沖縄の道路・高速道路 (154レス)
沖縄の道路・高速道路 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1300621802/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
121: R774 [] 2019/08/19(月) 16:00:01.18 ID:t3UaYYOD 沖縄から貧困がなくならない本当の理由(7)貧困の合理性 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/300288 多くの社会問題を目の当たりにして、「なぜ沖縄は変われないのか?」といらだつ人の気持ちはよくわかるが 実はその問い自体が間違っている。企業にとって、そもそも変化する意味がないのだ。変化が不要であれば、有能な社員を高給で迎えるよりも 毎日同じ業務を低所得で淡々とこなしてくれる従業員の方が都合がいい。沖縄の求人で圧倒的に非正規雇用が多いのは構造的必然なのだ。 この社会構造下では、経営者が労働者の給料を高める動機はほとんど生じない。さらに経営者にとって都合の良いことに、ただでさえ全国最低水準の所得で働いている 従業員自らが多くの報酬を望まないため、沖縄の経営者は労せずして人件費を大幅に抑制することができる。このようにして、沖縄の経営者は、イノベーションも不要、 新規事業も不要、マーケティングも不要、人材登用も不要、人材育成も不要で、潤沢な利益を享受する立場にいる。沖縄企業は非正規を多く雇用し 人材育成にそれほど熱心とは言えず結果として退職率も高い。 しかしその裏側では、従業員が成長を望まない。現状維持を優先する経営環境では、有能な社員に活躍の場を提供できないし、する意味もないという面がある。 つまり、人を育てることに経営的な合理性が存在しないのだ。人が育たず後継者や人材不足に悩む沖縄社会の現状は、沖縄の貧困問題と同根であり それらはすべて構造的必然によって生まれている。それに加えて、多くの報酬を支払うことはトラブルの引き金になり得る。 経営者が従業員により多くの報酬を支払おうとすると変化を嫌う同業から圧力がかかることがある。そして、従業員でさえも このことをそれほど喜んでくれるわけでもない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1300621802/121
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s