地名の世界史 ★2 (207レス)
1-

1: 2024/11/25(月)18:29 ID:0(1/207) AAS
地名の由来・故事云々を語るーにゃ
※前スレ
地名の世界史
2chスレ:whis
127: 2024/12/28(土)01:44 ID:0(127/207) AAS
ロストフ・ナ・ドヌー
128: 2024/12/28(土)12:03 ID:0(128/207) AAS
>>114
世界世界って、日本も世界だ!ってね
129: 2024/12/30(月)10:07 ID:0(129/207) AAS
中央アフリカの国号の共和国に当たる部分のKödörösêseって、誰が決めたんだろう
他の国は大体ヨーロッパ系のRepublic系かアラビア語由来のJumhuriyaなのに
別の国だけどレオポルドビルをキンシャサにしたように、国号もアフリカ化しようというリーダーがいたのかな
130: 2024/12/30(月)12:30 ID:0(130/207) AAS
誰がつけたのか問題とはちょっとずれるけど、「共和国」を現地後に意訳して国号に採用した例はわりとあるみたいね。
ポーランドのRzeczpospolita、ハンガリーのKöztársaság、フィンランドのtasavalta、アイルランドのPoblachtなど
131: 2024/12/30(月)12:40 ID:0(131/207) AAS
国の略称「共和国」が隣の半島に…
132
(1): 2024/12/30(月)18:24 ID:0(132/207) AAS
日本語ではひとえに共和国で訳されるけど
どの派閥が手動するかによってまたニュアンス変わってくるからね

主に個人に主権を持たせない事が共和制と呼ばれるけど
主権を持つ国民の合議や選挙によって代表者が選ばれたり
立憲君主制の国でも憲法に基づいて共和制になってたり
解釈も様々
133: 2024/12/30(月)19:39 ID:0(133/207) AAS
中国も北朝鮮も全然共和性じゃない
134: 2024/12/30(月)20:45 ID:0(134/207) AAS
民主主義でも人民のものでも共和制でもないというね
まあ、神聖でもローマでも帝国でもない国も過去にあったから
135
(1): 2024/12/30(月)21:14 ID:0(135/207) AAS
君主制じゃなければ共和制
136: 2024/12/30(月)21:16 ID:0(136/207) AAS
>>132
>立憲君主制の国でも憲法に基づいて共和制になってたり

???
民主制と共和制を混同してないか
137: 2024/12/31(火)00:23 ID:0(137/207) AAS
これは恥ずかしい
138: 2024/12/31(火)00:33 ID:0(138/207) AAS
>>135
たしかに
139: 2024/12/31(火)00:52 ID:0(139/207) AAS
ポーランドのジェチポスポリタは君主制の共和国
140: 2024/12/31(火)01:16 ID:0(140/207) AAS
Rzeczpospolitaはラテン語のRes publicaを翻訳借用したもので直訳すると「公共のもの」
対概念はRes privataで「私なるもの」

つまり国王の私有物たる王国と違い市民による所有される国政(共和政)を表している
141: 2024/12/31(火)06:56 ID:0(141/207) AAS
ジェチポスポリタは直訳すると「共同の物事、事柄」とかいった意味で、元来はポーランド=リトアニア連合国家とその国制を意味していた、という説も
142: 2024/12/31(火)09:59 ID:0(142/207) AAS
Commonwealthな
143: 2024/12/31(火)10:12 ID:0(143/207) AAS
共和政は個人に主権持たせないけど一思想・理想・利益集団(政党や貴族等)に権限が行くシステム

ポーランド=リトアニア連合のように2つの国別々に立法・行政・司法が存在する場合
コモンウェルスと言う思想や利益集団に寄らない政治コミュニティが主導する

どっちも共和制と変わらないし括られるけど立法・行政・司法全て上位に統合される東洋的価値観では理解しにくい形態
144: 2024/12/31(火)11:20 ID:0(144/207) AAS
「ポーランド=リトアニア共和国」ともいうんだよな
145: 2024/12/31(火)11:22 ID:0(145/207) AAS
ポーランドは貴族による寡頭制だけどな
146: 2024/12/31(火)11:45 ID:0(146/207) AAS
ポーランド・リトアニア共和国って呼ばれるのは、そういう理由だったのか
147
(1): 2024/12/31(火)11:46 ID:0(147/207) AAS
ポーランドがリトアニアを併合したのに、二重共和国というのは何故?
と思ってたんだよね
148: 2024/12/31(火)11:52 ID:0(148/207) AAS
相変わらずレベル低いな
149: 2024/12/31(火)11:56 ID:0(149/207) AAS
>>147
それは形だけで、実質はポーランドのリトアニア併合
150: 2024/12/31(火)13:26 ID:0(150/207) AAS
二重共和国なんて聞いたこと無いが
151: 2024/12/31(火)13:26 ID:0(151/207) AAS
実際2つの意見を2つとも採用もしくは1つにまとめようとするのは無理が出てくるけど
君主同士が併合認めてても最初から併合や一つの政権に統合しようとすると言うと内外に聞こえが悪いから
コモンウェルスと称して統合進める手段で使われてる事もある
アフリカが今そんな感じなんじゃないか
152: 2024/12/31(火)16:58 ID:0(152/207) AAS
「ヤギェウォ」という言葉はそもそも何語?
153: 2024/12/31(火)20:57 ID:0(153/207) AAS
ググればわかることをいちいち聞くな
154: 2024/12/31(火)21:15 ID:0(154/207) AAS
オーストリア=ハンガリー帝国
155: 01/09(木)01:51 ID:0(155/207) AAS
ジェチュポスポリタ
156: 01/09(木)08:00 ID:0(156/207) AAS
"共和"という単語の語源
外部リンク:ja.wikipedia.org
157
(1): 01/09(木)08:43 ID:0(157/207) AAS
世界三大チャールズ王
チャールズ1世
チャールズ2世
チャールズ3世←今ココ

そもそも3人しかいねぇw
158: 157 01/09(木)08:45 ID:0(158/207) AAS
世界三大スレと間違えて書き込んだわorz
159: 01/09(木)09:01 ID:0(159/207) AAS
<欧州4大合成地名>
大ブリテン及び北アイルランド連合王国
ポーランド・リトアニア連合王国
チェコスロバキア王国
ブダペスト市
160: 01/09(木)11:21 ID:0(160/207) AAS
ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国
161: 01/09(木)12:05 ID:0(161/207) AAS
あーそーだな
162: 01/09(木)18:17 ID:0(162/207) AAS
セルビア・モンテネグロ国家連合
163: 01/09(木)18:54 ID:0(163/207) AAS
セルブ・クロアート・スロベーヌ王国
164: 01/12(日)19:56 ID:0(164/207) AAS
タンガニーカとザンジバルとの合成地名っぽいタンザニアは実質タンガニーカ=ザンジバル?
165: 01/13(月)12:50 ID:0(165/207) AAS
喜連瓜破
166: 01/13(月)14:28 ID:0(166/207) AAS
ローデシア・ニヤッサランド連邦
 北ローデシア→ザンビア
 南ローデシア→ジンバブウェ
 ニヤッサランド→マラウィ
167: 01/13(月)14:31 ID:0(167/207) AAS
なお、ローデシア・ニヤッサランド連邦は中央アフリカ連邦とも称したことがある
168: 01/13(月)19:18 ID:0(168/207) AAS
合成地名の場合どっちを先にするかで揉めそう
169: 01/13(月)20:20 ID:0(169/207) AAS
ベルギー+オランダ(ネーデルラント)+ルクセンブルク=ベネルクス
オランダの人は自国より先にベルギーがきてる事なんていちいち気にしてはいないのかね?
170: 01/13(月)20:28 ID:0(170/207) AAS
王政の国は王の主要称号に帰結するから
グレートブリテン連合王国がインド帝国吞み込んでも本土をインド帝国とは間違っても呼ばないでしょ
171: 01/13(月)20:43 ID:0(171/207) AAS
ザクセン・コーブルク・ゴータ
この名称聞いた時、ザクセンとコーブルクとゴータの三地域同君連合かと思ってしまった(´・ω・`)
172: 01/13(月)22:31 ID:0(172/207) AAS
ヴィクトリア女王のダンナの実家か
>ザクセン・コーブルク=ゴータ
173: 01/14(火)10:37 ID:0(173/207) AAS
何年か前にベルギー王室の継承者はザクセン・コーブルク・ゴータからベルジット家に変更された事あったな
先代の王の隠し子が裁判起こした直後に
結局その隠し子裁判で認められて王室入りしてザクセン家に入ったらしいけど
174: 01/14(火)20:16 ID:0(174/207) AAS
ドイツ帝国の皇族はフォン・プロイセン名乗りだったと思うけどフォン・ドイッチュラントと名乗った皇族っていなかったん?
175: 01/14(火)21:05 ID:0(175/207) AAS
くだらない質問ばかり
176: 01/14(火)21:19 ID:0(176/207) AAS
そこでhPaと℃の再登場
177: 01/15(水)20:06 ID:0(177/207) AAS
ヤクーツクでは、北西の風、風力2、曇り、24hPa、-40℃
外部リンク:weathernews.jp
178: 01/15(水)23:15 ID:0(178/207) AAS
入電なしのバスコ、ラワーグ
179: 01/17(金)00:20 ID:0(179/207) AAS
ポロナイスク(旧 敷香)
気象通報
外部リンク[html]:kisho-tsuho.com

北風、風力2、曇り、1012hPa、-12℃
180: 01/17(金)19:38 ID:0(180/207) AAS
ハバロフスク
外部リンク[html]:kisho-tsuho.com

2025.01.17
南南東の風、風力2、快晴、1023hPa、-19℃
181: 01/26(日)17:01 ID:0(181/207) AAS
メキシコ湾を「アメリカ湾」に改称 北米最高峰は「マッキンリー山」に 米内務省発表

日本海廃止に弾み
182: 01/27(月)17:05 ID:0(182/207) AAS
メキシコ湾流も改名されたのか?
183: 01/27(月)19:45 ID:0(183/207) AAS
2025年01月20日(月)
ポロナイスクでは、北の風、風力3、地吹雪、1015hPa、 -9℃
184: 02/02(日)18:04 ID:0(184/207) AAS
クルスクでは、西の風、風力13、曇り、14hPa、-2℃
185: 02/06(木)18:14 ID:0(185/207) AAS
テチユーへ、入電ありません。
186: 02/06(木)19:05 ID:0(186/207) AAS
最近になって対馬海峡、朝鮮海峡呼称問題があるとか見かけた。
昔地図帳で朝鮮海峡と書いてあったんで
日本海があるから朝鮮海峡って地名を用いバランスとってんのかあ、くらいに思った覚えがあったが呼称問題があったとは
187: 02/07(金)18:25 ID:0(187/207) AAS
それは勝手に半島が言っているだけ

世界的には対馬の名で通っている
対馬海流とかね

日本海海戦なんか、国際的には対馬海戦と呼ばれているほど
188: 02/07(金)18:27 ID:0(188/207) AAS
対馬海戦 = Battle of Tsushima (英語), Цусимское сражение (露語)
189: 02/07(金)21:04 ID:0(189/207) AAS
合衆国湾ではなくアメリカ湾。メキシコも合衆国だもんなw
190: 02/07(金)21:33 ID:0(190/207) AAS
ルドナヤプリスタニでは、西の風、風力4、曇り、1001hPa、-8℃
外部リンク[html]:kisho-tsuho.com
191: 02/12(水)22:55 ID:0(191/207) AAS
ハバロフスク では、西南西の風、風力4、地ふぶき、1005hPa、-12℃
外部リンク[html]:kisho-tsuho.com
192: 02/16(日)18:56 ID:0(192/207) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。 

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
省1
193: 03/01(土)04:07 ID:0(193/207) AAS
ポロナイスク 2025.02.28
外部リンク[html]:kisho-tsuho.com

ポロナイスクでは、東の風、風力1、にわか雪、1012hPa、-7℃
194: 03/19(水)18:00 ID:0(194/207) AAS
ポロナイスク 2025.03.15
外部リンク[html]:kisho-tsuho.com

ポロナイスクでは、北北東の風、風力3、地ふぶき、1022hPa、-5℃
195: sage 04/17(木)21:17 ID:0(195/207) AAS
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)

◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19

◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。
人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35
省12
196: sage 04/17(木)21:18 ID:0(196/207) AAS
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91

◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。
至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101

◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。
その一人一人が誰だか、私は知っている。
誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121

◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158
省4
197: 07/10(木)00:56 ID:0(197/207) AAS
セベロクリリスク 2025.07.09
外部リンク[html]:kisho-tsuho.com

セベロクリリスクでは、北北東の風、風力2、にわか雨、1013hPa、9℃
198: 07/10(木)01:08 ID:0(198/207) AAS
クルスク 2025.07.09
外部リンク:weather.com

クルスクでは、南東の風、風力2、晴れ、1010hPa、34℃
199: 07/10(木)01:22 ID:0(199/207) AAS
グラナダ 2025.07.09
外部リンク:tenki.jp

グラナダでは、西の風、風力4、晴れ、951hPa、38℃
200: 07/24(木)18:36 ID:0(200/207) AAS
【大悲報】バグダッド 50℃超え
外部リンク:weather.yahoo.co.jp
201: 07/26(土)14:55 ID:0(201/207) AAS
2日前に39℃になった北見市も、今日の最高気温は25℃
外部リンク[html]:weather.yahoo.co.jp
202: 07/26(土)15:28 ID:0(202/207) AAS
Google map
メキシコ湾
(アメリカ湾)
になっている
203: 08/16(土)23:23 ID:0(203/207) AAS
「3%にすぎなかった『東海』表記の世界地図、現在は40%」

本当かな?
204: 08/18(月)18:38 ID:0(204/207) AAS
セベロンクリリスク 2025.08.18(月) 12:00
外部リンク[html]:kisho-tsuho.com

セベロクリリスクでは、北の風、風力2、雨、1013hPa、13℃
205: 09/10(水)15:59 ID:0(205/207) AAS
硫黄島の呼称は「いおうじま」ではなく2007年から「いおうとう」に統一された
旧海軍と戦後の小笠原村役場が「いおうじま」としたためその呼び名が一般化したが、
本来は「いおうとう」であり旧島民らから戻すよう要望があった
206: 09/14(日)01:52 ID:0(206/207) AAS
釧路 2025.09.14 0:00
外部リンク[html]:weather.yahoo.co.jp

釧路では、南東の風、風力7、雨強し、998hPa、20℃
207: 09/21(日)16:41 ID:0(207/207) AAS
ポロナイスク(敷香)
外部リンク[html]:kisho-tsuho.com

敷香では、南東の風、風力2、晴れ、1019hPa、15℃
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.583s*