この生物凄い!ってなる話書いて行って (108レス)
上下前次1-新
1: 2014/03/31(月)17:44 ID:vLPuall5(1) AAS
脊椎動物でもそうじゃなくてもいいし、絶滅しててもいいよ
お願い
28: 2014/03/31(月)22:35 ID:??? AAS
ハシボソガラパゴスフィンチ
突然、吸血習慣を獲得して適応した捕食戦略
1982〜83年、ガラパゴスはエルニーニョに見舞われた。
その頃から、ウォルフ島のハシボソガラパゴスフィンチに、吸血行動が見られるようになった。
生きているナスカカツオドリの傷口にたかって、貪るようにつついて血を吸うのである。
この吸血行動は、カツオドリの体についた寄生虫を食べようとして誤って皮膚を傷つけ、
血液を飲むことになり、それが食料になることを発見したのではないかと言われる。
省2
29: 2014/03/31(月)22:36 ID:??? AAS
ダーウィンフィンチは住んでいる場所でくちばしの形が異なっており、13種類のくちばしがある。
乾燥した陸地で、植物はサボテンぐらいしか生えていないサウスプラザ島にいるのはサボテンフィンチ。
サボテンの花の蜜や花粉を食べる。奥にある蜜を食べられるようにくちばしが長い。
サンタクルス島のキツツキフィンチは長さ15cmほどの小枝を器用に使い、30分ぐらいかけて木の幹から虫を取り出す。
枝を使いやすいように削ったり、幹に耳をつけて虫の様子を探ったり、虫の動きを誘ったりといろんなことをやる賢い鳥。
ウォルフ島は200mを超える断崖に囲まれている。この島には、海で魚を捕食しているマスクカツオドリが営巣している。
ハシボソガラパゴスフィンチは、魚を取ることはできず、島にはこれといったものがないため、カツオドリの卵を食べる。
省3
30: 2014/04/01(火)01:36 ID:??? AAS
37 名無虫さん sage New! 2014/01/18(土) 13:11:24.24 ID:??? 0回目
世界三大ヒグマ生息地、シベリア東部・北アメリカ大陸・日本の北海道
その中でも被害が最も多いのは北海道
●ヒグマ食害事件死亡者数
三毛別事件・・・7名 ←これが世界史上最大の熊被害しょっぼwwwww
石狩沼田幌新事件・・・4人
札幌丘珠事件・・・…3人
省13
31: 2014/04/01(火)01:37 ID:??? AAS
38 名無虫さん sage New! 2014/01/18(土) 13:11:55.42 ID:??? 0回目
●ライオン食害事件死亡者数
ツァボの人食いライオン(2頭)・・・9ヶ月で合計28人(一説では135人)
ルフィジ県の鉱山・・・35人
ルアングワ渓谷・・・6人
タンザニア南部の腫瘍持ち老ライオン…35人
サンガの人食いライオン(群れ全体が人食い化)…84人(最も人を殺した1頭の被害)、44人(別の1頭)
省17
32: 2014/04/01(火)06:58 ID:??? AAS
AA省
33: 2014/04/01(火)17:01 ID:??? AAS
ホッキョクグマは一撃のパンチで
・自分の3倍の体重を持つ相手を殺す
・200kg級のアザラシを海から叩き上げる
機械を用いて実験したところ、70kgのサンドバッグが3m50cmまで叩き上げられた
しかし、機械でホッキョクグマの力をそのまま再現することはできず、実際にはサンドバッグは も っ と 上 に 飛 ん だ
34: 2014/04/01(火)22:41 ID:eEG/5yTD(1) AAS
ホタテの目は百個以上、ズラリと横一列に並んでいる
35: 2014/04/04(金)20:13 ID:??? AAS
イエネコ。
地球最強の生物。
人間ですら単なる下僕であり、
先進国の、たとえばオールドミスなどに飼われてるネコは
マジで人類の富裕層並の暮らしをしている。
毎日高級和牛や刺し身、ミネラルウォーターに広い家と庭がある。
これは本当の話である。
省1
36: 2014/04/13(日)14:56 ID:AnysV/rc(1) AAS
>>1-1000
しゅ・・・しゅごい・・・(^q^)
37: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) 2014/05/03(土)22:03 ID:??? AAS
AA省
38: 2014/06/26(木)06:23 ID:??? AAS
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
39: 2014/07/20(日)11:43 ID:TsIzxZ2f(1) AAS
★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
省13
40: 2014/07/24(木)03:06 ID:BHnJmCVZ(1) AAS
オオベッコウバチ
鳥やネズミすら食う巨大タランチュラが餌
(しかも単独で狩る)
41: 2014/08/01(金)08:38 ID:??? AAS
蛇かな
家の鳥小屋4.7mmの網目をはってるんだが侵入された。
幼蛇しか侵入無理だと思ってたのに40cm近い蛇だった。雛一羽飲み込まれた。
どこから侵入したのか探し回ったけど良くわかってない。
ここかもなあというとこは直したけど、恐ろしい能力だよ。
でも擬態してたんで家の親マムシと間違えて殺しちゃったよ。
擬態が逆効果だよ。ちょっとかわいそうだった。
42(1): 2014/08/14(木)06:22 ID:??? AAS
最近テレビ局がこういうスレ立ててネタ探ししてる気がしてならない
43(1): 2014/08/28(木)21:40 ID:??? AAS
クジャクが飛んでいる貴重な写真
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
44(1): 2014/08/28(木)23:38 ID:??? AAS
>>43
もっと優雅なフォルムで飛んでるところを想像していたからガッカリだ!
45: 2014/09/28(日)17:22 ID:??? AAS
>>44
俺には優雅に見える
46: [age] 2016/04/19(火)13:40 ID:??? AAS
アリはフェロモンで敵味方や餌などを識別する。
クロシジミの幼虫はフェロモンを出してアリの幼虫に擬態してアリの巣穴で安全に育ててもらう。
羽化するとフェロモンが切れてアリに襲われて食べられちゃうから、アリの活性が低い明け方に一斉に羽化して速攻巣穴から逃げる
47(1): 2016/05/30(月)03:32 ID:??? AAS
>>42
双方お得で良いと思うけどな
48: 2017/01/03(火)08:16 ID:PpU/ZrQt(1) AAS
>>47
だよな
テレビ局はネタひろってマンネリ打破出来てラッキー
スレ住人は興味のあることをテレビでとりあげてもらえてラッキー
双方得してる
49: 2017/01/03(火)21:56 ID:??? AAS
テレビを持っていない俺はアンラッキー!
50: 2017/01/04(水)22:04 ID:E29kY2VR(1) AAS
50
51: 2017/01/20(金)03:58 ID:??? AAS
天井にくっついているカメムシは生きているのか死んでいるのか、わけわからん。
夏になってしびれ切らして触ってみると死んでるし。
52: 2017/01/24(火)17:17 ID:??? AAS
オラヴィウス・アルガルヴェンシス
栄養分を作り出すことや廃棄物の処理など生きることに必要なことは全て体内の共生細菌にまかせている生き物。
口、消化器官、肛門などがなく食事や排泄など何もせず生きている。
53: 2017/01/30(月)01:25 ID:??? AAS
マーゲイというヤマネコは子猿の鳴きマネをして同じ地域に住むタマリンという猿をおびき寄せて捕食する
54: 2017/11/15(水)01:20 ID:??? AAS
【海洋学】〈直径約10センチメートルの単細胞生物〉深海に棲む謎の生物「クセノフィオフォラ」の生態
2chスレ:scienceplus
55: 2018/02/08(木)11:40 ID:Tcf02bsH(1) AAS
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
UEJZ6
56: 2018/09/07(金)22:03 ID:??? AAS
ダレルズ・ボンツィラ
画像リンク[jpg]:natgeo.nikkeibp.co.jp
2004年にマダガスカルの湖で発見された新種の肉食哺乳類で現在までに4頭しか見つかっていない
57: 2019/05/05(日)20:57 ID:??? AAS
アマゾンモーリーというメスしか存在しない魚は単為生殖だけで繁殖してるから多様性が皆無で
子孫を残す際にコピーに重大な欠陥が発生したら死滅するし外乱に対しても絶望的に弱い
どこかの大学の研究でアマゾンモーリーの生殖形態をシミュレーションしたら
最長でも7万年で絶滅するはずとの計算結果が出されたんだけどまだ生きてる
どうやら発生に使っている他の魚の精子からごく一部遺伝子を取り込んで辛うじて多様性を確保しているらしい
58: 2019/05/21(火)06:52 ID:??? AAS
トウキョウトガリネズミ
東京に住んでいるわけではなく、
発見者がYezo(蝦夷)をYedo(江戸)と書いてしまったから
#凄くないか^^;
59: 2019/05/22(水)13:22 ID:??? AAS
クアトロジエネガスのミンクリーアイ
昔々は海だったが、
土地が隆起して出来た池が砂漠のクアトロシエネガスと言う泉
ここには遠く離れた山に染み込んだ地下水が何千年もかけて
湧き出すので枯れない
隆起で海から残されたのがミンクリーアイの先祖
永い時間クアトロシエネガスの中で4つの亜種に分かれている
省4
60: 2019/05/22(水)17:10 ID:??? AAS
砂漠の中の泉で食い物少ないから皆が同じ餌食べるとあっという間に食い尽くして全滅だから
同じ魚だけど別々のもの食べるように進化していったわけか
61: 2019/05/23(木)01:51 ID:??? AAS
クロソラスズメダイは枯れた珊瑚を住みかにする魚でハタケイトグサという海藻を育ててそれのみを食料として生活している
海藻の中でも柔らかいハタケイトグサばかりを食べてきたせいで腸が退化して、もうハタケイトグサしか食べられない体になってしまっている
ハタケイトグサという海藻は完全な自然環境下では脆弱で競合する海藻にほぼ駆逐されてしまう
だからクロソラスズメダイは珊瑚の上を整地して他の種類の海藻を毟り、ウニや魚など外敵があれば追い払い
ハタケイトグサに最適な環境を作り出す農業をしてる
62: 2019/05/23(木)04:44 ID:??? AAS
インドハナガエル
一生のほとんどの期間を地下で過ごし、2週間だけ交尾のため地上に出て来る
という性質からオタマジャクシは100年前から知られていたのにも関わらず、
成体が発見されたのは13年前とかいう変わった生態のカエル
硬く尖った口で地下のシロアリやアリの巣を崩して食べる
63: 2019/05/23(木)05:19 ID:??? AAS
ウニの一種タコノマクラの幼生は捕食者に襲われると無理やり分裂して自分のクローンを作り一方が補食されても生き残ることができる
64: 2019/05/23(木)15:00 ID:??? AAS
ピグミーシーホース
タツノオトシゴの一種だが、
極小(2cmくらい)で擬態の名人だから発見し辛い
サンゴ(ヤギ)の枝に絡みついて一生を終えるが、
体が絡みついたサンゴ(ヤギ)の色になり、
サンゴ(ヤギ)のイボみたいなポリプ?も出来てくる
65: 2019/05/24(金)22:34 ID:??? AAS
ワラストビガエル
基本的に木の上で生活して地面に降りることはほとんどない
大きな水かきでモモンガのごとく滑空して木から木へ飛び移る
66: 2019/06/26(水)14:43 ID:??? AAS
生き物が生命活動をするとDNAは度々損傷しエラーが蓄積されれば修復不能となり細胞はガン化してしまうことがある。
単細胞生物テトラヒメナはDNAを二つに分けて保持し、片方を生命活動に使用してもう片方はバックアップにすることでDNAが破損しても正しく再構築するシステムを持つ。
細胞の進化における一つの頂点を極めた存在である。
67: 2019/07/11(木)01:19 ID:??? AAS
アフリカウシガエルは乾季になると地面を掘って地中深くで、体液が蒸発するのを防ぐ粘液の繭にくるまって冬眠する。
再び雨季がやってくると水溶性の繭が溶けてカエルは目覚めるが、干ばつが続いて7年間も眠っていたこともあるという。
68: 2019/09/21(土)08:33 ID:CBz6HS15(1) AAS
動物行動学的には、
するのは、メリットがデメリットを上回る場合。
しないのは、メリットがデメリットを下回る場合。
69: 2019/10/16(水)20:47 ID:??? AAS
和名ホネガイ→英名Venus' comb(ヴィーナスの櫛)
和名ハナマルユキ→英名Serpent's-head cowry(蛇の頭の宝貝)
和名と英名の印象がえらいちがう生物の例
70: 2019/10/19(土)05:56 ID:??? AAS
ホネガイは120°ごとに棘を作るので上から見ると三角にみえる
成長するごとに前の棘を折って新しい棘を作る
71: 2019/12/27(金)23:00 ID:??? AAS
この話が好きだ
外部リンク[html]:www5.city.kyoto.jp
72(1): 2020/01/09(木)17:33 ID:??? AAS
鳥類は手を翼に進化したが
肋骨を伸ばし皮膜を張って翼にしたイカロサウルス、トビトカゲ
胴体に新しく棒状の骨を発展させて翼にしたエルロサウラヴィス
後脚を翼にしたシャロヴィプテリクス
73: 2020/03/16(月)15:31 ID:??? AAS
【生物】アリ塚は2億基以上!3280年前から建設中の「シロアリ帝国」は日本本州に匹敵するでかさだった ブラジル北東部
2chスレ:scienceplus
74: 2020/03/29(日)00:19 ID:??? AAS
【動物】驚きの特殊能力、「社会的距離」をとって感染を防ぐ動物たち
2chスレ:scienceplus
75: 2020/04/15(水)01:16 ID:??? AAS
>>72
コエルロサウラヴィス
76: 2020/05/06(水)13:44 ID:??? AAS
【動物】ヨロイジネズミの強くて柔軟な背骨、驚きの特殊形態「大人が乗っても潰れない」伝説も [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
77: 2020/05/20(水)16:20 ID:??? AAS
【生物】ウサイン・ボルトの100倍速いアメンボ!? 神速の水上スケーター「ウミアメンボ」の身体能力が明らかに [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
78: 2020/05/24(日)20:22 ID:??? AAS
【研究】花粉に飢えたマルハナバチは葉に「半月型の穴」を開けることで30日も開花を早めていた [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
79: 2020/07/12(日)19:35 ID:??? AAS
【生物】ニホンウナギは「高さ46メートルの滝」を登れることが判明! 成長のためにダムを突破する可能性も [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
80: 2020/08/06(木)14:10 ID:??? AAS
【生物】カエルに食べられても「するりと肛門から」脱出する昆虫を発見! マメガムシの生存戦略がスゴイ [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
81: 2020/10/24(土)15:16 ID:??? AAS
飛べない代わりに「硬すぎる」という特殊能力を得た虫がカッコいい。車にひかれても余裕
2chスレ:poverty
材料科学:つぶれない甲虫
コブゴミムシダマシの一種Phloeodes diabolicusは非常に優れた外骨格で守られていて、車にひかれても生き延びることができ、標準的なピンを使って標本箱に固定しようとする多くの昆虫学者たちを困らせてきた。
今回D Kisailusたちは、その構造と、基礎となる材料構成の観点から、どうしてこの外骨格がそれほど強靭なのかに関して包括的に調べた結果を報告している。
彼らはさらに、この甲虫の鞘翅におけるかみ合いプレート構造をカーボンファイバーで再現できることを示し、航空宇宙用の典型的な接合部よりも破壊に対する回復力と弾性に優れた人工接合部を提示している。
コブゴミムシダマシの一種Phloeodes diabolicus。
省2
82: 2020/11/13(金)18:00 ID:??? AAS
【生物】触るだけで桑の葉判別 カイコの味覚は超高感度だった 東京農工大など [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
83: 2020/11/21(土)17:32 ID:??? AAS
【色覚】魚の色覚はすごい! その驚くべき仕組みと能力 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
84: 2020/12/08(火)10:51 ID:??? AAS
【生物】筋肉を分解、再利用 冬眠中のジリス 米アラスカ大 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
85: 2020/12/17(木)20:39 ID:??? AAS
【魚】自分のエサとなる藻類を養殖するためにエビを家畜化する魚が見つかる [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
86(2): 2021/01/16(土)19:11 ID:??? AAS
【魚類】デンキウナギが集団でテトラ狩り、「大発見」と研究者 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
87: 2021/01/28(木)13:28 ID:??? AAS
【魚類】ピラニアに噛まれても平気、装甲ナマズ「コリドラス」のウロコの秘密を解明 防弾服に応用も? [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
88: 2021/01/30(土)20:13 ID:??? AAS
>>86
89: 2021/01/30(土)20:14 ID:??? AAS
>>86
面白いな
90: 2021/02/02(火)23:31 ID:??? AAS
【生物】死体を食べるシデムシはライバルを誘引する「死臭を殺菌」し、別の匂いに変えていたと判明 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
91: 2021/03/09(火)03:03 ID:??? AAS
ウミウシ、自分の首から下を切断し体を再生するやべえ生き物であることを奈良女子大が発見
2chスレ:poverty
92: 2021/03/15(月)00:22 ID:UeTAAr24(1) AAS
アンキロサウルス類は、尾を水平100度の開きの弧を描いて振ることができ、最大サイズのハンマーは364〜718メガパスカルの衝撃応力を生むと推定されている。
大腿骨のような緻密な骨が耐えられる圧力の限界は1平方センチあたり10,000 N(ニュートン)(100メガパスカル)程度までとされている。
ノドサウルス類の装甲が中まで密な重装甲となっているのに対し、アンキロサウルス類のそれは内部が空洞でより軽く、運動性に優れている。
外部リンク:wired.jpアンキロサウルス「しっぽの威力」をctスキャンで/
外部リンク[html]:dinoandrabbittopics.blogspot.com
93: 2021/04/05(月)12:55 ID:ppt4A0dg(1) AAS
トナカイには「防御ハリケーン」で敵から仲間を守る習性がある
時速80キロの高速回転で天敵を寄せつけない
外部リンク:nazology.net
94: 2021/04/11(日)22:35 ID:gLekuVkW(1) AAS
ウニの歯をモデルにした「永久に研がなくてよい刃物」が登場するかもしれません
外部リンク:gigazine.net
95: 2021/04/12(月)21:09 ID:647OyrTG(1) AAS
テントウムシは寄生バチの幼虫に体内を相当食べられても、また復活できることもある
外部リンク:www.bookbang.jp
96: 2021/04/13(火)00:44 ID:Vld+GYBL(1/2) AAS
地獄の深海1万mに生息し「アルミニウム装甲」をまとった小エビの秘密
深海1万メートル、そこは信じがたい水圧のためにほとんどの生物が近寄れない世界です。
そんな場所に「カイコウオオソコエビ(学名:Hirondellea gigas)」は住んでいます。
「ちっぽけな生き物がどうして深海の圧力に耐えられるのか?」、そう疑問に思う人は多いでしょう。
しかし、彼らは過酷な圧力にも耐えうる強靭なアーマードスーツを深海のただ中で作り出しているのです。
外部リンク:nazology.net
神も恐れる「深海1万メートル」の世界
省2
97: 2021/04/13(火)16:34 ID:Vld+GYBL(2/2) AAS
鳥は寒くなるほど血液で熱を生産していた 「鳥が寒さに強い秘密」を解明
外部リンク:nazology.net
98: 2021/04/16(金)00:08 ID:ZrTQKLRo(1) AAS
翼竜の長い首はどのように支えられているのか?
外部リンク:gigazine.net
99: 2021/06/08(火)23:09 ID:??? AAS
【ナゾロジー】動物でしか見られない「真社会性を持つ植物」を発見? [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
100: 2021/06/23(水)13:58 ID:??? AAS
【エコーロケーション】ほぼ盲目のげっ歯類、闇夜で音を発して周囲を「見る」(Science) [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
101: 2021/06/23(水)23:12 ID:??? AAS
【ナゾロジー】ウナギの稚魚には魚に食べられても「エラからバックで抜け出す能力」があった [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
102: 2022/02/18(金)07:12 ID:??? AAS
フォークランド諸島のペンギン繁殖地は人が寄り付かない
地雷原である
103: 2022/05/12(木)22:51 ID:??? AAS
【動画】NHKがギネス認定 45秒間飛び続けたトビウオの映像の撮影に成功
2chスレ:poverty
104: 2022/05/16(月)09:28 ID:??? AAS
スズメダイ科のStegastes diencaeusという魚は、
藻類を養殖するためにエビのMysidaを家畜のように扱うことが明らかになっており、
これは人間以外の脊椎動物が他の生き物を家畜化する初めての事例であると研究者は報告しています。
105: 2022/07/13(水)23:39 ID:??? AAS
【動物】ホリネズミが「農業」、地下トンネルで作物を育て食料に、研究
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1657709720/
106: 2022/12/26(月)17:46 ID:??? AAS
【カエル】透明な「ガラスガエル」は赤血球の約90%を肝臓に隠すことで透明になっている
2chスレ:scienceplus
107: 2023/02/02(木)18:14 ID:??? AAS
てす
108: 2023/05/21(日)21:57 ID:??? AAS
(-ι- ) クックック
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.576s*