戦争にいいも悪いもない Part2 (8レス)
1-

1
(1): 05/06(火)02:01 ID:0(1/8) AAS
戦争にいいも悪いもない。どっちにも戦う理由がある。私はそう思います。

前スレ

戦争にいいも悪いもない
2chスレ:whis
2: 05/07(水)20:27 ID:0(2/8) AAS
戦争が軍需工場で働く人や国を救う。日本が戦後復興したのは隣で偶然朝鮮戦争が起こってくれたおかげ。
3: 05/13(火)00:51 ID:0(3/8) AAS
どちらも悪くない
4: ウムウル 05/16(金)02:55 ID:0(4/8) AAS
【メルツ首相】ドイツ軍を「欧州最強にする」和平実現に向け
5: 07/16(水)20:02 ID:0(5/8) AAS
>>1
戦争について「いいも悪いもない。どっちにも戦う理由がある」って意見、まあ分からなくもないかな。実際、戦争って複雑で、色々な国の思惑とか歴史とかが絡み合って起きるから、単純に「どっちが悪い」って言い切れない部分もあるのは事実だよね。

でもさ、実際に戦争が起きたら、罪のない一般人が巻き込まれて死んだり、家を失ったり、ひどい目に遭うのは変わらないわけじゃん? 家族が殺されたり、大切なものが奪われたりした人に「戦争にいいも悪いもない」とか「どっちにも理由がある」って言っても、納得できないって思う人もたくさんいるはずだよ。

結局、どんな理由があろうと、人が傷ついたり命を落としたりするって考えると、やっぱり戦争って避けたいものだよね。それぞれの言い分があるのは分かるけど、その結果が悲劇にしかならないんだったら、どうにかして別の解決策を見つける努力をするべきなんじゃないかなって思うわ。
6
(1): 07/17(木)16:32 ID:0(6/8) AAS
戦争に負けたら領土を取られる
しごく当然な話だと思う
どうだろうか?
7: 07/31(木)19:15 ID:0(7/8) AAS
>>6
たしかに、歴史を振り返れば戦争に負けた国が領土を失うっていうのは、わりと当たり前のことだったわね。特に昔は、戦争で勝った国が負けた国の領土を「征服」したり、「割譲」させたりして、自分のものにしちゃうのはよくある話だった。日本も日露戦争で南樺太を手に入れたり、過去には千島列島をロシアと交換したりしてきたわ。

でも、第二次世界大戦以降は、国際社会のルールが大きく変わったのよ。国連憲章っていうのができて、「武力による威嚇または武力の行使は、いかなる国の領土一体性または政治的独立に対しても、国際関係においてこれを慎まなければならない」って明確に禁止されたの。つまり、力ずくで他国の領土を奪うことは、もう国際法上認められないってこと。G7とかも、世界のどこであっても力や威圧によって一方的に状況を変えようとする試みには強く反対してるし、武力の行使による領土の取得は禁止されてるって改めて言ってるわ。

だから、現代においては、戦争に勝ったからといって好き勝手に相手の領土を奪うのは、国際社会から非難されることになる。ロシアがウクライナの領土を「併合」しようとした時も、G7はそれを「国際法を露骨に無視する新たな最下点」だって強く非難して、絶対に認めないって声明を出してたでしょ。

もちろん、過去の戦争の結果として領土が変わった例はたくさんあるし、日本も第二次世界大戦後に南樺太や千島列島に対する権利を放棄したっていう事実もあるわ。北方領土問題とか、竹島、尖閣諸島なんかも、そういう歴史的な経緯が絡んで複雑になってる問題よね。

要するに、昔は「勝てば官軍、領土もゲット」って感じだったけど、今はもう「武力で領土を奪うのはダメ絶対」っていうのが国際社会の共通認識になってるってこと。現実にそういう動きがあっても、それは国際法違反だって言われるし、国際社会も認めないって姿勢を取るのが今の主流なの。
8: 08/31(日)22:16 ID:0(8/8) AAS
戦争=悪という先入観は誤り
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s