世界史なんでも質問スレッド166 (106レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 07/05(土)11:52 ID:0(1/106) AAS
※前スレ
世界史なんでも質問スレッド165
2chスレ:whis

基本age進行でよろしくお願いいたします
26
(1): 07/12(土)12:53 ID:0(26/106) AAS
インカは耐震性の高い設計してたからね
外部リンク:www.nationalgeographic.es
少なくともマチュピチュでは石の変形など地震の痕跡が残ってる

アステカでは1475年テノチティトラン地震があった
唯一の記録はオービン写本にあり、被害は甚大だったことが
後の修道士や廃墟から確認できる
27
(1): 07/12(土)14:05 ID:0(27/106) AAS
ダンシングストーン
地盤の動きに合わせて石が揺れ動き
地震が終わると元の位置に戻る

台形構造
インカのドアと窓は台形をしていて上は下より狭く
重心が下がる
インカの壁は3-5度内側に傾いている
省3
28: 07/12(土)15:24 ID:0(28/106) AAS
>>26
ありがとうございます。
ですよね。

木造にしとけって感じですが、そもそも木造という発想自体なかったのでしょうか?
29: 07/12(土)15:48 ID:0(29/106) AAS
アンデスに興った文明は森林限界よりも高い位置にあって木は貴重品
燃料もリャマやアルパカの糞を乾燥させて使ってたくらいだし
石はその辺にゴロゴロしてて環境負荷もゼロに近いからこっちを活用する方向に進んだ
30: 07/12(土)16:00 ID:0(30/106) AAS
アステカは不明だが
少なくともインカは>27の通り耐震設計だったんで
地震の痕跡があるにも関わらず倒壊していないし
石造でも特に問題なかったけど

あとマチュピチュみたいな高地では木材は一部にしか使われてないけど、
低地や川沿いだと安く作る民家は伝統的なキンチャ(Quincha)だったよ
日本の木造イメージとは違って複合ではあるが、これも一種の木造
31: 07/13(日)00:16 ID:0(31/106) AAS
スペイン人もインカの石工技術はスペインよりも上だと認めていたみたいね

鉄がないのにどうしてこんなにも隙間のない石組みを造れるのか不思議だとも

もっとも異教の建造物だったから壊されて石はキリスト教の教会などを作る時の材料にされたりしたわけだが
32: 07/13(日)04:23 ID:0(32/106) AAS
流通の問題でアメリカ 内陸部で肉よりシャケの方が高くなっていたようなもんか
33
(1): 07/13(日)10:52 ID:0(33/106) AAS
え?
アメリカでは今までは鮭は格安だったのか?
34: 07/13(日)11:03 ID:0(34/106) AAS
石の耐震建築か。
どれほどの高等技術があったのか?
木造なら素材自体が衝撃を吸収するし歪みも回復出来る。
勿論高度な技術が必要だが石材よりは加工しやすいし。
35: 07/14(月)21:55 ID:0(35/106) AAS
テスト
36: 07/15(火)13:03 ID:0(36/106) AAS
木造の欠点は耐数年が短いことと火事に弱い
37
(1): 07/15(火)13:09 ID:0(37/106) AAS
近年は柱を太くして表面だけ焼けても中心部が残る
燃え代設計により木造建築の可能性を広げている
38: 07/15(火)18:58 ID:0(38/106) AAS
>>33
アメリカの鮭は19世紀までは安かった
缶詰生産が始まると乱獲によって次々絶滅していって
価格も上がっていき、ルーズベルトも1908年、鮭の漁業減少に言及している
(ただし乱獲が原因とは云わず州の争いと政府の対策不足と述べ、
いわば政府の権力強化の口実にしただけだが)

1948年にはアトランティックサーモンの商業漁業が禁止されたが、
省9
39: 07/16(水)12:25 ID:0(39/106) AAS
画像リンク[jpeg]:dec.2chan.net
万里の長城ですが、こんな山の中を攻めてくるのは源義経でもしないので、箱根や山﨑のように関所を固めるだけで十分だったのでは?
40: 07/16(水)15:19 ID:0(40/106) AAS
こんな山の中を攻めてくる連中が実際にたくさんいたのです
また明の山海関をどうしても陥せない清軍は、手薄な長城部分を超えて何度も侵入しましたが、長城の上にある通路を使って山海関や他の関の精鋭が清軍の背後に移動して退路を断つ危険性が常にあり、長城の内側に橋頭堡を築けないまま撤退を繰り返しました
ピンポイントの関所を築くだけでなく、とんでもない長さをカバーする長城を築くことには当時大きなメリットがあった訳です
41: 07/16(水)16:45 ID:0(41/106) AAS
ベーリング海のゴールドラッシュというカニ漁の番組見てると思うのですが
日本がこの番組みたいなカニ漁をしてないのは、簡単に言うと戦争に負けたからですか?
42: 07/16(水)18:01 ID:0(42/106) AAS
ノームのゴールドラッシュは1896年から始まり
砂浜の鉱床は1909年頃には枯れたが、地元の金採掘(砂浜から沖合)は
今も続いてるだけで、特に戦争とかは関係ないけど
43: 07/16(水)19:35 ID:0(43/106) AAS
二十世紀前半に日本のアラスカ近海での鮭漁業がアメリカと軋轢を生んでいたような
44: 07/16(水)21:22 ID:0(44/106) AAS
1980年くらいまで揉めてた
外部リンク:www.culturalsurvival.org
45: 07/20(日)16:04 ID:0(45/106) AAS
ナチスドイツでは隣国ポーランドの国民を

未開
野蛮人
劣等人種
亜人間

と徹底して差別していましたが
まさかこの状況でドイツ人がポーランド人を強姦などしなかったですよね?
省2
46: 07/20(日)16:14 ID:0(46/106) AAS
ナチス前の第一次大戦前はポーランドという国は消滅していたからな
支配下の民族を見下すのは、ドイツに限らずどこの国でも行われてきたこと
47: 07/20(日)16:46 ID:0(47/106) AAS
まぁぶっちゃけ日本人もアジアのリーダー面して
他のアジア国民を対等に見てないしな

で、一般論だと貧富の差があれば性産業が増え、強姦も増える
おそらく社会の強姦件数で一番影響力があるのが貧富だろう
48: 07/20(日)19:14 ID:0(48/106) AAS
ドイツ国民全員、最後の乳搾り娘に至るまで、ポーランド人は人間以下であるということを明確に認識させなければならない。ポーランド人、ユダヤ人、ジプシーは皆、同じ劣等な存在である。この認識は、ドイツ国民の潜在意識に刻み込まれなければならない。[…] 農業労働者であれ知識人であれ、すべてのポーランド人は害虫のように扱われるべきだという認識が刻み込まれるまで。

1939年10月24日
帝国国民啓蒙宣伝省の指令第 1306 号
49
(1): 07/20(日)21:10 ID:0(49/106) AAS
もしも科挙試験に理系科目があったら、産業革命は中華帝国で起こっていましたか?
50: 07/20(日)22:17 ID:0(50/106) AAS
無理です
51: 07/20(日)22:58 ID:0(51/106) AAS
>>49
社会の仕組みを変えるような歴史的な発明・発見は、役人では無理。
52
(1): 07/20(日)23:05 ID:0(52/106) AAS
林則徐ってイギリスが速度の速い蒸気船を持っており、その蒸気船には清国の大砲よりも遥かに射程が長い大砲が積まれているのを知らなかったのですか?
イギリスが攻めて来ても勝てると思っていたのですか?
53
(1): 07/21(月)20:19 ID:0(53/106) AAS
林則徐は知ってたから、ポルトガルから最新鋭の砲を輸入しようとしたり義勇兵を募ったりしてた
所が和平派が台頭して林則徐が首になり軍備も解除した
その後イギリスに挑発され弱体化した軍で戦う羽目になりぼろ負け
54: 07/21(月)20:25 ID:0(54/106) AAS
薩摩藩が単独で勝てた相手に満洲人が負けるとでも?
55: 07/21(月)22:55 ID:0(55/106) AAS
アヘン戦争の時に清軍が使っていた射程の短い大砲(カノン砲)は、明末に使われてた紅夷砲とほぼ同性能。

紅夷砲自体はポルトガルから輸入した当時では最新式のカノン砲で射程600メートルは当時としては長った。
明の袁崇煥は紅夷砲で何度もヌルハチやホンタイジの後金軍を撃退する。

その後、後金でも紅夷砲に着目し袁崇煥の死後それを手に入れてからは国産化にも成功する。

ただ、それから200年間の進歩がなかった。
明末では最新式で射程が長いとされていた紅夷砲モデルもアヘン戦争の頃には時代遅れとなっていった。
56: 07/22(火)00:34 ID:0(56/106) AAS
和平派は阿片中毒者?
それとも英国から賄賂を受け取っていた?
57: 07/22(火)01:58 ID:0(57/106) AAS
穿鼻草約とか定海妥協で
海軍削減、要塞撤廃とかしてるのが
ろくに反撃できなかった原因でもあるし
両方じゃない
58: 07/22(火)09:33 ID:0(58/106) AAS
カルバリン砲

日本においては江戸時代初期に、徳川家康がイギリスから4門購入した[1](「大坂の陣#大坂冬の陣」の攻囲戦も参照)。射程に関しては、14キログラムの砲弾を6.3キロメートル飛ばしたとされる[2]。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org

この時代に6.3キロも飛ぶ大砲があったのだろうか?
Wikipediaの数値(ソースは鈴木旭って人の本のようだが)は誇張されてる可能性大だと思う
59: 07/22(火)21:25 ID:0(59/106) AAS
アヘン戦争(1840-42)の旗艦ネメシス号 32ポンド砲2門 6ポンド砲4門

32ポンドは14.5kg
ライフリングがない滑腔砲

南北戦争(1861-65)時の
パロット砲 30ポンド砲で射程6100m
パロット砲はライフリングがあるので命中精度が上がり射程が短くなる
外部リンク:ja.wikipedia.org
60: 07/22(火)22:03 ID:0(60/106) AAS
wikipediaって時点で情報源としては何の信頼性もないよ
61: 07/23(水)00:45 ID:0(61/106) AAS
お前さんは学術研究でもするつもりなのか? 5chでw
62
(1): 07/24(木)17:37 ID:0(62/106) AAS
>>52
>イギリスが速度の速い蒸気船
機帆船という蒸気機関と帆の2つを備えていて
通常は帆船として風力で航行(帆走)して
無風・川の遡上のときになどでは蒸気の力で進む
この時代では風力によるが普通蒸気の方が圧倒的に遅い
63: 07/24(木)18:35 ID:0(63/106) AAS
>>53
いちおう旧式とはいえ南の港湾は大砲を設置して防備を固めていた
イギリス海軍は防備が硬いので北上して北のほうの港を叩いて
中国王朝は音(ね)を上げた
64: 07/25(金)11:49 ID:0(64/106) AAS
>>62
画像リンク[png]:funakamome.com

この時のイギリスの蒸気船メネシス号とかには帆が見えるが、燃料節約の為に補助的に活用していたもので、動力のメインは蒸気機関とそれを動かす石炭。
絵画でもイギリス海軍圧倒的優位となっているが、清の木造ジャンク船とイギリスの蒸気船では速度が1.5〜2倍の差があり勿論蒸気船の方が速く、また天候にも左右されない。
大砲の射程もイギリスは清の4〜5倍あり命中精度もずっと上。

そのくらいの技術の差があった。

なお、幕末にペリーが乗ってきた黒船はこの時のメネシス号よりもずっと大きいが、当時のイギリス海軍ではその黒船よりも更に大きな蒸気船を既に何隻も保有していた。
65: 07/27(日)17:30 ID:0(65/106) AAS
テスト
66
(1): 07/27(日)19:15 ID:0(66/106) AAS
ペリーが日本に来る前に、前線基地として香港に滞在していたそうだが、
イギリスはなんでアメリカ軍の滞在を許可したんだ?
ペリーの目的も、実は中国と言われているのに。
67: 07/27(日)20:51 ID:0(67/106) AAS
>>66
・イギリスも日本に進出したかったんだけど
 まだ単独で幕府と話が出来ないでいるところに体よくペリーがやってきたため、協力した

・小笠原諸島をイギリス海軍が領有宣言したことに対してアメリカに都合が悪かったためその協議

・当時清国にも日本と外交関係を深めたい者がいてその人たちの意志もあった?
(影響力のほどは不明)

ペリー香港出航の際は礼砲も撃った
省1
68: 07/28(月)21:05 ID:0(68/106) AAS
マヤやアステカの神話ってあるじゃん。
あれ実はスペイン人侵略後に改編されたものがほとんどだと聞いてショックなんですが事実ですか?
(ついでに絵画や芸術作品も捏造が多いらしい)
69: 07/29(火)01:46 ID:0(69/106) AAS
喜望峰が測量上は最南端ではないのに最南端だと勘違いされたのはなぜですか?
70: 07/29(火)17:36 ID:0(70/106) AAS
喜望峰の名の由来の紹介時にアラガス岬への言及・説明がない
喜望峰に比べアラガス岬の知名度が低い
71
(1): 07/30(水)01:55 ID:0(71/106) AAS
イギリスの国力からすれば、オスマン帝国を滅ぼして、
地中海からスエズ運河、アラビア海を支配できそうな物なのに、
オスマン帝国を滅ぼさなかったのはなぜ?
72: 07/30(水)05:48 ID:0(72/106) AAS
体力・・・じゃなかった、国力の限界
73: 07/30(水)23:31 ID:0(73/106) AAS
イギリスって強かったっけ?
74: 07/31(木)00:32 ID:0(74/106) AAS
神様は実在されている
2chスレ:eq
75: 07/31(木)15:51 ID:0(75/106) AAS
白登山の戦い
外部リンク:ja.m.wikipedia.org

この白登山の戦いで漢の高祖劉邦は冒頓単于の偽装退却を見抜けず深追いしすぎて包囲殲滅される寸前まできました。
漢軍には陳平がいましたが野戦では彼は敵の策略とか見抜けないようです。
では、韓信が漢軍にいたら冒頓単于の作戦を見抜いて冷静に対処して見事漢軍を勝利に導いたでしょうか?

ちなみに私はそうは思えません。
冒頓単于の策略、統率力、機動力は韓信率いる漢軍よりも上です。
省3
76: 07/31(木)16:10 ID:0(76/106) AAS
見抜いて進言した劉敬が監禁されてんだから
見抜けようがやらせるしかないでしょ

結局一番賢い者とは他者や兵を守る者ではなく
主人の歓心をひく力が強い者で、それは今も昔も変わらん
77: 07/31(木)17:05 ID:0(77/106) AAS
>>71
歴史を振り返ってみれば
ヨーロッパではある国が伸長・躍進しそうなとき敵国側についてその躍進を防ごうとする動きが多々見られた

よってイギリスが優勢になるとフランスなどがオスマン側について,結果圧勝がないような動きになるだろう

欧州列強の同盟ができないかぎりイギリス単独ではオスマン朝を滅ぼすのは難しいだろう
78: 08/01(金)18:18 ID:0(78/106) AAS
古代中世の軍隊の現地指揮官って基本君主なんですか?
部下や親族にさせたら反乱起こるから
79: 08/02(土)03:06 ID:0(79/106) AAS
アイルランド史の本を読んだら研究者が序文で「戦前は日帝の朝鮮統治をいかに効率的に行うかのために、アイルランドが研究されていた」と書いてる本があったのですが、事実ですかね
80: 08/02(土)15:49 ID:0(80/106) AAS
台湾統治の方が先だから、普通に台湾統治の手法を朝鮮にも適用しただけと思うが
むしろ、最初の台湾統治の時にめちゃくちゃ調べて、しかもかなり丁重に扱った
81
(4): 08/03(日)10:04 ID:0(81/106) AAS
アルジェリア独立戦争について教えて
サブサハラの仏領と違って直轄地(フランス本体同じ)だからアルジェリア人はフランス市民権あったのですか
広大な西&中央アフリカが戦争なしで独立した一方、アルジェリアにだけフランスが固執して虐殺にまで至った理由
隣のリビアとは面積が同じなのに人口が一桁違う理由
82: 08/03(日)16:06 ID:0(82/106) AAS
>>81
石油が出るからだろ。
83: 08/03(日)17:27 ID:0(83/106) AAS
>>81
国土の多くは砂漠・荒れ地で農耕に適さないため面積と人口が比例しない・相関関係がない

緑地面積は不明だが森林面積は情報がある
森林面積は19180km2,対するリビアの2170km2
アルジェリア北部にアトラス山脈があり山にぶつかって雨が降るので森林面積が多く衛星写真でも緑の量が違うのがわかる
(森林面積と言っても日本人がイメージする森林じゃない)

穀物生産量も一桁違う
省3
84: 08/03(日)17:28 ID:0(84/106) AAS
耕地面積
アルジェリア 8万2170km2
リビア 2万1466km2
チュニジア 4万6810km2

チュニジア
人口1230万
森林面積4533km2
省5
85
(1): 08/03(日)18:03 ID:0(85/106) AAS
>>81
アルキの存在が大きい

独立を望まずフランス側に味方して戦った25万のアルジェリア人(アルキ)が
「裏切者」として独立派のアルジェリア民族解放戦線などにより虐殺された
86: 08/05(火)00:31 ID:0(86/106) AAS
>>81
西・中央アフリカの植民地と比較してアルジェリアに渡ったフランス人が多く(100万人以上)独立を認めるのが容易ではなかった
87: 08/06(水)20:15 ID:0(87/106) AAS
コートジボワール内戦(第一次&第二次)について教えてください
これは、北部が、南部の移民(ボルタ系・マンデ系 など)に国籍を与えないことで起こったのですか?
だとしたら北部は悪くないはずなのに、なぜ批判されたのですか
88: 08/08(金)00:33 ID:0(88/106) AAS
>>85
ベトナムにはそこまでフランス支持は居なかったよな
89: 08/08(金)22:26 ID:0(89/106) AAS
8月1日から始まったアメリカドラマで、1890年時点(イギリス以外誰もハワイの位置を知らない設定)でのハワイのイギリス側の呼称がクック諸島だったんですが、wikiにはサンドイッチ諸島と書かれてますが、これは創作でしょうか?
90: 08/08(金)22:28 ID:0(90/106) AAS
1790年でした
91
(2): 08/09(土)09:59 ID:0(91/106) AAS
なぜ、中米の巨大文明に比べて、北米先住民の遺構がほとんどなく、巨大な都市や国家を作らなかったのでしょうか。
92: 08/09(土)16:05 ID:0(92/106) AAS
多くが移動性の生活だから固定的集住しない
93
(1): 08/09(土)20:37 ID:0(93/106) AAS
言語に興味があって、だいぶ以前に別のところで
「なぜ生粋の黒人であるハウサ人がアフロアジア語を話すのか」と聞いたら、そんな語族は存在しない(チャド語派は系統不明)と言われました。
どう思う?
94
(3): 08/10(日)11:08 ID:0(94/106) AAS
地震で崩落する仙台城や熊本城の石垣

日本の石積みの技術ってインカ帝国以下だったのでしょうか?
95: 08/10(日)13:56 ID:0(95/106) AAS
>>94
単純な比較は出来ないが、日本の技術は過大評価すぎる
マスコミやYouTubeでやたら「日本スゴーイ」を流したが嘘や誇張も混じっていた
96
(2): 08/10(日)14:36 ID:0(96/106) AAS
なぜロシア内のシベリアやカフカスの共和国は、ロシアから独立しようとしないのか?
ウクライナ侵攻で実際にロシア兵として徴兵されているのは、これらの辺境地域の民族。
幾ら貧しくても、自分の民族が大量に戦死していたら、反対活動が起きてもおかしく無い物だが。
97: 08/10(日)14:48 ID:0(97/106) AAS
>>93
チャド語は早い段階で分離したのと、原アフロアジア語は復元が困難だから
確証があるわけじゃないし、そういう意見もあるだろうね

>>94
住宅に関しては石造りではなかったから当然石造りの住宅を建築する大工より
そうでない大工は劣っているだろうね

>>96
省3
98: 08/10(日)17:20 ID:0(98/106) AAS
>>91
北米最大の遺跡としてはミシシッピ文化のカホキア・マウンズ(マウンド)があった
最盛期人口1-1.5万人周辺合わせて3万とされる
99: 08/11(月)17:54 ID:0(99/106) AAS
>>94
インカ帝国の石積は数百年
日本の石垣は数十年

歴史が違う
100: 08/11(月)21:51 ID:0(100/106) AAS
>>96
逆らったら、逮捕されるか戦場に連れて行かれるから

少数民族から兵隊を募るのは、ロシアの民族浄化政策も兼ねているから
国内の不満分子も始末して、ウクライナも手に入れる一石二鳥の作戦
101: 08/12(火)02:38 ID:0(101/106) AAS
オスマンの第二次ウィーン包囲でオーストリア(ドイツ人)を救ったのはポーランドのヤン王の精鋭騎兵隊だったのに、ナチスの頃になるとポーランド人を差別迫害していたのは、第二次ウィーン包囲の時の恩を忘れてしまっていたからでしょうか?

もっとも、第二ウィーン包囲の少し前からポーランドではユダヤ人の迫害が始まり国内のユダヤ人を殺害したり国外に追い出したりしていたので、因果応報でその時の悪業がナチスからの迫害として成就されることになったのかもですが。
102: 08/12(火)08:37 ID:0(102/106) AAS
そもそもオスマン・ポーランド戦争で負けたせいじゃんとか
オーストリアもパルカーニで救ってるとか
同盟関係よりも敵対していた時間の方が長いとか
まぁそれ自体にはツッコミどころが沢山あるにせよ、

客観的に見ると
西欧は東欧に対して寛大な「飴を与える」時期があるなら
必ず「回収する」政策を行ってきた
省4
103: 08/12(火)09:21 ID:0(103/106) AAS
そもそもバビロンの捕囚で解放してあげたのはペルシャだったのに、現代になるとイランを攻撃しているのは…
ユダヤ人の迫害を始めたのはスペインだろう。国家規模で追放した
104: 08/12(火)18:31 ID:0(104/106) AAS
>>91
中南米に比べて人口が少なかった
105: 08/12(火)20:02 ID:0(105/106) AAS
ハイチ独立時に、ドイツとポーランド人の傭兵はフランスを裏切って黒人側に寝返ったから、その功績で名誉黒人として処刑を免れた
いま、ハイチに彼らの子孫はいるのですか?
106: 08/12(火)20:42 ID:0(106/106) AAS
アルカイエのカザールとかにポーランド系ハイチ人のコミュニティがある
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s