Emacs Part 54 (849レス)
上下前次1-新
118: 2023/02/22(水)19:19 AAS
>>117
textlintがそうなっているから、
そんなに遠くない未来で、そうなると思う
ぶっちゃけ、ジャストシステムのJustRight Pro、アレがWindowsのあのGUIでしか使えないのがもったいなさすぎる
119: 2023/02/23(木)00:14 AAS
>>115は履歴が保持されないようなので
shell-modeで以下を呼ぶ方が良いかな
外部リンク:qiita.com
すれ違いになりそうなのでこの辺でやめとく
120: 2023/02/24(金)06:32 AAS
29もダメなままだな
121: 2023/02/24(金)14:07 AAS
xwidget-webkit-browse-url って常用してる人いる?
Debianの28.2をビルドしてみたけどなんかバギーだな
フォーカスが別のバッファにあるときは描画が消えたり
youtubeトップページは表示されるも動画が再生されず
w3mみたいにカーソルをキーボードで移動して
クリックできるのかと思いきやマウス前提なのかな?
122: 2023/02/25(土)10:48 AAS
画像とPDF見れるのは知ってたけど
動画も観れたのか
123: 2023/02/26(日)00:00 AAS
emacs は何でもできるが、バグをだましだましやっと使えるような状態で
開発がとまってたりとかいう場合も多いよな・・・
124: 2023/02/26(日)09:02 AAS
それはemacsに限らずに、Kernel開発やプログラミング言語の開発なら、普通な状態だけど?
いまのスマートフォンゲームなんかだったら、もっと酷くて、バグをかかえたままリリースしとるんやん
125: 2023/02/26(日)19:54 AAS
emacsは良く開発続いていると思うよ
126: 2023/02/27(月)21:51 AAS
バグのないソフトなんか無いだろ
127: 2023/02/27(月)23:49 AAS
Knuth先生から懸賞金貰った人っているのかな?
128(1): 2023/03/06(月)14:18 AAS
android版emacsってあるの?
gnu公式ページにないんだけど、f-droidには置いてるんだよな
外部リンク:www.gnu.org
このfdroidのemacsって本当にgnu.orgが公式で作ってるもんなの?
それとも誰かが勝手にgnu.orgの名前使って作ってるだけ?
Emacs (The extensible self-documenting text editor)
外部リンク:f-droid.org
省2
129: 2023/03/06(月)18:13 AAS
ソースよめ。
130: 2023/03/06(月)19:39 AAS
ものすごい前にAndroid版Emacsを配布してたことが有ったが、今f-droidで配布してるのは最近のAndroidブランチのやつっぽい
けど、権限に連絡先の読み取りとかあるし、入れるのは遠慮したいw
131: 2023/03/06(月)20:10 AAS
>>128
ここで質問せずに、 The Free Software Foundationに聞いてみたらどうですか?
132: 2023/03/08(水)18:54 AAS
Emacsに限らずスマホにキーボード繋げば
あとはPCと同じように使える
133: 2023/03/09(木)04:22 AAS
Emacs 30.0.50にしたら起動時にset-frame-fontの設定が適用されない?
起動後にevalしたら普通に有効になる。
134: 2023/03/09(木)09:06 AAS
自分で unstable 使ってるんだからこんなところに書くんじゃなくてメーリングリストに投げろ
135(1): 2023/03/11(土)01:20 AAS
androidで使ってるけど、ストアにcli環境は無数にあれど、ビルドするのはかなり面倒
gcc/clangや仮想環境入れるとギガで済まないし躊躇われる
一応システムライブラリも/systemに入ってて引けるんだけど、引き方が分からんからarmサポートしてて独自の(ミニマルな)libcとリンカ、アーカイバ、アセンブラ一式持ってるtccから初めるのがオススメ
136(1): 2023/03/11(土)01:44 AAS
>>135
Termux入れればいいじゃん
137: 2023/03/11(土)12:29 AAS
>>136
おー、今試してる
半分だけ仮想環境みたいな感じか
200MBと結構容量食うが、パッケージマネージャは簡便
スクリーンキーボードをカスタムしなくとも、UIにctrl/meta付きなのもいい
しかしリポジトリにコンパイラがgcc/clangしかない?、小さいコード書いて試すにも結局ギガ食いそうな予感
138: 2023/03/11(土)12:35 AAS
あ、ファイルシステム上にあるから既存のtccを呼べたわ
万事解決
139: 2023/03/14(火)21:58 AAS
スマホで開発しようとする物好きとみるか
勉強熱心な技術者の鑑とみるか
どちらと見るかは貴方次第!!
(´・ω・`)9m
140: 2023/03/15(水)00:46 AAS
今のスマホは馬鹿に出来ないよ
俺のメインPCの半分ぐらいの性能だ
メインPCが大したことないかもだけど、一昔前のPCよりは確実に性能がいい
Windows7時代のPCぐらいかね
141(1): 2023/03/17(金)17:03 AAS
orgモードで、
#+A: hogehoge
とかプロパティを定義したときに、
文章のなかから、Aを参照して「hogehoge」を表示する、みたいな機能ないですか?
142: 2023/03/17(金)22:19 AAS
org modeってやたら聞く名前だけどMarkdown書くときに使うメジャーモードなんあれ?(´・ω・`)
143(1): 2023/03/18(土)10:15 AAS
>>141
プロパティの構文はともかく、src_elisp{(org-entry-get nil "A" t)} みたいなやり方くらいかなぁ
144(2): 2023/03/18(土)10:39 AAS
>>143
ああマクロでもいいのか
#+MACRO: prop-a (eval (org-entry-get nil "A" t))
{{{prop-a}}}
それにしても#+PROPERTY:はファイルを開き直さないと反映されないっぽい(?)
145: 2023/03/19(日)13:36 AAS
>>144
あざます。
プロパティっていうのは、org文書内であれこれするものではないんですかねー
146: 2023/03/20(月)19:53 AAS
org書くときのメジャーモードだな
147: 2023/03/27(月)19:18 AAS
EmacsのWindowsバイナリをGNU公式で配布してるのね
148(1): 2023/03/27(月)21:36 AAS
最近のグーグルさんより無能やなこのスレ
149(2): 2023/03/28(火)02:19 AAS
>>148
ChatGPTにelispを書いてもらったらええんちゃう?(シランケド
150: 2023/03/28(火)18:47 AAS
>>149
最近のグーグルさんみたいなレスやなw
151: 2023/03/28(火)20:50 AAS
ChatGPTはMicrosoftの傘下
152(2): 2023/03/29(水)20:02 AAS
>>149
ChatGPT in Emacs
動画リンク[YouTube]
うーむ・・・。
153(1): 2023/03/29(水)20:43 AAS
1980年代にRacterというプログラムが本を出版してたけど、ChatGPTはやらんのかな。
154: 2023/03/29(水)21:46 AAS
Racter の当時は技術的限界が大きぃて実用ソフトというより、あくまでも娯楽用に
わざと偏屈物で皮肉屋で衒学趣味なキャラクターを作ってたから
答えがトンチンカンでも面白みがあった
ChatGPTはもうある程度実用性が実現できてしまって、そういう小手先の細工をしなくてもよくなった分
逆に昔の人口無脳みたいな面白みはあんまりないよな・・・
155: 2023/03/29(水)23:37 AAS
>>152
コメント作るの楽に?
どこまで意図と合致するか次第だけど
156: 2023/04/05(水)00:35 AAS
chatgptなんざ所詮まだまだelizaに毛が生えた程度のもんやで
クリエイティブな知能には程遠いわw
無理して分かったふりせんでええねんキミらw
157: 2023/04/05(水)07:39 AAS
毛が生えるというのは大変なことなんですよ!!!
158: 2023/04/05(水)19:08 AAS
ハゲ差別反対
159: 2023/04/05(水)20:40 AAS
LGBTH
160: 2023/04/05(水)21:11 AAS
また髪の話してる・・・
161: 2023/04/06(木)09:23 AAS
>>152
kill-rin?
162: 2023/04/06(木)09:23 AAS
>>153
いろんな人がamazonで売ってます
163(1): 2023/04/22(土)14:23 AAS
org-modeで質問です
フレーム内に単一のウィンドがある状況で
org-open-at-point するとフレームが上下に分割されます
これを左右に分割するようにしたいのですが
パラメータ一つで変わったりしませんかね?
164(1): 2023/04/22(土)15:30 AAS
左右に並べたいのは org-open-at-point で開いたときだけ?
もし常に左右に並べていいならこんな感じだけど
(setq split-width-threshold 80)
フレームの幅がこの値以上のとき、分割されたウィンドウは左右に並びます(既定値は 160)
165(1): 2023/04/22(土)15:32 AAS
特定のコマンドから開くときだけ左右に並べる、みたいな設定はどうするのが正道だろうね
特定のバッファを開くときの設定は display-buffer-alist だと思うけど
display-buffer まわりは複雑過ぎて分からない
コマンドじゃなくてメジャーモード毎に split-width-threshold を設定する手もあるかな
;; org-mode のバッファからウィンドウを開くときはフレーム幅が多少狭くて
;; もなるべく左右に分割する。
(add-hook 'org-mode-hook (lambda () (setq-local split-width-threshold 80)))
166: 163 2023/04/22(土)16:55 AAS
>>164,165
ありがとうございます
>>164で十分です
167(1): 2023/05/01(月)21:56 AAS
macOS venturaで
外部リンク:emacs-jp.github.io
を参考に設定しているんだけど
flycheckがclangルールでチェックしてるっぽい
(c/c++-clangと出てくる)
homebrewでgccをインストールして、
/usr/local/bin/にg++とgccのソフトリンクをはって
省4
168: 2023/05/01(月)22:14 AAS
compile_commands.json使え
169: 167 2023/05/05(金)10:13 AAS
いろいろ調べたけど、
includeパスにbits/stdc++.hを作ってという方法をやっているのね。
いろいろ不具合起こしそうなので、
テンプレートに#includeゴリゴリ書いてきます
ありがと
170(5): 2023/05/15(月)00:44 AAS
ネットワーク越しにemacsを使っています
kill-regionする範囲を選択中に(矩形で範囲を表示)
カーソルの移動速度が遅くなってしまうのですが
何か改善はできないでしょうかね?
(範囲選択中ではないときのカーソル移動は十分速いです)
遅くなるのはカーソルが移動するごとに選択範囲の矩形が変わり
その度に重めの通信をしているような気がするので
省3
171(2): 2023/05/15(月)02:12 AAS
>>170
要望にかなってるかは分からないが私は
(setq transient-mark-mode nil)
してる。
172(1): 2023/05/15(月)06:54 AAS
>>170
クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う
173(1): 2023/05/15(月)09:33 AAS
>>171
要望ドンピシャです
>>172
有難うございます
trampが使える場面では使ってきました
しかしリモートからホスト側でCompilationモードで開発したりしたいので
ホスト側のemacsを起動したいと思っています
省2
174: 2023/05/15(月)09:56 AAS
>>173
>TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
>通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
ファイアウォールが邪魔してるようでした
こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ
175: 170 2023/05/15(月)13:01 AAS
リモートで起動したTCP emacs serverに
ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが
>170(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz
>>171だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが
私にとってはベターな解決法のようです
ありがとうございました
176(1): 2023/05/15(月)13:13 AAS
>>170
TERMの設定が悪くて
選択範囲部が常に再描画
あるいは重い処理になってるんじゃないか?
env TERM=xterm-256color emacs
for i in {0..255} ; do
printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i"
省6
177: 170 2023/05/15(月)13:28 AAS
>>176
難しくて話についていけてません
emacsはX11のウィンドウで表示したいのですが(つまり-nwをつけない)
TERMは関係あるのでしょうか? それとも-nwを用いよという提案ですか?
178: 2023/05/15(月)22:38 AAS
29.91来たワン
179(1): 2023/05/27(土)01:40 AAS
エクセル文書のリンクをorg-open-at-pointで開いたときに
DocViewが起動するのですが
/usr/bin/localcが起動するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
リンクは以下のように張ってあります
[[file:hoge.xlsx]]
180(1): 2023/05/27(土)05:26 AAS
>>179
カスタマイズ変数 org-file-apps に拡張子とコマンドの対を追加します
(eval-after-load "org"
`(add-to-list 'org-file-apps '("xlsx" . "/usr/bin/localc %s")))
181: [179] 2023/05/27(土)12:05 AAS
>>180
ありがとうございます!
182: 2023/05/27(土)13:15 AAS
debian使いのワイに最新バージョンは手の届かないキラ星
183(1): 2023/05/27(土)13:50 AAS
何で?
184(3): 2023/05/28(日)15:18 AAS
Windows10で、emacs25.3をmsys2でビルドしようとすると、以下のエラーが出ます。
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/admin/unidata'
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[2]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
省8
185: 2023/05/30(火)01:11 AAS
スキルが分からないけど普通に最新バージョンが無難
186: 2023/05/30(火)11:04 AAS
>>183
debianの公式ソフトはバージョンがちょっと古い代わりに
安全性を確保するのがポリシーだから
187: 2023/05/30(火)16:10 AAS
>>184
ここで質問する程度だから、素直にWSLを入れて、Ubuntuのemacsをaptで入れておけ
188: 2023/05/30(火)18:46 AAS
普通にデクトップ用途なら何もDebian使うこともないけど。
189: 2023/05/30(火)20:02 AAS
windows用がいいですよ
コンソールならwslでいいけど
190: 2023/05/30(火)21:03 AAS
>>184
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
外部リンク[html]:www.kkaneko.jp
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
191: 2023/05/30(火)21:03 AAS
>>184
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
外部リンク[html]:www.kkaneko.jp
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
192(2): 184ではないですが 2023/06/03(土)02:16 AAS
Windows でemacs 28.2を公式ミラーのインストーラーで入れました。
orgファイルを開こうと右クリックからプログラムとしてemacsの実行ファイルを選ぶと
日本語がパスの途中に入っていると日本語部分が??????になってしまい、??????の文字列を含んだパスを指定したことになってしまいます。
存在しないディレクトリを開こうとしてファイル開きません。
その他、msys2のmingw32や ucrt でも試しましたが開けませんでした。
またターミナルから、引数にファイルパスを入れると、日本語パスあると開けませんでした。上記どのバイナリも同じ結果でした。
なお、どのバイナリでも先にemacs起動しておいて、diredや、Ctrl-x Ctrl-f は問題なく日本語パスが扱えます。
省4
193(1): 2023/06/03(土)06:00 AAS
>>192
「言語設定が英語」というのが分からないけど、障害切り分けの手順を踏んだ方がいいのでは?
まず、期待どおりうごくかどうかを確かめるため、できるだけ素の状態を作る。
テスト用のWindowsユーザを作り、$HOME/.emacsは最小にする。
当方はWindows 10、日本語Windowsの64bit版だが、runemacs.exeをEmacsの実行ファイルとして
".org"拡張子と対応づけることで、日本語によるサブディレクトリに格納した、日本語の org ファイルを
ダブルクリックで開けてる。なのでGNU公式から配布されている Emacs-28.2 のバイナリは問題ないと思う。
省1
194: 2023/06/03(土)08:02 AAS
質問いいでしょうか
新しいキーバインドに、ESCキー押下とまったくおなじ挙動を登録したいです。
init.el にどう書けば良いでしょうか?
オリジナルのキーバインド割り当ては今回はじめての初心者です。
MacBookの環境です。
よろしくおねがいします
195: 192 2023/06/03(土)09:08 AAS
>>193
ありがとうございます。日本語含んでいても問題なく動いているという返事を読んで、Emacsの問題でないという前提で設定みなおしてみました。
その結果、Windowsの設定の、Region > Administrative > Language for non-Unicode programs というところの Change system locale を EnglishからJapanese に変えると、うまく行きました!ありがとうございました。
昔のEmacsと違って、Windows対応もかなり進んでいますね。昔の頭で、そもそもEmacsがWindows対応できていないのかなと思って、init.el あたりをあれこれいじっていました。
196(4): 2023/06/17(土)14:50 AAS
うちのemacsを27.1 -> 28.2に更新したのですが
diredでカレントディレクトリを開くのが極端に遅くなりました
リモートのディレクトリを多数マウントしているのですが
どうもそれらにいちいちアクセスしているのが原因ではないかと推測しています
そう考える理由は次の通りです
emacsの更新により何も指していないシンボリックリンクがあった場合に
リンク名が赤の矩形で示されるようになりました
省3
197(1): 2023/06/17(土)21:30 AAS
記憶が曖昧だけどパスとかの補完機能とか効いてるとそういうことが起きる事例があった気がする。
198: 196 2023/06/18(日)01:18 AAS
>>197
あーなるほど
誰かご存じないですかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 651 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s