【カワウソ】外来種導入問題【オオカミ】©2ch.net (283レス)
1-

1
(2): 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2017/01/14(土)08:48 ID:??? AAS
オオカミに限らない外来種導入問題を考えるスレです
203
(1): 2022/05/11(水)14:28 ID:??? AAS
やはりニホンオオカミは日本独自のオオカミだったと判明

ニホンオオカミの起源を解明
外部リンク:www.titech.ac.jp

ニホンオオカミは日本で誕生 DNA解析で従来説覆す
外部リンク[html]:kahoku.news

ニホンオオカミは大陸のオオカミと大して変わらない(だから導入しておK)
って、話にはますますならなくなりそう
204: 2022/05/12(木)03:41 ID:??? AAS
【いきもの】ミドリガメ、家庭飼育を容認 外来生物法改正案が成立 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
205: 2022/05/30(月)19:47 ID:GMVltJ64(1) AAS
世界まる見え!ウソかマコトかSP★2マイアミの外来動物
206: 2022/05/30(月)20:00 ID:xajN3ND2(1) AAS
オオカミを導入したら護羊犬も導入しなくてはいけなくなる
207: 2022/05/30(月)20:11 ID:WPxsAUbs(1) AAS
日本には導入されないけどね。
208: 2022/06/02(木)15:51 ID:xFU8AqDc(1) AAS
>>203 そのリンク先ではカワウソに対してはかなり好意的に書いてある
存在を認めて保護育成する方に持っていこうと
209: 2022/06/12(日)12:03 ID:JR3v1egu(1) AAS
科学的にも政治的にも持ってくるのが不可能になった某団体・・・
210: 2022/06/12(日)14:14 ID:h/M2+fgs(1) AAS
対馬のキタタキと北海道のチョウザメくらいなら再導入してもいいと思う
211: 2022/06/12(日)14:24 ID:??? AAS
6月19日(日)午後1時からのBSーTBS「噂の!東京マガジン」
■噂の現場:外来野生動物追跡シリーズ[第2弾]ヌートリアが西から関東地方目指して拡大中!
これまで西日本を中心に生息していたヌートリアが、関西、中部へと生息域を拡大し、ついに静岡県内でも目撃情報が…
農作物を食い荒らすヌートリアの知られざる生態に迫ります。
212: 2022/06/13(月)02:22 ID:Qrl3e6d8(1) AAS
死滅回遊や迷蝶/鳥で終わるはずの存在が気候の温暖化で日本にいつけるようになった場合、これはそのままにしていいんだろうか
それとも人為的温暖化で住めるようになっただけの存在だから駆除すべき?
213: 2022/06/13(月)03:31 ID:4BFeawgT(1) AAS
人や有用な動植物に害が無ければそのままにされるだけでしょうね。
214
(1): 2022/06/13(月)07:43 ID:??? AAS
元から自力で移動してこれる動物が自分の意思でそこに留まるなら影響そんなに無いんでは?

人為的移入の問題点は、自力移動じゃまずありえん動物がありえん場所に、しかもやり方によっちゃ大規模導入されちゃう点にあるわけだから
215: 2022/06/13(月)11:07 ID:n+epxgkE(1) AAS
>>214
意思とは言えないが鳥インフルエンザは渡り鳥
経由で日本に来て人と野鳥や家禽にダメージ
を与えるから対策するでしょ? ヒアリも人間が
意図的に持ち込んでいるわけではないし。

国内ですらカワウは自力で北へ分布域を広げて
いてアユを始め淡水魚がダメージ喰らっている
省6
216
(2): 2022/06/13(月)12:36 ID:??? AAS
生態系の保全的に問題ありとしての対策と、あくまで人間の都合による邪魔物排除とは別の話でわ?

生態系云々も長い目で見れば人間の都合という考え方もあるし
生態系の保全名目で都合の悪い動物駆除したり逆に保護したりって闇があるのが実情だけどさ
217
(2): 2022/06/13(月)13:24 ID:??? AAS
ちなみに、ヒアリみたいな荷物に紛れこんで移動してくるケースも人為的(活動による)移入に入るよ
人間の交通網は、生物が素で移動出来る距離やスピードを超えてきちゃうからね

あと、農作物被害出したり病原体持ちだったりと、元々そこに棲んでようが駆除されちゃうだろうケースは
これもまた別の問題になってくるし、そこは別けて考えた方がいいのでは?
218: 2022/06/13(月)14:35 ID:Z9lvnfGV(1/3) AAS
>>216-217
人間に取って都合の良い生態系の保全が闇とは思わないけどね。
それがいかんと言うのなら人間を滅ぼすしかないでしょうね。
219
(1): 2022/06/13(月)14:35 ID:Z9lvnfGV(2/3) AAS
>>216-217
人間に取って都合の良い生態系の保全が闇とは思わないけどね。
それがいかんと言うのなら人間を滅ぼすしかないでしょうね。
220
(1): 2022/06/13(月)14:47 ID:Z9lvnfGV(3/3) AAS
おっとマウス落として途中で2度投稿失礼。
生態系の保全とはいうけど温暖化が人為的原因のものならカワウ、マラリアやデング熱
の宿主となるカの類の北への拡散も放置しちゃいかんでしょう? 理論上ではどこか
で危うい線引きをしても実践では人の都合で決まるとしかいいようが無いよね。温暖化で
目立たずに生息域が変わっている動物・生物はいくらでもあるけど駆除・防除するかどうか
は人間の都合で決まるよね。
221
(1): 2022/06/13(月)16:12 ID:??? AAS
>>219
人間都合による生態系の保全自体が闇ってんじゃなく、よくある事だけど本音と建て前が違ってる欺瞞が闇ってことでしょ

つか、なんでまた人間滅ぼせなんて極端な話にw
人間とその他の生物と、必ずしも二者択一しかないってこたーなく、可能な限りで両者の折り合いをつけてこうとするのが
生態系保存含めた自然保護の精神でしょう

>>220
>温暖化が人為的原因のものなら
省8
222
(1): 2022/06/13(月)16:56 ID:j3a0J9+M(1/3) AAS
>>221
現実に対する理想の妥協を是とするなら駆除するかどうかの物差しは
恥じる事なく『人に取って都合が良いか悪いか』で良いじゃない?

極端なというけど宗教にせよ思想にせよ突き詰めて
いくとみな教義・理論は極端な物でしょう? ただ
そこを推進しちゃうと自らも危なくなるからブレーキが
かかる事が多いだけだよね。
223
(1): 2022/06/13(月)18:28 ID:??? AAS
>>222
>恥じる事なく『人に取って都合が良いか悪いか』で良いじゃない?

駆除の基準がどうのこうのって話でなく、その点を恥じて本音を書隠し欺瞞する人間がまずいって話なんだよ
余所でも話題になってたけど、売り物にならなくて廃棄処分予定の養殖魚を捨ててるだけなのに(生態系的にかえってまずい)
「自然保護~、豊かな川を復活させる為に魚放ちます~、子供達に川遊びの喜びを~」とかブチあげたりね
「人間が自然破壊してしまった罪滅ぼしに、人工池に養殖魚放ってなんちゃって池作りますんで、子供たちはそこで遊んでね」
なら、問題無しだし
省1
224
(1): 2022/06/13(月)19:18 ID:j3a0J9+M(2/3) AAS
>>223
当初の説明だけでは今書かれた内容まで察することは
難しかったね。要は外来養殖系のコイとかを自然保護や保全
を川に放すのを良い事だと思わせないような啓蒙をするべき
というような趣旨?

しかし、それだと人工のため池にコイやヘラブナ、ブラックバスを
放すのは良い事にならない? 持ち出されて天然水域に放される
省6
225
(1): 2022/06/13(月)20:44 ID:??? AAS
>>224
>啓蒙をするべきというような趣旨?

人間都合なのにそれを欺瞞する事は間違ってるって単なる事実への指摘話をずっとしてたつもりで
放流限定の話ではないし、それについて啓蒙をするべきってのとはちと違うな
いや、啓蒙出来るのならするにこしたことは無いと思うけどw

>持ち出されて天然水域に放されるからそれもダメでしょ。

いや、それ啓蒙活動以前に犯罪だからw
省10
226
(1): 2022/06/13(月)22:30 ID:j3a0J9+M(3/3) AAS
>>225
個人的あるいは所属先の利益の為に常識どころか
法律さえも無視してデマ拡散や実行する人がいる
からそれを間違いと認識出来て騙されない人間の
割合を増やす啓蒙は必要でしょう?

人間都合なのに欺瞞する事は間違ってると指摘するだけ
で何かが改善されるわけではないので何らかの公的対策
省10
227
(1): 2022/06/14(火)12:11 ID:??? AAS
>>226
どういう趣旨かと聞かれたんで「(このスレでは)事実を言っただけだが、啓蒙出来るならした方がいい」
を、なんで「啓蒙は出来ない主張」という極論に受け取るかなぁ
厄介ごとの殆どは「これさえやっときゃ絶対に解決」という魔法の策なんてある訳無く
複数の策を同時進行しなきゃ好転しないもんじゃん

>人間に対して危険な動物は最大で1年以下の懲役など軽すぎると思うよ。

僅か数年前に110年ぶりに法改正されるまで強姦罪は強盗罪より刑が軽かったり
省8
228: 2022/06/14(火)17:03 ID:hXPS/BOD(1/2) AAS
>>227
>哺乳類・鳥類・爬虫類は入ってても両生類は入ってなかったり
って不備に比べたら、
両生類は人に直接危害を及ぼさないとの判断からでしょうね。
危険な特定動物と特定犬種は過失であっても逃がしたり
放したりしたら厳罰にしないとオオカミなどを放すのが社会のため、
人と家畜にはほぼ被害は無いと洗脳された人を抑止するには懲役1年
省4
229
(1): 2022/06/14(火)18:21 ID:??? AAS
マイクロチップではもう逮捕者出てるって

両生類には猛毒もってるのが何種類もいるんだから危険度が理由じゃない
単に愛護法作った当時の人間がアホなだけ

動物愛護の国というイメージのイギリスでは、逆にその反動もあって
猫の虐殺事件多いそうだし

こういうのはなかなか思う様にいかないよな
230
(1): 2022/06/14(火)19:22 ID:hXPS/BOD(2/2) AAS
>>229
両生類で有毒で人に危害を加える種とは?
231
(1): 2022/06/14(火)20:45 ID:??? AAS
>>230
触るだけでヤバい猛毒ならヤドクガエルの仲間

毒液吹きかけてくるから離れていても危険なファイヤーサラマンダーの仲間

危険度では落ちるが日本人にもおなじみヒキガエル類やアカハライモリ

ぱっと思いつくだけでもこれだけ

なんにせよ、動物愛護法は遺棄だけでなく虐待や虐殺を禁止する法律なんだから
動物の危険度カンケー無いよ
232
(1): 2022/06/14(火)23:00 ID:y3UDeFg4(1) AAS
有蹄類の家畜や近縁分類群をペットとして買う場合自治体への届け出が必要だけど、今のところラクダ科がなぜか入ってない
これは恐らく伝染病の関係で飼育状況の把握がいるからだけど、それならラクダ科なんかMERSが....
リャマやアルパカくらいなら個人で飼ってる人もいるのに、よく野放しだな。シカすら届け出がいるのに
233
(1): 2022/06/14(火)23:05 ID:33oNQt2V(1) AAS
>>231
自分から積極的に攻撃を仕掛けてくる種ではないよね。
特定動物指定レベルではない気がするな。

動物愛護法の一部ではあれど特定動物や特定犬種
はその動物を愛護するためよりは危険だから指定
されているのでしょう?

だったら非指定動物と刑罰に差を設けて然るべきだ
省7
234
(1): 2022/06/15(水)07:46 ID:??? AAS
>>232
現在は交雑種も規制の対象になっちゃいるが、一時期ウルフドッグも雑種犬扱いで野放しだった時期があった
徐々に現状に合わせて改定されてってはいるが、その辺どうしても後手後手に回っとるわな
アルパカはCMなどにも登場してかなり知られる動物になってきてるのに

>>233
>自分から積極的に攻撃を仕掛けてくる種ではないよね。特定動物指定レベルではない気がするな。

噛みついて毒を注入出来るタイプの両生類の存在が近年知られてきてるし
省20
235
(1): 2022/06/15(水)11:31 ID:I8K3yV2E(1) AAS
>>234
そこの問題だよな。
このスレタイの趣旨から見て外来種導入問題
でタイリクオオカミはニホンオオカミとは
遺伝的にも体格的にも大きく異なっているうえに
人間と飼ってる動物に対しリスクが高いからさらに
移入はダメで非合法に行った場合は厳罰化すべき
省2
236
(1): 2022/06/15(水)12:56 ID:??? AAS
>>235
>在来種の内、危険な種の取り扱いはちょっとスレ違いですね。

動物愛護法から外されてる為に虐待にあってる動物の問題と、人間に対する危害の問題と、外来生物の生態系拡乱の問題とを
それぞれ別の話だと念を押してた筈なのに、動物の管理として愛護法の中にも入ってるというだけで混ぜてこられてこちとら困ってる

あと、日本国内の在来種であっても人間にとって危険でなくとも、生息地が違えば立派な「国内外来種問題」だから
北海道のヒグマは日本の在来種だが本州に放ったらいかんし、山に棲むオオスズメバチを都心に放つのも
本来は関東地方には分布しないはずのトノサマガエルを東京に放つのも駄目
省3
237
(1): 2022/06/15(水)16:49 ID:acREL8Wg(1) AAS
>>236
話をどんどん広げて行かれて困惑しています。
主語があいまいなので確認ですが、
↓これは一般論ですか?それともオオカミの危険指定や法規制が理不尽だとの主張ですか?

>そもそも日本にいたとされるニホンオオカミの生態すらろくすっぽわかってない状態(生体を研究した人は皆無)での導入は以ての外だが
それとは別に、偏ったイメージによる理不尽な危険指定や法規制も存在するのもまた事実

国内由来の外来種についてはおっしゃる通りですね。生態以外に遺伝的な違い、体格(体重)が
省5
238
(1): 2022/06/15(水)18:52 ID:??? AAS
>>237
>話をどんどん広げて行かれて困惑しています。

話をどんどん広げてくも何も「両生類を愛護動物に指定してない愛護法一つとって見ても現行法はザル法だ(だから改正の余地あり)」というだけの話に
なんでか「人間にとっての危険度が基準ー、両生類に危険なのいるカー、積極的に人間襲うカー、法律決めた人間に文句言うナー、両生類遺棄は別の法律デー」なんて
話の主旨とは全く違う横道的絡み方を延々されてたのはこっちの方なんですがね? (愛護法は遺棄の禁止だけじゃないというのは字面だけ見ても理解出来るだろうに)

10~20℃ぐらいが適正温度のウーバールーパー(メキシコサンショウウオ)をカプセルの中に押し込め、閉鎖空間で窒息&釜茹で状態でじわじわ蒸し殺すような売り方を
法律で止めさせられない現状=倫理的に見て明らかに法不備の一例に対し
省13
239
(1): 2022/06/15(水)20:08 ID:JU+oPdDc(1) AAS
>>238
他人をサイ●パスかというような方とのやり取りは不毛
ですので切り上げさせていただきます。
240: 2022/06/15(水)23:34 ID:??? AAS
>>239
「生態系的にはプラスでは無い人間の都合をプラスであるかのように言う欺瞞は闇」を「人間都合による生態系の保全は闇」と受け取る

「(このスレでは)事実を言っただけだが、啓蒙出来るならした方がいい」を、「啓蒙は出来ない主張」という極論に受け取る

「マイクロチップで早速逮捕者が出た」という話がふられてるのに「マイクロチップで逮捕者出るのは時間の問題」と返す(他人のレス読んでない)

自分で主題とは関係無い部分で延々こだわっておいて(両生類は危険か否か)、相手に話を広げられたと受け取る

「オオカミ導入は以ての外」というレスを「オオカミの危険指定や法規制が理不尽という主張か」と誤読して質問する
省3
241: 2022/06/16(木)07:36 ID:sfO+3t6V(1) AAS
移入外来種? それとも生きてた在来種?
動画リンク[YouTube]
242: 2022/06/17(金)22:58 ID:jJ+EH+qO(1) AAS
絶滅したミナミトミヨは大陸にいる同一種とされるものを再導入してもいいのかな?
形態的には少し違うそうだけど
ほかのトゲウオ類は今もとの生息地にはいない
243: 2022/06/18(土)14:59 ID:hEtNW16I(1) AAS
オオサンショウウオ忠実に再現 研究者がぬいぐるみに込めた狙い
mainichi.jp/articles/20220617/k00/00m/040/036000c

外来種の移入はろくなことになりませんね。結局交雑による遺伝子汚染が起こります。
244: 2022/06/30(木)00:21 ID:??? AAS
ゲノム抽出技術が上がってるので、将来的にDNAを復元して復活できるかな
そうすれば外来を入れなくて済む
245: 2022/07/04(月)16:59 ID:NrssK7kz(1) AAS
環境省の□来種対策
env.go.jp/nature/intro/

これの種のリスト見るとひどいもんだね。
基本日本に定着の可能性のあるすべての□来種生物の輸入・飼育・販売は許可制か
禁止にするべき。バレなければ逃がす人物が必ず出てくると見るべき。あと破った
場合の厳□化も必要不可欠。飼う権利ガ―とかそれで食べている人の事を考えろー
とか言って対応が遅れたらたら事態は悪化するだけでしょうね? K除費用もバカに
省1
246
(2): 2022/07/10(日)17:22 ID:Bmyf7Ycv(1) AAS
遺志となった憲法改正と海外からの脅威への対応力強化が贐になりますね。
247
(1): 2022/07/11(月)19:40 ID:71kTjTdx(1) AAS
AA省
248: 2022/07/11(月)19:55 ID:SQ8A6lBe(1) AAS
外来種を日本に広めようとしているのがパヨ↑だとわかんだね
249
(2): 2022/07/12(火)17:46 ID:??? AAS
>>246
韓国起源のカルトと仲良くしてた奴への贐だ?
嗤わせるわい
250: 2022/07/12(火)18:20 ID:GKry9C0N(1) AAS
>>249
ウヨ偽装のサヨでしょう。それとも
アンチ憲法改正の方かもね?
それとも外来種輸入サポーターかな?

純粋な元首相ヘイトならスレ違いよそへどうぞ。
251
(1): 2022/07/12(火)21:50 ID:??? AAS
>>246がそもそもスレ違い
252: 2022/07/12(火)22:13 ID:tJAyVe69(1) AAS
>>251
外来種排除はスレ違いではありませんw

>>247 と
>>249 は完全にスレ違いですよ
Nり済まし常習の某スレ主氏w
253: 2022/07/14(木)19:25 ID:4OjN/WKw(1) AAS
オオカミワードのスレを立てまくってニホンオオカミと生存を信じている人達を
nnsrことを10年続けて来たスレ主が↑も件でbnされるとあらゆるオオカミ
ワード入りのスレの更新が止まるので『あ・・・』とお察しな件w
254: 2022/07/20(水)11:32 ID:??? AAS
【動物】英国の森にバイソン再導入 野心的な自然環境復元プロジェクト
2chスレ:scienceplus
255: 2022/07/24(日)21:17 ID:d8OiSXbh(1) AAS
地方自治体もガチアンチ外来種
city.isesaki.lg.jp/soshiki/kankyobu/kankyo/kikaku/8627.html
256: 2022/07/28(木)01:58 ID:WmcZyIXY(1) AAS
★環境省の外来種対策 用語集★
env.go.jp/nature/intro/1law/yougo.html

★外来種
導入(意図的・非意図的を問わず人為的に、過去あるいは現在の自然分布域外へ移動させる
こと。導入の時期は問わない。)によりその自然分布域(その生物が本来有する能力で移動
できる範囲により定まる地域)の外に生育又は生息する生物種(分類学的に異なる集団とさ
れる、亜種、変種を含む)。
省5
257: 2022/07/28(木)21:56 ID:rExJTinl(1) AAS
死滅回遊や迷鳥/蝶が気候の温暖化で日本で定着できるようになるのはどういう見解なんだろう
昨今の温暖化を人為的とみなす説が主流だし
258: 2022/07/28(木)22:10 ID:RXrcyuyQ(1) AAS
来るのが自力だから外来種扱いは難しいと思う。国内でのカワウの北方進出も
国内外来種とは言わないみたいだからね。
259
(1): 2022/07/29(金)13:07 ID:rtOF3d8y(1) AAS
ツマアカスズメバチは日本に来る直前までいた韓国が人為要因の移入だから特定外来なのかな
少なくとも対馬海峡くらいなら自力で超えてきそう
260: 2022/07/29(金)14:32 ID:joqtCJDo(1) AAS
>>259
韓国への侵入が人為的ならそこからが自力でも外来種扱いでしょうね。
事故物件のように発生してから3年以上は告知義務なしとか時効扱い
は定められていないでしょう。
261: 2022/08/02(火)10:29 ID:ruNZFm8N(1) AAS
駆除カメを打楽器にしてポコポコ
asahi.com/articles/ASQ813R7NQ7TPLBJ004.html?iref=pc_photo_gallery_bottom

時代は変わりましたね。以前なら全国紙に取り上げられる事は無かったし動物愛護の方々
からのクレームがたくさんあったでしょう。今は外来種に対する社会の姿勢が完全に変わった
証です。国内での駆除は勿論、持ち込み、販売、飼育もますます制限を掛ける流れは加速して
行くものと思います。外来種オオカミの導入は論外です。
262: 2022/08/02(火)11:32 ID:rYwTFnYy(1) AAS
料理研究家リュウジが「ブルーギルの簡単フリッター」とか動画を上げたりしてw
263: 2022/08/03(水)13:46 ID:89i09+k8(1) AAS
外来種、希少種・生態系脅かす 奄美・沖縄世界遺産登録から1年
asahi.com/articles/ASQ825FF0Q7RTGPB00B.html?iref=comtop_BreakingNews_list

ここにも外来種を持ち込んだ『悪い奴』がいるようですね。
264: 2022/08/03(水)20:21 ID:yrhUq/iD(1) AAS
ニホンザリガニ取引が急増 外来種規制やコロナで需要
news.yahoo.co.jp/articles/8691a6a074f644b05d01dd654ec7eed4ecb7c8cd

子供の頃、名古屋市郊外にニホンザリガニにしか見えない色、形、サイズのザリガニ
がいた丘陵地帯の沼沢地があったんやがあれは一体なんだったんだろう? 近所の子供
はみんなニホンザリガニだと言っていたが大人になっってから図鑑を見たら分布域東北
と北海道の一部となっていて???となった思い出・・・
265: 2022/08/03(水)22:21 ID:8f3cg8Iw(1/2) AAS
東海地区には絶滅した謎の巨大ドジョウ「ジンダイドジョウ」がいたくらいだし、実は生物の隠れた元ホットスポット?しょ
266: 2022/08/03(水)22:23 ID:8f3cg8Iw(2/2) AAS
植物ではシデコブシやフモトミズナラといったユニークな固有種がいまだに存在するし
ナマズの新種も見つかったし
267: 2022/08/06(土)13:58 ID:u4KhqL1l(1) AAS
「入れない・捨てない・拡げない」 特定外来生物研修会【愛媛】
news.yahoo.co.jp/articles/9e2b509e26860378860591e0d80b4292ec0e017d
この3つの方針のうち外来種大型オオカミは入れないと拡げないで引っかかりますから
不可能ですね。人と飼育動物を□傷するオオカミのほうがアメリカザリガニより遥かに
危険であることは明白です。
268: 2022/08/08(月)22:24 ID:luqHinVY(1) AAS
外来種から守れ…マングース対策最前線 IoT活用で変わる「やんばるの森」【沖縄発】
news.yahoo.co.jp/articles/866f5c9144b91b51695ea7bddabdf5d8ebf61a12

ニホンオオカミの2,3倍の体重を持つ外来種オオカミに対応できないで大きく数を
減らす可能性のある日本固有種は本州、四国、九州と対馬←(とぁるセンセイは放獣
地候補にしている。但し生息していた記録は見当たらないのでNGでは? お得意の
思い付き?)限定で思いつくだけでもニホンカモシカ(特天)、ツキノワグマ、キツネ、
タヌキ、アナグマ、ツシマヤマネコ(天)、ツシマテン(天)、ミサキウマ(天)など
省12
269: 2022/08/10(水)00:04 ID:201dX333(1) AAS
外来種の大量捕獲でバズった“脱サラYouTuber”、失業手当もらいながらの投稿動画が
450万回再生
news.yahoo.co.jp/articles/72cf351c10053bc2fb1fed914bee24f9cf133339

外来種を駆除しその流れを強化してユーチューバーで生きていけているのは素晴らしい
ですね。名前が売れればエコツアーガイドをやるにしても講演活動をやるにしても
圧倒的に有利に働きそうです。

大型外来種オオカミの導入? ありえませんね。
省7
270: 2022/08/10(水)19:57 ID:aEVnDC2b(1) AAS
「名護はほぼタイワン…」外来種タイワンハブの脅威広がる
fnn.jp/articles/-/401129
中国や台湾が原産でハブ酒やハブを用いたショーに使うために輸入・飼育され、
逃げ出したり、遺棄されたりして野生化したと考えられています。

やっぱり禁止されている生物以外の輸入・販売・飼育を法的・強制的に止めないと
ダメですね。権利ガーとか言わせてたらこのザマです。

大型外来種オオカミの導入なんて持っての他です。 ニホンオオカミとは大きく
省7
271: 2022/08/11(木)18:05 ID:DOKvlNBd(1) AAS
?外来種から守れ…マングース対策最前線 IoT活用で変わる「やんばるの森」【沖縄発】
news.yahoo.co.jp/articles/866f5c9144b91b51695ea7bddabdf5d8ebf61a12?page=2
大変な予算と時間、工数を掛けてマングースの数はピークの19分の1にまで減った
ということですがAIで監視画像の分析が出来るようになれば対馬のカワウソを始めとした
希少動物の生息数生息域確認にも大きな力になるほか、イノシシ、シカ、サル、クマなど
の状況把握にも役だちますね。

?お店の茶葉とスパイスにいた虫までわかる、環境DNA研究がすごい
省5
272: 2022/08/14(日)06:38 ID:lNPkqxEb(1) AAS
外来生物を「感じる・知る・考える」施設 神戸市内にオープン
外部リンク:news.yahoo.co.jp
外来種生物を待ち込まない。持ち込まれ済の場合には自然界に放させない。自然界に
すでに放され増えている外来種は駆除する。の3つの方策についての啓蒙活動は真に
結構な事ですね。

河川の生態系、外来種から守れ アカミミガメ駆除着々 松江の市民団体「ワニの会」
外部リンク:mainichi.jp
省9
273: 2022/08/16(火)07:52 ID:7RbZOdq5(1) AAS
「風呂のお湯一面に浮いていた」「透明瓶が真っ黒に」 京の都を悩ませる外来生物
外部リンク:news.yahoo.co.jp

外来種の駆除が如何に困難かがうかがわれます。人と家畜家禽、飼い犬猫などに危害を
加えるリスクの高いニホンオオカミとはかなり縁遠い亜種で体重が2,3倍ある大型外
来種オオカミの導入は検討するに足りないので環境省は議論のテーブルに乗せずに門前
払いしています。

導入派の人らは一般人は支持をしていると自分達で恣意的に作成した疑いのあるアンケ
省9
274: 2022/08/18(木)01:52 ID:7LvvAmG+(1) AAS
工業団地の計画に外来種の放流...「めだかの学校」が「廃校危機」のワケ
外部リンク:news.yahoo.co.jp

やはり、見元のしっかりした研究機関以外への輸入・販売・飼育を認めるべきではないん
のですよ。 権利がー!とか言っている間にどんどん外来種が日本の環境を破壊して来ています。
275: 2022/08/18(木)02:04 ID:SCZARn8q(1) AAS
「飼いネコは1万年前にやって来た侵略的外来種」とポーランド当局が決定、
愛猫家が反対して大論争に
外部リンク:gigazine.net
1万年前がダメとなると4万年前にヨーロッパに来た現生人類はどうなんだという話
になると予想w

ま、これも世界各国で高まる外来種に対する反発が生んだ傾向なんでしょうぬ。
276: 2022/09/04(日)02:03 ID:??? AAS
【生態系】かつて大量に駆除されたバイソンが草原に戻ると植物種が86%も増える、30年かけて究明
2chスレ:scienceplus
277: 2022/11/16(水)23:57 ID:??? AAS
【特定外来生物】奄美大島でマングースの「根絶」近づく
2chスレ:scienceplus
278: 2023/08/13(日)22:20 ID:??? AAS
日本でシカが増え続ける理由
2chスレ:poverty
279: 2023/08/13(日)22:20 ID:??? AAS
日本でシカが増え続ける理由
2chスレ:poverty
280: 2023/09/30(土)08:35 ID:??? AAS
(*□*)ビックリ!!
281: 2023/11/21(火)21:04 ID:??? AAS
枕からおっさんのにおいがするようになったけど、枕も年取るんだな。
282: 2024/09/17(火)22:51 ID:??? AAS
日本政府「シカを半分駆逐します、シカは35年後日本の総人口を超えます、もはやシカの国です」
2chスレ:poverty
283: 08/17(日)23:22 ID:JQJPpdzZ(1) AAS
御蔵島のノネコも根絶しないと
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.996s*