Emacs Part 54 (849レス)
1-

574: 04/23(水)09:34 AAS
gnu sedにすればいいだけ
575: 04/23(水)10:39 AAS
GNU原理主義者め
576: 04/23(水)11:38 AAS
正直BSD sed, BSD tarなんか、使いにくいと思うけど?
むしろ、BSD原理主義者って思っちゃうわ

嫌なら、BSD EmacsをBSD原理主義者が主体となって、作ればよいだけのこと
577: 04/23(水)11:50 AAS
emacs スレで GNU 批判が出るとは
どの emacs を使ってるんだろう gosmacs?

Linus は今でも自分用に改造した micro emacs を使い続けてるらしいので GNU Emacs 以外のユーザの生きた化石がいたら教えてほしい
578: 04/23(水)11:55 AAS
macOSはGPLv3をAppleが受け入れないからGNUのツールが排除されつつあるって事でしょ
579
(1): 04/23(水)12:00 AAS
ちなみにLANGがUTF-8系の設定だと正規表現で"[\o001-\o032]"みたいなのが却下されるようになったみたい
sedだけじゃなくてgrepなんかも同じ
仕様なのかバグなのか...
580: 04/23(水)12:12 AAS
>>579
仕様といえば仕様
去年の 10.15 から Apple が GNU 系のツールのパージを始めて色々なツールが別物に置き換わってる
そのせいで仕様変更になったり便利なGNU拡張機能が使えなくなったりしてる
581: 04/23(水)12:23 AAS
rsyncがopenrsyncに置き換わったけど、他にも例があったら教えて
582: 04/23(水)17:53 AAS
POSIXが仕様
583: 04/23(水)18:00 AAS
新しくなったPOSIXにGNUは追従出来ているみたい
外部リンク[6]:www.phoronix.com
584
(1): 04/23(水)18:19 AAS
Emacsは好きだがGPLはクソだと思うね
LGPLならまだだいぶマシ
585: 04/24(木)00:51 AAS
EmacsがGPLであることで、何か困る人はいないでしょう
586
(3): 04/24(木)05:49 AAS
これが嫌ならGPLにするしかないのか?

ゼロから立ち上げてコミュニティから高く評価されたオープンソースプロジェクトがMicrosoftによってフォークされ自信喪失した開発者の話 - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net
587: 04/24(木)06:14 AAS
それは結果論だと思うし、記事を最後まで読めば、誇らしい開発であると分かるよ
588: 04/24(木)07:23 AAS
>>586
GPLでもフォークすることは防げない
closedにするのは防げるが
589
(1): 04/24(木)07:23 AAS
>>584
お前が糞
590: 04/24(木)07:25 AAS
M$らしいな
最近はGPLに対してデメリットの方を多く感じるようになってたがこういうことがあるとやっぱりGPLは必要なんだなって
591: 04/24(木)07:37 AAS
GPLはフォークを禁じることは出来ないけど
現実的にはフォークを抑制する力が少しあるもんね
592: 04/24(木)08:26 AAS
プログラム作る個人の側からすると作る労力を万が一横取りされそうになった時に、出る所に出て打ち勝てそうな安心感はあるかも
593
(1): 04/24(木)09:52 AAS
emacs30にしたらパッケージがなんか全然ないんやけど
594: 04/24(木)10:07 AAS
佐々木ロキのフォークはスピリットなの?
595: 04/24(木)10:12 AAS
>>593
パッケージが無いってどんな状況?
596: 04/24(木)11:01 AAS
>>589
GPL suckで検索すれば山程出てくるぞw
業界的にはクソという評価で統一されている
597: 04/24(木)16:56 AAS
そりゃオリジナル開発者へのリスペクトも貢献もなくソースコードをパクって金儲けしたい業界人にとってはクソだろうね
598
(1): 04/24(木)19:08 AAS
GPLなOSSなんてあまりない
ほとんどがLGPLだ
これはMITライセンスとほとんど同じように金儲けに使われてる
やたらGPLを擁護するやつって言ってる意味を分かってんのかね…
599: 04/24(木)21:21 AAS
GNU EmacsがGPLじゃなかった世界線を見てみたい
M$に魔改造されてVSCodeみたいなゴミに成り果てて滅んでいたか、あるいは大化けして大成功していたか
600
(1): 04/24(木)21:55 AAS
>>598
OSSを代表する大物がGPLだからね
601: 04/24(木)22:15 AAS
未だにM$とか言ってる人いるのか
GoogleとかAppleのことはどう思ってるんだろう
602: 04/24(木)22:19 AAS
GAFAMは総じて糞だろ
てかこの板にGAFAMのサービス使ってる人いるのか?
603: 04/24(木)22:29 AAS
そこらへんのOSSへの貢献は相当でかいのでは
604: 04/24(木)22:58 AAS
MSはぶっちゃけUNIXの味方だよね
他のケチ企業と比べると業界のことも考えてる
605: 04/24(木)22:59 AAS
language server protocolでMSにはお世話になってます
プロトコルの出来がいいか悪いか知らないけど
606: 04/24(木)23:03 AAS
Linux kernel は GPL だし、サーバーや組み込みなどは linux が完全覇権なので、現在は GPL ソフトウェアないと世界が回らないとこまで来てる
知らないとは幸せだな
607
(1): 04/24(木)23:14 AAS
>>600
Linuxカーネルか?
GPLは静的・動的に関わらずリンクしたものはソース公開義務が発生するけど、カーネルのシステムコールを使うライブラリやアプリにはソース公開義務は発生してない
プロプライエタリなドライバーも完全にカーネルに動的リンクして使う事になるけど、これもソース公開義務は発生してない
というか黙認されてる
だったらLGPLにすればいいのに
そういうとこだよ
608: 04/24(木)23:22 AAS
RMS, FSF, GPLがなかった世界線を考えるんだ
609: 04/25(金)00:06 AAS
GAFAMのサービス使わずにスマホ使うのはかなりムズそうだな
610: 04/25(金)00:53 AAS
むしろOSから呼ばれてるんじゃという気はするが
611: 04/25(金)05:53 AAS
>>607
LinuxはGPLで上手く回ってるじゃん
612: 04/25(金)07:07 AAS
というかアンチGPLでこのスレにいる人って何が目的なん???
613: 04/25(金)11:10 AAS
BSDって何で分裂しとるん? Linuxって何で分裂しないん?
614: 04/25(金)12:13 AAS
最近は Microsoft 社内でもGPLのソフトないと仕事できないレベル、例えば Windows やVSCode のソースコード管理は全面的に git に移行した
615: 04/25(金)12:48 AAS
BSDは分裂してるというより、やりたいことをする為にたまたまBSDを使ったと言う程度だからな
616
(1): 04/25(金)13:02 AAS
いやそれはLinuxも同じだろ
UbuntuもFedoraもArchも「やりたいこと」あるぞ
でもカーネル分裂してないじゃん
617: 04/25(金)13:08 AAS
ブロードバンド常時接続が普通になった時代のせいかも
618: 04/25(金)13:42 AAS
世の中には自分がトップになってやりたいことを実現したいやつがいる
Linuxは唯一神がいるからトップにはなれない、オレオレディストロ作るのが関の山
でもBSDなら!

まあ元々BSDは初期のカーネルから分裂しまくる文化
619: 04/25(金)13:43 AAS
いい加減スレチやな
そういう意味ではEmacsも出自が複数あったのによくGNU版に吸収されたな
おかげで続いている感ある
620: 04/25(金)13:52 AAS
Goslingがライセンスに関してもう少しStallman寄りの考えの人間だったらGPLは登場しなかった可能性がある
StallmanとしてはSymbolics社との戦いがその前にあったわけだけど
621
(1): 04/25(金)16:21 AAS
>>616
やりたいことのレイヤーが違うぞ
カーネルをいじりたい奴らはBSDを使い勝ちってことだ
622: 04/25(金)16:29 AAS
>>621
それこそGPLの制約じゃん
Linuxもカーネル改造したいやつ大勢いるけど
GPLだからみんな一つに集約される
BSDライセンスだと気軽にフォークできる
結局ライセンスの差
623: 04/25(金)16:31 AAS
XEmacsは派生としてはかなり長いこと生き残ってたな
本家のソースコードにも痕跡が未だに残ってる
結局はGPLだから派生が生き残りにくいってのがある
それがGPLの利点でもあり欠点でもあると思うね
自由であるように見せかけておいて派生するには不自由なライセンスなんだよ
こっそり派生なんてさせないってのは、そもそもの信念でもある
624
(1): 04/25(金)16:34 AAS
派生を許さないことがGNU(rms)にとってのFree(自由)なんだよ
自由って何かね?
625: 04/25(金)16:42 AAS
Emacsは派生だけでもNEmacs, Muleもあったし
それ以外にも別実装のGos, micro, xyzzy, muLispがあった

LinuxもSE, RT, Mk, μC等があったが概ね合流した
626: 04/25(金)16:42 AAS
>>624
派生していい
627: 04/25(金)18:42 AAS
Linux kernel でも派生はあるし、消えていった派生は過去にもいっぱいあった
GPL なので派生も同じライセンスで公開されるので良い機能は本家に変更を取り込むことができる、取り込み終わったら派生は消える

最近だと 20年がかりでやってた Real-time Linux の本家への統合が終わった
最近、はやってるコンテナとかももとは派生の OpenVZ でやってたことを整理して大拡張して本家に取り込んだもの

あとパワーの違いみたいなとことろがある、本家の更新が無茶苦茶速い(毎日200件のパッチ適用のレベル)ので派生を維持するのがとても困難、欲しい機能を本家に統合してもらわないとすぐジリ貧になる
現在のLinuxと*BSDみたいな弱小プロジェクトでは開発規模が全然違う
628
(2): 04/25(金)22:28 AAS
bashのemacsモードとviモードってキーバインドぉがなんか逆じゃね?って思わない?
emacsモードの方がviっぽい
629: 04/25(金)23:02 AAS
>>628
おぉ、bashのviモードって初めて知った、こんなのあるんだ
630: 04/25(金)23:55 AAS
>>628
どの操作の時がそう思うの?予想が付かないのだが。
631: 04/26(土)01:32 AAS
evilモードしか使ったことない
632: 04/26(土)01:33 AAS
シェルの話だった(´・ω・`)
633: 04/26(土)05:55 AAS
bashのviライクな編集コマンド名にはvm-のprefixが付いてます
bind -p | grep vi-
634
(1): 04/26(土)20:30 AAS
Android はツリーから切り離せ
635: 04/28(月)17:23 AAS
>>634
何か問題ある?
636
(2): 05/09(金)15:42 AAS
>>586
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ
637
(2): 05/09(金)15:42 AAS
>>586
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ
638: 05/09(金)16:02 AAS
>>636
>>637
防げねえだろ
639
(1): 05/09(金)16:58 AAS
どっちも fork は可能
fork 先の開発分を本家がパクる権利が保証されるのが GNU GPL.
fork 先の開発分を隠匿/独占する権利を持つのが BSDL etc.
640
(1): 05/09(金)17:13 AAS
旧BSDLは宣伝条項があったので、オリジナル開発者が元記事のような、曖昧な著作権表示に憤る事はない
641: 05/09(金)17:28 AAS
>>640
よく記事読め
MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
642
(1): 05/09(金)20:02 AAS
>>639
よく読め
>>636,637はMIT Licenceを採用しているプロジェクトに
> 旧BSDライセンスにすればいい
と言っているのだ
比較すべきはこの2つだ
643: 05/09(金)20:07 AAS
>>642
いやだから緩い MIT の条件すら守ってなくて問題になるのに、謝辞条項がある BSD4条ライセンスならもっと守れないだろ
644
(1): 05/09(金)20:23 AAS
配布されているソースがライセンスを守っている事は、ソースをみなけりゃわからない。宣伝条項は確認が簡単なので、守ってなけりゃ簡単にバレる。
645
(1): 05/09(金)21:21 AAS
>>644
いやだから、 MIT には BSD と同じ著作者表示義務があってそれが守られたなかったという記事
それに対して「BSDなら大丈夫」というのは頭がおかしい
違いはBSDは勝手に名前を宣伝に「使えない」、要はBSDの方が露出が低い
646
(3): 05/10(土)01:30 AAS
リモートとローカルがどちらもwaylandという環境で、
trampを使わずに、リモートのEmacs GUIを使いたいのだけど、
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 /usr/bin/emacs-gtk
を実行しても、
emacs: standard input is not a tty
とエラーになる。
emacs以外のGUIアプリは上記の要領で問題なく立ち上がる。
省5
647
(1): 05/10(土)10:55 AAS
>>645
旧BSDライセンスには著作権表示義務だけじゃなくて、オリジナル作者の宣伝条項があるんだよ

All advertising materials mentioning features or use of this software must display the following acknowledgement: This product includes software developed by the <copyright holder>.
648
(1): 05/10(土)11:12 AAS
>>647
だから謝辞条項と宣伝条項をごっちゃにするな
649
(1): 05/10(土)11:16 AAS
BSDの宣伝条項: 著作権者を目立つように表示しろ、ただし宣伝には使うな
4条BSDの謝辞条項: 著作権表示に加えて謝辞も書け
650
(1): 05/10(土)13:02 AAS
>>648
最初から旧BSDライセンスと言っているぞ

>>649
オレオレBSDライセンスかよ 4項を読みなおしたまえ
著作権者名を 「宣伝には使うな」ではなく「事前の許諾なく宣伝に使うな」だ。 「オリジナル著作権者を宣伝しろ」とあわせると、事前の許諾なく派生版を再配布できない
651: 05/10(土)13:31 AAS
>>650
違うだろ
3. 広報する時は著作者権表示を入れろ
4. ただし書面の同意なく保証や販促のために名前を使うな

3.は「謝辞条項」と一般に言われている
3と4をごっちゃにして両方を「宣伝条項」って言う変なネット記事もあるけどもともと別の条文
652: 05/10(土)13:37 AAS
うんうん、BSD Emacsを誰かがやれば、すべて解決するよね
653: 05/10(土)19:12 AAS
> 3.は「謝辞条項」と一般に言われている

また、オレオレBSDライセンスかよ
外部リンク:linuxreviews.org
This license contained what became a widely unpopular "advertising" clause (clause 3 in the following text).

あと、
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
省3
654
(1): 05/10(土)22:28 AAS
advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
4条目で promotion (販促/宣伝)は禁止されている
1-
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s