【VIVA NICE】CASCADE-カスケード-【えええぢゃないか】 [無断転載禁止]©2ch.net (436レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
226: 2023/07/20(木)05:40 ID:h2pSdVcI0(1/22) AAS
深海6500という潜水艦があるのですが
6500mまで潜航可能とありますが
1万1000mまでは潜れるそうです
つまり安全性を考慮して6500mにしてる
全然「舐めてない」それだけ深海と言うのは
危険だという事なんでしょうね
世界基準の安全率は、可能水深深度の1.2〜1.25倍だそうです。
省1
227: 2023/07/20(木)06:26 ID:h2pSdVcI0(2/22) AAS
亀裂から超高圧の海水が船内に噴射されて(もしその直撃を受けていたら、体が切断、もしくはバラバラに)、船内の気圧が急上昇したはず
それによって、瞬間的に気絶したあと、内部が空洞の胸部が肋骨ごと粉砕圧縮され死亡
その後、船体の圧壊によって船体ごと潰されたと思われます…
以上のことが一瞬で起きた筈なので、知覚する間もなく亡くなったのではないかと…
人体、水圧、影響、潰れる、とググればすぐにわかること。
人体が水圧で粉々になるって言ってる人は自分で調べてみよう!
228: 2023/07/20(木)07:41 ID:h2pSdVcI0(3/22) AAS
個々の要素を耐圧性、安全性で比較した場合、素材は チタン合金>炭素繊維、形状は 球形>円筒形、圧縮率などから 単一素材>複合素材、検査・メンテナンスは 重要視>軽視 であろう。
この記事では、1つのことを取り上げて絶対にダメとは断言していない。例えカネがかかっても、その弱点を他の要素などで十分にカバーするだけの技術と慎重さが要求されるのが深海なのだ。
タイタンは、生かじりの知識のシロウトCEOが、経済優先と己の過信から、いずれも劣る方を選択した欠陥品であり、圧壊は起こるべくして起きた事故である
229: 2023/07/20(木)07:43 ID:h2pSdVcI0(4/22) AAS
宇宙人、即ち太陽以外の惑星から出発した光速飛行を実現した超科学の宇宙船が思わぬ事故で大破し、その欠片が隕石のようにパプアの沖に落下した、という想定です。地球も宇宙人の母星も宇宙の膨張により互いに遠ざかってはいますが、簡略して一定の距離とします。
他の恒星から光速で飛来した破片はそのままのスピードで地球に突っ込み、流れ星のように光を出して燃え尽きてしまいます。夏の夜空などでよく見かける流れ星は、太陽の周りを秒速30Kmで公転する地球の大気で燃え尽きる彗星の欠片です。夜空に見える視界が30Km程度であるとすれば、流れ星が見える時間は1秒程度というわけです。
さて、光速30万Km/秒 で地球の大気に突っ込んだ異星人の宇宙船の欠片は、隕石や流れ星の1万倍の速さですから、パプアの夜空で光った時間は1万分の1秒。速すぎて人間には見えませんね。
230: 2023/07/20(木)07:45 ID:h2pSdVcI0(5/22) AAS
実験動画が1気圧で草。しかもふつうの薄い鉄板、潰れ方は全然違う
これに同感
単にスチールかステンレスで出来た円筒管内の空気を、大型の真空ポンプで抜いていっただけのクソ実験。内部を頑張って真空にしても、円筒管にかかる圧力は最大で1気圧。素潜りで10mの深さの水圧にしかならない。
こんな大気圧の実験動画では、深海での水圧の恐ろしさが返って誤解されてしまう。
231(1): 2023/07/20(木)07:47 ID:h2pSdVcI0(6/22) AAS
潜水艇は調査船扱いで、乗船者は研究者扱い。
書類としての建前上はね。実際は何も調査せず、何も研究していなかったのと同じ。単なる「今回は2000mの潜水をクリア」程度の結果報告だけで、非破壊耐圧検査も行っていなかったので、経年劣化の度合いなどは全く無視していた。youtuberを乗せてのPR動画に熱を入れるなど、商用だったことは明らかであり、こんなんで調査船とは片腹痛い。
どこもかしこも出鱈目だらけで、機器の不具合も頻繁に起こしながら、パンフレットにはツアーの安全・安価を大々的にPRして積極的に客を勧誘している。
のぞき窓の耐圧性の問題も含め、こうした多くの事実が簡単にご破算に出来るほど、免責書類のサインには威力があるのだろうか。水戸ご老公の葵の印籠でもあるまいし。
232: 2023/07/20(木)07:48 ID:h2pSdVcI0(7/22) AAS
潜水艇は海底より1000mも浅いところで圧壊しているので、その本体と共に破壊された破片などが1000mも海中を沈んで行き、圧壊した本体の周囲にも細かい破片や残骸が広範囲に散らばっているでしょう。
無人探査艇が証拠としてそれらの一部を回収すれば一切の捜索は完了です。手間暇と余計なお金をかけてまで、本体や他の残骸まで回収するほどの価値が、この潜水艇にはないとの判断です。
233: 2023/07/20(木)07:49 ID:h2pSdVcI0(8/22) AAS
>3年間は運用出来ていた
1年に1回の潜水ですから、今回が3回目かも。CEOが「何回もタイタニックを見に行った」というのは他の球形潜水艇ではなのだろうか。
「カーボンやチタンによる革新技術で球形の常識を克服」とうそぶく辺りは、何の根拠もないハッタリだった。
234: 2023/07/20(木)07:52 ID:h2pSdVcI0(9/22) AAS
圧壊せずに浮上できない状態であったなら、酸素のタイムリミットを考えながら96時間も暗黒の世界で死を待つのはいたたまれないだろう。そして、ツアーの責任者のOCEは他の4人に対して謝罪と後悔の念にさいなまれる96時間であったろう。
人生最期の時をこうした形で迎えずに済んだのは幸いであった。
235: 2023/07/20(木)07:53 ID:h2pSdVcI0(10/22) AAS
気になるのは、「30分ごとに叩くような音」との報道は何だったのだろうか?
?残りの酸素のタイムリミットと連動した生存の可能性のアピール
?圧壊の証拠確認まで、「頑張って捜索してます」のアピールのため
?他の船舶などの未確認の音
?米軍の探査能力を隠すためのフェイク情報
親族や捜索現場では圧壊音の情報が共有されていたというので、やはりこれらが複合的に関連したフェイクだったのだろうか。
236(1): 2023/07/20(木)07:55 ID:h2pSdVcI0(11/22) AAS
船室に水がはいりこんだらなら普通に溺死
いや、大雨の洪水のように、水が床下からじわじわと浸透して水位が次第に上がるわけがない。外壁のひび割れた部分が水圧によってへし曲がり、猛烈な勢いで海水が船内になだれ込み、その高圧水流や吹き飛んだ船体の破片によって人体はちぎれ飛び、たちまち肉片と化すでしょう。
237: 2023/07/20(木)07:56 ID:h2pSdVcI0(12/22) AAS
金属製にしなかったのはやっぱりゼニの問題なんだろう。
カーボンやチタンの方が鋼鉄よりもずっと軽いから、同じ大きさで強度が同じなら、その重量差だけより多く乗員を乗せられ、収入がアップ!!
収益の追及に余念のないOCEの考えそうなことだ
238: 2023/07/20(木)07:57 ID:h2pSdVcI0(13/22) AAS
太陽の光も届かない太陽系の果ては絶対零度ー273℃に近いので、人体は数秒で凍りつくと思っている方が多いようだ。
小学校の理科、熱の伝わり方には伝導、対流、輻射の3つがありますね。宇宙船の船外に生身で出た人間は大気はないが、1〜2分は息を止めて我慢できる(但し、鼓膜が破れるかも)。周りは真空であり、無重力空間に浮いていれば、伝導と対流による熱の伝搬はないので、体表からの赤外線放射(輻射熱)によって熱が奪われるだけだ。体温による輻射熱はエネルギー的には微々たるもの。1、2分で凍死するほどの体温低下は起きない。雪山で遭難死するのは、低温の外気などによって体温が奪われるためだ。外気がなければ対流は起きないので、体温はほぼ維持されるのです(呼吸できずに窒息するけど)。衣服は細かい繊維によって体表面の空気の対流を遮断し、体温が奪われるのを防ぐ役目をしているのです。
239: 2023/07/20(木)07:58 ID:h2pSdVcI0(14/22) AAS
運営会社も実験艇との位置付けだったそうだから、必要な安全検査も手抜き、「今まで大丈夫だから、多分OK」的な考えがあったのではないだろうか。
ガラス窓の強度不足指摘問題、電気系統の不具合や通信断絶も過去にありながら「安全・安価」をパンフレットに謳い、潜水艇が事故れば全責任が運営会社にあるにもかかわらす、単に乗っているだけの客に免責書にサインさせるなど、儲け優先の知床遊覧船の社長と同類の人災と言わざるを得ない。
240: 2023/07/20(木)07:59 ID:h2pSdVcI0(15/22) AAS
潜水艇は、膨らんだ紙袋を両手でバシャと一気に潰す感じで潰れたのでしょう。
圧壊音は2700m付近との発表もあり、冒険家として目的のタイタニックを見ることもなく最期を遂げたのはさぞや無念だったであろう。
241(1): 2023/07/20(木)08:01 ID:h2pSdVcI0(16/22) AAS
のぞき窓のガラスの耐圧性の問題が指摘されて、1700mまでとのことだったが、それって「1700mまでは大丈夫ですよ」的な意味であり、それを少しでも超えたら壊れるということではない。新品であればその倍の3400mくらいまでは保つように設計されているはずだ。
それを「今まで大丈夫だったから…」と非破壊安全検査も行わずに、3800mに潜行するのは自殺行為だ。パンフレットには「安全・安価」を謳った同社の責任は大きい。儲け優先でヤバくなれば直ぐに撤退するベンチャー企業の裏の姿を見た気がする。
242: 2023/07/20(木)08:03 ID:h2pSdVcI0(17/22) AAS
>断熱圧縮によって船室の瞬間的に空気が高温になるので、焼死する可能性が高いそうです。
いや、一瞬で体が灰になる訳でもあるまいし、焼死はないだろう。
船内に猛烈な勢いで瞬間的に吹き込んだ水の力と破壊された船体の構造物によって体はちぎれ飛んで肉片と化してしまうだろう。
243: 2023/07/20(木)08:04 ID:h2pSdVcI0(18/22) AAS
酷な言い方だけど、ヒトはいずれ必ず×ぬ。冒険好きの大富豪が危険を承知で自らの意志で参加し、その冒険で×ぬのだから本望だろう。階段で足を滑らし、頭を打って…などは悔いの残る×に方であろう。
244: 2023/07/20(木)08:07 ID:h2pSdVcI0(19/22) AAS
>引き揚げるよりも先に船内に酸素を送る手段を考えた方が
物理的に無理です。深海でなくても、鋼鉄で囲まれた、閉じられた空間内に酸素を送れと? 早い話が、「缶ビールの缶に穴を開けたりタップを取らずに、中のビールを飲もう」と言っているのと同じですよ。
245: 2023/07/20(木)08:10 ID:h2pSdVcI0(20/22) AAS
大戦中に撃沈された軍艦が発見され、水深が50mにも満たない浅い海域であっても、船体や遺骨、遺留品などを引き上げせずに、そのまま慰霊の場としておくのが世界の慣例ですし、遺族もその意向のようです。
そうした国際的慣例を無視した今回の見学ツアーはバチが当たったと言われても仕方がないのではないだろうか。
奇しくもタイタニックの悲劇から今年は丁度111年目。何か怨念みたいなものを感じる。
246: 2023/07/20(木)08:15 ID:h2pSdVcI0(21/22) AAS
ライトでぼんやりと照らし出された悲劇のタイタニックの残骸を薄暗い潜水艇の中から覗き込むツアー。危険と隣り合わせで、命と3500万円の大金を賭けてまで見る価値があるのだろうか?
いっそのことだから、古いドックを巨大なプールに改装して、タイタニックや大航海時代の帆船、大戦で撃沈された駆逐艦などの1/2〜1/3スケールの模型を沈めてダイビングによる見学コースでも作ったら
潜水艇の中では機械仕掛けの人形が窓にへばりついて何やら喚いているとか…。
見た人は絶対にトラウマになり、ダイビングは止めるだろう
247: 2023/07/20(木)08:59 ID:h2pSdVcI0(22/22) AAS
水死した人に足を引っ張られるからお盆は海や川に入るなと祖母が言ってた。今回のはお盆ではなかったけど1500人が沈んだ船を見に行くなんてそもそも正気の沙汰じゃない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.260s*