金)16:26 ID:RS9/iV3Q(1) AAS
生息地が被ってて比較されることもある2種だけど、スピノサウルスとカルカロドントサウルスってどう考えてもカルカロドントサウルスの方が強いだろうな。
いのちの旅博物館にスピノサウルスとギガノトサウルス(カルカロドントサウルスの近縁種)の骨格あるけど、見比べるとギガノトサウルスの方が明らかに強そう。
948
(1): 05/31(土)11:47 ID:1zRbnVdF(1) AAS
>>933
恐竜の1派が大量絶滅を生き延びて鳥として現代に繁栄している。と言われるけど
卵を産む恒温動物である共通点は有るものの、姿、大きさの点で随分異なる
先ずクチバシだよね、これは亀に近いだろう。
大概の恐竜は歯を具えていたんだし
ツメバケイの幼鳥は翼に爪を具えていて、確かに恐竜に近い生き物に見えもするんだが。
飛ぶ事を辞め、翼を退化させたダチョウやエミュー、ヤンバルクイナでも良いがこれらが恐竜に似た姿に収斂していない。
省2
949: 05/31(土)21:31 ID:In9lH1Xk(1) AAS
卵を産んでクチバシがある特徴を考えると
カモノハシが進化して飛べるようになったのが鳥だとわかるはず
950: 06/12(木)11:20 ID:PhiVl+EN(1/3) AAS
>>948
ケラトプスもクチバシ、ついでに哺乳類でもイルカはクチバシ。髭クジラも歯ではなく髭って
言われてるけど構造的にはガチョウの板歯に近い。

あとエミューを実際に触って見てみたら分かるがクチバシに板歯の痕跡あるし、翼には1本の爪が
伸びてて、あとは尾があれば結構な恐竜だよ。顔が小さいと大きいは君の勝手な感想だよね?
ゾウやサイは顔が大きいけどキリンは顔が相対的に小さいから生物としておかしいとでもいうのかな?
951: 06/12(木)11:21 ID:PhiVl+EN(2/3) AAS
あ、俺が950踏んだか。スレ立てしてみるわ。
952
(2): 06/12(木)11:32 ID:PhiVl+EN(3/3) AAS
次スレ。スレッドルールは見た限りデフォルトみたいだから書かなかった

2chスレ:wild
953: 06/14(土)09:33 ID:JzpTPUYR(1) AAS
>>952
乙だが、このペースだと早すぎじゃね?
980くらいで十分だったと思う
954: 06/15(日)20:13 ID:D+k+ljUU(1) AAS
>>952
955: 06/21(土)23:33 ID:KxrcoJxw(1) AAS
竜盤類と鳥盤類の共通祖先、最初の恐竜といった化石は見つからないかな〜
956: 06/23(月)12:31 ID:pRHEsGLe(1) AAS
むしろ今の鳥で、スズメとか鳩とかペンギンで骨自体は長いのに折りたたんで首やら
足を短く見せてるのって謎すぎる。
 ついでに脚にほとんど肉がついていなくて鱗に覆われ細いのに屈強で、哺乳類でも
ネズミはほぼ同じ構造ってのも謎だよなあ。
957: 06/23(月)16:15 ID:UDaQNrkp(1) AAS
飛ぶために身体が軽くなるように進化してきたから
空気抵抗が少ない方が有利だったろうし
958: 07/01(火)16:45 ID:5xxlTsMV(1) AAS
ニワトリは野生化するとすぐ飛翔能力を取り戻すらしいがアヒルやガチョウも再び飛べるように
なるんかな。
959: 07/07(月)15:22 ID:fmJGM9E2(1) AAS
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
「ジュラシック」シリーズ新作、210億円で興収首位 公開初週の5日間
2025.07.07 Mon posted at 11:55 JST
960: 07/13(日)15:35 ID:kaaSMX+N(1) AAS
恐竜ではないが、有名古生物フィギュアメーカーのpnsoが出してるモササウルス(2019年発売)が、
背鰭付いてて困惑した
大体玩具化する場合は、売れる姿みたいなものがありそうなのに、
それを押しのけて造形したというのはよほど確信があったのかな
その後2023年にワカヤマソウリュウに背鰭があったと判明したが、2019年の段階でモササウルスに背鰭を付けた先見性はすごい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.672s*