巨大動物図鑑を検証する (61レス)
1-

1
(1): 2020/06/13(土)05:46 ID:79M20OVs(1) AAS
記載内容の出典や信憑性について語ろう
外部リンク:biggame.iza-yoi.net
2: 2020/06/13(土)07:57 ID:yQQkj60R(1) AAS
出典元が記載されてるけどたまに消滅してることあるよな
3: 2020/06/14(日)19:51 ID:??? AAS
古生物の記事読むの楽しいわ
4: 2020/06/15(月)07:29 ID:??? AAS
このサイト好きだったけどもう1年何も更新されてないよね
ネットでも色々野生動物の戦いの動画とか拾えるのにもう管理人さん記事追加しないのかな
5: 2020/06/15(月)20:22 ID:??? AAS
記事が豊富で内容も面白いから更新続けて欲しい
6: 2020/06/15(月)21:59 ID:??? AAS
怪しい与太話みたいなのも平気で載せてたけど、どっから見つけてきたんだ?
7: 2020/06/16(火)19:41 ID:??? AAS
巨頭オ?
8: 2020/06/21(日)01:40 ID:??? AAS
最近巨大動物で何か新ネタある?
9: 2020/06/21(日)04:04 ID:??? AAS
スピノサウルスはこの数年で姿や生態だいぶ変わったな
カルカロドントサウルスに棘突起を食いちぎられた脊椎化石も見つかってるし
最大最強の捕食者イメージも昔のこと
10: [age] 2020/06/21(日)17:15 ID:??? AAS
新説というか動物の大きさの記録って極端よね
昔から言われてるアナコンダが15mになるとか8m以上のイリエワニとか実際に正確に測られた記録は
一切ないしもちろん頭骨など証拠もない
かと言って学者連中が認めた記録〜とかもあまりにも過小評価になりすぎる気もするし
個人的に大きいほうがロマンがある思ってるから学術的に確認された記録よりもどの動物も大きいと思ってるけどね
世界最大のワニは8m超えて欲しいしアナコンダは10m以上の個体がいてほしい
11: 2020/06/21(日)21:18 ID:??? AAS
ティタノボアやサルコスクス級のやつが人知れずどこかにいたらって思うとワクワクするな
12: 2020/06/22(月)02:59 ID:??? AAS
ゴリラの握力500?とかカバは時速40?で走るとかもどれも正確に測ったわけじゃない
そもそも誰が最初に言いだしたのか出典もよく分からん
13: 2020/06/23(火)05:18 ID:??? AAS
世界の巨大淡水生物、40年間で約9割も減っていた
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
14
(3): 2020/06/23(火)21:22 ID:??? AAS
悲しいよなあ・・・淡水なんて人間にとっても最も大切な自然環境なのに・・・巨大なワニやスッポンや古代魚がいる海外の河川とかメチャクチャ羨ましいのに

ワニの仲間は一種類も絶滅しないでほしいけどオリノコやマレーガビアルなんかは厳しいだろうね・・・
15: 女が妬ましくて嫌がらせばっかしてるオカマ 2020/06/26(金)21:47 ID:UifVe8r4(1) AAS
思い込みで大阪のノンケ男性に2016年からつきまとい
>>1
東京三鷹の土井剛(莉里子)

画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com

氏名■土井剛(莉里子)
省14
16
(1): 2020/06/28(日)02:13 ID:gMwflI1N(1) AAS
>>14
ワニが水辺でトラに狩られる映像を見た時はショックだったな やはり敏捷性がないから
ビッグキャットには敵わないんだな
17
(2): 2020/06/28(日)17:34 ID:??? AAS
虎はティラノサウルスを殺せると聞いたことがある
18: 2020/06/28(日)18:35 ID:??? AAS
冗談はよせ
ここは野生動物の板であって野生動物みたいなおつむの人間のための板ではない
19: 2020/06/28(日)22:44 ID:??? AAS
デイノスクスならティラノサウルス殺せるゾ
ついでにトラをも殺す
20: 2020/06/29(月)14:47 ID:hhpIaynF(1) AAS
>>17
事実かどうかは別にしてそういうのも新説で面白いな
ティラノサウルスがアフリカゾウに体当たりされて吹っ飛んでしまったとか
21
(2): [age] 2020/06/29(月)20:23 ID:??? AAS
そもそも現存動物の中で爬虫類と魚類と両生類の世界最大の種って確定ではないんだよな
哺乳類はシロナガスクジラがブッチギリで異論の余地なし、鳥類もダチョウで決まり
しかし魚類最大はジンベエザメとされているが新海に未知の巨大ザメがいる可能性がかなり高い。それに近年ジンベエザメは著しく小型化してるし
両生類はチュウゴクオオサンショウウオか日本オオサンショウウオかで意見が別れてる
爬虫類は一般的にはイリエが最大種と言われてるけどナイル、オリノコ、マレーガビアル、クロカイマンが世界最大って意見もあって確定はしてないのよ

同じ仲間でもホッキョクグマよりコディアックヒグマのほうが、シロサイよりインドサイのほうが、ガウルよりアジアスイギュウのほうが大きいって意見も根強くあるし難しいよね世界最大の種を決めるのって
22: [age] 2020/06/29(月)20:24 ID:??? AAS
>>21
訂正
☓新海 ○深海
23: 2020/06/29(月)22:10 ID:hd9iSxNh(1) AAS
>>21
最大の定義も全長か体重か体高かはっきりしないな

マンモスの死体がほぼ完全な状態で永久凍土から出たというなら
遺伝子取り出して復活できないものか 十数年前から話だけは聞くが一向に進展してない
24
(1): 2020/07/08(水)17:22 ID:??? AAS
【古生物】7000万年前の巨大魚化石、アルゼンチンで発見 全長6メートル超 [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
25: 2020/07/09(木)11:51 ID:574LY7cd(1) AAS
>>24
普通にジンベエザメの方がでかい
26
(3): 2020/07/09(木)12:36 ID:KQk397Z9(1) AAS
>>17
殺せるかどうかはともかく、恐竜って、長い尾で体長を稼いでいる場合が多い

トラは頭胴長が最大で280cmだそうだけど、
実質的な体格では、5メートル級の獣脚類に匹敵するんじゃないか?
27: 2020/07/10(金)10:00 ID:??? AAS
パッとみシファクティヌスかなと思った
28: 2020/07/11(土)02:55 ID:EwiS9Nxk(1) AAS
ティラノサウルスはどれほど敏捷に動けたのかよくわからないな
仮にサバンナにティラノを放したら今の動物を捕食できるのか疑問
鈍重な草食恐竜専門の肉食獣だった感じ
29: 2020/07/12(日)07:43 ID:??? AAS
古代の生物はいくら想像しても確証は絶対できないからなあ
それよりもやっぱり現代の動物の大きさが、特にワニの大きさが気になるわ!
確認された最大のワニがロロンの6.17mっていうのはやっぱり小さすぎると思うんよね
ナイルかマレーガビアルのほうが普通にデカそう
30: 2020/07/16(木)13:43 ID:??? AAS
東南アジアのイリエワニはオーストラリアの個体より平均的にかなり大きい
7M以上8m近いイリエワニがいても不思議はない
例えるなら北米のグリズリーとコディアックヒグマの体格差の様なものでしょう、亜種ですが
31: 2020/07/16(木)20:44 ID:hT3615qa(1) AAS
>>14 ベルーガ(魚のほう)は22世紀を迎えられるんだろうか
32: 2020/07/17(金)22:49 ID:4dsUoOYY(1) AAS
昔のワニは立って人間を襲ったっていうけどホントかなぁ
33: [age] 2020/07/20(月)15:07 ID:??? AAS
深海にはメガロドン並の巨大ザメがいる可能性あるよな
カグラザメやオンデンザメはホオジロザメやイタチザメより巨大になるかもしれない
って言われてるし
自分はダイビングで3m足らずのシュモクザメ見て
死ぬほどビビったから6m以上のサメとか海で絶対遭遇したくないw
34: 2020/07/23(木)11:54 ID:??? AAS
海恐怖症って少なからず居るけど
人間は海から生まれ海がなきゃ生きていけないんだよな
35: 2020/07/27(月)12:11 ID:??? AAS
同感
36: 2020/07/28(火)07:11 ID:??? AAS
でもずっと海に浸かってたら死ぬじゃん
37: 2020/07/28(火)14:50 ID:??? AAS
家がなかったら夏は太陽に殺されてるな
38
(2): 2020/10/26(月)11:32 ID:??? AAS
>>26
>恐竜って、長い尾で体長を稼いでいる場合が多い

それな。昔の図鑑にあった「ティラノサウルス 体長15m」って、
ほとんどの人(子供だけでなく大人も)が、身長15m(ゴジラタイプの体高)のことだと思ってたからな。
柳田理科男もw

ところでこの15mってどっから出た数字だ?
復元ミスか?それとも最大化石が12mだったから、15mぐらいのヤツもいたろうって話か?
省1
39: 2021/01/26(火)19:09 ID:??? AAS
【古生物学】2000万年前の海底に全長2mの巨大ワームが生息していた 巣穴には獲物を引きずりこんだ跡も [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
40: 2021/05/12(水)20:16 ID:KGz1gebP(1) AAS
>>16
ライオンが3頭くらいでナイルワニと戦うより、1頭のトラがヌマワニを上手く制してるんだよな。
41: 2021/05/12(水)21:54 ID:Ar1D9OaC(1) AAS
>>38
筒井康隆が「私設博物誌」で暴竜(ティラノサウルス)を取り上げ、
体長15メートル、体重10トン、3、4階建てのビルぐらいだと書いてた

爬虫類は死ぬまで成長し続けるからもっと大きいのがいたかもしれない
とも

昔の恐竜学者は自分の発見の「成果」を大きく見せたいというのが
あったようで、それと意識していなくても復元は大きくなりがちでは
省1
42: 2021/05/17(月)19:58 ID:hNVDaoMz(1/3) AAS
>>38
>ところでこの15mってどっから出た数字だ?
昔のゴジラ型の復元は足りない箇所を他のティラノの化石や
ゴルゴサウルス、アロサウルス等の化石で補ってたから尾が結構長く、
本来ならコモドオオトカゲみたいな頭胴長と尾長の比率が
グリーンイグアナみたいな感じになってる。
43
(2): 2021/05/17(月)20:08 ID:hNVDaoMz(2/3) AAS
>>26
哺乳類も体長(頭胴長)と言いつつ全長とごっちゃにしてたり、
体長も直線で測ったり、背中のラインに沿って測ったりだよ。

90年代の学研や小学館の動物図鑑なんかトラの体長は
ベンガルトラ(2.8m)、シベリアトラ(3.5m)とか書いてあったけど、
「トラ 真横」とかでググると写真が出てくるから明らかにおかしいのが分かる。
44: 2021/05/17(月)20:24 ID:hNVDaoMz(3/3) AAS
>>26
ただ、恐竜(獣脚類)や爬虫類は約半分は尻尾で
二足歩行で体高も稼いでるから
恐竜の全長の約半分の体長で同体格なのはその通りだと思う。
45: 2021/05/19(水)11:17 ID:gWv5Ugub(1) AAS
>>43  類人猿なんかどの状態のどこからどこまでのどういう計測なんだろうと思う
人間と同じ直立させたときの数値?ナックルウォーキング状態での数値?
ナックルウォーキング状態でも鼻先(というより口が一番前に出てるか)から尻までの最短距離?
それともゴリラなんか特に肩から背中の湾曲に添わせる?
46
(1): 2021/05/19(水)18:20 ID:BtFwbhX8(1) AAS
まあ、野生動物の大きさなんてそう簡単には計れない 長さはまだしも、
重さとなると、これはもうお手上げ状態 データがいい加減なのは
ある意味、やむを得ないのだが、せめてそういうものだということは
図鑑にも書いておくべきだろうな
47: 2021/05/19(水)20:30 ID:LwmirkVj(1) AAS
>>43
>ベンガルトラ(2.8m)、シベリアトラ(3.5m)とか書いてあったけど、

トラに限った話じゃないけど、動物図鑑の記載サイズを参考に大きさ比べの絵を自分で描いたりしたらダックスフントみたいな体型になったわ。
48
(1): 2021/05/27(木)22:37 ID:YZ3tAYtg(1) AAS
>>46
糞や尿を出し切っていて、内臓を除去していない状態が純粋な体重ってことになるんだろうけど、これも難しいな
おなかに何かが入ってるのも自然な状態だし
体毛の重量をどうとらえるかもあるし
49: 2021/05/28(金)11:47 ID:??? AAS
>>48
体重はニシキヘビやアナコンダと言ったいわゆる大蛇やコモドオオトカゲとかの
爬虫類の中には食前と食後で1.5倍以上になる種類も多いし、
ヒグマなんかも冬眠直前のデブ期と冬眠明けの激ヤセ期とでかなり違うからね。
50: 2021/09/24(金)19:37 ID:??? AAS
【ヘビ】全長9mの大蛇、インドネシアで捕獲
2chスレ:scienceplus
51: 2021/11/30(火)09:58 ID:??? AAS
【古生物学】スーパーサウルスは史上最長、バス3台分の長さだった…最新の分析で判明 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
52: 2022/02/03(木)21:28 ID:czw1k5+j(1) AAS
ゴリ絵!
53: 2022/02/11(金)23:15 ID:??? AAS
地球史上最大の陸上生物がこれ そりゃ絶滅するわ
2chスレ:poverty
54: 2022/02/18(金)02:26 ID:??? AAS
【愛知】特殊なエサで400g余まで成長…“通常の2倍サイズ”大型ウナギの試験生産に成功 資源の有効活用に期待 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
55: 2022/02/18(金)16:30 ID:??? AAS
>>14
まあここ数万年内に人類が少なくとも絶滅に1枚かんでそうなワニが既に幾つかあるからな。

オセアニアの陸生傾向の強いワニやマダガスカルの有角ワニなどが数種。
56: 2022/06/02(木)23:13 ID:??? AAS
【植物】世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大か 研究者も仰天
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1654165973/
57: 2022/06/21(火)20:57 ID:??? AAS
メコン川で300キロの超巨大エイが捕獲される
greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655812585/
58: 2022/07/14(木)21:47 ID:??? AAS
【滋賀】琵琶湖博物館、日本最大のミジンコ「ノロ」を生体展示。ガラスのように透明な珍しい姿を間近で観察できる
2chスレ:scienceplus
59: 2022/07/20(水)11:31 ID:??? AAS
【古生物学】「ホビット」ことフローレス原人の倍ほどもあった巨鳥は空を飛べた、定説覆る新発見
2chスレ:scienceplus
60: 2023/02/12(日)19:35 ID:??? AAS
画像リンク[gif]:i.imgur.com
61: 2023/08/03(木)15:43 ID:??? AAS
体重300トン超か。地球史上最も重い可能性のあるクジラの仲間の化石が見つかる
2chスレ:poverty
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.469s*