Emacs Part 54 (849レス)
Emacs Part 54 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/16(金) 12:44:00.30 何かの拍子で特定のバッファ(やてふモード)を閉じれなくなりました * Message *を確認すると以下のメッセージが出ます bm-buffer-save: Wrong type argument: listp, \.\.\. 他のやてふモードのバッファは問題ありません とりあえず当該バッファを閉じたいと思い *scratch*で (remove-hook 'after-save-hook 'bm-buffer-save) したのですが何ともなりません 何か解決方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/16(金) 13:24:24.57 どこでどう評価するかでは clのlambdaは評価するとレキシカルクロージャに化けるマクロだけど、(coerce '(lambda ...) 'function)でキャストすればcoerceはfunctionのように特殊形式でないからローカル関数を補足できないはず el的にはどうだっけ? そもそもクォートされたラムダ式を単にフォームとして受け取り、自分で勝手に解釈するだって全然アリ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/16(金) 14:39:55.64 >>32 kill-buffer-hook とかじゃなくていいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/16(金) 16:15:13.66 >>34 ああ!そうですね! ボケボケでした (remove-hook 'kill-buffer-hook 'bm-buffer-save) で閉じれました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/16(金) 16:18:47.86 ただ今度は当該ファイルをfind-fileすると 初回に以下のエラーメッセージが出ます bm-buffer-restore: Wrong type argument: number-or-marker-p, nil 連続で2回当該ファイルをfind-fileすると開くので問題はないのですが これはbmのキャッシュが不整合を起こしているということでしょうかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/17(土) 14:40:56.90 前スレでDebianのunstableでEmacsパッケージのnative compilationが有効化されたって話があったけど その後色々問題があったものの解決されて有効化されたバージョンがTestingにやってきた模様 というわけでこのまま行けば来年出るであろうDebianの次の安定版ではEmacsパッケージは デフォルトでnative compilationが有効化されたものになるわけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/17(土) 16:08:32.48 キャッシュのsaveにprincを使っていて print-lengthより長いリストが...になっているかもしれない (let ((aaa (list '(a) '(a) '(a))) (print-length 2)) (princ aaa)) ; => ((a) (a) ...) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/19(月) 11:10:13.66 native compilationを有効にすると、 確かにごく偶に何も言わずに落ちることがあるから、 まったく問題がないわけでもないのかな。 まあ、最後に落ちたのも一月以上前だったりするけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/26(月) 12:16:18.67 companyと*Completions*バッファについて教えてください。 (use-package company)としてcompanyを使うようにすると、補完がcompany経由で行われる?と聞いたのですが、 例えば、 M-x shell ls ./[TAB] とすると、*Completions*バッファ内にカレントディレクトリのファイルが表示されます。 これはcompanyモードが効いてないのでしょうか?それともcompanyが補完するのは、こういう類の補完ではそもそもないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/4
0
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/28(水) 01:12:16.78 バッファでcompany-modeが有効になってないかキーバインドが定義されてないとか。 M-x company-completeするとどうなりますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/28(水) 02:41:43.21 >>41 返信ありがとうございます。 shellのバッファで「M-x company-complete」するとカーソル位置で補完候補が現れました。 同じバッファでM-x describe-modeをすると、一覧にCompanyとGlobal-Companyが出てきています。 これは、単にキーバインドが定義されてないってことでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/28(水) 10:53:30.71 M-x describe-key で[TAB]押すとどうなんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/28(水) 11:05:16.56 (global-company-mode 1) とかやっとけばいいんでないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/28(水) 12:29:55.85 >>42 use-packageを使ってませんが、 とりあえずglobal-company-modeは有効にされてるんだと思います。 M-x company-completeで手動では起動できるわけだから、 どのキーにバインドするかは設定が必要だろうし、 tabでデフォルトのshellの補完を奪っていいかどうかも自分次第かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/45
46: 40 [sage] 2022/12/28(水) 18:33:26.03 返信ありがとうございます。 >>43 ls ./[ここでdescribe-key TAB]すると、(completion-at-point)にバウンドされてるようです。 >>44 >>45 describe-modeした際にglobal-companyが出てきてるので、global-company-modeは有効になっているように見えます。 >どのキーにバインドするかは設定が必要だろうし、 >tabでデフォルトのshellの補完を奪っていいかどうかも自分次第かと。 なるほど。tabに対してキーバインドは設定していませんでした。 このあたりの仕組みがよくわかって
ないもので、company-modeを有効にすると自動的に*Completions*バッファが ツールチップで補完表示されるものかと思ってましたが、そういうものではなく、 自分で設定する必要があるんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/28(水) 19:59:39.91 >>46 普段company-idle-delayをnilに設定してキーで起動していたので勘違いしましたが、 デフォルトのままだと入力するそばから自動的に補完候補を表示しますね。 私はそれが煩わしいので手動で起動するようにしてたんですが、 何かの設定がうまくいってないんですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/47
48: 40 [sage] 2022/12/29(木) 06:59:04.84 >>47 頂いた情報を参考に色々調整した結果、 (setq company-idle-delay 0) (setq company-minimum-prefix-length 0) 上記設定を追加してみると、shellバッファで文字を打つたびに補完候補が表示されるようになりました。 試しに、 (setq company-minimum-prefix-length 5) とした場合、 (5文字未満) ls ./[TAB] # *Completions*バッファが表示される。 (5文字以上) ls ./../[TAB] # companyで補完候補が表示される。 という挙動になりました。 私がcompanyの機能を勘違いしている気がしてき
ました。 companyはemacs従来の「*Completions*バッファが表示される」動きをまるまる置き換えるものと思ってましたが、 そんなことはなく*Completions*バッファが表示されてしまう場面を完全に無くせるわけではないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/29(木) 11:52:47.76 companyは既存の設定だけでなく、 最終的には自分で補完に使用するbackendsまで作成すればほとんどどんな動作にもできるはずですが、 お話のようにデフォルトの補完completion-at-pointをcompanyで置き換えたいだけなら、 パッケージに同梱されたcompany-capfをcompany-backendsに設定すればよさそうですけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/49
50: 40 [sage] 2022/12/29(木) 14:40:30.55 company-backendsは以下のように設定されていました。 (company-bbdb company-semantic company-capf company-files (company-dabbrev-code company-gtags company-etags company-keywords) company-oddmuse company-dabbrev) リストの中にリストが含まれてるのが怪しいのですが、一応company-capfは入っているようです。 一つ気になったのが、 (use-package company :config ((global-set-key (kbd "TAB") 'company-complete)) と設定しても、shellバッファでdescribe-key [TAB]をすると、設
定されているのは (completion-at-point) となっていました。これはキーバインドの設定の方が間違っている可能性がありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/29(木) 15:16:06.83 info 読まない縛りでもしてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/51
52: 40 [sage] 2022/12/29(木) 21:40:29.93 質問ばかりですいません。 >>51 infoというのが、companyの公式ページの話であれば読んではいるもののなかなか理解できず苦労してます。 「emacsの情報」という意味であれば、すいません、emacsを使い始めたばかりなので拾いきれてないですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/30(金) 01:43:58.98 >>51 じゃないけど M-x info のことを言ってると思われ セルフドキュメント方式、てのがググれない時代からあるEmacsの思想の一つなんだわ で、そういった思想とか調べ方もinfoの中に書いてあった気がする 日本語の方が良いなら Emacs 日本語マニュアル インストール あたりでググれ companyモード用のinfoがあるかは知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/30(金) 04:02:31.37 公式のマニュアルにサンプルもあるのでまずそれを試してみては。 https://company-mode.github.io/manual/ とりあえずキーバインドを定義しなくても、 以下のcompany-backendsのサンプルで概ね希望通りの動作になるのでは? https://company-mode.github.io/manual/Backends.html#Package-Backends (setq company-backends '((company-capf company-dabbrev-code))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/02(月) 17:32:57.08 最近font-lock-modeの仕様が変わった? wanderlustのsummaryでfont lockが効かなくなった、 というか挙動が変なような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/02(月) 18:20:39.52 >>55 古いバージョンを戻して切り分けてみたら? 少なくともEmacsかそれ以外か分かれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/56
57: 55 [sage] 2023/01/02(月) 22:05:21.28 すぐに思い浮かばなかったけどwhitespace.el関連の変更が原因でした。 細かい原因はまだ調べてないけど、 とりあえずwhitespace-global-modesから除外すればよさそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/04(水) 07:57:16.75 27.2 以前に戻せ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/04(水) 11:12:11.34 多分、これが原因だから年末頃? whitespace: Use `define-globalized-minor-mode' for global mode * lisp/whitespace.el (global-whitespace-mode): Fix interoperability between `whitespace-mode' and `global-whitespace-mode' by using `define-globalized-minor-mode'. (Bug#60334) * test/lisp/whitespace-tests.el (whitespace-tests--global): Add a regression test. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/05(木) 01:03:25.93 >>58 戻って留まれ。自分が新しいものについていく必要があるとかついていく能力があるとかいう心得違いをしないこと。世界は君を中心に回っていない(甚だ遺憾であろうとは察する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/05(木) 07:30:31.14 戻って留まるにしても、そのための能力が必要なんよな 新しいOSで古いものについていく能力がないと、古いものさえビルドできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/05(木) 11:39:39.52 今ならdockerとかあるから昔より簡単だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/10(火) 14:32:06.30 みんなDocker使ってるの? Emacs使いはエディタが環境だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/11(水) 01:27:30.12 docker全然わからんらん(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/11(水) 04:15:28.09 >>63 凡人がdockerでやってることをEmacsで再現できてるなら画期的すぎるから、そのノウハウをシェアしたらめちゃくちゃPV取れると思うよ Software Design辺りで連載の依頼も来るかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/11(水) 12:39:55.58 >>64 chrootみたいなもんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/12(木) 14:40:58.96 USB起動のLinuxみたいなモン 一旦インスコとか設定をしたら別PCで 全く同じように動かせる 建前上ではそうなってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/12(木) 15:10:41.11 みたいっていうかchroot使ってるんじゃ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/12(木) 16:03:03.49 docker = chrootの化け物(ファイルシステムだけじゃなくプロセス空間も分けるよ的な) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/12(木) 20:02:28.44 (・c_・`) ドッカー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/13(金) 11:29:30.76 >>60 新しいものが道具として洗練されているとは限らない グーグルのための野暮な改悪は新しいとは言わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/13(金) 18:27:32.99 つか28はちょっと酷いなあ ネイティブコンパイルってそんなに有り難いもんなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/13(金) 22:30:13.04 .elファイルをコンパイルして.elcにしたら 物凄く速くなったことある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 13:43:05.33 28速いか? むしろ遅くなってるように感じられるが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 13:53:09.01 体感じゃなくてベンチ取れよ無能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 14:56:02.31 elnを生成している間は当然前より遅いけど、終わってしまえば遅いってことはないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 16:04:21.37 体感的にはとても速いと思っている 無能なのでベンチ取る気はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 20:19:21.85 >>75 >>76 ベンチ取れよ無能w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 20:21:29.46 つか、ネイティブコンパイルなら早いって発想も随分とまあ、経験浅いのねぇw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/14(土) 21:08:14.40 Native compileかあれはデフォオプション来るなら28で更新止めるな 本当にあれはイラン おま環かもしれんがpackage list packageとかやるごとにフリーズするかlaptopファン大回転始めるわで全く話にならんかった(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 21:22:06.20 >>78-79 無能、キレる!w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 21:45:59.81 >>81 >>81 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 22:40:23.69 >>80 ビルドするスレッド数を制限しろ 当然、native-comp-async-jobs-numberぐらいを試した上で、文句を言っているよな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/14(土) 22:51:38.84 わが家の貧弱な環境でもデフォルト値のままで一時的に重くなるくらいだから、 もっと根本的な問題があるんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/22(日) 00:48:35.57 mozc.elを入れたんだけど、(setq mozc-candidate-style 'overlay)としても変換候補がミニバッファに表示される。 おまかん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/22(日) 10:50:59.80 GUI使ってないとそうなるんでなかったかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/22(日) 11:04:13.26 emacs -nwで起動してみたけど入力している所の一行下に表示されるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/22(日) 13:06:02.71 >>85 試してみたけどおれんとこもそうだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/22(日) 13:15:33.12 >> 86 Xウィンドウで使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/22(日) 16:58:52.23 overlay遅いのでmozc-popupっての使うといい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/22(日) 17:13:31.39 posframe のほうがいいんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/23(月) 06:22:20.28 posframe一度使ってみたけどpopupに戻した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/23(月) 11:30:08.46 (let* ((l '((:p 'a) (:p 'b)))) (dolist (i l) (print (symbolp (plist-get i :p))))) :pに対応する'aと'bを順番取りたいんですが、出力がnilと表示されます。 l=プロパティリストのリスト i=プロパティリスト になると思ったので、plist-getで:pのペアになっているシンボルが変えると思ったのですが、 何が間違ってるんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/23(月) 13:10:48.87 意図がわからんけどクォートしすぎなのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 02:10:27.70 (let* ((l '((:p a) (:p b)))) にしたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/24(火) 08:49:08.25 key重複alistならmap-remove? prop重複plistならalistに変換するかmapcarで丁寧に処理する? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火) 20:22:12.51 >>95 あざます。できました。クォートよくわからん・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/02/03(金) 09:57:54.63 質問があります。 regionを適切にインデントするには、M-x indent-region か C-M-\ を押しますが、整形したいregionを選択している状態でtabキーを押すと、同じような挙動をすることに気がつきました。 もしかして、regionを選択してtabキーを押すと、indent-region と同じ事が実行されるのでしょうか? であれば、C-M-\ の代わりにtabキーを押すようにしようと思うのですが... 環境: Emacs 28.1 Mac(monterey) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/03(金) 10:03:43.03 indent-for-tab-command でヘルプ引け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/03(金) 10:08:47.07 M-x describe-key http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/06(月) 01:47:00.20 質問があります org-modeでアーカイブ先を変更するにはどうすればよいでしょうか? hoge_archive から org-directory/archives/hoge_YYYY に変更したいです https://repl.info/archives/52/ を読んで (setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)")) としてみましたがorg-archive--compute-location: Invalid archive location: "~/Dropbox/emacs/org/archives/“%s_archive_” (for
mat-time-string “%Y” (current-time)" とのエラーが出ます GNU Emacs 27.1 org-mode 9.6です。よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/06(月) 16:26:50.21 EmacsでLSP使ってる方いらっしゃいますか? LSPにおける「プロジェクト」という単位が何を指すのか分かりません。 Emacsはただのエディタですから、ファイル単位で編集を行いたいのですが、LSPを使うならば全てのファイルは何らかのプロジェクトに属しているべき、ということなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/06(月) 21:18:10.73 >>102 > LSPを使うならば全てのファイルは何らかのプロジェクトに属しているべき 基本的に Yes language server によっては単ファイルでいけるやつもある気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/103
104: 101 [sage] 2023/02/07(火) 01:13:18.74 (setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)::")) とすると今度は org-archive--compute-location: Not enough arguments for format string なんもわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/07(火) 08:13:33.55 >>103 たった一つのファイルを編集するときってどうされてます? いちいちプロジェクトを切るのもなあと思ってしまいます。 一般ファイル用のプロジェクトを作っておいて何でもかんでもそこに放り込むって感じですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/09(木) 09:17:58.23 >>101 Emacsもorg-modeもなく机上ですが…S式すら閉じてませんね。もしや (setq org-archive-location (concat "org-directory/archives/%s_" (format-time-string "%Y" (current-time)) "::")) とかするのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/106
107: 101 [sage] 2023/02/13(月) 13:10:33.15 上手くいきました お手数おかけしました。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/18(土) 08:13:01.29 28からゴミ 脱ヲタ失敗エディタ() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/18(土) 09:23:51.05 突然ゴミになるほど大した変化も無いがなw 何があったんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/18(土) 10:14:52.17 ほっとのがいい Emacs 28リリースあたりの時期から、本人のメンタルがヤバくなっただけかもしれんから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/20(月) 13:09:10.90 もしかしてskkのスレって無くなった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/22(水) 04:33:02.91 LinusやRuby松本が愛用してる素晴らしいエディタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/112
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 737 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s