ヴィジュアル系、ついに終焉フェーズへ・・・ (9レス)
1-

1: 05/12(月)15:57 ID:3elrvf2Z0(1) AAS
かつてはゴールデンタイムの音楽番組にも登場し、GLAY、LUNA SEA、DIR EN GREYといったバンドは学生がコピーするほど影響力があり、チャートの上位を賑わせるのも当たり前だった時代が、確かにあった。
だが今や、その存在感は驚くほど薄れている。

今もキズ、DEZERT、アルルカンといったバンドが一定の支持を得て活動しているが、認知度は一般層にはほとんど届いておらず、ライブ動員も限られた範囲にとどまっているのが現状だ。
国民的バンドと呼べる存在は、久しく現れていない。

さらに厳しいのは、新規ファンの流入がほとんどないことだ。
高齢化した固定ファン層に支えられる構図は、すでに限界に近い。
ヴィジュアル系というジャンルそのものが、もはや「昔ハマってた人向けの懐メシ」になりつつある。
省2
2: 05/16(金)12:21 ID:vM635hyq0(1) AAS
高齢化ファンにとって次世代なんて期待しなくていいだろ
3: 06/22(日)22:11 ID:R6yQ/5rd0(1) AAS
次の世代(中高生)に絶大な人気があるバンドがR指定や己龍辺りで頭打ちになってるからな
4: 06/24(火)01:10 ID:YPiDI4f70(1) AAS
未成年のガキだけどヴィジュアル系バンド始めたいが、田舎だし年代だしライブハウス行っても邦ロックとかしか居ないわ悲しい😭
5
(1): 06/24(火)08:11 ID:s+EJTF3Q0(1) AAS
むしろ、V系と名乗ってないだけで近年はド派手髪色&ファッションと世界観重視な楽曲な
アーティストやグループ多いし、ある意味でV系に片足突っ込んでるようなのばっかじゃない?
多様化とか時代の流れで、V系っぽい雰囲気を纏うことへの抵抗や敷居が低くなってる気がする
6: 06/24(火)23:39 ID:u9EsciK00(1) AAS
> ある意味でV系に片足突っ込んでるようなのばっかじゃない?

まあその通りそいつらはV系に片足突っ込んでるだけでV系と似て非なるものだしなぁ
7: 06/25(水)00:46 ID:6frcxMlq0(1/2) AAS
片足突っ込んでいるじゃあダメだ、MALICE MIZERみたいな感じじゃないとダメだ
ガゼットみたいに異端じゃないとダメだ
8: 06/25(水)00:50 ID:6frcxMlq0(2/2) AAS
あとv系特有の伝統芸能みたいなローディ文化も無くなってきてると聞いた
本当に師匠弟子関係があるのか知らないけど
9: 06/25(水)02:36 ID:ubcNcbje0(1) AAS
>>5
クラッシュというオムニバスもCrush!3-90`s V-Rock Best Hit Cover Songsの3にもなると
これヴィジュアル系だったっけ?ってのがちらほら出てきてたよね

Versaillesかなぁ?日本にもギターをやけに上手に速くピロピロしてるバンドがいると思ったのは
でももうその時には自然とV系を聴いてなかったというか既に卒業してた
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*