FreeBSDを語れ Part59 (420レス)
FreeBSDを語れ Part59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/13(日) 06:14:06.95 NetBSDちゃんが息してないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/13(日) 14:47:19.36 >>324 FreeBSDがARMとRISC-Vに対応してるからな AandroidにNetBSDが使われたのは、当時はFreeBSDがあまりARMに対応してなかったから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/14(月) 08:01:11.94 NetBSDはNVMM以降、影響力のある機能とか出してたっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/16(水) 04:33:29.37 NetBSD由来で他でも使われているものとしてはRumpkernelによるユーザースペースファイルシステムの実装なんつーのがありますね fuseよりはオーバーヘッドは少ないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/17(木) 12:36:00.66 >>324 もう合体するしかない(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/17(木) 16:29:05.37 今やバイナリ互換性もない(ELFのフォーマット的に区別)別物のOSなのでFreeBSDとNetBSDを統一させる意味がない NetBSDの標準コンパイラがgccなのは対応アーキテクチャがより広いという意味がある PPC32等のマイナーアーキテクチャの対応も残って欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/17(木) 21:30:21.98 Minix3にpkg供給する係だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/17(木) 22:43:11.91 >>330 intel management engineの中身がminix3だったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2025/07/18(金) 07:06:36.99 FreeBSDは「オッカムの剃刀」をほぼ分かっているから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/18(金) 11:18:41.78 これだけCPUやネットワークやUSBデバイスが多様化すると たとえ大企業でもゼロからOSを作るのは難しい そうやって淘汰された結果生き残ったのが Windows macOS Linuxカーネル FreeBSD 面構えが違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/18(金) 12:40:49.17 タネンバウムさんも引退したしMinixをメンテしていく体制すらないんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/18(金) 14:37:29.97 >>333 多様化してたのはむしろ昔の方だろ 今は1つに集約されつつある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/18(金) 18:21:16.76 情報工学の発達した現代ではOS自体作るのはそんなに難しくない どのくらいの機能・規模のものを作るか次第 CP/MやDOSはOSとは認めない人もRTOS系組み込みOSなら認めるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/18(金) 18:30:27.65 >>336 ESP32でプログラムすると FreeRTOSは便利だなと思ったが そんなのとかTRONとは別のカテゴリーOSだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/27(日) 20:33:07.34 もしもBSDが弱ければ redhatが攻めてくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/27(日) 20:41:04.71 太陽戦隊SunOS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/27(日) 22:41:40.51 1995年まで時間を巻き戻せるとして、*BSD がこの先生き残る道はあるのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 00:22:07.13 >>340 リーナスがいなかったら BSDしかないわけですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 04:25:53.06 裁判も相当な打撃だった 彼らは裁判でBSDを潰しておきながら、自分たちは先に潰れて消滅した 因果応報w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 11:18:12.53 >>342 裁判が無ければBSD/OSは潰れておらず サーバーOSの中核的地位になっていて FreeBSDは無料UNIXとして広く普及し GNUは潰れてたでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/28(月) 13:16:13.09 とはいえportsやるのまんどくせ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/29(火) 05:39:28.30 悪貨は良貨を駆逐するのがコの世界で繰り返されて来た歴史 モトローラMC68000が普及しなかった時点で勝負は決まっていた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/30(水) 17:51:28.33 >>345 68000系は潰れる運命だったよ 最初から回路量が多くて消費電力多い その割に性能が高いわけじゃなかった FPUは機能を削って小さくするしか内蔵する方法がなかった プロセス技術がインテルに対してアドバンテージを持っていたら何とか そうでないならジリ貧 68030/i386の時期がギリギリ対向できる最後のチャンスだったな それまでの時期、生産性が大違いだったのも大きい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/31(木) 02:05:30.76 Z80のおかげで命脈を保った感があるけどなあ 社会党(Z80)と野合して生き延びた自民党みたいに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/31(木) 10:48:51.88 FreeBSDはもっと初期にデスクトップの整備をして WindowsやMacと同等の固有のデスクトップがあれば 違った展開もあったと思うけど、そんなことには誰も関心が無かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/01(金) 16:41:21.87 >>348 むしろGUIをバカにしてた感もある それよりも大きいのは数値計算だろうな これちゃんとOSから整備しようとしてたらよかったのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/03(日) 00:35:53.83 FortranBSD https://fortranbsd..sourceforge.io for high-performance computing http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/03(日) 00:37:18.77 いけね .が一つ多いから消してくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/03(日) 00:51:05.01 GUIをバカにしたと言うよりは X上の物ではある以上OS依存の物ではない 所詮寄せ集めである以上何かするためには固有の覚えることが多すぎの問題は解決しない あたりである意味諦めていたというか むしろ今なら割とOSは何でも良くね?って状態になりつつあると思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/16(土) 15:31:06.58 GNU嫌いのおまえらでもGNU Emacsを使わざるを得ない現実 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/16(土) 22:34:45.55 Linu{s|x}が嫌いなだけでGNUが嫌いな訳ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/17(日) 01:59:39.09 emacsなんかどうでもいいだろ、GNU Makeこそ代えが効かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/17(日) 02:10:28.69 コマンド群はLinuxと一緒にしてくれた方が良いんじゃなかろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/17(日) 02:38:01.73 それだとPOSIX準拠を満たせなくなる(GNUは意図的にあちこち違反してる) POSIXは米政府の入札条件にもなってたりするので回り回ってどこかが困りそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/17(日) 05:18:44.17 いまやUNIX系OSのコマンドと言えばGNUが圧倒的多数派なんだから 「GNUが必要があって仕様変更したんだから、POSIXはGNUに黙って付いて来い」 くらいRMS氏は思ってると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/17(日) 12:29:11.83 そう言えば POSIX commands は2024年にUpdateされたね https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_POSIX_commands http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/17(日) 17:30:00.46 規格準拠に見せかけて微妙に違う動作を混ぜ込むのはMSのよくやるベンダーロックインの常套手段だからな 現にこのスレですらGNUコマンドにロックされた者が現れた 我々はGNUの精神を守るためにGNU拡張と戦わねばならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/17(日) 17:38:38.06 POSIX はベンダー毎に異なっていたUNIXの仕様の最大公約数だから、コマンドに関してはコマンドオプションの出力だけだよ。 その最低限を守っているならPOSIX互換は保てている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/17(日) 18:11:06.38 >>360 GNUの精神いうなら、ソースが公開されてるんだから、 自分で直せって話では http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/17(日) 18:18:45.79 >>362 いやごめん適当書いただけだよ 実際にはGNUはGPLを広めるため戦略的にわざとユーザーがGNUソフトウェアに依存するような作りにしてるわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/19(火) 13:51:23.05 わしのやってる唯一の抵抗は、FreeBSD環境ではtcshを使うこと setenvだsetenv SunOS4.1.4の頃は誰もbashなんか使ってなかったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/19(火) 23:34:09.64 だって昔はbash重たかったやん SunOS4の頃は軽いシェルが正義 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/20(水) 08:40:46.34 $対%の戦い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/21(木) 15:52:52.00 「クライシスアクター」「宮本晴代」「豊島保養所」「ケムトレイル」「マグナBSP」「アドレノクロム」←画像検索&拡散!! 「ムサシ 不正選挙」←要検索!!!ちなみにアメリカは「ドミニオン」な インドの対日レアアース輸出禁止・インドの航空機事故・インドの新幹線導入はリンクしています。 爬虫類(レプティリアン/DS)金融ヤクザ天〇財閥・tsmc浙江財閥等の中華系爬虫類組織をぶっ潰しましょう。 イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ レプ(DS)の地下施設に突撃!!!! www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4 www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。 ユダヤ系住民がタムラへの攻撃を喜び、「村が燃えますように」と叫ぶ様子 ↑人間同士の対立を煽るこいつがレプやでーーーーー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/25(月) 10:31:32.56 AndroidはmacOSやiOSのコピーなので Machの代わりにLinuxカーネルは使いますが(Linuxカーネル自体はGPLではない) ユーザーランドはBionicという4.4BSDを使っています macOSやiOSも4.4BSDなので同じようなものです Bionicにはlibcをコンパクトにしたものも含まれます 一方、Chrome Bookに使われるChromeOSはGentoベースです グラフィックもXサーバー上で動くXです。 しかしGoogleという巨大企業でもChoromeOSの保守は難しく Androidのデスクトップモードで置き換えようとしています 唯一成功したLinuxデスクトップが捨てられるのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/25(月) 10:38:59.66 いやLinuxカーネルはGPLですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/25(月) 12:04:36.24 自分の主張の為に事実を書き換えるんですね368 Xは使ってないし https://ja.m.wikibooks.org/wiki/ChromeOS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/25(月) 13:41:36.58 >>369 Linux自体はGPLだけどユーザーはカーネルを使うだけなので その上のユーザーランドがBSDライセンスの場合は そのソースを開示する義務が無い Androidはそうやって、Linuxをカーネルとしてだけ使ってる(まあLinuxはカーネルを指すのだが)。 ChromeOSはGentoでありユーザーランドがGNUなのでGPLであり公開しないといけないので、 ChromeOSはAndroidで置き換えてGPLフリーにしようとしているのね LinuxカーネルもBSDに置き換えればいいんだと思うけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/25(月) 15:25:30.97 なんでいつもgentooをgentoって書くの?変なこだわりでも持ってるのか?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/25(月) 15:57:02.07 gentooなの それは失敬 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/04(木) 18:18:53.02 GPL V3で解決 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/25(木) 17:57:21.26 もう語るネタも無し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/25(木) 18:02:07.71 名前出るところでやっても問題ないネタはそっちでやるからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/26(金) 15:17:56.80 デスクトップはLuminaで統一すればいい https://github.com/lumina-desktop/lumina 完全BSDライセンスだが、どういうツールキットなのか不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/26(金) 18:17:17.99 >>377 C++/Qt5を使ってると書いてあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/26(金) 23:12:18.65 よくみたらQt5って書いてあったな QtってBSDやMITじゃないけど FreeBSDがデスクトップ持てないのも、BSDライセンスなツールキットが無いためか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/27(土) 10:14:00.66 そもそも作る人がいないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/28(日) 09:07:12.98 ユーザーの8割は枯れたジジイだからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/28(日) 23:10:34.86 >>377 どの辺が良いの? 自分はmate + compiz で満足してる。 gnome のスマホUIなんて大画面PCで使ってる奴の気が知れない。 そもそも指タッチ対応ディスプレイじゃないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/382
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/29(月) 08:16:52.91 UNIX系のファイルマネージャはCDEの頃からださい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/383
384: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/29(月) 15:38:54.61 >>382 今はWindowsがGNOMEそっくりになってきたぞ GNOMEは正しかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/384
385: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/29(月) 16:18:37.00 >今はWindowsがGNOMEそっくりになってきたぞ 新説だと思うが、GNOME3以降は使い難いね。 MacOSのダメな所だけは、上手くトレースしている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/385
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/29(月) 23:34:46.10 >>384 >>>382 >今はWindowsがGNOMEそっくりになってきたぞ >GNOMEは正しかった なってないだろ。あそこまでバカのUIには。 GNOME3以降は、iPadにキーボードとマウスを繋げて27インチディスプレイに映して使う様なもんだぞ。思い浮かべればすぐに分かるが完全に頭が狂ってる。それか、開発陣全員のディスプレイが10インチ以下かのどちらか。 従来のUIも選べる、機能拡張で従来UIに出来る、等の情報もあったが、それは linux に限定の話で FreeBSD にはそう言う方法は存在しない。つまり、上で書いた狂った使い方しか出来ない。存在価値なし。ports のメンテナンスも辞めたらよいのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/386
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 02:40:52.36 >>386 具体的に何が不味いのか書いてくれ 普通に使えてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/387
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 03:09:41.89 KDEにすれば全て解決 軽いXFCEもまた良し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/388
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 05:25:29.06 >>387 >>>386 >具体的に何が不味いのか書いてくれ >普通に使えてる iPadにキーボードとマウスを繋げて27インチディスプレイに映して使う様な所が不味い。 アクティビティコーナーが全く受け付けられない。何かする度に全画面切り替わるのが超絶ウザい。アレはスマホやタブレットの小画面で効果的な仕組み。大画面ではウザいの極み。なんで電卓立ち上げるだけに全画面切り替わらないといけないのか。ウザい。目が回る。画面上か下に置いた細いパネルからのカスケードメニューかパネルに置いた直ランチャーの方がよっぽどおとなしい。こっちは遊んでんじゃない。仕事してんだ。目が回るのはお断りだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/389
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/30(火) 17:09:02.55 >>389 dash to dockかなんか使えば済む話じゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/390
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 18:33:26.70 GNOMEなんて嫌がらせにしか思えない 必死にGNOMEが一番だみたいな宣伝してるが、 これも罠みたいなもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/391
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 21:16:24.93 >>390 >>>389 >dash to dockかなんか使えば済む話じゃないか? そう言うものは FreeBSD にはないでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/392
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 22:57:17.77 >>389 マウスを左上に移動させた時に全画面にアプリの縮小画面が並ぶやつか? それは大画面だから可能な事だ スマホやタブレットの小さい画面でそんな事出来るわけないだろ 言ってる事が支離滅裂だなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/393
394: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 22:59:41.22 前もこのスレに書いたけど、Windowsみたいなタスクバーやデスクトップにアイコンを起きたいなら拡張で可能だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/394
395: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 23:07:09.53 >>393 >>>389 >マウスを左上に移動させた時に全画面にアプリの縮小画面が並ぶやつか? 違うんだよバカ。 アプリを起動するランチャーが全画面を覆い尽くす様なバカさ加減の事だ。狭い画面のスマホやタブレットでのみ合理的。それ以外では愚の骨頂なんだよ。これで分かったか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/395
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/30(火) 23:11:02.23 >>394 >前もこのスレに書いたけど、Windowsみたいなタスクバーやデスクトップにアイコンを起きたいなら拡張で可能だ Linux ならそうかもね。それでlinus は酷評を辞めたそうだし。 でもFreeBSDでは使える機能拡張なんてほとんどないから無理。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/396
397: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/01(水) 02:37:31.29 試しに 14.1R に入れてみた gnome-42_5 だけど、こんなんですからね。 http://www.floral-village.info/up/1759253454.png こんな状況ですから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/397
398: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 02:40:25.69 そんな事よりも、おまいら SA 来てるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/398
399: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 13:20:35.06 ChromeOSは廃止らしい Androidでデスクトップの天下を取りに行くのかも FreeBSDもAndroidのグラフィックシステムを使うのもいいかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/399
400: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 18:42:38.61 廃PCをChromeOS Flexで再利用と大々的にやってたのはなんだったんだ それともAndroidPC Flexも出るんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/400
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 18:52:18.27 ChromeOS (・∀・)イイ!! Linux より新しい所もあるし、GUI は遅いCPUでもサクサク動くようにチューニングしてある。 ブラウザのコードにOSを寄せた形だけど、あれに合わせてユーザーのお仕事が設計されていたら問題なった。 ブラウザUIの出来が悪いと、苦痛でしかないし、ローカルに保管したい人も苦痛だろうけど。 BSD の人はCLIで頑張るでしょうが、Linuxコマンドに嫌悪感が無ければ一通り出来るよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/401
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 20:46:51.49 ipない時はどう言う挙動になるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/402
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 23:36:46.34 超ローテクでメンテしやすい感じのfluxbox作り直して 延々と使っていけばいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/403
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/02(木) 09:39:17.11 GNOMEはsystemdに完全に依存するようになるから、いずれLinux以外では全く動かなくなるだろう FreeBSDはもう動いてないも同然だが… はっきり言って良くない傾向だよ じゃあ別のデスクトップ環境にしたとしても結局グラフィックスドライバーの問題が常に付きまとう なので、FreeBSDはもうソフトウェアレンダリングに全振りした方が良い アプリを動かす程度なら全然行ける ソフトウェアレンダリングには未来があると思ってるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/404
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 16 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s