食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 114皿目 (52レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 06/12(木)22:02 ID:0(1/52) AAS
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
※前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目
2chスレ:whis
2: 07/11(金)18:38 ID:0(2/52) AAS
唐揚げ
3: 07/13(日)13:04 ID:0(3/52) AAS
食べ物と飲み物、それからタバコとかコーヒーみたいな嗜好品って、すっごく昔からあるんだよね。人類が地球に現れたときから、食べることはもちろん、気分転換になるものも探してたみたい。
一番最初は、やっぱり食べ物だよね。人間が狩りをして、木の実とか草を採って食べてた時代から始まってる。そのうち、ただ採るだけじゃなくて、もっとおいしくしたり、保存できるようにする工夫が生まれたの。火を使って肉を焼いたり、土器で煮たり。農業が始まってからは、麦とか米とかを育てて、もっと計画的に食べ物を得られるようになったんだ。これが、人類の歴史の中でめちゃくちゃ大きな変化だったんだよ。
お酒も、実はすごく古い歴史があるんだよ。農業で穀物ができるようになって、それをたまたま置いてたら発酵しちゃって、それがお酒になったんじゃないかって言われてる。エジプトとかメソポタミアの遺跡から、お酒を作ってた証拠が見つかってるくらいだから、紀元前からみんなお酒を飲んでたんだね。神様へのお供え物だったり、お祭りとかお祝いの席で飲まれたりしてたみたい。
嗜好品も、それぞれの地域でいろんなものが生まれたんだ。たとえば、お茶は中国が発祥で、最初は薬として使われてたんだって。それがだんだん、おいしい飲み物として広まっていったんだね。コーヒーはエチオピアが始まりって言われてるけど、これも昔は薬みたいに使われたり、集中力を高めるために飲まれたりしてたみたいだよ。タバコは南北アメリカ大陸が原産で、ヨーロッパに伝わってから世界中に広まったんだよね。最初は儀式で使われたりしてたけど、だんだん嗜好品として吸われるようになったんだ。
こうやって見てみると、食べ物も飲み物も嗜好品も、ただ生きるためだけじゃなくて、文化とか生活に深く関わってきたんだなって思うと、すごく面白いよね。昔の人も、私たちとあんまり変わらないんだなって感じがする。
4: 07/13(日)13:53 ID:0(4/52) AAS
エビチリ、天津飯、ドリアも日本起源
5: 07/13(日)14:03 ID:0(5/52) AAS
一時期韓国の新聞を機械翻訳にかけて読むのが好きだったんだけど
日本のラーメンに関する記事についてたコメントが「ラーメンは日本には勝てないw」「ほんとそうw」というもので意外に思った
てっきり、我が国の辛ラーメンが世界一と言って憚らないのかと思ってた
6: 07/13(日)14:30 ID:0(6/52) AAS
辛ラーメン
話のタネに食べてみたことがあるが辛すぎて喉が痛くなった
それでも農心が設定した5段階評価の2.5で中辛程度らしい
7(1): 07/13(日)14:33 ID:0(7/52) AAS
主食の条件は産地(土地)をあまり選ばない事というのは本当?
8: 07/13(日)17:34 ID:0(8/52) AAS
>>7
本来、寒冷地に向かない米を日本が主食にしているけどね
9: 07/13(日)17:38 ID:0(9/52) AAS
麻生副総裁「温暖化で北海道の米がうまくなった」
10(1): 07/13(日)19:49 ID:0(10/52) AAS
相撲部屋に入る新弟子は国籍や民族や食文化問わずちゃんこを食うんだけど
ダメな人はダメで、高見山はケチャップ、琴欧洲はヨーグルト、黒海はマヨネーズをかけて食ってた
モンゴル人の伝統的な遊牧民にとっては魚が神様として敬われていて、
ちゃんこは「鍋で神様が泳いでる」寿司は「ご飯の上に神様が乗ってる」という認識で辛かったそうな。旭鷲山の証言。
11: 07/13(日)20:21 ID:0(11/52) AAS
一時押し麦の方が米より安い時期があったので、米が高いなら麦を混ぜて炊いたらいいのに、と思った
なんか食の選択肢が増えたと思ったらむしろ多様性が減ってるかも
さすがに雑穀はむしろ高くなって米の代用にならないけど、麦が安いなら普通に使えばいいのに
長い試行錯誤で米と混炊しても違和感がないような加工法も生み出したのに
米、それも白米には麻薬成分が入ってるとは言わないけど、食感や香りや味で依存度を高める何かがあるのか
江戸煩い(脚気)ってあったな。安い「茶色いご飯」を食べて、浮いた金で煮売り屋からいいおかずを買えばならなかったろうに。
おかずをケチっても白米が食べたかったか
12: 07/13(日)20:39 ID:0(12/52) AAS
マルちゃんのレトルトの麦飯は普通のご飯の倍の値段するんだよな
まあ生産量が段違いなんだけど、言い換えると国民の半分くらいが麦飯を食う習慣が付けば安く食えるようになるかもな
13: 07/14(月)13:34 ID:0(13/52) AAS
玄米の方が白米より高い みたいなものか
14: 07/18(金)14:34 ID:0(14/52) AAS
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 114皿目
15: 07/18(金)21:42 ID:0(15/52) AAS
>>10
インド人の牛みたいなものか
16: 07/19(土)10:00 ID:0(16/52) AAS
チベット仏教が入ってきたときに不殺生戒と牧畜しか生業のない現状との折り合いをつけるためにせめて魚だけは...ということにしたのか、それ以前から魚は食べないという文化だったのか。
17: 07/24(木)18:54 ID:0(17/52) AAS
熊の王
18: 07/24(木)19:10 ID:0(18/52) AAS
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 114皿目
19: 07/24(木)19:20 ID:0(19/52) AAS
iPS細胞からつくった精子・卵子の受精を容認 子宮への移植は禁止
20: 07/24(木)19:21 ID:0(20/52) AAS
人類の起源について考えましょう
21: 07/26(土)11:06 ID:0(21/52) AAS
捏造された記憶
22: 07/26(土)11:45 ID:0(22/52) AAS
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 114皿目
23: 07/26(土)11:47 ID:0(23/52) AAS
あwwwwwwwwwwwwwwww
24: 07/26(土)11:48 ID:0(24/52) AAS
暇つぶしに開いたら1時間経ってた危険なスレまとめ
25: 07/26(土)11:50 ID:0(25/52) AAS
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 114皿目
26: 07/26(土)11:52 ID:0(26/52) AAS
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
※前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目
27: 07/26(土)11:55 ID:0(27/52) AAS
ちなみに1950年はほぼ0%
28: 07/26(土)11:59 ID:0(28/52) AAS
頑鈍で利を好み
29: 07/26(土)12:00 ID:0(29/52) AAS
厚顔無恥な連中が集まってくるのさ!
30: 07/26(土)12:00 ID:0(30/52) AAS
図太く厚顔無恥な連中だからさ
31: 07/27(日)21:42 ID:0(31/52) AAS
サルミアッキができた事情が理解できない
甘草で菓子→癖はあるそうだが甘いからまあわかる
そこに化学物質をぶち込む→甘草の味を打ち消すレベルの味の上書き
何がしたかったんだろう。ケミカルな味をつけたいならベースは無味のものでもよかったはず
32: 07/28(月)17:30 ID:0(32/52) AAS
のど飴として効果ありそうな味にしたのでは
33: 07/29(火)22:16 ID:0(33/52) AAS
組閣直前の総選挙で負け、ナチスが議席を減らした時点で、ヒンデンブルク大統領が(弱まった)ヒトラーを首相に任命したんだが?
明らかに民意に反する首相任命だ。
34: 07/30(水)06:16 ID:0(34/52) AAS
彡(゚)(゚)「えっ、ワイに借金が!?」
35: 07/30(水)06:23 ID:0(35/52) AAS
米中、関税停止3カ月延長の方向 トランプ氏最終判断
36: 07/30(水)06:26 ID:0(36/52) AAS
ワイニートの家に嫌がらせの手紙が毎日届くんやが
37: 07/30(水)06:31 ID:0(37/52) AAS
在宅ワーカーの自分も近所のおば様達の間で『あのアパートの人若いのにお昼から買い物行ってて働いてないのかしらねー?』って言われてたの偶然聞いて泣きそうになった。
大家さんのおばあちゃんに在宅ワーカーだって言ってからは噂は消えたんだけど本当おば様ネットワークは嫌い。
38: 07/30(水)06:31 ID:0(38/52) AAS
サムネが才能ありすぎて好きだわw
マッマ泣かせてる原因がなぜ怒れるんだ?笑 これで犯人がマッマならどうするんだ?笑
39: 07/30(水)06:32 ID:0(39/52) AAS
どっかの無職がより立場なさげな無職を見つけて
それで攻撃してそうな話じゃの
無駄に執拗なところとか
40: 07/30(水)06:32 ID:0(40/52) AAS
根拠はないけど絶対手紙書いてるの母親で草
41: 07/30(水)09:36 ID:0(41/52) AAS
キチガイがコピペ荒らしをやり始めたのか
42: 07/30(水)10:12 ID:0(42/52) AAS
荒らしコメントも嗜好品ってか
蓼食う虫も好き好きっていうしな
43: 08/06(水)00:04 ID:0(43/52) AAS
京都大学農学部の玉川が「主食は産地によって味の差がつきにくいから主食なんですよね。外国産を食べたら国産との差が変わらないと思うのは当然」と言ってたな
そりゃカリフォルニア米が買われますわ
44: 08/06(水)09:51 ID:0(44/52) AAS
やっぱりコシヒカリだよなあとかもう言えなくなった
45: 08/06(水)10:33 ID:0(45/52) AAS
カリフォルニアは夏乾季なのに、田んぼに張る水はどうしてるんだろう
ちょっとした干ばつで北陸がパニックになってるのに
まさかカリフォルニアでは山からの水だけでは足りず、手を極力出すべきでない地下水にまで手を出してる?
46: 08/06(水)13:56 ID:0(46/52) AAS
カリフォルニア米の産地はほぼ北部山脈沿いの
水が豊富な地域に集中しているそうです
外部リンク[pdf]:academy-nougaku.jp
47: 08/07(木)06:01 ID:0(47/52) AAS
プレーリーのトウモロコシ畑みたいなのを想像して、相当無理な水の使い方をしてるのかと思ったけど、割と環境に沿った稲作か
48: 08/07(木)18:11 ID:0(48/52) AAS
日本への輸出のためにコシヒカリを栽培しないの?
49: 08/07(木)18:32 ID:0(49/52) AAS
コシヒカリが美味しく作れる気候と水と土壌だったらな
カリフォルニアの前に北海道の米農家にコシヒカリ作らないんですかと聞いてみれば良い、詳しく教えてくれる
50: 08/08(金)12:17 ID:0(50/52) AAS
寒暖差はむしろ日本よりも大きそう
ネガティブな要素としては水質が違うとか?
51: 08/08(金)16:50 ID:0(51/52) AAS
米がないなら輸入すればいいじゃないの?
52: 08/11(月)18:30 ID:0(52/52) AAS
ジャガイモの話がナショナルジオグラフィック
に載っていたので2つほど
ジャガイモの起源が判明、なんとトマトの交雑がイモに必須だった
900万〜800万年前の「絶妙なタイミング」で南米で誕生、品種改良に光
2025.08.05
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
醜い嫌われ者から食卓の定番へ 知られざるジャガイモの歴史
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s