ラテンアメリカ・メソアメリカ・中南米の歴史 (289レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/01/24(水)21:01 ID:0(1/289) AAS
グローバルサウスの時代は来るのか?
209: 01/03(金)15:01 ID:0(209/289) AAS
カスティソなら祖父母の代でインディオが一人いるパターンになる。
メッシもそうだし。
白人移民、白人系を名乗ってても実は先祖にインディオが混じってましたってパターンが
アルゼンチンやウルグアイじゃ普通てことなんだろうな。
人種は違えどアメリカ南部の白人や南アフリカの白人にも言えるだろうけど。
210: 01/03(金)15:51 ID:0(210/289) AAS
アメリカの白人はほとんどヨーロッパ起源だよ
先住民28%、アフリカ4%のアルゼンチン人とは全然違う
アメリカ白人:アフリカ0.19%、先住民0.18%、ヨーロッパ98.6%
外部リンク:www.sciencedirect.com
211: 01/03(金)16:01 ID:0(211/289) AAS
32分の1でも混血してればメスティソなのかという問題はあるけど
先住民28%、アフリカ4%のアルゼンチン人は誰がどう見てもメスティソ
212(1): 01/03(金)16:08 ID:0(212/289) AAS
人種の面ではアルゼンチンも近隣諸国の例に漏れず多民族国家ですが、人口の約9割を占めるのは、
イタリアや旧宗主国スペイン等からの移民の子孫たるヨーロッパ系であり、その他にアラブ系や日系人*3、
そして先住民や所謂メスティソも少数ながら生活しています。やはりほとんどの国民はヨーロッパ系の白人であるとの自負が強く、
アルベルト・フェルナンデス大統領も「メキシコ人はインディオから、ブラジル人はセルバ(ジャングル)から、アルゼンチン人は船でヨーロッパからやって来た。」と
発言し内外からの批判を呼んでいました。
外部リンク[html]:www.mof.go.jp
なぜなのか
213: 01/03(金)16:09 ID:0(213/289) AAS
ほう、アメリカの方が徹底してるな。仮に黒人やインディオが混じったとしても有色人種として生きていったんだろうな。
で、混血同士混血して白人家系から離れることになる。
アルゼンチンの場合、初期の移民は単身者が殆どだから白人系でも先住民の血の他にスペイン系の血も入っているということになる。
よって欧州のルーツはイタリア系じゃ無くてスペイン系が一番多い。
214: 01/03(金)16:13 ID:0(214/289) AAS
アルゼンチン人の自称白人は
フィリピン人の自称スペイン系に通ずるところがある
215: 01/03(金)16:26 ID:0(215/289) AAS
正直、自称白人のアルゼンチン人<ジョージア人だろ。
ジョージアは地理的に西アジアに限りなく近い東欧だが
人種的にも西アジアの影響が強い、だがキリスト教徒なので白人度では上と言ってもいい。
216: 01/03(金)16:36 ID:0(216/289) AAS
まぁ20世紀に移民してきた連中同士なら混ざっては居ないだろうけど。
ディバラとか片方はポーランド難民の家系だから。
217(1): 01/03(金)16:36 ID:0(217/289) AAS
アルメニア人やグルジア人が白人っていうのはまだわかる
アルゼンチン人はどう見てもメスティソ
218: 01/03(金)16:45 ID:0(218/289) AAS
エビータペロンも実はインディオの血が入っているらしい。母親がメスチソ。
つまりエビータはカスティソ。
入ってそうな顔には見えないし普通にヨーロッパ人で通る顔だ。
219: 01/03(金)18:22 ID:0(219/289) AAS
カニージャとかもよく見るとインディオの血混じってそうな顔してるもんな。
220: 01/03(金)18:27 ID:0(220/289) AAS
>>212
人種的に白人化を国策としたから。
国民の意識も自分達をヨーロッパ人だと思っている。
で、スペインの文化を劣ったものとも思っている。
自分達をイタリア人かフランス人だと思っているんだろう。
221(1): 01/04(土)11:56 ID:0(221/289) AAS
白人と申告している家系には2パターンあって
・比較的新しい欧州からの移民同士の家系
・比較的新しい欧州からの移民とスペインから単身者の移民の家系
2つ目は当然インディオの血が入っていて白人の中では割合的にはこっちの方が多い。
だから、先住民の血が意外に入っているということになる。
222: 02/14(金)20:19 ID:0(222/289) AAS
アルゼンチンっていまから工業化を目指すのは無理なのか?
結局それが出来なくて先進国から脱落したわけだけど
223: 02/16(日)09:28 ID:0(223/289) AAS
アルゼンチンって基本的に国民総思い込みの国だからな。
俺たちはヨーロッパの国→知恵も無く寄せ集めなので工業化に失敗。
俺たちは白人の国→実際は7割インディオの血が入ってる。これはチリやウルグアイはもちろんブラジルとも変わらない。
DNAは嘘をつかないから濃淡は関係ない。
正直サッカーと牛肉以外は何もない国。但しその二つはハイクオリティ
224: 02/16(日)18:50 ID:0(224/289) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
省1
225: sage 04/17(木)21:24 ID:0(225/289) AAS
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)
◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19
◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。
人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35
省12
226: 04/17(木)21:24 ID:0(226/289) AAS
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91
◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。
至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101
◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。
その一人一人が誰だか、私は知っている。
誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121
◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158
省4
227: 05/14(水)03:46 ID:0(227/289) AAS
外部リンク:www.afpbb.com
「世界一貧しい大統領」ムヒカ氏、末期がんで緩和ケア 妻が明かす
2025年5月13日 15:55 発信地:モンテビデオ/ウルグアイ [ ウルグアイ 中南米 ]
228: 05/15(木)02:55 ID:0(228/289) AAS
外部リンク:www.afpbb.com
「世界一貧しい大統領」ムヒカ氏死去 89歳 ウルグアイ
2025年5月14日 9:41 発信地:モンテビデオ/ウルグアイ [ ウルグアイ 中南米 ]
外部リンク:www.bbc.com
南米ウルグアイのムヒカ元大統領が死去 「世界一貧しい大統領」
229: 05/16(金)20:09 ID:0(229/289) AAS
>>217
全く白人には見えない。大抵が浅黒くてゴルゴみたいな面だろ。
北欧や東欧難民の多いアルヘンの方が白人度では上。
230: 05/21(水)04:52 ID:0(230/289) AAS
>>221
黄色人種の血は外見上薄いからな。
何世代か白人と混血すれば見た目は変わらなくなる。
それは北欧やハンガリー人みてもわかる。
アルヘンはスペインを劣った文化・血統としバスク、イタリア(主に北部・中部)、フランス、ドイツ、ポーランド等の東欧や
アイルランドからの移民も多数受け入れた影響で他の南米に比べ肌の白い白人が多い。
231: 05/22(木)12:41 ID:0(231/289) AAS
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
2chスレ:kokusai
BEアイコン:24h6y.png
232: 06/17(火)16:00 ID:0(232/289) AAS
大航海時代の南米先住民族の滅亡 免疫の遺伝的な多様性低下も要因か
外部リンク[html]:www.asahi.com
233: 06/30(月)07:02 ID:0(233/289) AAS
アメリカの社会学者による民族・国籍ランキング
画像リンク[png]:www.researchgate.net
中南米の(自称)白人は東アジア人より下に位置づけられている
234: 07/06(日)18:06 ID:0(234/289) AAS
>>1
そりゃ来るんじゃないの。
先進国の人口は減り続けてるし、経済成長もあんま期待できないでしょ。そんで、グローバルサウスの国々は人口が増えてて、これから経済発展していく可能性が高いわけじゃん。
別に今までも先進国がずっと世界の中心だったわけじゃないし、歴史見ても権力の中心って移り変わってきたじゃん。アメリカだっていつまで世界のトップでいられるか怪しいもんだし。
結局、人口が多くて経済力が上がれば発言力も増すんだから、グローバルサウスが世界の中心になる時代が来ても全然おかしくないっしょ。来ないって言う方が無理あるんじゃない?
235: 07/06(日)18:24 ID:0(235/289) AAS
スペイン語圏中南米諸国の歴史を調べる際に目にするカウディージョという表現。
当初はどういう存在なのかあまり実感が沸かなかったけど独裁者か19世紀〜20世紀初頭における革命軍ないし反乱軍の指導者がこう呼ばれてるぽかった
236: 07/06(日)18:24 ID:0(236/289) AAS
スペイン語圏中南米諸国の歴史を調べる際に目にするカウディージョという表現。
当初はどういう存在なのかあまり実感が沸かなかったけど独裁者か19世紀〜20世紀初頭における革命軍ないし反乱軍の指導者がこう呼ばれてるぽかった
237: 235=236 07/06(日)18:25 ID:0(237/289) AAS
重複してもうた(´・ω・`)
238: 07/07(月)14:26 ID:0(238/289) AAS
外部リンク:jp.reuters.com
ペルー古代都市の映像公開、3500年前の交易拠点か(字幕・4日)
2025年7月4日
考古学者チームは3日、ペルーで発見された約3500年前の都市の映像を公開した。
この都市は、太平洋岸の文化とアンデス、さらにはアマゾン地域の文化を結ぶ交易拠点であった可能性が高く、
中東やアジアで初期文明が栄えたのと同時期に繁栄していたとみられる。
ペニコと名付けられたこの都市は、ペルーのバランカに位置し、紀元前1800年から1500年の間に作られたとされている。
省1
239: 07/19(土)17:38 ID:0(239/289) AAS
アルゼンチンは近隣のインディオ系の移民のせいで白人率がどんどん下がって今は
ウルグアイの方が白人率が多いという。
徹底してスペインの文化を否定してイタリアやフランスの文化を取り入れてたらまた違ったかもな
240(2): 07/19(土)18:28 ID:0(240/289) AAS
もともとアルゼンチン人って白人じゃないよ
遺伝的に見ると3〜4割は先住民
アルゼンチン人の自称白人はフィリピン人の自称スペイン系と同じ
外部リンク:storage.googleapis.com
スリランカ人も白人を自称する傾向があるらしい
241: 07/19(土)21:11 ID:0(241/289) AAS
>>240
ヨーロッパ人との混血の子孫であるバーガーにその傾向が強そう>スリランカ
242: 07/20(日)07:10 ID:0(242/289) AAS
>>240
アメリカみたいに混血禁止を徹底していたらな。スペイン系のみをメスチソ扱いにして(どうせ旧植民地時代から混血しているだろうから)
それ以外の欧州系と区別すべきだった。
サッカーだけではなくてバレーでも浅黒い変な顔の奴とか多いし。
まあそんでも南米の中ではブロンドが多いのは変わりは無いけど
243(2): 07/20(日)09:56 ID:0(243/289) AAS
アルゼンチンの”白人”に先住民の風貌が入ってるとはいっても見た目白人寄りな人が多いのかマラドーナ的な風貌の人が多いのか。
まあラテンアメリカへ移住したスペイン人やポルトガル人自体がアラブ人ムーア人の血を引いてるだろうからエキゾチックな顔立ちな人が多そうw
244: 07/20(日)10:12 ID:0(244/289) AAS
>>243
マラドーナみたいな風貌でも白人にカウントされる。だから統計上は90%以上白人国家。
あと基本は旧植民地時代のスペイン系(もちろん先住民の血もあり)とイタリア、フランス、ドイツ、ポーランド等の欧州移民の組み合わせがメインだから
見た目が白人でも遺伝子検査をするとしっかり混血してますよってのが事実。
245(1): 07/20(日)10:12 ID:0(245/289) AAS
遺伝子検査を受けたアルゼンチン人
14.6%:アメリカ先住民
1.7%:西アフリカ
動画リンク[YouTube]
14.6%でもアルゼンチン人のなかでは少ない方だね
246: 07/20(日)10:14 ID:0(246/289) AAS
>>243
あと、中東系も白人にカウントされるから所謂オリーブ肌の地中海系の見た目も多い。
北部イタリアやフランスからの移民も多いとはいえアメリカとは全く違う。
247: 07/20(日)10:17 ID:0(247/289) AAS
人種の統計って基本的に自己申告だからね
メキシコ人の多くは、メスティーソって答えるが
メキシコ系アメリカ人の大半は、白人って自己申告する
アメリカだと白人ってことにしておいたほうが差別されないからでしょ
ヨーロッパ化・近代化で自分のことを白人だと思い込んでるアルゼンチン人や
スペイン系の支配の影響で、自分のことをスペイン系フィリピン人だと思い込んでるフィリピン人と一緒
248: 07/20(日)10:18 ID:0(248/289) AAS
>>245
メスチソと欧州系の組み合わせか。
西アフリカが入ってるのは大陸から出る前にイベリア半島内で黒人と混血してたからだろう。
中世の奴隷貿易やイスラムに占領されていた影響だろうね。
249: 07/20(日)10:19 ID:0(249/289) AAS
メッシもエビータも先住民の血入ってるから
250: 07/20(日)10:22 ID:0(250/289) AAS
そもそも混血しているしていないという話しなら遺伝子検査が容易にできる今の時代
欧州人が混血しまくりだから。
その中でも南欧地域’バルカン含)が混血しまくりということ。
251(1): 07/20(日)11:59 ID:0(251/289) AAS
白人という概念が人種よりは身分に見えてきた。
黒人政権となった後の南アで”白人”が社会的に不利な扱いを受けてる感じだけど
252(1): 07/20(日)13:14 ID:0(252/289) AAS
>>251
そうだよ。時代によってコロコロ変わる。
アメリカだとフィンランド、ポーランド、イタリア、アイルランドからの移民は当初は白人扱いはされていなかった。
もちろん今はそんなことはないけど
スペイン系に対する見方は相変わらずだけど。
253: 07/20(日)13:24 ID:0(253/289) AAS
チリの白人率は資料によってバラつきがある感じだが「国勢調査(?)で白人と申告してる率」なんだろうな。
チリだけでなく他のラテンアメリカ諸国にもいえるだろうけど
254(1): 07/20(日)13:29 ID:0(254/289) AAS
西欧人から見ればイベリア半島はマグレブの飛地で
スペイン人ポルトガル人はキリスト教徒のアラブ人ムーア人?
255: 07/20(日)13:30 ID:0(255/289) AAS
ウルグアイもアルゼンチンより白人率が多いとされているが
ムラートみたいなのもいるしメスチソも普通にいる。
256(1): 07/20(日)13:33 ID:0(256/289) AAS
>>254
全員がそうではないよ。
北部にはバスク系も居るし元々ケルト人が居た所なのでその影響もある。
スペインで一番白人らしくない地域はカナリア諸島だろう。
奴隷貿易の影響で黒人の血がかなり入ってる。
257: 07/20(日)13:34 ID:0(257/289) AAS
話題反れるがアルゼンチンのパタゴニアにボーア人のコミュニティがあった事に驚いた。
それもアパルトヘイト崩壊後ではなくボーア戦争後の移住だし
258(1): 07/20(日)13:59 ID:0(258/289) AAS
そういえばボーア人も奴隷や先住民の血を引いてるな
259: 07/20(日)16:02 ID:0(259/289) AAS
>>252
遺伝学の発達によって文化や言語・宗教によって白人性が変わるということはなくなった
昔は言語と遺伝の区別があいまいだったからウラル語族のフィンランド人はアジア人で
インド人は白人、さらにはスウェーデン語を話すフィンランド人だけは白人みたいな珍説があったわけだが
今は遺伝子調べればわかることで、いうまでもなくフィンランド人はほぼヨーロッパ人で
インド人の大半はアジア人だ
260: 07/20(日)16:05 ID:0(260/289) AAS
>>258
これも遺伝学でわかってる。ボーア人の数パーセントはアジア系・アフリカ系だ
かたやアルゼンチン人は「数割」が先住民で1〜2パーセントが黒人
アメリカ白人は1%くらいが先住民or黒人で、アメリカ黒人は1〜2割が白人
ワンドロップルールがあるアメリカではもちろん中南米でも
数割(1/4以上)混血してる人を白人とは言わない
261: 07/20(日)16:13 ID:0(261/289) AAS
国によっていろいろやね。
NZではマオリ対象の生活保護目当てにマオリの血を引いてない
白人がマオリの血を引いてると偽る事例もありそうな気がする(ラテンアメリカじゃなくてスマソ)
262: 07/20(日)16:21 ID:0(262/289) AAS
NZのマオリ。白人との混血が進んで見た目的には白人とあんま変わらない人もいるとか聞いたことある
263: 07/20(日)17:46 ID:0(263/289) AAS
おかしいよな。いくらサッカーが貧富の差関係なく巧けりゃプロになれるスポーツだとしても
A代表はもちろんユース代表でもインディオ系の選手何人もいるからな。
そりゃ90%以上白人なんてデタラメだということがすぐにわかる。
264: 07/20(日)17:48 ID:0(264/289) AAS
名前がドイツ系でも風貌がメスチソなんて普通に居るからな。
265: 07/20(日)18:47 ID:0(265/289) AAS
人種ネタから外れるが南米諸国って大佐より上の階級が4つではなく3つしかなく、その中の一番下は2つ星で少将扱いというパターンが多いのか。
コロンビアだと下から順に直訳准将(2つ星)→直訳少将(3つ星)→直訳大将(4つ星)だがそういうのを知らない他国の人だとなんか混乱しそう(苦笑)
「どうして中将がないんだろう」と疑問に感じたりとか
266: 07/20(日)18:56 ID:0(266/289) AAS
アルゼンチンのほうは下から順に直訳旅団将軍(2つ星)→直訳師団将軍(3つ星)→直訳中将(4つ星)だが一番上が直訳で中将なもんだから
その下の師団将軍、旅団将軍はそれぞれ少将、准将と解釈されやすそう。
その呼称に対する星の数など知った事ではなかろうし
267: 07/22(火)16:27 ID:0(267/289) AAS
マオリの割合
1896年5.7%
1921年4.5%
1951年6.9%
1981年12.3%
2001年14.1%
2013年14.9%
省1
268: 07/22(火)16:41 ID:0(268/289) AAS
ワンドロップルールだから
混血して増えていくんでしょ
269: 07/27(日)12:26 ID:0(269/289) AAS
アルゼンチンが中途半端なのは白人化を目指すならもっと必要以上にスペインの文化(入植者、言語等)をパージして
よりイタリアやフランス化を目指すべきだった。
270: 07/27(日)12:44 ID:0(270/289) AAS
あとイギリス抜けてたな
271: 07/29(火)17:05 ID:0(271/289) AAS
アルゼンチンはラテン系よりもイギリス系の移民を大量に入れたかったのだが、
彼らは言語や文化が共通である北米を目指し、アルゼンチンにはほとんど来なかった
272: 07/29(火)19:25 ID:0(272/289) AAS
スペインの文化は劣ってるからな。ポルトガルも
ラテンでもイタリアやフランスとは雲泥の差。
273: 07/29(火)21:12 ID:0(273/289) AAS
スペイン(やポルトガル)の上流階級自体がその事を強く意識しており土俗の文化を蔑視してたな
274: 07/29(火)22:29 ID:0(274/289) AAS
スペインからラテンアメリカへ移住したロマやその子孫っているのかな?
ロマの血を引いてる人が移住てのはなくもないだろうけど
275(1): 07/30(水)10:14 ID:0(275/289) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
戦前のアルゼンチンは先進国レベルの経済だった
1913年の時点でアルゼンチンの1人あたり実質GDPはドイツやフランスより高かった
有色人種(混血国家)で先進国だったアルゼンチンは凄いな
276(1): 07/31(木)04:47 ID:0(276/289) AAS
>>275
その頃の方がまだ白人率が多かっただろうな。
今だとパラグアイやボリビアからの移民が多くて混血しまくっている。
サッカーのアンダー世代とかパラグアイ代表と大差ないから。
277: 07/31(木)07:36 ID:0(277/289) AAS
>>256 カナリア諸島はグアンチェが特に母系で生物学的には深く影響してるそうだけど
(文化は口笛言語のアイデア以外残らなかったけど)
278: 07/31(木)12:17 ID:0(278/289) AAS
>>276
昔からアルゼンチンは先住民との混血国家だよ
フィリピン人が自分のことをスペイン系だと自称するように
アルゼンチン人は自分のことを白人だと自称するだけ
279: 07/31(木)14:26 ID:0(279/289) AAS
最北端のフフイ州は特にインディオの割合が高くて、ほぼボリビアの続きみたいな場所なんだっけ
280: 07/31(木)14:31 ID:0(280/289) AAS
昔はアメリカ先住民とラテン人の混血である金髪率ほぼゼロのアルゼンチンが世界で2番目に裕福だった
金髪・碧眼率が世界一のフィンランドがメキシコ並の貧困国だった
画像リンク[jpg]:freedomandprosperity.org
近代においてはじめて有色人種(混血国家)からの下克上を果たしたアルゼンチン
281: 07/31(木)14:41 ID:0(281/289) AAS
有色人種の国でも先進国になれると証明したアルゼンチンは凄い
282: 07/31(木)17:06 ID:0(282/289) AAS
ブラジル人の女性は、北米白人男性の精子を欲しがっている
青い目の子供が欲しいそうだ
これからの時代、ラテンアメリカの国も北欧や北米から白人男性の精子を
輸入して女性に種付けすれば、白人の国に生まれ変われるのでは?
283: 07/31(木)19:39 ID:0(283/289) AAS
マキシ・ロペスやカニーヒアみたいなのは希少
大半がオリーブ肌で黒髪だらけ
284: 07/31(木)20:52 ID:0(284/289) AAS
ラテン+(アラブ+ベルベル)+インディオ+黒人
エキゾチックに満ちてるね
285: 08/01(金)05:14 ID:0(285/289) AAS
アルゼンチンは北イタリアからの移民が多いというのも嘘。イタリア全土からの移民の方が正しい。
286: 08/01(金)05:29 ID:0(286/289) AAS
中南米の中で、アルゼンチン・ブラジル南部・ウルグアイ・コスタリカは
白人の割合が多い。
287: 08/01(金)13:16 ID:0(287/289) AAS
その中で多いのはブラジル南部の限定的な地域だろ。
北イタリア、ドイツ、ポーランド系の移民が多い地域。
アルゼンチンやウルグアイみたいななんちゃって白人とか違う
288: 08/01(金)16:32 ID:0(288/289) AAS
ラテンアメリカとかメソアメリカって言葉の使い分け、超適当だと思ってたんだけど、ちゃんと意味あったんだね。中南米ってのは、メキシコから南全部って感じでざっくりした地理的な話で、ラテンアメリカはそこにプラスしてスペインとかポルトガル語圏の文化的なエリアを指すらしい。メソアメリカはもっと狭くて、メキシコ中央から中米にかけての、スペイン来る前の文明が栄えてた特定の地域のことだって。
スペインが来る前の中南米は、本当に独自の進化をしてたんだよ。メソアメリカではオルメカ、マヤ、アステカとかの文明がさ、トウモロコシとかを育てて、車輪とか鉄器なしでピラミッドとか超でっかい都市を造ってたんだから、ちょっと信じられないよね。マヤ文明とか、天文学がめちゃくちゃ発達してて、超正確な暦まで作ってたってマジかよって思う。ゼロの概念とかも知ってたらしいし。一方で、南米のアンデス山脈の方では、ジャガイモとか根菜を中心にインカ帝国が栄えてた。お互い直接的な交流は少なかったけど、トウモロコシが伝わったりとか、なんかそういう痕跡は見つかってるらしい。
でもさ、16世紀にスペイン人が来て、全部めちゃくちゃになっちゃったんだよね。コルテスとかピサロとかいうコンキスタドールって呼ばれる連中が、アステカとインカをあっという間に征服しちゃって。向こうから持ち込まれた天然痘とかの伝染病で、先住民は激減。生き残ったとしても、鉱山とかプランテーションでの重労働を強いられたり、奴隷として連れてこられたアフリカ系の人たちとごちゃ混ぜになって、新しい社会が形成されていくわけ。この植民地時代にできた身分制度が、今でもラテンアメリカの格差に繋がってるって話、重すぎない?
その後、19世紀に入ると、ハイチがラテンアメリカで一番最初に独立したり、シモン・ボリバルみたいな英雄が出てきて、各地で独立運動が盛り上がっていく。ナポレオンがスペインを支配した影響で、宗主国の力が弱まったのも大きかったみたい。でも、独立したからといって全部ハッピーエンドじゃなくて、その後も国境争いが続いたり、内政が不安定だったりして、色々と大変だったみたい。
まとめると、ラテンアメリカの歴史って、スペイン来る前の超ユニークな文明と、植民地化されてからの混血文化、そして独立後のドタバタが全部ごちゃ混ぜになってる感じ。
289: 08/06(水)22:23 ID:0(289/289) AAS
アメリカと違い南米ではイタリア移民の犯罪組織って聞いたことがない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.840s*