[過去ログ] OpenBSDで日本語環境設定 (415レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321: 2012/08/08(水)22:51 AAS
>>320
気取ってトマトなんかを「トメイドゥ」、ポテトは「ポディドゥ」、
タマゴなんかも「タメイゴゥ」なんて言うんだろ。むかつく。
322: 2012/08/09(木)05:53 AAS
voidかよww
323: 2013/06/09(日)20:36 AAS
同じPCでも、入れるOSによってPCの耐久寿命が変わるそうですね。
OpenBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
324: 2013/06/10(月)20:14 AAS
dry upじゃないの? 鯖をライトアップしてどうすんだよw スカイツリーかよww
325: 2013/06/10(月)22:28 AAS
釣りにかまうな。
326: 2013/09/07(土)18:41 AAS
OpenBSDで日本語環境を自分で構築する利点を教えてください
327: 2013/09/08(日)00:36 AAS
2chしやすい、ではダメかな
328: 2013/09/08(日)06:57 AAS
ありがとうございます
329: 2013/09/08(日)07:27 AAS
既存の日本語環境を利用せずに「自分で」構築する利点について聞いてるんじゃなかったのか
330: 2013/09/08(日)08:03 AAS
そうです、ほかにもあれば教えていただけますか?
また何か自分で日本語環境を構築するリスクなどをおしえてください
331: [age] 2013/11/23(土)14:44 AAS
5.4入れてちゃんと設定したはずなのにuim使えない
emacs&skkでコピペしてるわ
332: 電脳プリオン 【大吉】 【25.6m】 2013/12/01(日)23:39 AAS
>>1はまだOpenBSD使ってるんだろうか
333: 2014/03/13(木)20:51 AAS
OpenBSDで日本語環境設定
334: 2014/03/14(金)09:49 AAS
OpenBSDなのに日本語環境設定しようとしてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ
335: 2014/04/15(火)14:18 AAS
しゃしへんさんしつ
336
(1): 2014/05/07(水)14:51 AAS
ぬるぽ
337: 2014/05/07(水)18:29 AAS
>>336 ガッ
338: 2014/12/05(金)15:41 AAS
OpenBSDで日本語環境設定
339: 2015/03/22(日)08:28 AAS
オープン版日本語BSDはどこから落せますか?直リン一発でお願いします
340: 2015/03/22(日)13:44 AAS
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
省1
341: 2015/06/25(木)00:16 AAS
うんこ
342: 2015/07/02(木)19:44 AAS
OpenBSDで日本語を使ってきた君たちへ

君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたOpenBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ

だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
省3
343: 2015/07/25(土)22:47 AAS
河豚板って全然知名度ないのかな
掲示板見たらふうせんにマーキングされてたw
344
(1): 2015/09/03(木)09:40 AAS
OpenBSD使うくらいなら最初からLinuxだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にLinuxの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にLinux使ってましたアピールは大きい。
OpenBSD使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもLinuxを使え。
345: 2015/09/07(月)19:41 AAS
いえーい。OpenBSD最高。
346: 2015/10/16(金)00:57 AAS
昔はmltermでskk入れたemacs -nw起動してコピペしてたなー
四苦八苦してたけど、色々と考えて楽しかった
347: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
348
(1): 2015/10/16(金)22:27 AAS
いえーい。5.8届いたぜ。
349
(1): 2015/10/16(金)23:39 AAS
>>348
使い心地はどう?
・・・どうもしないか
350: 2015/10/25(日)21:17 AAS
>>349
いつも通り。
いえーい。サーバOS更新したぜ。
351: 2016/01/22(金)04:20 AAS
shift jis <-> UTF-8の変換プログラムを組んでるんだけど、iconv回りのが使えなくて困ってる。
これって、自分でパッチ当てないとダメかな?
352: 2016/02/28(日)12:48 AAS
>>344
別にLinux使ってなくても何かの拍子にLinuxの仕事入ってきても対応できるだろ。
寧ろフリーランスならLinuxより他の使いやすいUNIX系OSを提案できるくらいなれよ。
353
(1): 2016/04/08(金)20:37 AAS
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
日本語環境設定するとは思えない
354: 2016/04/09(土)04:10 AAS
>>353
うるせーよ。いいかげんにしろ。
355: 2016/04/09(土)12:21 AAS
やっぱ物まねじゃぁ怒られるよね
356: [age] 2016/08/02(火)23:16 AAS
英語はデフォー
357: 2016/08/05(金)04:03 AAS
BSD界隈四方山話 第62回 OpenBSD 6.0,リリースは9月1日
外部リンク:gihyo.jp

Snapshotには来てるけど9月までにはまた変わるんだろう。
358: [age] 2017/03/08(水)23:01 AAS
まだ戦える
359
(1): 2017/04/09(日)15:39 AAS
OpenBSDをデスクトップ環境として常用している人いるの?
使えるの?無理だと思ったら、
Linux Mint(MATE)に移行しなよ!使えるOSだよ
360: 2017/04/09(日)23:19 AAS
Mintは例の人によって穢されてるっしょ
361: 2017/04/10(月)16:09 AAS
>>359
そこまで退行しなくても、FreeBSDにX入れて、Xfceでええやん。
362: 2017/04/14(金)21:52 AAS
普通にOpenBSDにXFceで十分です
363: 2017/07/23(日)06:41 AAS
linuxに行くとしてもMintはないかな
364: 2017/12/29(金)07:21 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

LN4KO08JUJ
365: 2018/03/05(月)21:40 AAS
OpenBSDインストールしたら、日本語の入出力システムはどれ使ってますか?
366
(2): 2018/03/05(月)22:06 AAS
kinput2 + Cannaは・・
OpenBSD 6.0 で簡単に日本語デスクトップ環境を構築する
外部リンク:qiita.com
日本語入力ツール(scim-anthy)と日本語フォント(M+フォント)
367: 2018/03/05(月)23:20 AAS
メニューは日本語にしないほうがいい
設定する時にバグる時がある
フォントだけ入れておけばいい
368
(1): 2018/03/06(火)18:40 AAS
>>366
ibus-anthyでも今のところ問題ないよ
369: 2018/03/06(火)19:48 AAS
>>366
このページは6.0の話だから、今の6.2ではxenodm
(xdm or gdmのようなもの)から直接xfce4-sessionを呼び出せるので
startfxce4は必要ないですよ
370
(2): 2018/03/08(木)18:55 AAS
>>368
6.2でscimを試してみました
こちらの方が認識されるアプリが多いですね
6.0の時はそうでもなかったような記憶があるのですが、、、

ですのでibusからscimに切り替えました
371
(1): 2018/03/09(金)08:04 AAS
>>370
ありがとう。
インストール→設定方法(環境変数あたり)どうした?
372
(1): 2018/03/09(金)09:08 AAS
>>371
ちょっと意味がわからないのでもう少し詳しく
373
(1): 2018/03/09(金)09:46 AAS
>>372
.profileのLANG,LC_CTYPEとかだけど、この辺の設定が分からないんだよな。
374
(2): 2018/03/09(金)10:09 AAS
>>373
ああ、そういう意味ですか、では私の.xsessionファイルを貼ります
#!/bin/sh

xset fp+ $HOME/.fonts,/usr/local/share/fonts/ghostscript,/usr/local/share/fonts/noto

export LANG=ja_JP.UTF-8

export ENV=$HOME/.kshrc

# for ibus
省13
375: 2018/03/09(金)10:15 AAS
>>374
なんか改行がいっぱいついたけど取ってください
なお私はkshを使ってますので$ENVを設定して
~/.kshrcに必要な$PATHの追加とかやってます
~/.kshrc
export PATH=$PATH:/usr/local/plan9/bin:/usr/local/jdk-1.8.0/bin

のように
省1
376: 2018/03/09(金)12:34 AAS
>>374

> # ibus daemon
> /usr/local/bin/ibus-daemon &

これはもちろんコメントアウトです
377: 2018/03/12(月)11:20 AAS
>>370
ほう。
scim-anthyとibus-anthyの両方使われたことあるんですね。
378
(3): 2018/03/12(月)12:25 AAS
前から気になってはいたんだが、port(s)って日本語で何って訳したら良いんだろうか?

ここのスレにいる奴は訳さなくても分かっているって人多いかもしれないが、*BSD知らない日本人にどうやって訳して説明したら良いんだろうか?

・移植されたソフトウェア
・第三アプリケーション
・(単に)外部アプリケーション
・(単に)アプリケーション
379: 378 2018/03/12(月)12:33 AAS
純粋にこの意味だけ類推すると、
寄港する。→外部から来たあるものが、そこに停泊する(停泊する時間の長短は問わない)

その場に設置しておくもの

寄植(寄せ植え)ソフト

って感じでも間違いじゃないよな。
380
(2): 2018/03/12(月)13:17 AAS
移植キットじゃないの?
381
(1): 378 2018/03/12(月)13:55 AAS
>>380
あー。
確かに言われてみれば、『キット』だね。
移植キットね。
あんた、センスあるね。
382
(1): 2018/03/12(月)15:31 AAS
>>381
/usr/local/binに置かれるんだから外部プログラムじゃないの?
383: 378 2018/03/12(月)16:34 AAS
>>382
外部プログラムの前の状態はキット状になってるだろ。
それをmake installしたらMakefileに従ってビルドしてくれるから/usr/local/bin/に入る前の所謂/usr/portsにあるものだから『キット』で間違いないと思うよ。
384
(1): 380 2018/03/12(月)22:42 AAS
納得して貰えて良かった
キットは日本語じゃないだろとか言われるかなと思ってたw

センスあるまで言われると照れる///
385: 2018/03/13(火)08:20 AAS
>>384
納得してないんだけどどうでも良いとは思ってます
なぜ/usr/sys /usr/srcがあって/usr/portsが別になってるのか
それは移植ではなく、OpenBSDにとって外部だからでしょ

私の発言は気にしなくていいよ
386
(1): 2018/03/13(火)09:24 AAS
「外部」だから「移植」するんでしょう?
なにを言ってるんだろうこの人。
387
(1): 2018/03/13(火)10:49 AAS
*BSDを知らない人にとっては、移植されたかどうかなんてどうでも良いことだろうから、
「アプリのソース(群)」で良いんでないの?
388
(1): 2018/03/13(火)12:16 AAS
>>386
移植とは限らないでしょ
OpenBSD用に書かれたとしてもportsにはなるんですよ
まぁ実質あるのかどうか分からないけど

portsの本質はOpenBSD内部の人は管理しないってことで
そのために必ず管理者の名前が分かるようになってます
389
(1): 2018/03/13(火)12:37 AAS
>>388
>OpenBSD用に書かれたとしてもportsにはなるんですよ

それはソースの中身がってだけの話でしょう?
手を加えずにビルドできるとしても「外部」アプリじゃん。
「外部」アプリなら(管理方法含めて)「移植」するんじゃねーの。
390
(1): 2018/03/13(火)12:38 AAS
>>387
OpenBSDでは動かない「アプリのソース(群)」も含まれちゃうよ
391: 2018/03/14(水)08:38 AAS
>>389
man portsってやってご覧

=====contributed applications====
392: 2018/03/14(水)15:20 AAS
>>390
OpenBSDのportsって、OpenBSDで動かないものが含まれてるの?
FreeBSDでは、一部にBROKENなものはあるけど基本的には動くよ
393
(2): 2018/03/15(木)01:35 AAS
単純に「アプリのソース(群)」と言ったらWindowsのアプリとかも含まれるだろ。
394
(1): 2018/03/17(土)09:56 AAS
scim-anthyって、どこから持ってくるんだよ。
395
(1): 2018/03/17(土)10:47 AAS
>>394
# pkg_add scim-anthy ja-mplus-ttf-20060520p5
396: 2018/03/17(土)14:37 AAS
>>395
おっ!
ありがとう。
397: 2018/03/17(土)17:01 AAS
今でも継続いている日本語入力変換ソフトってscim-anthyぐらいか?
398: 2018/03/17(土)18:12 AAS
emacsでSKK変換したのをコピペしておるわ
時代に取り残された爺の独り言じゃ
気にするな、前に進め
399
(1): 2018/03/17(土)18:21 AAS
skkって、句読点が『,』『.』なやつでしたっけ?

あれ、何か違和感あるんだよな。
400: 2018/03/18(日)16:22 AAS
>>393
*BSDのportsをどう説明するか、て話なのになんでWindowsのアプリが含まれるんだ?
スマホの「アプリ」にはWindowsアプリが含まれるのか?
401: 2018/03/18(日)18:41 AAS
スマホのアプリには含まれないだろそりゃ
何言ってんだ?
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s