FreeBSDを語れ Part59 (420レス)
上下前次1-新
274: 07/04(金)02:03 AAS
>>269
盗んだとか嘘つくな
初期のUNIXは利益が出るものになるとは思ってなくて、普通に格安で配布してたんだよ
それをビル・ジョイが幾つかコマンドを追加して配布したのが最初のBSD
DはDistributionのD
Linuxの配布物をDistribution言うのは、BSDの影響じゃないかと思われる
275: 07/04(金)18:05 AAS
掘った芋弄ったな
276: 07/04(金)18:08 AAS
Alpineはglibcではなくmusl, bash等gnu toolsではなくbusyboxだ品
別にGNUに頼らなくてもLinux distroが構成出来るのは良い時代になった
277: 07/04(金)19:39 AAS
FreeBSDはデフォルトでgcc入ってるんすか?
gcc --version
gcc (FreeBSD Ports Collection) 13.3.0
Copyright (C) 2023 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
14Rを入れた後に、なにかmakeするために、いつの間にか入れてたんだけど、デフォルトではclangだけ?
278(1): 07/05(土)01:34 AAS
しっかりPorts Collectionってかいてあるやん
279: FreeBSDでwimeを使っている君 07/05(土)01:55 AAS
いや、まあ、 >>278 な訳ですが。
例えば、WineをPortsからmakeするとします。
「Build dependencies」に、gccが指定されているので、
gccが入っていない場合、依存関係があるので、
gccもmakeされます。
「Runtime dependencies」にも、
gccが指定されているので、Wineをpkg(8)から入れた場合も、
省1
280(1): 07/06(日)16:37 AAS
外部リンク:chimera-linux.org
カーネルはLinuxでユーザーランドはFreeBSDらしい
281: 07/06(日)20:19 AAS
なんかキチガイ
282: 07/06(日)20:56 AAS
>>280
GNUがきらいということだろうな
283(1): 07/06(日)22:11 AAS
ベースがlinuxか
逆じゃねーのかよw
284: 07/06(日)22:11 AAS
世の中、Linuxが無くてもFreeBSDがUNIXを駆逐してたと思う
Linuxの代りに全てのサーバーがFreeBSDになり
スーパーコンピュータもFreeBSDで動いてたのではないか
GNUは消えていただろう
285: 07/07(月)00:15 AAS
少なくともコンパイラーはclang(LLVM)で困らなくなったな
時間は掛かるがGNUはいずれ要らなくなる
286(1): 07/07(月)00:33 AAS
>>283
DebianGNU/kFreeBSDが有るじゃないか。
287(1): 07/07(月)06:09 AAS
emacsは無くならない
絶対ニダ!
288: 07/07(月)06:40 AAS
>>287
漢字かな変更は何を使っていますか?
289: 07/07(月)07:36 AAS
デバドラの揃い方が違うのでカーネルはLinuxを使いたいがユーザーランドはBSDの方が好きという需要は無いことはないだろ
Macやゲーム機開発にも近くなるし、glibcの迷路具合ひどいしな
290: 07/07(月)09:08 AAS
漢字かな変換は瀬戸かんなに決まっておろう
291: 07/07(月)10:13 AAS
瀬戸朝香とは橋本環奈のハイブリッドか
292: 07/07(月)10:37 AAS
>>286
ディスコン
293: 07/07(月)14:10 AAS
muleにかんなだよな
294: 07/07(月)15:18 AAS
BSD原理主義者はviかvimがあれば十分
295: 07/07(月)16:42 AAS
BSD原理主義者がvim使うわけないじゃん
第一にライセンス的な理由で
296: 07/07(月)18:16 AAS
ライブラリも揃っていて、同じバージョンのmule 使う選択もあるのかと感心した。
リーナスとMicroEMACSも古いけど
297: 07/07(月)23:52 AAS
今見たらvimはGPL互換のライセンスになってた
最初からそうだったっけ?
298(1): 07/08(火)04:34 AAS
gmake, gtarが無いと流石に不便
nvi, cshは察し
299: 07/08(火)10:57 AAS
FreeBSD環境ではいまだにtcshだな
エディタはmgだけど
300: 07/08(火)13:37 AAS
今GNU tar必要な場面って何だ?
800ぐらいports/pkg入れてる環境持ってるけどdependで入っていない
FreeBSDのtarってかなり拡張されてるからな
posix shellなら一周回ってkorn shellも悪くないぞ
OpenBSDのデフォルトはksh(oksh)だしな
301: 07/08(火)14:08 AAS
昔は環境によってコマンドのヘルプやバージョン確認、バーボーズモードなんかのオプションすらバラバラでストレスだった
GNUのツール群に置き換えてからOSとか変わってもコマンドラインオプションが共通だし
それからすっかりGNU好きになってしまった
302: 07/08(火)14:08 AAS
>>298 の意図する所は分からないが
tarなんか特にオプション確認が大切だし
圧縮もパイプラインせずに使えたしで
gtarに鞍替えした覚えある
303: 07/08(火)15:37 AAS
LinuxはこのままJリーグみたなことを続けていくのかな
304: 07/08(火)15:51 AAS
なるほどね
確かにtarのオプションは面倒だよね
305: 07/08(火)16:30 AAS
tarのオプションは方言多いから、portsのビルドで使われたりはするよね
機能的には、FreeBSDのtarは優秀だとは思う
306: 07/08(火)22:38 AAS
FreeBSDはX.orgとずっ友なの?
307(1): 07/09(水)01:58 AAS
Linuxはどうも汚くって性に合わない。
しかし、windowsと言い、汚いほど動くアプリが多いんだよなあ。
動くアプリが多いから汚くなってるのかも知れんが。
308: 07/09(水)02:10 AAS
そんだったら
openBSDよりもFreeBSDは汚いっていわれてしう
309(1): 07/10(木)01:26 AAS
jリーグがどんなんなのかサッカー知らんから分からん
310: 07/10(木)13:18 AAS
>>309
JリーグはJ1からJ3までで60チーム
さらにJFLが16チームある
Linuxはディストリビューションがひたすら増えている
AIに聞くと1000以上だと
311: 07/10(木)18:54 AAS
そら増える一方だから
Linux from Scratchとかもあるし
自分で好きなようにディストロ組むのが楽しい人もおる
死んでるディストロも多数
312(1): 07/10(木)20:03 AAS
LinuxはCentOSが無くなってさらに混乱している
無責任すぎるな
313: 07/10(木)22:08 AAS
OSS界隈は元々責任なんてないだろ
314: 07/11(金)07:21 AAS
>>307
悪貨は良貨を駆逐する
コの世界は昔からこれ
綺麗な実装綺麗なアーキテクチャがこの先生きのこるケースの方が稀なのに未だに綺麗汚いで判断するのが居るんやね
315: 07/11(金)07:54 AAS
綺麗なアーキテクチャって、機能が少ないと言う事ではないだろうか。
316: 07/11(金)10:23 AAS
>悪貨は良貨を駆逐する
で思い出したけどマイクロカーネルって、いまどうなってますか?
実用化されてるのはありますか?
317: 07/11(金)10:33 AAS
>>312
ディストリビューションが混沌としてるのはそう
Linuxカーネルそのものは今のところリーナスがいて混乱してない
DistroWatch見るとBSD系もいっぱいあるやん
318: 07/11(金)10:48 AAS
つまり五十歩百歩
319: 07/11(金)13:41 AAS
BSDのディストリで現存するのは数えるほどですよ
FreeBSD系だとGhostBSDとTrueNASでしょ
GhostBSDは現在はどういう方針なのだろう
320: 07/12(土)04:58 AAS
PCBSDが少し頑張ってたのは覚えてる
321: [age] 07/12(土)22:32 AAS
FreeBSDはこの先生きのこりますにゃんご!
322: [age] 07/12(土)22:55 AAS
きれいなアーキテクチャに皆んなついてこれないだけ。
きれいでなければ使う気しない。
323: 07/13(日)02:24 AAS
GUIとwifiモジュールメンテ出来なくなったら死ぬだろうな
324(2): 07/13(日)06:14 AAS
NetBSDちゃんが息してないの
325: 07/13(日)14:47 AAS
>>324
FreeBSDがARMとRISC-Vに対応してるからな
AandroidにNetBSDが使われたのは、当時はFreeBSDがあまりARMに対応してなかったから
326: 07/14(月)08:01 AAS
NetBSDはNVMM以降、影響力のある機能とか出してたっけ
327: 07/16(水)04:33 AAS
NetBSD由来で他でも使われているものとしてはRumpkernelによるユーザースペースファイルシステムの実装なんつーのがありますね
fuseよりはオーバーヘッドは少ないのかな
328: 07/17(木)12:36 AAS
>>324
もう合体するしかない(´・ω・`)
329: 07/17(木)16:29 AAS
今やバイナリ互換性もない(ELFのフォーマット的に区別)別物のOSなのでFreeBSDとNetBSDを統一させる意味がない
NetBSDの標準コンパイラがgccなのは対応アーキテクチャがより広いという意味がある
PPC32等のマイナーアーキテクチャの対応も残って欲しい
330(1): 07/17(木)21:30 AAS
Minix3にpkg供給する係だから
331: 07/17(木)22:43 AAS
>>330
intel management engineの中身がminix3だったのか
332: [age] 07/18(金)07:06 AAS
FreeBSDは「オッカムの剃刀」をほぼ分かっているから。
333(1): 07/18(金)11:18 AAS
これだけCPUやネットワークやUSBデバイスが多様化すると
たとえ大企業でもゼロからOSを作るのは難しい
そうやって淘汰された結果生き残ったのが
Windows
macOS
Linuxカーネル
FreeBSD
省1
334: 07/18(金)12:40 AAS
タネンバウムさんも引退したしMinixをメンテしていく体制すらないんじゃね
335: 07/18(金)14:37 AAS
>>333
多様化してたのはむしろ昔の方だろ
今は1つに集約されつつある
336(1): 07/18(金)18:21 AAS
情報工学の発達した現代ではOS自体作るのはそんなに難しくない
どのくらいの機能・規模のものを作るか次第
CP/MやDOSはOSとは認めない人もRTOS系組み込みOSなら認めるだろう
337: 07/18(金)18:30 AAS
>>336
ESP32でプログラムすると
FreeRTOSは便利だなと思ったが
そんなのとかTRONとは別のカテゴリーOSだな
338: 07/27(日)20:33 AAS
もしもBSDが弱ければ
redhatが攻めてくる
339: 07/27(日)20:41 AAS
太陽戦隊SunOS
340(1): 07/27(日)22:41 AAS
1995年まで時間を巻き戻せるとして、*BSD がこの先生き残る道はあるのだろうか
341: 07/28(月)00:22 AAS
>>340
リーナスがいなかったら
BSDしかないわけですよ
342(1): 07/28(月)04:25 AAS
裁判も相当な打撃だった
彼らは裁判でBSDを潰しておきながら、自分たちは先に潰れて消滅した
因果応報w
343: 07/28(月)11:18 AAS
>>342
裁判が無ければBSD/OSは潰れておらず
サーバーOSの中核的地位になっていて
FreeBSDは無料UNIXとして広く普及し
GNUは潰れてたでしょう
344: 07/28(月)13:16 AAS
とはいえportsやるのまんどくせ
345(1): 07/29(火)05:39 AAS
悪貨は良貨を駆逐するのがコの世界で繰り返されて来た歴史
モトローラMC68000が普及しなかった時点で勝負は決まっていた
346: 07/30(水)17:51 AAS
>>345
68000系は潰れる運命だったよ
最初から回路量が多くて消費電力多い
その割に性能が高いわけじゃなかった
FPUは機能を削って小さくするしか内蔵する方法がなかった
プロセス技術がインテルに対してアドバンテージを持っていたら何とか
そうでないならジリ貧
省2
347: 07/31(木)02:05 AAS
Z80のおかげで命脈を保った感があるけどなあ
社会党(Z80)と野合して生き延びた自民党みたいに
348(1): 07/31(木)10:48 AAS
FreeBSDはもっと初期にデスクトップの整備をして
WindowsやMacと同等の固有のデスクトップがあれば
違った展開もあったと思うけど、そんなことには誰も関心が無かった
349: 08/01(金)16:41 AAS
>>348
むしろGUIをバカにしてた感もある
それよりも大きいのは数値計算だろうな
これちゃんとOSから整備しようとしてたらよかったのにな
350: 08/03(日)00:35 AAS
FortranBSD
外部リンク:fortranbsd..sourceforge.io
for high-performance computing
351: 08/03(日)00:37 AAS
いけね
.が一つ多いから消してくれ
352: 08/03(日)00:51 AAS
GUIをバカにしたと言うよりは
X上の物ではある以上OS依存の物ではない
所詮寄せ集めである以上何かするためには固有の覚えることが多すぎの問題は解決しない
あたりである意味諦めていたというか
むしろ今なら割とOSは何でも良くね?って状態になりつつあると思うよ
353: 08/16(土)15:31 AAS
GNU嫌いのおまえらでもGNU Emacsを使わざるを得ない現実
354: 08/16(土)22:34 AAS
Linu{s|x}が嫌いなだけでGNUが嫌いな訳ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s