FreeBSDを語れ Part59 (420レス)
FreeBSDを語れ Part59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/28(月) 08:03:10.11 メンテする気なさすぎだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/28(月) 20:24:01.55 BSDは ・Darwin ・FreeBSD ・NetBSD ・OpenBSD の4つに分かれる FreeBSDだけさらに ・XNU ・DesktopBSD ・DragonFly BSD ・FreeSBIE ・GhostBSD ・麒麟操作系統 ・MidnightBSD ・m0n0wall ・TrueOS ・GNU/kFreeBSD ・Gentoo/FreeBSD に分かれる まったく分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/28(月) 20:28:48.28 なぜFreeBSDかby AI FreeBSDはBSDライセンスを採用しており、GPLのようなコピーレフト条項がありません これにより、商用製品への組み込みなど、より自由な利用が可能です FreeBSDは、ネットワーク機能に定評があり、高性能なネットワークサーバーやファイアウォールなどに適しています Netflixをはじめとする多くの企業が、コンテンツ配信基盤にFreeBSDを採用しています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/28(月) 20:29:31.33 IDあったほうがいい カオスすぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/28(月) 20:30:54.00 このスレはなぜIDなしにしたのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/28(月) 20:35:40.77 DarwinはAppleが開発するOSで、macOSやiOS、iPadOSなどがある Linux(GPL)よりライセンスが緩いからAppleが採用したのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/28(月) 22:34:51.14 >>179 dragonflyBSDは生き残ると思っていたが、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/29(火) 03:11:09.50 XNUってDarwinのカーネルのことでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/29(火) 20:42:07.60 企業の寄付が少ないんだろうな 任天堂やソニーはいくら寄付したのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/30(水) 01:51:41.35 ほんまかいなこれ https://i.imgur.com/OWz1Ilo.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/30(水) 06:23:39.01 >>186 成果物を利用するだけ利用して貢献しない金満企業の鑑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/10(土) 18:54:18.43 OpenBSD 7.7 と DragonFly 6.4.2 が出てたね 6.5.0じゃなくて6.4.2だた そんだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 00:17:04.89 FreeBSDはデスクトップ向けとサーバー向けは失敗して NASOS ルーターOS コンシュマーゲームOS として生き残った。。。。生き残った? BSD全体として見れば、macOSとiOSがBSDなので Mac、iPhone、Nintendo Switch, Play station こんだけ生きていれば成功の部類だよね Linuxだって、サーバーとして使われているのはRedhat系ぐらいで ubuntuでさえニッチ向け 本家UNIXはAIX以外死滅 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 00:34:26.55 MacOS をBSDにカウントするのはズルいと思うよ。移植されたのは主にNetBSDだけど、ライセンス的にソースコード出さなくて良いという点だけで選ばれている。 技術的な選択ではないよ。 SVR4の頃にはBSD由来のものも取り込まれているから、BSDを使う利点も1990年頃には無くなってSunOSはSolarisに移っていったし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 00:52:17.48 カーネルはBSDじゃないしねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 02:05:55.41 macOSは完全にBSDだろ Machカーネル+FreeBSDだ FreeBSDとコードを同期してるとWikipediaにも書いてある NetBSDって何処から出てきたんだ? そもそもmacOSのカーネルはXNUというがコードが公開されてるから、見れば一目瞭然だろ NetBSDだったら類似してる証拠を出せばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 02:13:07.82 >>192 Machは4.2BSDからのフォークでファンクションは4.3BSD互換だったはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 02:20:12.71 Mac OS Serverの頃はMach2.5+BSD4.3(NeXTの頃のまま)だったのが、製品版Mac OS Xになった時にMach3.0とFreeBSD由来のコードを使ったカーネルにアップデートされてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 04:20:41.62 で お前らがここに書き込んでるOSはFreeBSDなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 13:25:00.79 Windowsに決まってるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 16:41:49.47 Android と名を変えたNetBSDだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/14(水) 19:34:06.83 iOSの開発者がGoogleでiOSをコピーしたのがAndroid iOSはmacOSがベースで、カーネルはMachの上に4.4BSDが置かれている それをコピーするためにMachの代わりにLinuxカーネルを使い 4.4BSDとしてはARM版があったNetBSDを使った あとはiOSと同じなので右から左にコピーできた カーネルはCPUやメモリー管理や各種デバイスのドライバーや ネットワークドライバーなどに対応している必要があり ARM環境を考えれば当時はLinuxしかなかった Machは開発者がAppleに入社したぐらいオープンでもないものだったので Googleが自由に使うには問題があった。 今のFreeBSDであれば対応できると思うが当時はLinuxを使うしか無かったのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/15(木) 05:28:42.63 LinuxMintだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/17(土) 07:42:42.55 BSDだとドライバが少ないからAndroidみたいに有象無象のメーカーは載って来ないな 中華台湾はLinuxを使い慣れとるしこの選択は必然だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/23(金) 15:19:39.41 FreeBSDを嫌いじゃないけど、Darwin kernelにGNU userlandを乗せたUnix OSがあると面白いけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/23(金) 21:50:16.85 つ homebrew http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/23(金) 22:04:58.00 GNU HurdがMachの派生なのでDarwinと似たようなもんじゃね?え、違うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 03:01:35.68 >>202 何が面白いのかわからんが、フリーで揃うんだし自分でやれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/24(土) 17:01:01.83 Debian k/FreeBSD http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 18:31:25.80 Debian kFreeBSDはディスコンだがね スタートアップから全部GNUユーザーランドは面倒そうだからJailの上にでも作ってみれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 18:45:43.85 元の話のDarwinのカーネルだけ持ってきて何が面白いんだ? という気はする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 20:39:54.87 >>204 GNU HurdはMachを使ってるけど、完全にマイクロカーネルでかつマルチサーバー構成なんで、そもそも他のOSとも一線を画してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 20:46:08.31 darwinってアップルがやってる時点でオープン面するための激ウソだろうなって最初から思ったよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 22:05:58.52 >>209 サービスの提供の仕方がちょっと違うだけの話じゃん 中身の話をしたいならコードベースで殴り合えばいいけど スペック自慢だけされてもねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 22:27:36.89 >>211 意味が分からんなら無理に絡まなくていいよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 23:03:16.51 Machなんてメッセージパッシングがファンクションコールより余裕で1桁以上遅くて古臭い構造してるからパフォーマンスについては絶望的でそれで開発止まったようなもんじやない 今更、先なんてないOSですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 23:08:31.45 だからAppleはわざわざメッセージパッシングの大部分を書き換えて通常のサブルーチンコールにしてパフォーマンスの改善を図ったのがDarwinじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 23:09:11.59 >>213 の「ファンクションコール」はサブルーチンコールの間違いw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 23:34:53.73 >>213 BSDの機能は関数呼び出しになってるけど、macOSやiOSの色々な機能がMachのIPCを使って実装されてる それはMachの実装が綺麗だから可能なんだよ 要するにハイブリッドなアーキテクチャーだから、綺麗かつ高速な実装の両方の良いとこ取りになってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/24(土) 23:42:38.30 >>216 ハイブリッドにしないと実用的じゃなかった だけの話じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/25(日) 00:01:56.92 >>217 恐ろしく頓珍漢な返答だな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/25(日) 20:16:13.43 >>216 いいとこ取りなんて誤魔化しもいいとこ 実用性のためにグチャグチャにした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/25(日) 20:28:09.98 マイクロカーネルの利点なんて今時点で上げると権限の分離が容易という点 特権を必要とするコードベースが小さくなる点だが Darwinではその利点は捨ててる Linuxカーネル内におけるバグの研究ではバグの発生からそのバグが修正されるまでの期間はあまり変化していないとされている コード量は増える一方なのに発生率は変わらないから常にバグは一定量以上存在するはず そしてそれは増える一方のデバイスドライバに多く存在する、脆弱性は一定以上存在したままだ マイクロカーネルではデバイスドライバはユーザプログラムとして書く事ができIPCの高速なL4系OSでは効率も落ちない このようなOSではより安全な環境の構築が可能だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/25(日) 20:35:46.88 MachのIPCはそもそも遅いんだからレイテンシが大きくても構わないところで使ってるに過ぎない そーいうのは元々ユーザランドで実装できる物だというだけ pthreadを使うかMach IPCを使うかというレベルの話なんだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/25(日) 20:42:27.70 >>219 誤魔化してw マイクロカーネルなので内部構造は非常にすっきりしてる これが利点なのが分からんか? グチャグチャにされたの根拠を知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/25(日) 20:44:46.10 >>221 アホか MachのIPCはメチャメチャ高速だ 関数呼び出しに比べれば遅いと言うだけで、猛烈にチューニングが進んでる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/25(日) 20:48:43.56 つうか、ここまで全員ソースコードを読んでもいない奴らのただの妄想w 絶対に信じてはならない、俺も含めてなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/25(日) 21:08:40.98 >>222 すっきりしても遅いから、実用化のためにあちこち手が入ってるんだろ? 俺様の頭の中のOSはきれいで速い言われてもなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/25(日) 23:17:26.52 FreeBSDは独自のデスクトップを作るべきだよ もう21世紀だよ令和だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/26(月) 00:13:58.02 独自のデスクトップ? xfceでいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/26(月) 00:34:34.55 Luminaとかどうなったんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/26(月) 11:24:08.59 >>226 メンテ量少なくて済むスカスカシンプルなやつにして欲しい twmとかfluxbox系で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/26(月) 11:48:36.13 twm/ctwm/fvwmなんかがWaylandで動けばいいのにね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/26(月) 14:39:20.17 MacOS風のあれなんだったっけな…helloSystemだった。そして新たにravynOSなるものもできてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/28(水) 19:17:02.09 >>223 桁違いに遅いのが事実 今のハードウェアでもサブルーチンコールの1桁以上(1命令最小1nSとすれば30nS~200nS以上)時間がかかる この理由もわかっていてIPCではコンテクストスイッチによって命令キャッシュの殆んどがフラッシュされてしまうから これはMachでは構造的に避けられない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/28(水) 23:36:07.31 >>232 https://www-old.cs.utah.edu/flux/mach4/html/Mach4-proj.html Machプロジェクトを引き継いだMach4のサイトの資料にIPCを改善したという報告がある システムコールより速くなってるなw https://i.imgur.com/x0FViZ1.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/28(水) 23:43:02.39 Mach4を、カーネルに使っているOSはどれだい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/29(木) 00:02:32.49 「PA-RISCか…何もかも、皆懐かしい」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/29(木) 00:28:20.58 PA-RISCはTLBないからコンテキストスイッチが速いのかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/29(木) 10:11:53.97 現在生き残っていて開発継続しているPC用カーネルってどんだけあるの? WindowsNT Linux BSD三兄弟 Mach AIX 他にある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/29(木) 11:37:09.79 AIXはPCなんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/29(木) 18:34:41.08 HURDは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/30(金) 00:19:51.94 開発してんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/30(金) 05:26:25.73 AIXってメンテが継続しているだけだと思っていた 開発が継続しているとは知らなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/30(金) 09:37:23.67 AIXってそういう状況か。20年ぐらい前に見たっきりなんだよね じゃあ現状は WindowsNT Linux FreeBSD Mach こんだけか。netとopenはFreeBSDの養分 カーネルベースだと、これだけで、サーバー、デスクトップ、ノート、スマートフォン、ゲームを網羅する Linuxのデスクトップは割合からすればゴミレベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/31(土) 08:05:26.91 商業的、ユーザー数的に次に消えるのはFreeBSDだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/31(土) 14:04:24.44 存在意義を失いかけてるnetbsdが1番やばいが失うものがない地点まで来てるからな freebsdはデスクトップ環境を整備できるパワーが足りなくなると滅びる openbsdは延々続くだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/31(土) 15:29:29.03 >>233 Mach4じゃあMacOSXとは関係ないし後継プロジェクトもないし死んだOSの歳を数えているようなもんだけど 4.6μSじゃぁプラットフォームがなんだか分からんけどとっても遅いよね xMachについてはユーザランドをFreeBSDにしたものが日本のNTTの研究所で実装されて配布もされていたけど 残念ながら続かなかった 一応俺は自分の環境で動かしはしたけど 1995年じゃマイクロカーネルの研究段階では中途半端な時期 https://www.cs.hs-rm.de/~kaiser/2020_aos/05b-ukx6.pdf これの6ページ目 まだまだ研究段階のL4の幾つかの実装での比較 Pistachioという実装がItaniumでIPCの実行を36クロックで行っている 実時間0.02μS=20nS 第2世代マイクロカーネル実装のL4ではそこまで 早くなるんだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/31(土) 15:40:49.78 seL4というのはセキュリティ面の研究プロジェクトの実装で仕様と実装の動作が完全に一致する事を検証した、セキュリティ的な瑕疵の全くないOS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/31(土) 20:12:47.12 >>245 Mach4という完成したものがある訳じゃなくてプロジェクト名だし、他のMachが成果を取り込むことも可能だろ あと、時間を比較しても無意味だろ 動かす環境で全然変わる 関数呼び出しより速くなったという事が重要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/31(土) 21:39:08.25 >>247 システムコールと関数呼び出しを混同させてる時点で眉唾だなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/31(土) 22:55:41.64 >>247 だからそう書いてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/31(土) 23:02:00.91 ほんと日本語すらまともに読めないのかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/31(土) 23:04:59.48 システムコールの処理時間と言うたら普通そのトップハーフ側の処理時間を含むもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/01(日) 00:47:43.00 何が言いたいか分からんが、その第2世代のIPC高速化の技術を応用したからMachのIPCを高速化出来たんだろうよ Mach4の資料にもIPCをシンプルにしたと書いてあんだろ 複雑なIPCはその上に構築したと書いてある それで互換性を保ってんだろう 突っ込みたいならちゃんと元の資料を読んでからにしろよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/01(日) 08:30:23.78 FreeBSDのシステムコール 32bitも64bitも writeは4 macOSも writeは4 Linuxは 32bitは4 64bitは1 Linuxは謎。 まあアセンブラで32bitと64bitのプログラムを共有する必要は無いからか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/03(火) 19:43:23.29 読めと言われてもリンク切ればかりでどうにもならんがw 今どきanon ftp?ってFTPクライアントしばらくぶりに使ってみたけどダメ > その第2世代のIPC高速化の技術を応用したからMachのIPCを高速化出来たんだろうよ ああ、それは無理なの解ってるから。それこそ資料読めよ。こっちはいくらでも出てくるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/03(火) 19:55:51.48 もう何十年も前にユタ州立大の件は調べたことはあるけど 確かOSを構成するためのフレームワークの研究的なことやってたんだっけ? その頃の資料が残ってりゃ見るものもあったのかもしらんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/03(火) 20:07:47.56 何度もで申し訳ないけど訂正だけ ×ユタ州立大 ◯ユタ大学 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/04(水) 02:48:34.85 >>254 >>233の資料を読めと言ってんだよ 頭沸いてんかよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/13(金) 03:46:31.30 3日も過ぎたけど14.3にupgrade完了 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1730819533/258
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 162 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s