【高速】横浜環状道路 Part4【北・北西・西・南線】 (848レス)
上下前次1-新
1: 2017/10/20(金)00:43 ID:VMf22Xbr(1/2) AAS
横浜の都心から半径10〜15kmを環状に結ぶ自動車専用道路、
横浜環状道路について語るスレです。
前スレ
【高速】横浜環状道路 Part3【北・北西・西・南線】
2chスレ:way
関連スレ
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 19【相模・湘南】
省1
768(1): 2021/08/16(月)21:23 ID:Rto7orGz(1) AAS
>>761
武相幹線〜横浜泉JCT〜横環戸?怩ネらそこまで遠回り感はない。
K3狩場線走りにくすぎ。
769: 2021/08/16(月)22:38 ID:WB+pJ9WM(1) AAS
完成は2027年頃か
770(1): 2021/08/17(火)04:21 ID:wAs5ex5x(1/2) AAS
>>768
K3程度で走りにくいと思う人は首都高では運転しないでほしい
771(1): 2021/08/17(火)10:24 ID:QLPG/R4y(1/2) AAS
>>770
K3は線形自体は仕方ないけど大型車が暴走してるのが嫌い
あと本牧JCTと大黒JCTがクソ高くて怖いのと狩場インターが設計不良なのが嫌
772(3): 2021/08/17(火)10:41 ID:keYi8AL/(1) AAS
戸塚ICは新東名(横浜環状西線?)との接続を諦めた形状になってるみたいね
外部リンク:myossy.blog.ss-blog.jp
個人的には栄JCTが横浜藤沢線との接続を諦めたっぽいのが残念。
773: 2021/08/17(火)12:39 ID:wAs5ex5x(2/2) AAS
>>771
K3はむしろ都内よりも運転しやすいよ
昔に比べたら大型もリミッターあるから無理しない
邪魔なら避ければいいだけ
高架も特別高いわけでもないし眺めがよくて快適
774: 2021/08/17(火)12:47 ID:QLPG/R4y(2/2) AAS
>>772
いや、横環戸?廬Cは今のところ使わない構造物が省かれてるだけだろ。
栄ICのところも線路から先はまだ事業化されてないから作りようがない。
775: 2021/08/17(火)14:03 ID:mm1ryeQ4(1) AAS
>>772
今回作らない物までジオラマに作らないだけかと
前のは未事業化のやつまで作っただけで
776(1): 2021/08/17(火)14:33 ID:wmjIOkWv(1) AAS
>>772
横浜環状南線の公式ホームページ
外部リンク[html]:www.yokokan-minami.com
こっちの方が最新情報じゃないか?
戸塚ICも栄JCTも、連絡路が描かれてる。
777: 2021/08/17(火)19:01 ID:RxiocZuA(1) AAS
>>776
それずっと前からあるやつだよ
外部リンク[pdf]:www.ktr.mlit.go.jp
778(2): 2021/08/22(日)10:14 ID:XDcAApG2(1) AAS
インターできたら大船駅の裏混みそうだな…
近隣の踏切が開かなすぎて、交通量の増大に耐えられない気がするんだが…
画像リンク[jpg]:itiro.cocolog-nifty.com
画像リンク[jpg]:itiro.cocolog-nifty.com
779: 2021/08/22(日)10:53 ID:1t9PsysX(1) AAS
>>778
大船立体が完成したからここはあまり通らなくてよくなった。笠間交差点のほうが普通に無理。
780: 2021/08/22(日)17:35 ID:r7FSZSj2(1) AAS
笠間交差点は通過車両が高速に逃げる形で激減してかなり交通量は減るんじゃ無いの
あそこの周囲限定での利用車両はそんなにおおくないでしょ
781(1): 2021/08/22(日)20:46 ID:XDPPqhrO(1) AAS
>>778
もしかして影取君か?
782: 2021/08/23(月)20:30 ID:ERKxV5z4(1) AAS
>>781
懐かしい名前見たなwww
783: 2021/10/18(月)17:59 ID:DcokX2Gc(1) AAS
笠間交差点は普通の交差点に改良すると聞いた
784(1): 2021/11/18(木)18:49 ID:CrF+q/hB(1) AAS
しかしいつ通っても北線・北西線は車の多いこと
東名出るのもすっかりこっち経由になってしまった 料金はアレだが下道ずっと行くより10分も速いし
785: 2021/11/19(金)02:23 ID:2nvx1XLS(1) AAS
10分しか変わらない?
786: 2021/11/19(金)19:26 ID:a6IG7JVC(1) AAS
>>784の近所からの話じゃない?
全線使って10分短縮って事はないような
787: 2021/11/20(土)07:42 ID:9Ducqc0p(1) AAS
開通前は青葉まで下道だったし、430円かかっても10分速いなら使う価値はあると思ったね
788: 2021/11/21(日)12:34 ID:HhUT2SdP(1) AAS
時給換算2500円以上だね。
789: 2021/11/21(日)19:36 ID:aOIbwTQU(1) AAS
保土ヶ谷バイパスが無料なのが異端なだけで
まあ使うよね
790(1): 2021/11/22(月)12:49 ID:oOcraIL7(1) AAS
保土ヶ谷バイパス使うとなると気持ちがう〜んってなるな
北線北西線もトンネル長くてイヤはイヤだけど
791: 2021/11/22(月)12:54 ID:Mu+hN+Ey(1) AAS
北線は早く与野まで延伸して欲しい
792(1): 2021/11/22(月)14:05 ID:pPbfX5qa(1) AAS
まず横浜上麻生道路の拡幅が川崎市入ったところで終わってしまう時点でなぁ
793(1): 2021/11/22(月)16:03 ID:L8/sHVu6(1/2) AAS
>>790
保土ヶ谷バイパスは拡張改良を重ねたとはいえ
元々の設計が昭和中期の最高80km/hだからね
高低差を均す思想がなくて視距なんて設計上の要件にあったのだろうか
ってところにあの交通量を流し込んでいるのだから6車線でも100km/hには永遠にならない
なお第三京浜の最高速度が100km/hではないのはマジで意味不明
794: 2021/11/22(月)16:04 ID:L8/sHVu6(2/2) AAS
>>792
核都市道はうまく線を引けば川崎市からは逃れられるが多摩をバカにしている東京都がもっとやる気なさそう。
795(1): 2021/11/23(火)11:57 ID:368UyDec(1) AAS
第三京浜よりも保土ケ谷BPよりも、湾岸線の80キロ制限の方が意味不明だわ
796: 2021/11/23(火)12:25 ID:e9Lg9e8u(1) AAS
>>795
湾岸線も視距と路肩が足りないせい。設計速度が120km/hなのに規制速度が100km/hだった新東名などとは違って、湾岸線は設計速度が80km/hだから規制速度がこれを越えると逆転してしまう。
797: 2021/11/23(火)13:36 ID:LlmXDGcs(1/2) AAS
車線幅も3.5mしかなかったりとかするんかね?(100km/h設計だと3.75m必要)
798: 2021/11/23(火)17:25 ID:6lF4Bn2H(1/2) AAS
幅員は3.5mでもOK
だいたい問題になるのが視距。これはあとから修正するのが難しい
橋桁&カーブの複合で先が見えないとかどうしようもない。
799: 2021/11/23(火)18:33 ID:LlmXDGcs(2/2) AAS
1種・2種だと2車線のどちらかは3.75必要じゃなかった?
まぁ視距は問題あるだろうしつばさ橋やベイブリッジの勾配は明らかに6%超えてそうだし
800: 2021/11/23(火)20:30 ID:6lF4Bn2H(2/2) AAS
検索したらいい どっちも3.5
801: 2021/11/23(火)22:24 ID:dF465Dj/(1) AAS
あくまで高速自動車国道の場合か
視界と言うと有明・辰巳の湾岸本線とかちょっと身構えたりしてしまうな
802(1): 2021/11/27(土)23:31 ID:5C+22KYA(1) AAS
>>793
第三京浜は建設費抑制のためにインターの構造をケチったせいで80km/hになったらしい
インター以外は100km/hどころか東名の横浜町田-秦野中井と同じ120km/h対応の構造だと聞いた
昔の資料を見るととりあえず80km/hでスタートするけど将来的に上げるかもって書いてある
803: 2021/11/28(日)08:55 ID:rGYBl7SF(1) AAS
>>802
言われてみれば確かに加減速が短かったりランプ入ってすぐ急カーブみたいな構造多いかも
建設当時なら土地もどうにかなったかも知れないけど、今となってはもうどうしようもないよなぁ
804(1): 2021/11/28(日)11:43 ID:atwQexYB(1) AAS
そもそも第三京浜は建設時期が古すぎるからな
805: 2021/12/07(火)18:47 ID:ohdDSeIO(1/2) AAS
>>804
東名より前だよな?
こっちが東名になってた可能性も。
806(1): 2021/12/07(火)19:05 ID:35lQEuDN(1) AAS
本当かどうか知らないけど、第三の建設は東名のテストケースみたいな話聞いたことある気が
何にせよあの時代にあのルートでいきなり完成6車線て先見の明がすごいと思う
807: 2021/12/07(火)19:24 ID:ohdDSeIO(2/2) AAS
>>806
首都高、中央道、外環道、核幹道、圏央道も見倣って欲しい。
808: 2021/12/08(水)01:26 ID:Ryvrrkko(1) AAS
先見の明を駆使して首都高に繋いで欲しかった
809(3): 2021/12/08(水)06:21 ID:fpsB7GIc(1) AAS
第三は目黒線に繋がる計画だけはあったような。なんでポシャったんだっけ?
横環もR1で切らずに横新まで、せめて長後街道のあたりまで伸びてればなぁって気はする。難しいんだろうけど
810: 2021/12/08(水)10:38 ID:/YcbSIO5(1) AAS
>>809
横環を都市計画した頃は横浜新道の道路が尋常じゃないひどさだったから、その交通をとにかく逃がしたかったんだろうな。保土ヶ谷〜新保土ヶ谷が6車線化した今となっては昔だけど。
横浜環状西側区間を都市計画しようとすると、新東名や横浜東京道路との兼ね合いがあるからそう簡単にできない。
811: 2021/12/08(水)11:07 ID:wPtbVs93(1) AAS
>>809
目黒線じゃなくて渋谷線だけどね
812: 2021/12/08(水)16:10 ID:WbM8sOKB(1) AAS
外環みたいに大深度で繋げれば3号線の交通量も少しは減りそうなのに
813(2): 2021/12/10(金)20:14 ID:39lJbXSz(1) AAS
一ノ橋合流が、今は目黒線の交通量が少ないから何とかなってるけど
万が一目黒線に第三京浜や新東名でもつなげられたら詰む
C1内回りが合流前に一車線絞りされたり
814: 2021/12/10(金)21:36 ID:uwjyPCdw(1) AAS
>>813
C2とフル接続すれば何とか耐えられないかな?
815(1): 2021/12/10(金)23:17 ID:vxft4grP(1) AAS
>>813
内環状線(南側)と都心新宿線(晴海線の延伸)を造ったらどうか…?
816: 2021/12/10(金)23:27 ID:Lh/P+3Vp(1) AAS
もうそこまでして東京に繋ぐ魅力がないのがバレたのがこの1年半じゃないの?
東京横浜道路作るより核都市道作る方が需要あると思うよ。
817(2): 2021/12/11(土)01:26 ID:UOjdFa10(1) AAS
車減らしたいのにそんなことするわけがない
818(1): 2021/12/11(土)01:29 ID:f0shc9Bp(1) AAS
>>815
そういうのを作っても最後は東京の一般道に降りるんだから、東京の一般道の容量に余裕がない以上は結局途中で詰まってしまってあまり意味ないと思う
最後東京の一般道に降りない車っていうのは通過交通なのでこちらをターゲットにするなら東京を迂回する環状線を作った方が需要に合ってる
819(2): 2021/12/14(火)09:48 ID:aj79foYB(1) AAS
>>818
一般道を走る距離が減れば
渋滞環緩和するのでは?
820: 2021/12/14(火)13:31 ID:FxCqFAuR(1) AAS
>>819
都心に流入する交通を減らす方向の政策に反対ということ?
C2中目黒ならともかくC1一ノ橋は都心に接しているけど
821(1): 2022/01/10(月)16:10 ID:bUb8te2v(1) AAS
>>819
都心が目的の車は都心周辺の首都高上で用が住むわけではないので絶対に一般道に降りる
結果的に一般道を走る距離が減るのは都心までくる途中のエリアだから、都心の渋滞対策には効かない
都心の渋滞を減らそうと思うと徹底的に区画整理をして道路の面積を増やすか、
一般車が都心に行きにくいようにして流入量を減らすしかない
822: [sage] 2022/04/07(木)23:25 ID:+sZzxC6u(1) AAS
なるほど!
823: 2022/04/08(金)01:10 ID:dDDITNVG(1) AAS
>>821
東京を徹底的に区画整理か……。
コードギアスのトーキョー租界やセーラームーンのクリスタルトーキョー レベルで区画整理すれば渋滞は無くなるかな?
824: 2022/04/08(金)12:00 ID:PN9TBTuB(1) AAS
>>809
計画は玉川ICからそのまま駒沢公園通りにそって渋谷線駒沢周辺で合流だった
つなげるなら目黒線だろって思うが、今となっては駒沢接続でもいいからとにかくに伸ばして首都高とつなげてほしい
825: 2022/04/18(月)17:32 ID:BBd297+Y(1/3) AAS
横浜環状道路の一部が新東名になりそう
外部リンク[pdf]:www.city.yokohama.lg.jp
826: 2022/04/18(月)17:34 ID:BBd297+Y(2/3) AAS
横浜新道はよこかん戸塚ICまで伸延すべきだな
827(1): 2022/04/18(月)17:36 ID:BBd297+Y(3/3) AAS
というか横浜新道は湘南バイパス藤沢ICまで伸延すればいい
828(3): 2022/04/30(土)16:28 ID:v7T4peys(1) AAS
横浜北西線開通2年後の利用状況について (PDF/1,1MB)
外部リンク[pdf]:www.shutoko.co.jp
829(1): 2022/05/02(月)18:34 ID:bGqyldbm(1/2) AAS
>>827
横浜新道の先も戸塚警察署までは元有料道路だし、その戸塚警察署も立体化事業をやってるから、これが終われば横環戸塚まで横浜新道を伸ばしたのと同じ状態になる
横環戸塚からは栄JCT経由で新湘南バイパスとつながるので、これで横浜新道と新湘南バイパスの接続完了
830(1): 2022/05/02(月)18:39 ID:bGqyldbm(2/2) AAS
>>828
保土ヶ谷バイパスが1.3万台減って北西線が4.7万台増加だと差し引き3.4万台増加。
渋谷線から流れた分もあるとはいえ、この3.4万台のうちのかなりの割合が大和トンネルの交通量増加に効いていそう
831: 2022/05/02(月)19:05 ID:RsnPb2d3(1) AAS
>>830
下道から移行した分は考えないの?
832: 2022/05/03(火)10:22 ID:fTYDttYh(1) AAS
>>829
ヨッシャもう一度有料にもどします
833: 2022/06/10(金)00:34 ID:JvUBILI4(1) AAS
>>828
超今更だけど初年度で4万台超えは普通にすげぇな
なんだかんだ9放射の郊外区間並みには走ってるしこれは必要な道路だわ
スライド見てると新横浜元石川線交通量かなり減ってるし効果はあるみたいね
今は途中に用無い限り北西線一択だけど開通前はずっとこっち経由してたわ
834(1): 2022/06/24(金)01:41 ID:gslUfLnb(1) AAS
>>828
保土ケ谷経由ってそんな時間かからないものなのか
いつも夜渋滞してて嫌になってたけど
835: 2022/06/24(金)06:47 ID:ylAZiHMa(1) AAS
>>834
夜の渋滞って
朝や昼間、夕方にくらべりゃ可愛いもんだぞ
836: 2022/06/24(金)14:33 ID:bS6LTm48(1) AAS
横新拡幅・有料化、R1保土ヶ谷橋以西拡幅、K3・環状2号開通前の
一日20時間渋滞していた昔の横浜新道で
みんな鍛えられているから
837: 2022/06/27(月)11:55 ID:CUab9YD/(1) AAS
いま進行中、計画中の道路が徹底的に横浜新道を避けているのはそのせいだよね
横浜新道経由より距離が長くてもいいからとにかく交通量をよそに回すような経路になってる
838: 2022/06/27(月)12:46 ID:OjwvXJTN(1) AAS
保土ヶ谷って聞くと吐き気がする程度には渋滞のイメージが強い
横浜新道はよくわからん
839: [saga] 2023/11/23(木)07:47 ID:PaevHKE3(1) AAS
横浜新道なんて今や横浜旧道だ
元の名称の頭に新の文字を追加したネーミングにすると、
たいてい糞みたいな存在になる
保土ヶ谷バイパス?どうせいつも渋滞してんだから、
いっそのこと1台500円ぐらい料金徴収したらどうだ
840: 2023/11/23(木)12:38 ID:pL6cPu8t(1/3) AAS
コロナ前に比べたらどこも渋滞は減ってる
以前より渋滞が酷くなったのは下道影取付近ぐらいだな
841: 2023/11/23(木)12:55 ID:xUoc/Mdp(1) AAS
保土ヶ谷バイパスは横浜北線(青葉~生麦)が開通してから
明らかに交通量も渋滞も少なくなった
842: 2023/11/23(木)13:26 ID:pL6cPu8t(2/3) AAS
このままだと西線着工は当分なさそう
中原街道片側2車線化でお茶を濁すのが精一杯だろう
843: 2023/11/23(木)15:54 ID:zzMUhMri(1) AAS
西線どころか新東名海老名南~横環戸塚も怪しい
844: 2023/11/23(木)16:43 ID:pL6cPu8t(3/3) AAS
新東名はせめてR467まで、最悪でも用田辻の先までさっさと作ってくれ
r22の門沢橋~ケイヨーデイツー周辺が死んでる
845: [sogo] 2023/11/24(金)11:16 ID:U98eCBWU(1) AAS
いつも東名海老名JCTの渋滞が酷すぎて、圏央道の海老名JCTを
突っ切るのが毎回憂鬱だわ
846: 2024/05/11(土)13:35 ID:F+vsoRbK(1/2) AAS
名古屋の高速道路網は二環、東海環状以外に 名神が通過してる贅沢仕様。
東京も3環状以外に直結型高速が欲しいし必要
847: 2024/05/11(土)13:41 ID:F+vsoRbK(2/2) AAS
改良前の横浜新道は名もなき極小インターが無数にあってカオスで好きだった、全部覚えて網羅して使いこなせば利便性高かった。
そういったインターはインターというより路地裏といったほうがいい感じだったので、合流するほうは常にアクセル全開、
本線の車は場合によってはブレーキ踏んでゆずる流儀があった(たいてい右車線によけるけど)
そして旧トンネル名物の大型車ど真ん中走り。
848: 03/04(火)16:10 ID:x0bo6tk2(1) AAS
北西線→北線の順番で通行止めになったぬ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s