[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part55 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part55 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 12:37:48.31 >>601 もしかしてdistributeと言う単語すら理解せずに書いてるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/603
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 12:44:47.20 つまりハードウェアに同梱して配布するのも配布ってわけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/604
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 13:00:39.44 だからそのハードウェアにソフトくっつけて配布するなら制限なんてないだろw GPLの話にかすってもないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/605
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 15:21:25.92 >>594 ソニーはブルレイレコーダはBDZ-EWの頃のしかしらないが ソフトウェアライセンスで GNU GPL/LGPL適用ソフトウェアに関するお知らせ 本製品には、以下のGNU General Public License(以下「GPL」とします)またはGNU Lesser General Public License (以下「LGPL」とします)の適用を受けるソフトウェアが含まれております。 お客様は添付のGPL/LGPLの条件に従いこれらのソフトウェアのソースコードの入手、改変、 再配布の権利があることをお知らせいたします。 パッケージリスト linux-kernel.tar.gz pump lrzsz busybox gcc glibc dosfstools (中略) これらのソースコードは、Webでご提供しております。 ダウンロードする際には、以下のURLにアクセスしてください。 http://www.sony.net/Products/Linux なお、ソースコードの中身についてのお問い合わせはご遠慮ください。 とか表記している。 マイコンでどうにかなりそうな炊飯器やオーブンレンジではなく、 ファイルシステムやマルチタスクやネットワークスタックが必要な家電では既存のOSを使うしかなく、 WindowsかLinuxかLinuxでもAndroidか、さもなくばFreeBSDしか無いのだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/606
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 15:36:22.77 >>605 ハードウェアにソフトウェアを組み込んだら GPL以外のソフトウェアが GPLのソフトウェアのライセンスに 感染するとか言っていたバカがいたんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/607
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 15:37:23.44 >>606 やっぱり、自社で開発したソフトウェアは含まれてないんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/608
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 17:06:47.92 >>607 組込の内容がはっきりしないけど多分それは頒布じゃなくてリンクだろ それなら当たり前、この業界の常識 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/609
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 18:14:29.50 >>609 リンク?ハードウェアに?どうやって?意味がわからん ハードウェアにソフトウェアをリンクすることはできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/610
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 18:28:16.10 >>610 > GPL以外のソフトウェアが > GPLのソフトウェアのライセンスに リンクはGPL以外のソフトウェアとGPLのソフトウェアの話な まあ引っ込みつかなくなってるだけだと思うけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 20:49:04.14 >>608 GPL のソフトを改変して公開するのにくらべて、作ったのをGPLにして公開するのは色々面倒やろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 21:33:59.21 >>611 同梱(頒布)とリンクは全く別って分かってる? ハードウェアとソフトウェアをリンクすることはできない また同梱(頒布)するだけならリンクしてないので何も問題は起きない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 22:42:01.18 >>613 > 同梱(頒布)とリンクは全く別って分かってる? わかってないのはいきなり頒布の話をし始めた>>596じゃね?w そもそも >> OSSにおける頒布って配布とほぼ同じ意味 >> GPLのリンクとかとは全然違う概念だぞ とまで書いてあるのに今更何言ってるんだよ > ハードウェアとソフトウェアをリンクすることはできない リンクしたやつを組み込むなり同梱したら汚染されるって話な > また同梱(頒布)するだけならリンクしてないので何も問題は起きない そりゃそうだろ、てかすでに書いてるし >> だからそのハードウェアにソフトくっつけて配布するなら制限なんてないだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 23:06:22.40 AndroidはiOSの開発者が Machカーネルの代りにLinuxカーネル FreeBSDの代りにNetBSD ObjectiveCの代りにJava を使って作ったものだと聞いたことがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/615
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/14(金) 23:25:14.46 >>615 そうだけど、何の話してんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/616
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 00:40:11.33 Androidのライセンスってどうなってるのかと思って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 08:58:36.61 >>614 わかってないのはお前じゃねーかw 頒布も同梱も同じ意味 > > ハードウェアとソフトウェアをリンクすることはできない > リンクしたやつを組み込むなり同梱したら汚染されるって話な 間違い。汚染されるのは「リンクしたやつ」だけ 同梱は関係ないって言ったろ? 感染したやつに、感染してないやつを「同梱しても」汚染されない。 頭悪すぎだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 09:17:37.13 >>618 日本語不自由かよw だからリンクしたやつって書いてあるだろ ハードに組み込んだり同梱はあまり関係無い、単体で配布しようがリンクしたやつを配布した時点でリンクしたものが汚染されるってだけの話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 09:23:01.33 >>619 だから俺が最初からハードウェアに同梱しても問題ないって言っただろ 人の話聞けや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/620
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 09:24:38.70 最初からLinuxを使っていてもカーネルを修正しないなら GPL問題は発生しないと言ってる 558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 14:45:44.24 Linux使うとGPL問題もあるからな 最近のオシロスコープではOSにLinux使ったものが結構あるけど大丈夫なんか? 同じ系列の機器だとハードウェアは全部共通で生産していて高い(高機能)ものと安い物の違いはソフトの設定だけなんてものは普通にあるんだが 559 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 18:33:52.51 >>558 Linuxは十分成熟してしまったので カーネルを修正しなくても良くなったよ だからGPL問題が発生しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 09:25:45.14 だから最初から(以下同じ) 562 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 18:56:26.76 >>560 ドライバもリンクした形で配布したらGNU的にはアウトなはず この見解は何度か事例がある プロプライエタリでもOKというのは別配布の場合だね だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある 少なくともその主張はできる 565 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 19:15:46.83 >>562 > だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある お前が何を組み込まれたと言ってるのか知らんが、 一つのDVDやディスクにまとめて配布していいということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/622
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 12:21:00.97 >>620 そもそも頒布とか言い始めた>>596以外は誰もそんな事は問題視してないぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 12:30:27.82 >>623 > だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある 言ってるじゃんかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 12:49:15.72 Linuxのカーネルモジュールのロードってリンクに該当するのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 13:26:51.39 一般的なPCのプロプライエタリなドライバもその方法じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 13:31:51.48 >>624 組み込まれたという言葉が見えないのか?w >>625 最近の事情は追いかけてないから知らんけどダイナミックリンクも含むはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 14:52:53.51 >>627 「組み込む」はincludeやembeddedであってリンクではない リンク=結合ではないのだから、 配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されていても GPLの規定に沿う必要はまったくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 15:39:46.03 >>628 > 「組み込む」はincludeやembeddedであってリンクではない > リンク=結合ではないのだから、 まじで日本語が理解できないんだなw GPL のソフト(例えばカーネル)にリンクしたドライバを製品に組み込んだ時の話だぞ > 配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されていても > GPLの規定に沿う必要はまったくない そのドライバがGPLのソフトにリンクしてないならね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 16:23:04.18 Linuxのドライバをカーネルモジュールとして書いたとしても、本当はちゃんとGPLにしないといけない カーネルモジュールはカーネルに実行時にリンクされて実行されるものだから組み込むとか組み込まないとか関係無い だけど、LinusはGPLのコードを流用してなければ良いよ、と黙認しているってのが真相 ググると色々出てくる ま、Linusらしいなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 16:45:36.33 >>629 > > 配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されていても > > GPLの規定に沿う必要はまったくない > そのドライバがGPLのソフトにリンクしてないならね だから最初からずーっと言ってるだろ 公開するのは、GPLのソフトにリンクしている「部分」だけ 組み込んで販売しても「リンクしてないソフトウェア部分」はGPLに従う必要がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 16:46:07.49 >>630 プロプライエタリドライバなら、ソースコードを公開する必要はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/632
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 16:59:02.54 なんかGPLのサイトも見てない人が居るな… https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLAndPlugins ↑ここによると、プラグインやカーネルモジュールの様に実行時にダイナミックロードするものでも、forkかexecじゃない限りGPLにする必要がある GPLをナメテはいけない、どうやっても感染する けどLinuxのカーネルモジュールはLinusは黙認してるってだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/633
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 17:05:57.22 みんなGPLの抜け道を期待してるかもしれないけど、そんなの無いからw ↓を良く読んで抜け道があるなら逆に教えて欲しいw https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html 取り合えず、forkかexecでやり取りするならGPLに感染しないのは確実に分かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/634
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 17:19:24.20 >>631 カーネルにリンクしないドライバ まあそういうのもあるかもねw 必死すぎだと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/635
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:18:42.26 ん?あんたが知らんだけでしょ? https://kledgeb.blogspot.com/2012/07/ubuntu-1204_01.html ハードウェアを動かすにはドライバが必要ですが、 そのドライバの多くはLinux Kernelとともにインストールされます。 ただし、オープンソースではないドライバは、その限りではないため別途インストールが必要です。 オープンソースではないドライバのことを「プロプライエタリなドライバー」といいます。 代表的なものと言えばグラフィックカードのドライバーです。 ドライバーには2種類あります。 オープンソース版とプロプライエタリ版です。 多くの場合、オープンソース版のほうが安定性は高いが性能が低く、 プロプライエタリ版はその逆です。 プロプライエタリ版ドライバはよく利用されます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/636
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:19:30.47 >>635 いつからドライバだけの話になったんだ? テレビに入ってるソフトウェアの殆どは ドライバじゃねーだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/637
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:25:19.88 GPLの抜け穴はまずそこに書いてあるようにforkやexec 別のプログラムとして起動し、パイプやTCP/IPを使ってアクセスすれば 別のプログラムはGPLに感染しない インターネット越しにサービス使っているのと同じだからね あとは通信内容をパイプやTCP/IPを使って受け渡すプロキシプログラムを作ればいいだけ そうすればGPLにするのはそのプロキシだけでいい 昔からよく知られたテクニックじゃん・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/638
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:25:41.26 組み込み機器に、標準じゃないカーネルドライバが必須というわけじゃないから。ボードはbspのある評価ボードのデッドコピーで、インテリジェントなデバイスと適当な方法で通信するだけなら、非GPLのユーザランドドライバで十分だろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/639
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:27:09.88 AGPLとか知らんのかな?GPLの抜け穴を対策するためのライセンスなんだが でもLinuxはAGPLはやりすぎってことで採用しなかった GPLの抜け穴は今も健在だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/640
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:40:03.06 >>637 そいつらがGPLのソフトとリンクしてないならいいんじゃね GPLに依存せずにアプリ作るのもなかなか骨折れるけどまあやってる企業はあるにはある ただ今時のテレビとかならライセンス表示するメニューがあることが多いけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/641
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:41:20.33 > GPLに依存せずにアプリ作るのもなかなか骨折れるけどまあやってる企業はあるにはある あー昔いたな。お前まだ20年前の知識か? えとね。GPLのコンパイラとかを使ってアプリを作っても GPLには感染しないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:42:25.07 まったく、glibcとかのライセンスが 「抜け穴」として使えるように、LGPLになってるのを知らんのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:48:42.00 今は FreeBSD clang で済みそうだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/644
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 18:49:08.71 FreeBSDはいらんかなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/645
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 19:23:26.13 >>642 > えとね。GPLのコンパイラとかを使ってアプリを作っても > GPLには感染しないの これまた大昔に終わった話をドヤ顔で語るとか草生える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/646
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 19:51:53.31 cygwinは死んだの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/647
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/15(土) 21:47:43.09 cygwinは死んで無いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/648
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/15(土) 22:33:00.27 ドライバーのたぐいは実行時に必ずダイナミックロードでリンクされるので、確実にGPLに感染する これはドライバーを別に配布しても同じ ただし、Linuxに関してはLinusがドライバーのコード内でGPLのソースを使ってなければ良いんじゃないの?というスタンスなので、プロプライエタリなドライバーでもソースを公開しなくても良いかもねという状況 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/649
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 00:20:12.16 アップルやソニーや任天堂がFreeBSDを選ぶのも WindowsやLinuxほどではないが、CPU対応やネットワークやUSBのドライバーが組み込まれているから そういう大企業なら独自OSをゼロベースに作れないこともないだろうけど 莫大な量のバグ取りをしなくてはいけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/650
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 01:34:23.82 リナックスのカーネルモジュールで全機能を使いたければGPL互換である必要がある。 ただしプロプライエタリカーネルモジュールであっても、全機能を使える裏技が一時期あった。 MODULE_LICENSE("GPL\0for files in the \"GPL\" directory; for others, only LICENSE file applies"); なおGPLディレクトリは空っぽであった模様。 BSD系は縛り無しで全機能が利用可能。 太っ腹。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/651
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 01:46:03.50 >>649 いい加減「ドライバーのたぐいは」って条件つけるのやめたほうがいいよ 「ドライバーのたぐい以外は」問題ないってさっさといいなよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/652
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 01:48:07.52 >>650 > アップルやソニーや任天堂がFreeBSDを選ぶのも アップルはFreeBSDを選んでないよ /bin/shはbashだし、FreeBSDのコマンドの一部をパクってるだけ カーネルにはFreeBSDのものは使われていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/653
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 01:49:01.32 >>646 君、反論はしてないよね 大昔から今も続いている話でしょうがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/654
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 01:54:11.48 bash-builtins な時点でcdとか大半のコマンドはGnuだね。 気にしてるのはライブラリだけで、コンパイラも気にしてないだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/655
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 02:10:46.18 >>652 よく分かんない突っ込みされたけどw ドライバーのたぐいを補足すると、ドライバーやプラグインの様なモジュールをダイナミックロードしても、実行時には本体とデータをやり取りするので、リンクと見なされる 要するにスタティックリンクやダイナミックリンクと同じようにGPLが適用される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/656
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 02:27:46.05 >>656 未だにドライバーの話をしてるのはお前だけだよ。 みんな組込機器に入っているソフトウェアの話をしてる テレビにはブラウザなどのソフトウェアが組み込まれてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/657
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 02:29:41.66 >>655 気にしなければいけないのはライブラリだけだけど GNUのライブラリは例外条項があって プロプライエタリなソフトウェアともリンクできるようになってる まじでドライバぐらいしか問題は発生しないんだよ つまりGNUツールチェーンを使っている限りGPLに感染しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/658
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 03:03:37.45 >>657 GPLにはリンクに対する事しか述べられてない そもそもリンクには2つあってスタティックリンクとダイナミックリンクだ ダイナミックロードは結局はダイナミックリンクと同じとされている その組み込まれてるってのはどっちのリンクの事なんだ? その2つ以外はあり得ないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/659
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 03:09:19.72 >>659 https://www.gnu.org/licenses/exceptions.ja.html GCCランタイム・ライブラリ例外 (RLE) この例外規定の目的は、開発者が、コンパイラに対して プロプライエタリのプラグインまたは拡張をしていない限り、 GPLでないソフトウェアをGCCでコンパイルすることを認めることです。 このために、一つの追加の許可が必要です。それは通常、 GCCは生成するバイナリにあるGPLのコードを含むからです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/660
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 04:52:41.04 >>654 頓珍漢なレスに何を反論しろと?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/661
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 07:34:01.89 まったく、おまえらFreeBSDのはなしに戻そうとする努力をしろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/662
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 08:45:40.23 単にLinuxを使うとGPLに感染するという はるか昔のデマを今も信じてるアホがいたってだけだな Linuxでいいよ。GPL?そんなもん ドライバ部分にしか感染しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/663
664: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 08:55:28.70 よーし、じゃあFreeBSDの話をすっかー 高いところの枝が切りやすくて便利だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/664
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 08:59:56.31 Linux しか GPL ソフトはないと思ってるアホがあらわれた! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/665
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 13:07:51.81 twitter 見てたら github / sadaszewski/focker というものが何人かに取り上げられてた これ、なんかおかしな IMPORTANT LEGAL NOTICE ってのがあって、特定の個や集団にはライセンスしねえからなって言ってる 気持ちはわかるけど、こういう記述はオープンソースとは相容れない気がする というか明確にGPLとは相対するんじゃなかったっけ 大丈夫なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/666
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 13:30:40.35 >>653 Machが4.2BSDベースなので結局BSD アップルが4.4BSDのカーネルではなくMachを使ってるのは たぶんNEXT OSがMachだったから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/667
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 13:33:15.40 別にオープンソースでなくても何も問題ないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/668
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 13:33:28.15 あ、FreeBSDじゃないって認めちゃったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/669
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 13:34:13.35 FreeBSDの連中ってBSD=FreeBSDと勘違いしてるよなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 13:59:22.64 https://monobook.org/wiki/%E9%82%AA%E6%82%AA%E3%81%AABSD NeXTSTEP のユーザランドを更新する時にFreeBSDから取ってきただけじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/671
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 14:02:43.87 ストールマン「GNUから取ってきたんだから、GNU/Linuxと言え」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 16:57:34.23 4.3BSDの直径子孫は実質FreeBSDで、NerBSDやOpenBSDは養分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/673
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 17:04:39.79 4.3BSD は何処で何をしていたら触れたんだい? Solaris になった頃には System V の系統ばかりになったと思うのだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 18:52:51.70 macOSのカーネルはMach3.0+4.4BSD FreeBSD3.2からネットワークスタックを移植して、それ以外にもFreeBSDから少し使ってるようだが詳細不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/675
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/16(日) 19:31:35.90 windowsの中にもいてtcpip話してるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/676
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/16(日) 19:33:33.17 BSDはWindowsの養分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/677
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/17(月) 11:20:44.52 >>673 >>677 wwww >>491 俺のFreeBSDがこんなに極楽なわけがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/678
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/19(水) 16:29:46.85 2022年10月19日 13時00分ソフトウェア リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言 https://gigazine.net/news/20221019-linus-tovalds-say-stop-pull-all-nighters/ Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、 Linux 6.1の初期リリース候補版となるLinux 6.1 -rc1をリリースした際に「開発サイクルのもっと早い段階で コードを追加してほしい、ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と開発者に呼びかけたと 報じられています。 トーバルズ氏は「締切前日に徹夜でレポートを仕上げるという習慣は、高校を卒業したら窓から投げ捨てるべきものです。 カーネル開発には関係ありません。とにかくこれを言うのは初めてじゃないし、最後でもないでしょう。 でももっと多くの人が心に留めてもいいんじゃないでしょうか」と述べました。 Linuxカーネルは独裁体制で決まるのか。 FreeBSDはどうなんだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/679
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/19(水) 18:42:29.50 やばいなw ギリギリで修正するなという当たり前の考えまで FreeBSDユーザーは独裁体制とかいって批判するのかwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/680
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/19(水) 18:54:17.66 独裁は良いとしても センスなさすぎなんよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/681
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/19(水) 19:01:48.34 linuxにバックドア仕込むのがリーナスの任務 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/682
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/19(水) 19:02:35.17 Linuxはセンスとかいう、それお前の感想ですよねじゃなくて 実用性を求めてるからね。使える道具がLinux FreeBSDはこれがいいって言ってるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/683
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 319 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s