みんなで作る5ch動物園(古生物OK❕) (212レス)
上下前次1-新
1: 2021/03/03(水)00:28 ID:iZAN05fe(1/12) AAS
主に動物の絵や写真などの画像を貼るスレです。
スレタイにある通り古生物でも構いません。水棲でも構いません。
編み物やぬいぐるみの画像でもいいです。
できればでいいんですが、その動物(古生物)についての説明も書いてみてください。
132: 2021/03/24(水)22:27 ID:ppQ8JlcO(1) AAS
>>131
スピノサウルスは7mもあるノコギリエイを餌にしてたらしい。
それだけ当時の魚は大きかった
133: 2021/03/25(木)01:08 ID:??? AAS
最大7mにもなるエイをなのと
7mのエイをじゃ意味合いが違う
スピノサウルスが食えるのはせいぜい3mくらいだろうな
134: 2021/03/25(木)18:26 ID:??? AAS
ウルトラブラックフィッシュ 条鰭綱 キンメダイ目 オニキンメ科 オニキンメ属
99.5%以上の光を吸収する深海魚 体長10〜16cm
カメラの設定や照明条件を変えながら何度撮影しても全身が真っ黒になってしまう。
画像リンク[jpg]:i.gzn.jp
コントラストを調整、画像全体にハイパスフィルターを均一に適用したことでようやく撮影に成功した。
画像リンク[jpg]:i.gzn.jp
真っ黒な見た目は深海で強力な迷彩として働く。
省1
135: 2021/03/26(金)01:50 ID:EkMnf1L5(1) AAS
交尾する時にちゃんと相手を見つけられるのか?
136: 2021/03/26(金)02:40 ID:ADgGGhbx(1) AAS
トロオドン
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・竜盤目・獣脚亜目・テタヌラ下目・コエロサウルス類・トロオドン科
中生代白亜紀後期(約7400万〜6500万年前)
全長1.5〜2m 体重50kg
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
脳化指数がイルカと同程度で中生代で一番知能が高かったと推測されている
137: 2021/03/26(金)10:59 ID:??? AAS
テングモウミウシ
軟体動物門 腹足綱 後鰓類 ウミウシ
外部リンク:www.google.com
海中の藻を食べ、葉緑体を体内に取り込んで光合成できる動物
138: 2021/03/28(日)09:13 ID:??? AAS
トゥリモンストゥルム(タリーモンスター) 石炭紀(3億年以上前) 全長10cm
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
139: 2021/03/28(日)09:21 ID:46wyklO3(1/2) AAS
ワリセロプス(Walliserops)
節足動物門・三葉虫綱・ファコプス目・ダルマニテス科 デボン紀中期 全長65ミリ
画像リンク[jpg]:www.palaeoshop-fossil.com
画像リンク[JPG]:www.palaeoshop-fossil.com
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
画像リンク[JPG]:www.palaeoshop-fossil.com
140(1): 2021/03/28(日)09:31 ID:46wyklO3(2/2) AAS
テラタスピス(Terataspis grandis )
節足動物門・三葉虫綱・リカス目・リカス科 デボン紀前期 全長70cm
化石
画像リンク[jpg]:www.palaeoshop-fossil.com
画像リンク[jpg]:p.potaufeu.asahi.com
復元図
画像リンク[jpg]:mir-s3-cdn-cf.behance.net
141: 2021/03/28(日)11:26 ID:S/FkQGsl(1) AAS
ディプロカウルス 古生代石炭紀後期からペルム紀後期 全長60〜90センチ 両生網−空椎亜目−ネクトリド目−ケラテルペトン科
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
頭部は成長とともに左右に伸びていく
手足は貧弱で陸に上がることができず
両目は上を向いて付いているので
川底で暮らす底生生物と考えられている
142: 2021/03/28(日)17:02 ID:6tH/LCyW(1) AAS
コモンドール
哺乳網 ネコ目(食肉目) イヌ科 イヌ属
体高オス70cm以上 メス65cm以上、体重オス50〜60kg メス40〜50kg
画像リンク[jpg]:s3-ap-northeast-1.amazonaws.com
モップのような毛を持つ牧羊犬で長いむく毛はオオカミの牙から身体を守る
143: 2021/03/29(月)00:58 ID:??? AAS
センジュナマコ
棘皮動物門・ナマコ網・板足目・クマナマコ科 体長10cm
画像リンク[jpg]:img.po-kaki-to.com
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
深海3000〜5000mに生息し、口元の触手を使って海底の有機物を食べる。
脚のように見える大きな管足を持ち、それを収縮させることで歩行を行う。
体はゼラチン状で色素は失われている。
144: 2021/03/29(月)23:27 ID:5gsHVl9h(1/4) AAS
>>101に追記
外部リンク:th.bing.com
145: 2021/03/29(月)23:29 ID:5gsHVl9h(2/4) AAS
>>140に追加
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
外部リンク:th.bing.com
146: 2021/03/29(月)23:48 ID:5gsHVl9h(3/4) AAS
スピノサウルス(Spinosaurus)
テタヌラ下目メガロサウルス上科スピノサウルス亜科 白亜紀前期〜中期 10〜18m6〜9トン
化石
外部リンク:th.bing.com
画像リンク[jpg]:1721181113.rsc.cdn77.org
外部リンク:th.bing.com
画像リンク[jpg]:1721181113.rsc.cdn77.org
省4
147: オニイソメ 学名 Eunice aphroditois 2021/03/29(月)23:58 ID:5gsHVl9h(4/4) AAS
環形動物門多毛綱イソメ目イソメ科 体長1m以下、直径は25mm程度(最大3m)
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
148(1): カルノタウルス(Carnotaurus) 2021/03/30(火)17:48 ID:VGbijtXp(1/2) AAS
ケラトサウルス下目アベリサウルス科カルノタウルス亜科 白亜紀後期 全長約7.5~9m体重(1.35〜2.1t)
腕自体の退化に反して指は4本残っており肩の可動性は高く、肩帯も発達している。
現在、肉食恐竜は羽毛が生えていたという説があるが、カルノタウルスは間違いなく羽毛が生えていなかったと断言されている。
鋲のような粗い鱗のある皮膚を含めて全身(ただし後肢と尾は不完全)の化石が発見されているからである。
角については「捕食の際、獲物の体腔に傷をつけ、それを押し広げる」「同種族間での儀式的闘争に用いた」等、様々に解釈されているが結論は出ていない。
尾大腿筋は地球の生物史上最大であり、小回りが利かないが、大型獣脚類でも最も速く走ることができた一種でもあった。
人間との比較
省3
149: 2021/03/30(火)17:49 ID:VGbijtXp(2/2) AAS
>>148
化石
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
画像リンク[jpg]:images-wixmp-ed30a86b8c4ca887773594c2.wixmp.com
復元図
画像リンク[jpg]:mir-s3-cdn-cf.behance.net
画像リンク[jpg]:mir-s3-cdn-cf.behance.net
省5
150(1): 2021/03/31(水)02:55 ID:??? AAS
ヒドラ (Hydra) 体長1cm 小型の水棲動物。
刺胞動物門 ヒドロ虫綱 花クラゲ目 ヒドラ科
画像リンク[jpg]:academist-cf.com
細長い棒状の体で一方の端には口とその周囲に体長の数倍の触手があり、他方には吸盤がある。
ミジンコや小さな稚魚等を触手の毒で麻痺させて食べる。
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
省5
151: 2021/03/31(水)04:47 ID:??? AAS
バハダサウルス
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・竜盤目・竜脚形亜目・竜脚亜目・ディプロドクス上科・ディクラエオサウルス科
中生代白亜紀前期( 1億4千万年前) 全長9メートル
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:resizer.glanacion.com
画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
竜脚類の中では比較的小柄な体格で首も短かった。
省1
152: 2021/03/31(水)22:09 ID:??? AAS
アマルガサウルスに似てるな
153(1): 2021/04/01(木)13:23 ID:bT8bEYKI(1) AAS
さっきテレビでちょっとだけ映像に流れてたこの動物が気になるんだけど
なんていう動物?
画像リンク[jpg]:uproda11.2ch-library.com
154: 2021/04/01(木)13:55 ID:??? AAS
>>153
オーストラリアのウォンバットに似てる
155: 2021/04/01(木)19:08 ID:GzsoR4Gc(1) AAS
ドリアキノボリカンガルー?
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
画像リンク[jpg]:live.staticflickr.com
156: 2021/04/01(木)21:12 ID:??? AAS
Ubirajara jubatus
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・竜盤目・獣脚亜目・テタヌラ下目・コエロサウルス類・コンプソグナトゥス科
白亜紀前期(1億1000年前) 体長約1メートル
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
非鳥類型恐竜。
背中には長い毛皮のようなタテガミが生え、肩から2本ずつ突き出た棒状の構造物が特徴。
タテガミは筋肉によって上下に動かすことができ、肩の棒は威嚇や求愛に使われたと推測されている。
157: Llukalkan ・ aliocranianus 2021/04/03(土)13:03 ID:0RAbqjyU(1/5) AAS
ケラトサウルス下目アベリサウルス科 白亜紀(8000万年前)
アルゼンチンでLlukalkan (恐怖をもたらすもの)と命名された新種の恐竜。
耳のエリアに独特の空洞があり、聴力に優れていたようです。
復元図
外部リンク:nitter.fdn.fr
外部リンク:imgc.eximg.jp
化石
省2
158: スクトサウルス (Scutosaurus・karpinski) 2021/04/03(土)22:28 ID:0RAbqjyU(2/5) AAS
側爬虫亜綱(無弓類)プロコロフォン形目パレイアサウルス科 ペルム紀後期 約3.5m、453kg
全身を皮骨性の装甲で覆われ、体表にはスパイク状の突起が突出していた。
頬骨が大きく、また聴力も優れていたとされ、音声によるコミュニケーションを行っていた可能性が示唆されている。
化石
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
サイズ比較
外部リンク:th.bing.com
省7
159: デスマトスクス(Desmatosuchus・spurensis) 2021/04/03(土)22:44 ID:0RAbqjyU(3/5) AAS
双弓亜綱・主竜形下綱・槽歯目・アエトサウルス亜目スタゴノレピス科デスマトスクス亜科 三畳紀後期 4.5〜5m
頭蓋骨は平均して長さ37センチメートル、幅18センチメートル、高さ15センチメートルと、体格に対して比較的矮小であった。
脳頭蓋は頭蓋骨の最上部や口蓋と強固に癒着していた。
丸まって上をむいた口は土の中の根を掘り起こすためのものと考えられている。
肩の上辺りにある最大の角は45センチメートルほどの長さがある。
化石
画像リンク[JPG]:upload.wikimedia.org
省7
160: ダコタラプトル(Dakotaraptor) 【?】 2021/04/03(土)23:11 ID:0RAbqjyU(4/5) AAS
デイノニコサウルス類ドロマエオサウルス科ドロマエオサウルス亜科 白亜紀後期 全長4.35-6m、体重220-350kg
胴椎は高度に含気化しており、多くの空隙を示すスポンジ状の骨で満たされている。
全体的に後肢は長く軽量なつくりであり、ユタラプトルのような短く重厚な後肢とは対照的である。
ダコタラプトルは俊敏な小型のドロマエオサウルス類によく似ており、走ることや追跡捕食に適していたと思われる。
足のカギ爪の直径は16cm、外側の曲線に沿って測定した長さは24。
化石
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
161: ダコタラプトル(Dakotaraptor) 【?】 2021/04/03(土)23:11 ID:0RAbqjyU(5/5) AAS
サイズ比較
外部リンク:th.bing.com
復元図
外部リンク:th.bing.com
外部リンク:th.bing.com
外部リンク:th.bing.com
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
省3
162: サウロスクス (Saurosuchus・galilei) 2021/04/04(日)02:30 ID:l+roWa4n(1) AAS
偽鰐類ラウスキア目プレストスクス科 三畳紀後期 6から9m
足は胴体の真下に伸び、軽快に走ることができたといわれています。
化石
画像リンク[jpg]:www.dino-pantheon.com
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
外部リンク:th.bing.com
復元図
省4
163: 2021/04/05(月)01:12 ID:??? AAS
トビトカゲ 体長10〜30cm
爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 アガマ科
主に樹上生活をし、普段は折りたたんでいる5〜6本の肋骨広げて皮膜で空を飛ぶ
画像リンク[jpg]:kotobank.jp
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
画像リンク[jpg]:green.xgoo.jp
イカロサウルス 全長,30cm 中生代三畳紀後期
省3
164: 2021/04/05(月)08:27 ID:??? AAS
>>150
画像リンク[jpg]:nazology.net
哺乳類、魚類、昆虫など脳を持つ生き物が行う睡眠は脳によって制御されていることが研究結果で判明してるが
ヒドラは神経はあるが脳を持たない動物だけど実験で眠ることがわかったんだよな
つまり、動物が進化によって脳を獲得するよりも前に睡眠が存在していた
165: 2021/04/05(月)14:00 ID:??? AAS
シャロビプテリクス
三畳紀初期(2億4千万年以上前) 全長20cm
爬虫類 槽歯目 スクレロモクルス科
長い後足と尾の間に張られた飛膜で滑空した
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
166: 2021/04/05(月)16:03 ID:Qou75OQA(1) AAS
イノストランケビア 体長4.5メートル
古生代ペルム紀後期 (約2億6000万〜 約2億5400万年前)
爬虫類・単弓亜綱・獣弓目・獣歯亜目・ゴルゴノプス科
復元図
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
骨格
画像リンク[jpg]:afragi.xsrv.jp
省6
167: 2021/04/06(火)03:29 ID:??? AAS
ケラトガウルス(エピガウルス)
哺乳網 ネズミ目 リス亜目 ヤマビーバー上科 ミラガウルス科
漸新世〜更新世(1600万〜500万年前)
体長30cm。鼻から二本の角を生やした草食性の齧歯類。
角のある哺乳類で史上最小、唯一角のある齧歯類、(化石種ペルテフィルスを除けば)唯一の角を持つ地下に潜る哺乳類。
角の役割は、その位置と方向から穴掘りには役に立たず、オスメス共に角があるため性的誇示でもなく、身を守るために使った説が有力。
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
省1
168: 2021/04/11(日)15:10 ID:??? AAS
ロドケタス
哺乳類・クジラ目・ムカシクジラ亜目・プロトケタス科
古第三紀始新世4800〜4000万年前 体長2.5メートル 体重300kg
画像リンク[jpg]:www.ilbe.com
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
クジラの祖先で、陸上で身体を支えることができなくなっている後肢、体毛がほぼ無くなっている、細長い頭蓋骨など水中生活への適応が進んでいる。
169: 2021/04/14(水)22:01 ID:??? AAS
アーケロン
爬虫類・双弓亜網・カメ目・潜頸亜目・ウミガメ上科・プロトステガ科
全長4m 甲羅の長さ2m 体重2t
白亜紀後期(7500万年前)
復元図
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
骨格
省16
170: 2021/04/22(木)05:50 ID:APSEIwV6(1) AAS
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。
ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。
言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。
それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。
私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
171(1): 2021/04/23(金)17:35 ID:??? AAS
アルシノイテリウム(Arsinoitherium) 哺乳綱重脚目 体長約3メートル
新生代古第三紀始新世後期後半〜漸新世末期(3500万〜2300万年前)
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
角の内部は空洞になっていて見た目よりも軽かった
サイとは類縁性がなく収斂進化による相似
172: 2021/04/24(土)20:13 ID:amp5Zzhb(1) AAS
>>171
重脚目って初めて聞いた
こんなんいたんやな
173: 2021/05/02(日)09:27 ID:??? AAS
リードシクティス・プロブレマティカス (Leedsichthys problematicus)
中生代ジュラ紀後期(約1億,500万〜1億5200万年前)
条鰭綱・パキコルムス目・パキコルムス科
推定全長14〜27m
史上最大の魚類(硬骨魚類)。
鰓耙と呼ばれる器官を使い小さな無脊椎動物やプランクトンを濾過摂食した。
化石からはメトリオリンクス(体長3m)の歯が発見されており巨体だが捕食者への対抗手段がなかったと考えられている。
省3
174: 2021/05/02(日)09:57 ID:??? AAS
クセナカンサス(Xenacanthus)
軟骨魚網・坂鰓亜綱・クセナカンサス目・クセナカンサス科
全長1m
デボン紀後期〜三畳紀末(3億8500万年〜2億年前)
画像リンク[jpg]:zetsumetsudoubutsu.com
画像リンク[jpg]:obscuredinosaurfacts.com
画像リンク[jpg]:ichi1kun.com
省7
175(2): 2021/05/02(日)11:13 ID:??? AAS
ハイネリア(Hyneria)
顎口上網・肉鰭網・扇鰭亜目・オステオレピス上目・エウステノプテロン科
全長4m 体重2t
デボン紀(約3億6000万年前)
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
省4
176(1): 2021/05/02(日)11:29 ID:??? AAS
リゾドゥス・ヒベルティ(Rhizodus hibberti)
魚類・硬骨魚綱・総鰭目・オステオレピス下目・リゾドゥス科
全長7m
石炭紀(約3億7700万〜3億1000万年前)
史上最大の淡水魚。
アゴには最大で22cmもある鋭い歯が並び、大型魚類や大型両生類を獲物にした。
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
省2
177: 2021/05/03(月)04:03 ID:??? AAS
>>23>>175
古生代最大種のダンクルオステウスと淡水魚史上最大種のリゾドゥスが同時代に存在したんだな
海水域と淡水域だから出会わなかっただろうけど
178: 2021/05/03(月)04:32 ID:??? AAS
安価ミス
>>175じゃなくて>>176
179: 2021/05/03(月)14:18 ID:??? AAS
ロンギスクアマ
三畳紀中期(約2億3000万〜2億2500万年前) 爬虫類・双弓亜綱・槽歯目・偽顎亜目・ロンギスクアマ科 全長15〜25cm
化石
画像リンク[jpg]:ailovei.com
復元図
画像リンク[jpg]:1.bp.blogspot.com
滑空能力のある昆虫食の爬虫類で始祖鳥より7500万年も古い生き物
省2
180: 2021/05/05(水)16:56 ID:??? AAS
オフィデルペトン(Ophiderpeton)
両生網・空椎亜綱・欠脚目・オフィデルペトン科
石炭紀(3億6000万〜3億年前)
全長70cm 体重500g以下
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
ヘビの起源よりも2億年以上前にヘビ的進化を遂げた両生類で沼地に生息していた
胴体は230の脊椎で構成され手足は跡形も残っていない
省1
181: 2021/05/05(水)19:43 ID:??? AAS
マストドンサウルス(genus Mastodonsaurus)
両生網・迷歯亜綱・分椎目・カピトサウルス上科・マストドンサウルス科
中生代三畳紀前期〜後期(約2億4500万〜約1億9960万年前) 全長約6m
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
大型両生類でパンゲア大陸の淡水域に広く分布していた頂点捕食者。
省3
182: 2021/05/05(水)22:50 ID:??? AAS
トウガタイカ
軟体動物門・頭足綱・開眼目・サメハダホウズキイカ科
体長10cm
画像リンク[jpg]:public.potaufeu.asahi.com
画像リンク[jpg]:blog.osezaki.com
限りなく透明に近いイカとして有名。
深海に生息する非常に珍しいイカで、過酷な環境の中で生き残るため目と内臓以外は透明になった。
183(1): 2021/05/05(水)22:51 ID:??? AAS
トゥソテウティス・ロンガ(Tusoteuthis longa)
軟体動物門・頭足綱・蛸形亜網・八腕形上目・タコ目・トゥドプセイナ亜目
白亜紀(約8000万年前)
体長8〜11m
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
イカより現代のタコに近い生物。大きさは現代のダイオウイカに近い。
省2
184(2): 2021/05/06(木)13:23 ID:??? AAS
アンモナイト(subclassis Ammonoidea)
軟体動物門・頭足綱・アンモナイト目
古生代シルル紀末期〜中生代白亜紀末(約4億年〜6500万年前)
殻の直径数cm〜2m以上
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
構造
画像リンク[png]:www.kaseki7.com
省9
185: 2021/05/06(木)13:24 ID:??? AAS
カメロケラス(Cameroceras)
軟体動物門・頭足綱・オウムガイ亜網・エンドセラス目・エンドセラス科
オルドビス紀中期〜シルル紀ウェンロック世(約4億7000万〜約4億3000万年前)
殻の全長6〜11m
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
古生代で最大級の軟体動物。
省3
186: 2021/05/06(木)13:25 ID:??? AAS
パラプゾシア・セッペンラデンシス(Parapuzosia seppenradensis)
軟体動物門・頭足綱・アンモナイト目
白亜紀後期(9960万年前〜6500万年前)
殻の直径2〜3m
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
アンモナイトの最大種
187: 2021/05/07(金)17:58 ID:dcwmRuSK(1) AAS
ルングメンシャナスピス(Lungmenshanaspis) デボン紀中期(約3億9000万年前)
無顎魚類・ピチュリアスピス科 体長13cm
復元図
画像リンク[png]:i.pinimg.com
同時代に出現した似た特徴の無顎魚類たち
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
顎を持たず泥の中の有機物を濾しとって食べる。
省3
188: 2021/05/07(金)21:42 ID:3PD7tPGG(1) AAS
>>184
火山噴火や隕石落下とかの幾度もの大量絶滅を乗り越え
ペルム紀末に起こった海洋生物の96%が滅びた歴史上最大の大量絶滅も生き延びたのに
白亜紀末の隕石衝突はダメだったのか…
189: 2021/05/07(金)23:14 ID:??? AAS
極限環境を乗り越える度に種の遺伝的多様性が失われていく
190: 2021/05/08(土)00:41 ID:BdqPUXBy(1) AAS
同じ頭足類のオウムガイはアンモナイトより先に出現して今も生きてるから凄い
191: 2021/05/09(日)13:48 ID:??? AAS
どうして差がついたのか… 慢心、環境の違い
192: 2021/05/09(日)20:33 ID:??? AAS
>>183
でけええ!こんなのまでいたんだ。ウミヘビもでかいのがいたようだし、
魚もサメも凶暴そのものみたいのがいたし。
白亜紀後期の海はモンスターばかりだな。
193: 2021/05/10(月)14:16 ID:??? AAS
プレウロキスチテス(Pleurocystites)
棘皮動物門・ウミリンゴ綱・ディコポラ目 プレウロキスチテス科
古生代オルドビス紀
全長10cm
画像リンク[jpg]:i1.wp.com
画像リンク[jpg]:i0.wp.com
ウミリンゴ類と呼ばれる棘皮動物(ウニやヒトデ、ナマコの仲間)で海に生息した。
省2
194: 2021/05/11(火)01:00 ID:??? AAS
シャントゥンゴサウルス(Shantungosaurus)
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科・サウロロフス亜科
白亜紀後期 全長16〜19m 体重16t
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
鳥脚類はおろか鳥盤類で最大の体躯を誇り、二本足で歩行した動物でも史上最大。
たいていは四足歩行していたと思われる。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
省2
195: 2021/05/11(火)16:45 ID:??? AAS
オパビニア(Opabinia regalis) 古生代カンブリア紀ドラミアン期(約5億500万年前)
節足動物門・Dinocaridida網・オパビニア科
復元図
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
化石
画像リンク[jpg]:3.bp.blogspot.com
全長4〜7cm。アノマロカリス類に近縁とされる海棲生物の一種。
省5
196: 2021/05/11(火)22:39 ID:??? AAS
>>184
フアシアオサウルスすげえ
タルボサウルスとか体当たりで軽くふっとばしそう
197: 2021/05/12(水)00:49 ID:??? AAS
スプリッギナ(Spriggina)
未分類
全長4cm
エディアカラ紀(約6億3500万年前)
画像リンク[jpg]:ichi1kun.com
画像リンク[jpg]:ichi1kun.com
動物で最初の多細胞生物だといわれている。
省2
198: 2021/05/12(水)00:50 ID:??? AAS
ディッキンソニア(Dickinsonia)
未分類
全長120cm
エディアカラ紀(約6億年前)
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
ヴェンド生物の一種。最古の多細胞動物といわれるエディアカラ生物群の仲間。
省2
199(1): 2021/05/12(水)08:03 ID:??? AAS
シャカイハタオリ(Philetairus socius) 鳥綱・スズメ目・ハタオリドリ科・シャカイハタオリ属
全長14cm 体重26〜32g
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:s.eximg.jp
アフリカ南部の砂漠に生息し世界一巨大な鳥の巣を作ることで有名。
省7
200: 2021/05/12(水)21:02 ID:??? AAS
>>199
面白い生態だな
201: 2021/05/16(日)01:02 ID:??? AAS
ギガノトサウルス(Giganotosaurus)
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・竜盤目・獣脚亜目・テタヌラ下目・カルノサウルス類・アロサウルス上科・カルカロドントサウルス科
中生代白亜紀(約9800万年〜約9600万年前) 全長12〜14m 体重6〜14t
南アメリカ大陸に生息した史上最大級の獣脚類の一種。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
腹部の大きな突起が特徴。手には3本の鋭い鉤爪がありアロサウルス同様に長い前肢を持ちティラノサウルス類とは異なる。
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
省6
202: 2021/05/16(日)16:50 ID:??? AAS
ガラパゴスバットフィッシュ
条鰭綱 アンコウ目 アカグツ亜目 アカグツ科 フウリュウウオ属
体長15〜20cm
画像リンク[jpg]:taptrip.jp
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
小型の底生性魚類でアンコウの仲間。アンコウ目の特徴である疑似餌は退化して短くなっている。体は平たく胸鰭と腹鰭は海底を歩くため変形し足と化した。
203: 2021/05/16(日)20:12 ID:??? AAS
ティラノサウルス(北米)、ギガノトサウルス(南米)、カルカロドントサウルス(北アフリカ)、タルボサウルス(アジア)で白亜紀後期の大型肉食恐竜最強決定戦が見てみたい
204: 2021/05/16(日)21:02 ID:??? AAS
スピノサウルスならティラノサウルス殺すだろうな
ティラノサウルス瞬殺は定番
スピノ派が言ってた
205: 2021/05/17(月)17:32 ID:??? AAS
最強のモササウルスなら容易にティラノサウルス殺し捕食する
206: 2021/05/21(金)17:35 ID:??? AAS
アデロバシレウス(Adelobasileus cromptoni)
単弓網・哺乳形類・三錐歯目・トリコノドン科 体長10〜14cm
中生代三畳紀後期(2億2500万年前)
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
現在見つかっているなかで最古の哺乳類。現在のトガリネズミに似た見た目。夜行性。卵生。
207(1): 2021/06/13(日)05:35 ID:??? AAS
サモテリウム 哺乳綱・偶蹄目・キリン科
新生代第三期中新世(778〜625万年前)
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
原始的なキリンの一種。
208: 2021/06/13(日)05:45 ID:??? AAS
>>207
体長3m
209: 2021/06/13(日)06:06 ID:??? AAS
シャンシテリウム 哺乳綱・偶蹄目・反芻亜目・キリン科
新生代第三期中新世(2300万年前) 体長3m
画像リンク[png]:i.pinimg.com
画像リンク[jpg]:1.bp.blogspot.com
キリンの祖先の仲間で首はそれほど長くない。
ブラマテリウム 哺乳綱・偶蹄目・反芻亜目・キリン科・シバテリウム亜科
新生代第三期(500万〜1万2000年前) 体長3m
省4
210: 2022/02/14(月)00:21 ID:3WuX6p6C(1) AAS
ティタニス
ノガンモドキ目フォルスラコス科ティタニス属
新生代第三紀鮮新世(490万年前)〜第四紀更新世(180万年前) 体高2.5m
211: [age] 2023/08/02(水)23:39 ID:??? AAS
8/31まで私生活を公開する男/初日
『8月ゲーム部』PS5&Switch
「アフリカ」で野生動物を撮る。
(19:03~)
外部リンク:www.youtube.com
起床/雑談(Twitch)
ゲーム/雑談(Twitch)
省2
212: 2023/08/19(土)23:25 ID:??? AAS
(゜д゜)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.917s*