日本史より面白い「世界史」は何処か? (772レス)
上下前次1-新
1(10): 2024/03/28(木)21:02 ID:0(1/771) AAS
どこの国でも自国史が一番と思うのは普通の感覚かもしれないが、私見では日本ほど面白い各国史は無いと思う。私は小学生の時からの日本史オタであり、高校生から
近現代史(世界史)には強い興味があるのだが、それ以外の時代・地域は興味があまり無い。まあ、始皇帝とナポレオンだけは好きで本も読んだが、特に中国史や近世西洋史に関心があるわけでもない。知識も無い。
皆さんが思う「日本史より面白い」各国史(又は地域)や時代はどれですか? 主観でいいのでおいらに語って下さい。
692: 01/10(金)21:17 ID:0(691/771) AAS
>>691
杉山正明氏の著書を読むこと。
693: 01/10(金)23:17 ID:0(692/771) AAS
では、却下
694: 01/10(金)23:36 ID:0(693/771) AAS
何だ、キリスト教独善史観に脳を犯された痴呆だったか。
触って損をした。
695: 01/11(土)00:40 ID:0(694/771) AAS
今ノ世ノ人、必ス撃チテ勝テルヲ以テ君ト為ス。
縦ヒ我朝ニ非ストモ僉人ノ國ニ在リ。
去ヌル延長年中ノ大赦契王ノ如キハ正月一日ヲ以テ渤海國ヲ討チ取リテ東丹國ト改メテ領掌セリ。
奈何ソ力ヲ以テ虜領セサラムヤ。
696: 01/22(水)00:38 ID:0(695/771) AAS
西欧文明も日本も、ユーラシア大陸の端っこの辺境にあった
ユーラシアの文明地域から遠いという不利を有利に一変させた
697(2): 01/22(水)01:00 ID:0(696/771) AAS
画像リンク[jpg]:www.chuko.co.jp
698: ウムウル 01/22(水)03:02 ID:0(697/771) AAS
>>697
これはおもしろそうですね
通史はなかなかない気がしますし
文章豊富なんで楽しそう
699: 02/02(日)13:46 ID:0(698/771) AAS
てすと
700(3): 02/02(日)13:53 ID:0(699/771) AAS
韓国時代劇はドラマとしては面白いが実際の韓国史は面白くない。
日本史のように定期的に全国規模の動乱がないからだろう。
701(1): 02/02(日)14:00 ID:0(700/771) AAS
>>700
「動乱が無いから面白くない」
戦争がモニター上の絵だと思い込んでいるゲーム脳。
薄気味悪い。
702(1): 02/02(日)19:03 ID:0(701/771) AAS
つまり、中国史やローマ帝国史が好きな奴はみんなバカだって話だ
703: 02/02(日)19:19 ID:0(702/771) AAS
>>702
度し難い愚物だな。
戦争=「〇〇史」だというその思考が既にゲーム脳、モニター脳。
最重要なのは気象影響史、それに規定される産業史だろう。
他に技術史や文化史もある。
704(1): 02/02(日)19:44 ID:0(703/771) AAS
>最重要なのは気象影響史
天才現る。
次の方どうぞ
705: 02/02(日)20:30 ID:0(704/771) AAS
>>704もまた、人為を人為のみの閉鎖系として語り得ると妄信する蟲瞰図世界観の持ち主とみえる。
傲岸にして矮小、しかも脆弱。
706: 02/02(日)20:48 ID:0(705/771) AAS
そして短小
707: 02/03(月)20:34 ID:0(706/771) AAS
>>700
動乱は多くの人が死に経済的にも文化的にもろくなことはないが、肯定的に捉えるなら
社会変化をもたらすダイナミズでもある。日本は韓国よりもその機会に恵まれていた。
日本と韓国に差が出たのは明治維新ではなく16世紀後半である。
708: ばちやん 02/10(月)20:22 ID:0(707/771) AAS
ばちやんが選ぶ「日本史より面白い歴史」
・古代ギリシャ史 (クレタ文明〜アレクサンダー大王迄)
・キリスト教史 (旧約聖書からカール大帝戴冠まで)
・中国の文化・経済史 (南北朝〜明)
・コルテスとピサロ
・16世紀以降の大英帝国の歴史
今ホットな地域史
省6
709: 02/11(火)00:26 ID:0(708/771) AAS
2. **交易の管理と制御**
- 鄭和の船団は、香辛料や宝石、異国の珍品をもたらしましたが、それはあくまで朝貢貿易の枠組みの中にありました。
- 明は商業活動を厳しく統制し、民間の自由貿易を抑え込んでいました。このため、鄭和の航海は「市場原理に基づく経済活動」とは言い難く、政治的な意図の方が強かったのです。
しかし、永楽帝の死後、保守派の台頭によって鄭和の航海は中止され、明は海禁政策(海外交易の制限)を強化しました。これは、明の遠征が「継続的な経済的インセンティブ」ではなく、「一時的な政治プロジェクト」だったことを示しています。
---
### **2. ヨーロッパの航海:資本と利益の追求**
対照的に、ヨーロッパの大航海時代(15世紀後半~17世紀)の動機は、国家の威信だけではなく、商業的な利益が大きな要因でした。
省7
710: 02/11(火)10:59 ID:0(709/771) AAS
なるほどね
今のチャイナ見てるとこれほど商売向きの民族無いと思うのに鎖国はもったいなかったな
711(1): 海の世界史 02/11(火)11:58 ID:0(710/771) AAS
極端な事言うと
古代は地中海 中世はインド洋 近世近代は大西洋太平洋が文明の十字路だったが、
21世紀は再びインド洋、そして北極海の時代となるのだろうか
712: 02/11(火)20:38 ID:0(711/771) AAS
そもそも鎖国したのも欧米のせい
キリスト教利用して洗脳して植民地化を狙ったから嫌がって鎖国
次いで開国せよと勝手な理由で阿片戦争
日本も同じだ
ただの欧米の身勝手だよね
713: ウムウル 02/11(火)21:11 ID:0(712/771) AAS
>>711
インド洋になることはあっても
北極海の時代になることはないですね
714: 02/16(日)18:59 ID:0(713/771) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
省1
715: 02/16(日)19:53 ID:0(714/771) AAS
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
省18
716: 03/03(月)13:37 ID:0(715/771) AAS
世界情勢の最先端について日本の新聞、ジャーナリズムはほとんど理解できてなかった。
老いたとはいえ長谷川さんはさすがに急所をつかんでわかりやすく解説している。敵は本能寺にありだよ。
外部リンク:www.youtube.com
717(1): 03/21(金)22:36 ID:0(716/771) AAS
日本人のとって世界史とは欧州史と中国史でそれ以外の地域は世界史ではない。
せいぜい中東とインドが入る程度。欧米人だけではなく日本人も歪んだ「世界史」観にある。
718(2): 03/21(金)23:23 ID:0(717/771) AAS
西洋が近代の扉を開けたんだからこれを中心に考察するのは当たり前だよ。
合理主義、個人の自由、法の支配といった価値観を他の文明は推進し突破できなかった。
しかしこの何十年、ナチズム、原爆の反省、諸民族のフィールドワーク、自然破壊等々から理性を最上とする西洋近代に誰もが疑問をもつようになってきた。
聡明なニーチェなどは西洋文明の行き詰まりをある程度は予想していただろう。
719: 03/22(土)01:24 ID:0(718/771) AAS
>>718
如何にも人文系らしい厨二的な文言だな。
西洋近代思想の要諦は合理だの自由だのと云う浅薄な皮相的範疇には無い。
その本質は突き詰めれば「微分/積分」という一見テクニカルな範疇にこそ存在する。
そして、
その限界性の顕在化、換言すれば事物の分割可能性を否定する東洋思想の再評価運動は、
自然科学に於いてはもう四十年近く前から既に始まっている。
省1
720: 03/22(土)11:24 ID:0(719/771) AAS
>>718
言いたいことは理解できる。正直 自分にも西洋重視の歴史観がある。しかし、その反動というか、
西洋合理主義だけが人類進歩の王道なのか、という疑問が常にある。
近年は中南米の先住民文明やアフリカ史も注目されるようになったことはいいことだと思う。
721: 03/23(日)21:04 ID:0(720/771) AAS
ハイデッガーは「根無し(Heimatlosigkeit)」という言葉でもって、現代人が本来的な「世界との関係性」を失っていることを表現しました。伝統や自然との繋がり、場所に根ざした存在の意味、そして死を含む有限性への思索が、近代の進歩主義によって見えなくなってしまった。
これは、他文化の尊重どころか、そもそも「他なるもの」に出会うための感受性自体が麻痺しているという問題にも通じます。近代が支配的な枠組みである以上、他文化を「データ」や「モデル」として把握することはできても、その根源的な「世界のあり方」として理解することは難しい。
722: 広山宗彦 03/28(金)20:57 ID:0(721/771) AAS
人生いろんなことがあってそれまでの価値観や興味が変わることがある。数年前に肉親の葬式をきっかけに仏教に強く関心を持つようになり、初心者向け一般向けの仏教解説書を読み漁った。
あくまで興味・趣味の対象で仏教そのものにのめりこんだり団体に入ることもない。
仏教の歴史を学ぶうちにキリスト教史にも興味が向かっていた。それまで世界史を政治史や経済史を中心に捉えてきた自分の「世界史観」が広がって、自分でも驚いている。
723: 03/29(土)00:29 ID:0(722/771) AAS
キリスト教と日本仏教は成立も世界観も教理も違うが、それぞれが世俗へ拡大していったとき、どちらもその最良の部分で万人の救済という使命を自覚したのが面白いな。
教会や寺が地上の権力として腐っていったのも同じだけれども。
724: 広山宗彦 03/29(土)10:48 ID:0(723/771) AAS
宗教に関心のない私でも年を重ねていくと
「人はなぜ神に頼るのか」が理解できるようになってきた。社会における宗教の役割・存在意義に理解が進み、宗教史だけでなく、紀元前5世紀の「知の爆発」や18世紀の啓蒙主義に関心が広がった。
宗教・思想・哲学など人類の知の歴史、まだ自分では整理が出来ていないが日本史には無い魅力を覚えた。
725: 04/09(水)06:31 ID:0(724/771) AAS
>>717
国内だと自国である日本の歴史資料が圧倒的に多い
次に世界の中心だったヨーロッパ
近隣諸国で資料が集めやすい中国となる
どちらにしろ歴史学習の深度でいえば
日本史は深く世界史は広く浅い
内容的には中学の日本史レベルなので
省1
726: 04/12(土)21:34 ID:0(725/771) AAS
暗記の科目と割り切った場合、「世界史」の方が覚える量が多い。
そこでもう脱落しまいがち。
727: sage 04/17(木)21:10 ID:0(726/771) AAS
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)
◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19
◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。
人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35
省12
728: sage 04/17(木)21:10 ID:0(727/771) AAS
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91
◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。
至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101
◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。
その一人一人が誰だか、私は知っている。
誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121
◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158
省4
729: 04/23(水)22:00 ID:0(728/771) AAS
ドラマや出版物の話だが、日本史で人気がある時代は戦国時代(後期)と幕末、太平洋戦争。同じ戦乱期でも南北朝時代や応仁の乱、平安末期はそれほど人気は無い。
あと熱心なファンのいる古代史(邪馬台国・古墳時代)を考慮しても、2000年近い日本史のうちで「面白い」時代は半分以下である。
自国史でおいてこれだぁら、日本人が面白いと思う世界史は相当限定されるだろうと思ったが、これまでのところほぼ予想範囲内。
730: 05/03(土)17:19 ID:0(729/771) AAS
てすと
731: 05/20(火)21:45 ID:0(730/771) AAS
日本人が好きな世界史は中国古代史と古代ローマ史。あとはフランス革命・ナポレオン戦争。
まあ、>>1もセオリー通りの人だなw
732(1): 05/21(水)00:01 ID:0(731/771) AAS
そうなんだよね
古代インドネシア史や中世スーダン史は話題にならない
733: 05/21(水)10:10 ID:0(732/771) AAS
古代ウガンダ史はどうよ
734: ウムウル 05/22(木)13:12 ID:0(733/771) AAS
>>697
めっちゃ普通でしたw
古代エジプトもかなりいろんな事がわかるのに
まとまった通史は見かけない気がしますね
735: 05/25(日)17:42 ID:0(734/771) AAS
tesuto
736(1): ウムウル 05/27(火)00:31 ID:0(735/771) AAS
>>732
古代インドネシア史は
かなり興味あるのだが
資料がなさすぎる気がします
まぁ、あれだな
面白いかどうかは個人的な体験なので
千差万別だろうけど、唯一共通してるのは
省4
737: 05/27(火)16:15 ID:0(736/771) AAS
エロ動画 動画リンク[YouTube]
738(1): 05/28(水)03:02 ID:0(737/771) AAS
>>736
8世紀の碑文ならあるで
739: 05/28(水)10:27 ID:0(738/771) AAS
インドネシア史は大学受験ではシュリーヴィジャヤ、シャイレーンドラ朝、古マタラム王国が暗記だけど古代じゃなくて中世史か
740(1): 05/31(土)10:35 ID:0(739/771) AAS
インドネシア紙なんて日本人が学校で学ぶ必要があるのかね?
なんか教育が間違ってるなあ
741(1): 05/31(土)15:32 ID:0(740/771) AAS
>>740
↑まだこんな痴呆がいるのか、、、
742: 05/31(土)22:21 ID:0(741/771) AAS
おまえと同じレベルやなw
743: 06/01(日)05:04 ID:0(742/771) AAS
世界史の傍系は好きな人が選択して学べばいい。
744(2): 06/01(日)08:18 ID:0(743/771) AAS
インドネシアに大乗仏教国が成立したお陰で南方ルートからも仏教仏典が唐に伝わり最終的に日本にも影響及ぼしたんだからボチボチ世界史的に重要
745(1): 06/01(日)10:43 ID:0(744/771) AAS
二十世紀後半のカンボジア史は、敵味方が目まぐるしく入れ替わる展開で面白いよ
・第二次大戦末期に、日本の力を借りてフランスから独立宣言
・戦後にフランス保護国に戻るが、シアヌーク国王主導で完全独立
・シアヌークが退位して、一党独裁政権を樹立。右翼も左翼も政権に取り込む
・シアヌークはある農民暴動を左翼の扇動と認定して迫害、政権は右翼に偏る
・右翼のクーデターで王政廃止。シアヌークは亡命政権を作って、ジャングルでゲリラ戦をしていた共産党(ポル・ポト派)と連携
・共産党が右翼政権を打倒して王政復古
省4
746(1): 06/01(日)14:58 ID:0(745/771) AAS
>>700 朝鮮半島には、群雄割拠する時代があまりないんだよね。
そうなったのには理由があって、朝鮮半島が統一新羅以降、ずっと中央集権国家だから。地方官が世襲されないから、地方で自立する勢力がなかなか育たない。それでも新羅末期だけは日本の平安末期みたいに群雄割拠化したけど、その時だけだね
日本は平安後期から中央集権体制が崩れだして、その後江戸時代までずっと地方勢力が軍事力を含めて世襲していく状況が続くから、中央支配が何らかのきっかけで揺らぐと、すぐに群雄割拠化しちゃうんだよね
747(1): 06/01(日)17:40 ID:0(746/771) AAS
>>746
列島の地理水文、気候風土からして群雄割拠、地域分立こそが自然な姿。
この国で中央集権はあまりに不自然で無理の多い体制。
748: 06/01(日)18:38 ID:0(747/771) AAS
>>747 国土の形というのもあるか。日本列島は細長いから、前近代に中央集権体制を維持するのは簡単ではなかったかな
朝鮮半島は日本列島の60%弱の面積で、しかも丸っこい形だから、中央支配が行き届きやすいわな
唯一末期に群雄割拠化した新羅の首都はかなり南東部に偏っていて、しかも小白山脈のせいで半島の北部や西部との間に障壁ができる。農業生産力が高いのは西部だから、そちらを押さえると自立しやすくなる。新羅末期だけが群雄割拠化したのは、そういう首都の地理的特徴が関係していたかもしれない。
一方、高麗の首都は開城、李氏朝鮮の首都はソウルで、どちらも半島中西部だから、距離的にも経済的にも半島支配には向いた場所だったと思うし、それが中央集権体制の長期化につながったのかもしれない
749(1): 06/02(月)10:27 ID:0(748/771) AAS
朝鮮半島が丸いとか、慶州が偏ってるとか、どんな地理感覚なのかね。そもそも首都が国土の中心部に位置してる国の方が少ない。
750: 06/02(月)10:47 ID:0(749/771) AAS
>>701>>741
薄気味悪いいのはおまえのレスだろw 自論に賛同する人がいないのを恨んで 他人の価値観や好みを蔑むことでマウント取りたがる。
自分を高く見せたいのかもしらんが傍から見たら滑稽だよお前。
751: 06/02(月)11:40 ID:0(750/771) AAS
>>749 朝鮮半島は丸っこいというのは、日本列島と比較してという話
あと、慶州の位置は明らかに偏ってる。単なる方位的な点ばかりではなく、小白山脈で区切られた山がちな地形。「新羅は峻険な山地にあるから、百済は攻め滅ぼすことができない」と、隋書新羅伝にも書いてある。新羅は五小京という出先機関を設置しているけど、慶州が南東辺に偏っているから設置されたとよく書かれている
そして、新羅が高麗や李氏朝鮮と比較して中央集権体制が維持しにくかったのは何故かという理由を考えているのだから、他国の首都の位置の話をしても仕方ない
752(1): 06/02(月)20:50 ID:0(751/771) AAS
>>744
インドネシアから唐に仏教が伝わったというのは初耳。詳しくタノム
753: 06/02(月)21:56 ID:0(752/771) AAS
>>752
義浄はインドへの中継地としてシュリーヴィジャヤ(インドネシアスマトラ島)に数年間仏典翻訳しつつ滞在し、大量の仏典を唐に持ち帰る
シュリーヴィジャヤは学問水準が高く印中仏教交流の中継地
754(1): 06/03(火)10:11 ID:0(753/771) AAS
それって、韓国人が言うところの「韓国が日本に文化を伝えた」のと同じ話。
「韓国が世界史的に重要」にはならないし、インドネシアが南の「西域」扱いされることもない。
755: 06/03(火)11:26 ID:0(754/771) AAS
>>754 そりゃ、日本自体が世界史的に重要な存在ではないから、そこに文化を伝えても世界史的重要性はないわな🙄
756: 06/03(火)17:55 ID:0(755/771) AAS
>>744
というわけで、インドネシア史は朝鮮と同様に「ジュースの味を自慢するストロー」扱いになりますたw
757: 06/03(火)19:41 ID:0(756/771) AAS
インドネシアの世界史的意義を考えるなら、仏教より香辛料貿易に注目した方がよくないか
ヨーロッパの大航海時代が香辛料貿易なくしてあり得なかったほど、香辛料貿易の世界的影響は大きかったからな
758: 06/03(火)22:37 ID:0(757/771) AAS
ボロブゥドゥール遺跡という世界最大の仏教寺院もインドネシアにあるというのに
香辛料貿易はシュリーヴィジャヤはレバントに行く香辛料や絹を南インド商人に売ってたんだろう
だから貿易利権でチョーラ朝(南インド)と戦争になった
759: 06/04(水)21:52 ID:0(758/771) AAS
クライアントと協議した結果、提案された中世インドネシア史は>>632の中の
<東南アジアにおけるインド文化の受容>及び<香辛料の話>に包含されると判断し、今回はノミネートを見送らさせて頂くことになりました。
>>745
クライアントより、19世紀末以降の各国史は随意契約の対象外との方針が示されましたので、今回はノミネートを見送らさせて頂くことになりました。
ご了承の程宜しくお願いします。
760: ウムウル 06/04(水)22:40 ID:0(759/771) AAS
>>738
どうやら5世紀ぐらいから碑文あるみたいですね
昔調べたときよりかなり情報量増えた気がします
どっちの島に拠点あるのかすら
わからなかったような
ルート変更がどういう経緯で
そうなったんだろうと思ってましたね
761: 06/05(木)13:58 ID:0(760/771) AAS
奈良飛鳥にある猿石と似たものがインドネシアに、真偽不明情報
人口は植民地化以後急増したらしい
762: 06/22(日)08:43 ID:0(761/771) AAS
画像リンク[jpg]:www.hayakawa-online.co.jp
763: 06/22(日)08:54 ID:0(762/771) AAS
アメリカ合衆国
764: ウムウル 07/04(金)02:04 ID:0(763/771) AAS
外来種?
正倉院正倉は虫の楽園? 専門家調査で「いるはずない虫」も 奈良 [すらいむ★]
765: 07/13(日)14:35 ID:0(764/771) AAS
>>763
アメリカ史は俺も好きだな。そんなに長くないのに勃興から現在までを把握しやすい。
中国史は長くて同じこと送り返しなので人物史に興味がいきがち。
766: 07/18(金)11:45 ID:0(765/771) AAS
三国志は日本でも人気だが最後がグダグダ
その点 キングダムや楚漢戦争はドラマとして完成している。
767(1): 07/19(土)09:37 ID:0(766/771) AAS
中国、ドイツ、ロシア、スペイン
768: 07/19(土)17:18 ID:0(767/771) AAS
好きな国名挙げるスレじゃねーぞww
769: 07/22(火)13:36 ID:0(768/771) AAS
>>767
ウガンダも
770: 07/25(金)09:28 ID:0(769/771) AAS
国名あげるだけでなく、どこがどう面白いのか解るように語れやゴルァ
771: 08/03(日)20:50 ID:0(770/771) AAS
聞いてくれ>>1よ。
中学生の時、日本史が好きで課外クラブの「地理・歴史部」に入ったんですよ、「地歴部」。
顧問の先生(社会科)は古代史が好きらしく、古墳巡りや埴輪制作ばかりで室町・戦国マニアの俺には苦痛で1年で退部したんですな。
で、大学は史学科ではなかったが一般教養科目で日本史を受講したが、またその担当教授が古代史の専門で自分の著書(「神功皇后の研究」とキタ)をテキストにしやがんの。専門課程やゼミでやれよカス。
古墳や古事記が好きな人には申し訳ないが、日本史の醍醐味つーと、やっぱり源平合戦から明治維新だろ普通。
日本古代史は「日本史」から除外した別カテゴリにしてくれ
772: 08/04(月)22:44 ID:0(771/771) AAS
中国史は明清以降で十分かと。プラス諸子百家と始皇帝
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.306s*