【SONY】HXR-NX3 NXCAM XDCAM総合Part4 (919レス)
上下前次1-新
1(2): 2018/03/07(水)09:39 ID:9cdSXL/y(1) AAS
※前スレ
2chスレ:vcamera
【SONY】HXR-NX3 NXCAM XDCAM総合Part3
2chスレ:vcamera
839: 2021/01/24(日)12:02 ID:QzEtv2Ml(1) AAS
w
840: 2021/01/24(日)14:09 ID:MfH8wIFF(1) AAS
>>837
ブラウン管時代はモノクロのほうが色フィルタのグリルがない分精細だったけど、液晶ならカラーでよくない?
841: 2021/01/25(月)12:15 ID:oYo/TE69(1) AAS
モノクロビューファーはグリーンだけで見ていたよな。
842: 2021/01/25(月)14:15 ID:zU0ah7oQ(1) AAS
全然関係ないが
「『AKIRA』のバイク走行シーンで画面に尾を引くテールライトの残像の表現が当時いかに独創的だったか」を語る若者に
「あれは撮像管の蛍光面に残る高輝度部の残照のメタファーであって、当時の人としてはむしろ見慣れた現象だったんだよ」と言ったら
「何言ってんだこのオッサン」って顔された
こいつも世代的に子供の頃野球のナイター中継で照明が画面に入っちゃったときの残像とか見てるはずなんだが
843: 2021/01/25(月)23:13 ID:QnqyDqgq(1) AAS
中継車のCCDカメラ化更新期が概ね91〜93年辺りだから
当時子供が見てその頃のナイター中継覚えてたとして
カメラのコメットテール知覚出来るような子は早くて小学校高学年
だから遅くても80年生まれくらいじゃないと撮像菅カメラのナイター中継は見て(覚えて)ないし
そもそも映像に興味を持ってない限りは当時の高校生でも照明やヘッドライトが尾っぽ引いてた事は知覚してないと思う
回りくどくなったが今の30代相手に撮像菅カメラのコメットテールの話ししても通じないって話ね
今通じるとしたら当時テレビ撮影に興味があったアラフィフがギリの線で
省1
844: 2021/01/26(火)19:48 ID:VGbWOKsw(1) AAS
CCDスミアのなんか特殊フィルタ使いました感
845: 2021/01/26(火)20:01 ID:hXLxYdLU(1) AAS
CMOS世代になると君の名はのこれがスミア(とブルーミング)のメタファーだと分からないんだろうな
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
ブルーミングは3DCGのレンダリングのエフェクトとして言葉は残ってるけどCGクリエイターは元ネタ知らん奴も多そう
846: 2021/01/27(水)18:54 ID:uz+KHHlf(1) AAS
昔の事言い出したら
20世紀のビデオカメラはダイナミックレンジ狭くてホワイトクリップ凄かったでしょ
結婚式撮影とか新郎は切り抜き紙人形状態w
ハイライト表現に100〜110%を無理くり使っちゃうとか
そこあとで切られるっつーの
その時代知ってる人がHLG規格見れば
ハイライトに上25%の余裕あるのかありがてぇとなるでしょう
847: 2021/01/27(水)19:31 ID:7dQbNgLG(1) AAS
ホワイトクリップというのも今やあまり使わないよね、白とび
チルトも使われない、縦パン
FFとかフルフィギュアとかも使わない、フルショット
結構伝わらない用語多い
ベビーカーを乳母車っていってるようなもんなのかなって
848: 2021/01/31(日)00:34 ID:8r8G/Tpb(1) AAS
NX5R難民はどのモデルにいけば良いん?
Z280は高いしCX350かHC500か?
Z190は論外
849: 2021/01/31(日)01:13 ID:zYXtsdAc(1) AAS
ハンドヘルドは今は見(ケン)。
逆にオクに10〜30万くらいで出るXDCAMやHDCAMのENGの遊び時。
HDではHDCAMでも今のハンドヘルドの画質の比じゃない。
850: 2021/02/01(月)00:23 ID:xgxu875J(1) AAS
cx350が無難だけど、sonyで揃えてきてたのを乗り換えるのはなかなかしんどい
851: 2021/02/03(水)09:51 ID:DpKO1E2d(1) AAS
HC500かなProRes編集とSSD記録で
852: 2021/02/22(月)13:25 ID:WFLWyGNg(1) AAS
フェイスシールドとかアクリル板の反射ってサーキュレーターPLフィルターとかで消せるの?
853: 2021/02/22(月)14:40 ID:mom80tmX(1) AAS
角度と映り込みの程度による
854: 2021/02/24(水)09:10 ID:teeuMSar(1) AAS
あんまり反射対策してるような映像って見ない気がするけど、フィルター付けることによるデメリットのほうが大きいのかな
855: 2021/02/24(水)11:58 ID:vxhQqgO9(1) AAS
暗くなるとか質の良いフィルターでないとカラーバランスに悪影響出るとか考えられるけど、撮影時に映り込みの対処をしてるか気にしてないかのどちらかかと思います
856: 2021/02/25(木)07:46 ID:iXZ6fx0z(1) AAS
まぁ所詮NXじゃぁなあってのもある
857: 2021/02/27(土)21:59 ID:XM9wKhS3(1) AAS
そこ気にするなら
ディスタンス作って換気よくして
フェイスシールドなしを目指すだろ
858(1): 2021/02/28(日)22:42 ID:PRM6QN24(1) AAS
PDW-700をしばらく使わなかったら"ON-BOARD BATTERY EMPTY"って
出てるんだけど自分で交換はできない?場所とかわかる資料あれば開けられるんだけどなぁ。
サービスセンターで交換だといくら位するんでしょう?
859(1): 2021/03/01(月)08:05 ID:d78YqRp1(1/2) AAS
やったことある。
WebではHDWは発見できたけど、pdwはなかった。
とりあえず、これを参考に電池も買ってやろうと始めたけど
場所も電池の型番も全然違った。
HDWはそのへんで売ってない電池だったけど、
2032とか2025とかよくある型だった。
(その場でうちに在庫があったので覚えてない)
省5
860(1): 2021/03/01(月)08:11 ID:3jy1r3Bg(1) AAS
バッテリー交換時に内蔵時計等を維持するバックアップ電池なのかな?充電済みバッテリーか電源を繋いでしばらく置いとけば復活する可能性もあるのでは?
861(1): 2021/03/01(月)20:38 ID:ro44Tp6G(1) AAS
簡単に交換できない内蔵電池は充電式だと思うけどバッテリー付けてしばらく電源入れてたら復活しない?
862(1): 2021/03/01(月)21:36 ID:d78YqRp1(2/2) AAS
デジやデッキは充電式だが、ENGはCRボタン電池。復活しない。
863(2): 2021/03/02(火)00:45 ID:dALTXp2s(1) AAS
>>859-862
ご丁寧にどうもありがとうございます
そうそう、充電で復活するかと思ったけど、CR電池なんですね。
なら簡単に交換できるようにしておいてほしい・・・
いちいちサービスセンターってないですよね。
ちょっと開けてみますかね。
864: 863 2021/03/13(土)03:55 ID:PpVjdBot(1) AAS
その後プラスドライバーで開けたら簡単に場所がわかって交換できました。
865: 2021/03/13(土)11:45 ID:gIsDtnhS(1) AAS
治って良かったですね
パナもソニーも業務用だと外から直ぐに交換できたのに、放送用だといちいち中身開けないとできないのは不便だったな
866: 2021/03/17(水)12:50 ID:M2EODBDB(1) AAS
PXW-Z90を購入したのですが、これにはまるレンズカバー付きレンズフード(NX5R等のフードのように、パカパカ開閉できるもの)ってないんでしょうか…?
867: 2021/03/17(水)16:24 ID:PjS9PSb6(1) AAS
ないっす
このサイズでパカパカするのってキャノンのXAとかXF系だけじゃね
確かサイズも微妙に違うしバヨネットの位置が合わないはず
868: 2021/03/17(水)18:47 ID:V87tp2Ob(1) AAS
外部リンク[html]:dc.watch.impress.co.jp
62はないのでステップアップリングが必要だけどこれが付くのでは
広角端でケラレそうな気配はあるので要確認
869(3): 2021/03/23(火)00:21 ID:olLO6XX6(1) AAS
>>858
>>863
俺もPDW-700を使ってて全く同じ症状。
内蔵電池の交換が必要なんだけど、SONYのサービスに電話したら2週間くらいかかると言われた。
その間に使えなくなるから、ずっとそのままだったけど、別のカメラマンに貸し出したらクレームを言われた(笑)
ドライバーで開けて簡単に分かるなら、俺もやってみようかな?
でも怖い感じ。もう二度とSONYが修理受け付けてくれないかも。
870(2): 2021/03/23(火)21:11 ID:giVYOpLK(1) AAS
>>869 かんたんだよ。電池もその辺に売ってる。
871(2): 2021/03/24(水)03:54 ID:qDQpEFSA(1) AAS
>>869
開けても履歴がわかるような仕組みはハード・ソフト的にないから大丈夫
開ければ場所も交換方法もすぐわかるよ
必要なのはプラスドライバー一本
872: 2021/03/24(水)19:47 ID:JEUz0qWp(1) AAS
業務用・放送用のカメラなんて昔は
中開けてドラム・走行系掃除したり基盤入れ替えたり日常だったけど
いつからそんなに恐れられるようになったのか。
873: 2021/03/26(金)08:47 ID:EvMSyo8u(1) AAS
部品の大きさが全く違う
調整ボリュームなんて無い
君も弄れないだろうね
874: 2021/03/30(火)23:44 ID:z0Q83q2x(1) AAS
>>870
>>871
ドライバーでインサイドパネルを開けて、内蔵電池交換にチャレンジしてみます。
日程的にSONYのサービスに電池交換を依頼するのが難しいので…
ここは神スレだね。
875(1): 2021/03/31(水)12:17 ID:sCu3HnhH(1) AAS
画像リンク[jpg]:ruru2.net
確かコレ。
876: 869 2021/04/01(木)11:31 ID:uHU93onv(1) AAS
>>870
>>871
簡単にできました。背中を押して頂いてありがとうございます。
まさに神スレです。
ドライバーでインサイドパネルを開けたらCR2032が見つかり、
これをピンセットで外して交換したらエラー表示が消えました。
但し、SONY製のCR2032が生産完了で近隣の家電量販店やコンビニにも一切売ってなかったので
省5
877(2): 2021/04/14(水)04:36 ID:qUhB85KX(1/2) AAS
中古市場でNX5Rが恐ろしく高騰しています。(まともなプロなら買わないでしょう)
私はテレビ業界が主ですが、結局のところZ190が主流になっていくのでしょうか。
それともZ5Jの時のようにNX3もしくはNX5Rを引っ張り続けるのでしょうか。
878(1): 2021/04/14(水)09:29 ID:dql0l44X(1) AAS
Z190は暗いし重たいし燃費が悪すぎるからロケ向いてないよね。
879: 877 2021/04/14(水)20:38 ID:qUhB85KX(2/2) AAS
>>878
そうした意見は度々聞きますね。
しばらくは所有のNX5R、NX3で引っ張るしかなさそうですね。
NX5Rの後継機種を強く望みます。
880: 2021/04/24(土)07:46 ID:dYddK2fK(1) AAS
こんなところで言ったって
881: sage 2021/04/27(火)20:52 ID:/htTQqGh(1) AAS
某局は番組ロケの度にPCR検査を要求してくるがやめてくれ。
検査で偽陽性がでたら誰が責任とるんだ?
882: 2021/05/08(土)21:59 ID:Fsx5MByH(1) AAS
最近、ニュース見てるとRX10M4みたいなネオ一眼系に外部マイクつけて
動画撮影取材しているのが増えてきてるな。
電動ズームだし倍率凄いし、手振れ補正も凄いし、AFも凄いからだろうけど。
なんか時代が変わりつつあると感じるわ
883: 2021/05/10(月)05:50 ID:/mZL9SEp(1) AAS
一般人ですらジンバルとかリグとか見慣れてきて、もう誰がどんな機材使ってようが気にしないような
長時間担いでるのでなければいわゆるショルダーカムやハンディカムの形である必要もないわけで
キヤノンのネオ一眼型ビデオカメラ(XC10/15)は生まれるのが早すぎたか…
まああれは形以外にも使いにくい点がいっぱいあったしな
早すぎたと言えばivis mini X も、4k対応版を出してくれれば業務需要もさることながら今ならコンシューマーにもちゃんと理解されて需要もあったろうに、キヤノンは民生ビデオ機材から撤退してしまったからもう出せないんだろうな
884(1): 2021/05/11(火)16:43 ID:n35om5f6(1) AAS
仕事で行く以上、画質的には十分であっても、
やはりある程度のハッタリ(カメラの大きさ・値段)は必要。
お客様からすれば、え?高い金払って撮影してもらってるのに
そんなカメラで撮るの?って思われかねない。
代理店の記録用やカメラ好きの中小企業の社長のほうがよほどいいカメラ使ってたりするからね。
インタビュー取材でもENGとは言わずともNXくらいのある程度のカメラでないと
怪しまれて仕事が進まない。
省1
885: 2021/05/11(火)22:13 ID:ZEMgRGCl(1/2) AAS
20年前のDSR時代から得意げに同じこと書いてるヤツいるけど
そもそも発注時点で制作と技術はそんな打ち合わせした上で互いに予算合わせて機材決めて納得で現場入るんだから
『代理店』が現場来るような仕事でいざ現場で蓋開けたらガタガタ揉めるなんてことはないw
脳内妄想で同じこと20年も書き続けるのもいい加減にしろよな
886(1): 2021/05/11(火)22:17 ID:ZEMgRGCl(2/2) AAS
それに既に5年くらい前から代理店もすっ飛ばしてメーカー広報が直でWEB広告動画作るのも普通になってて
間に制作は噛むけど予算感ハナから全部分ってるから
a7がAceに載っててUWP1本でインタビュー撮っててもお客さん自身も何の疑問も文句もないよ
その制作会社がやっていけるギリの予算しか降ろしてないの発注者が一番解ってる様な仕事も多いからさ
887: 2021/05/18(火)22:32 ID:OqCwETgf(1) AAS
>>886
>a7がAceに載っててUWP1本でインタビュー撮ってて
この状況がすぐに理解できてしまうのが笑える…
正直、テレビはハッタリなどとうの昔から気にしないし、基本は技術者なんだから腕次第でしょ。VPやCMでも本当に必要な機材しか使わない。
ハッタリかます奴は実績に乏しい奴で、普通は事前に作品見せたり、実績が豊富な奴に頼むはず。
888: 2021/05/19(水)17:05 ID:dFOr4Z3e(1) AAS
>>884
局制作は腕章支給されるからNX90とかの小型でもオッケー
制作会社メインならある程度の大きさ必要
889: 2021/05/26(水)10:32 ID:PyTXEs+5(1) AAS
新型かよ
890: 2021/06/23(水)09:24 ID:f8GVaCQb(1) AAS
NX80とZ90がごっちゃw
891: 2021/06/25(金)23:23 ID:7YrXA4re(1) AAS
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
凄くプレミアついたよね
892: 2021/07/27(火)23:59 ID:E/hOmXCW(1) AAS
>>877
ロケ現業だけど周りでZ190やその他XDCAM系のデジを使ってる所は一つもない
Z190は暗い、重い、バッテリー持たないの3拍子揃っちゃってるので現状のHD制作では5R一択で他を使う意味がない
SDIの必要がない現場ならNX3もまだ使える(5Rと同性能なので)
息の長かったZ5Jはこの2〜3年くらいで、NX5Jもこの1年くらいで急速に消えた
うちの会社では高いの分かってたけど仕方なく中古の5Rを調達した
893: 2021/08/06(金)10:18 ID:cID61njD(1) AAS
後継機欲しいよな
894: 2021/08/06(金)11:51 ID:bK/5MH/Q(1) AAS
ちょっと前まで25万程度だった5Rの中古が40万前後になってる。恐ろしや・・・。
895: 2021/08/06(金)13:12 ID:gSvvCSkl(1) AAS
社内の整理統合が上手いソニーでさえ品川と厚木の統合が出来なかったというオチね
外から見れば品川のNX5Rを厚木で造り続ければいいだけに見えるのにXDCAMの厚木にはそれが出来ない
そもそもVX1000という品川の民生機DNAから始まりHDVを経て世界の取材業務で定番に成長したNXCAMは
厚木にとっては切り落としたいイボか出来物のような存在
あとこのスレでもSMOJかと思しき人物が釘刺しに来てるが
北米では圧倒的シェアではないというのをテイのいい根拠に5Rはディスコンになってしまった
まあ4K推進の悪の組織連合に「HDカメラはディスコンにしろ」という圧力はあったかも知れないけどね
省2
896: 2021/08/07(土)06:53 ID:z3ZFLG2C(1) AAS
5Rは
単純に半導体入手困難が理由でしょう
897: 2021/08/07(土)10:56 ID:PjMdDxdP(1) AAS
HDCAMカムコーダ初代機HDW-700が出たのは1997年
旧世代SD解像度カメラのほとんどが引退したのは2010年代初頭
旧世代機が押し出され消滅するまで15年ほどかかっている
4K対応を謳う初代機をF65RS(2012年)とすると
15年後は2027年
それまでどうしのぐか
898: 2021/08/10(火)00:12 ID:1Cc8jhls(1/9) AAS
レンズ一体型カムコーダーを運用する者にとって放送番組は大きな収益源だ
どんな種類の番組がどのくらいの割合で作られているか知っておく事は
今後も仕事を取り続けていく上で重要な指標になる
総務省 情報流通行政局は、映像制作会社にアンケート調査を行っている
その調査結果から一部を抜粋する
899: 2021/08/10(火)00:18 ID:1Cc8jhls(2/9) AAS
AA省
900: 2021/08/10(火)00:22 ID:1Cc8jhls(3/9) AAS
上記一覧 補足
※1 (不明)欄は、項目そのものが2007年度調査には無かった
※2 「その他」の内容
イベント、映画、企業VP、行政・自治体広報、子供・娯楽番組、
字幕放送、情報番組、パブリシティ、生活情報等
2007年度数値の出所
放送番組制作作業実態調査 8/41ページ
省4
901: 2021/08/10(火)00:33 ID:1Cc8jhls(4/9) AAS
上に列挙した項目は、作る側の生産量を示している
それでは、消費する側
=実際に地上波で放送される割合はどうなっているか?
調査年度が2007年といささか古いが
複数の大学(上智大学、目白大学、関西大学など)
が共同で行った調査結果がある
(財)放送文化基金から助成金を得て行われた研究だ
省7
902: 2021/08/10(火)00:39 ID:1Cc8jhls(5/9) AAS
AA省
903: 2021/08/10(火)00:43 ID:1Cc8jhls(6/9) AAS
AA省
904: 2021/08/10(火)00:46 ID:1Cc8jhls(7/9) AAS
AA省
905: 2021/08/10(火)00:51 ID:1Cc8jhls(8/9) AAS
AA省
906: 2021/08/10(火)00:57 ID:1Cc8jhls(9/9) AAS
901から905までの引用元はこちら
報告書タイトル
テレビ番組の放映内容と放送の「多様性」
〜地上波放送のゴールデンタイムの内容分析調査〜
(財)放送文化基金平成17年度助成・援助事業の
「特定共同研究」として行われた「放送の多様性に関する研究」
(代表 黒田勇関西大学社会学部教授)の研究成果の一部である。
省2
907(1): 2021/08/13(金)03:36 ID:057xmNXn(1/2) AAS
↑くだらねえ
908(1): 2021/08/13(金)06:10 ID:CJoFph05(1) AAS
>>907
2chスレ:vcamera
909: 2021/08/13(金)08:58 ID:057xmNXn(2/2) AAS
>>908
2chスレ:vcamera
910(1): 2021/10/25(月)08:52 ID:iMnZ1TRB(1) AAS
外部リンク[php]:apart.equallythus.xyz
これって買いでしょうか?
911: 2021/10/25(月)19:15 ID:jL+yoKO2(1) AAS
xyzドメインのサイトで買うバカがいると聞いて
912: 2021/10/25(月)21:13 ID:bLcIR5LU(1) AAS
>>910
怖くて開けんのだが…
詐欺サイトじゃない?
個人情報吸われてまうよ
913: 2021/10/30(土)18:24 ID:UPX0rJSh(1) AAS
今 NHK BS 103chでパリからわざわざ生中継やってる
緊急を争う報道特番かと思ったら、、、
女性芸能人や女性アナ出演の街歩き。暇ネタw なんの重要性も無い
実用上の運用テストが目的だとしたら、今回は何がテーマなのだろう?
914: 2021/11/05(金)18:28 ID:zFETB8Jd(1) AAS
NX3をXAVCSファイルで記録すると3時間でファイル分割されます
PlayMemories Home試しても統合しません
何か方法ありますでしょうか?
915: 2022/01/22(土)15:45 ID:zdGnAXqv(1) AAS
>>1
【全スレ注意連絡】 ※ カクサン希望 コピー自由
写真家の長谷川唯の正体は情報操作をやってる工作員
↓ご尊顔 写真 7枚
外部リンク:imgur.com
長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
省19
916: 2022/06/02(木)19:32 ID:+OCJ4hCa(1) AAS
良スレ浮上
5Rが本スレ扱いになってるしw
917: 2022/06/05(日)11:35 ID:yUEIHSMm(1) AAS
参院選取材でTCレックランしちゃううっかりさんお元気ですか?
918: 2023/01/21(土)20:08 ID:OWICKAU4(1) AAS
今更Z150買った
ミラーレス流行ってるけどやっぱデジの方がいい場面って多々あるよな
919: 2023/01/22(日)09:37 ID:QLtYSSZV(1) AAS
そうだね
5Rみたいに1/3インチが良い場面も多い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.276s*