BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/10/06(水) 20:57:41.76 FreeBSD(*BSD)/LinuxなどのUnix系OSで,クライアント環境を 構築するためには,Office系ソフトウェア,Desktop環境, などの整備が重要になってくるはずだ. そのための手段は問わない.またまた熱く語ってくれ. FreeBSD での Office 環境を語れ! https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/ FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/1
319: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/08/24(木) 22:45:24.61 >>318 知りませんでした。非常に勉強になりました。 「PORTREVSION」そのものも、まったく理解していませんでした。 「_1」「_1,1」は、単純なmakeのやり直しや、リンクされる物などの バージョンが上がった場合、だと思っていました。 「Bump」は、1段階引き上げる、という意味か。 単純翻訳の語意イメージと合致します。 質問スレ125の209に書きましたが、その分野を理解していないと 単純翻訳だけではダメだ、という例ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/319
320: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/08/24(木) 22:55:21.73 ググって、以下を知りました。 5.2.2.3. Example of PORTREVISION and PORTEPOCH Usage https://people.freebsd.org/~olivierd/porters-handbook/makefile-naming.html PORTREVISIONは「never decreases」とは知りませんでした。 FreeBSDへ移植する場合、移植元ソフトウェアにバージョンが ない場合などでも、PORTVERSIONに単純な日付をつけるのは、 数値の大小問題が出るかもしれないので避けたほうがよいの ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/320
321: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/08/24(木) 22:58:43.51 PORTREVISIONは、命名が移植者に委ねられており、pintaを 例にとると、まず、移植元バージョンが「1.7.1」ならば、 「1.7.1」がつく。これは、「1.7.1,0」と見なされる。 次のバージョン命名がなされれば「1.7.1,1」となる。 ※実際には「1.7.1,1」はないが。 移植元上でなく、FreeBSD上だけで、必要な修正があった場合、 「1.7.1_1」(1.7.1_1,0)となる。 元バージョンが「7.0」から「7.0.1」にUpした場合(人間的には 大の数値だが)、機械的には、大の数値と判定されないので、 あらかじめ(※注)、「7.0,1」と命名しておき、「7.0.1」は、 「7.0.1,1」と命名される。 ※注:Wineのバージョン命名は決まっているので、あらかじめ、 リビジョンUpに備えて、「,1」をつけてあるのではないか。 また、遠目に見ると「7.0,1」を「7.0.1」と誤認する可能性も あるので、必ず「*,1」をつける命名を選択したほうがよいかも しれませんしね。 PORTREVISIONを理解すると、「*,1」で、不備などがあると 明記されている場合、「*_1」を待とう、と、判断する事も、 できるのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/25(金) 09:51:45.80 PORTREVISIONとPORTEPOCHがごっちゃになってる PORTEPOCHが増やされるのは単純に数値的に比較すると バージョンの大小が判断できない時 Wineを例にすると20050930から0.9にバージョンアップした時 https://cgit.freebsd.org/ports/commit/emulators/wine/Makefile?id=943fc1582ce5f4bf7b55a853f4205bdfcc433080 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/322
323: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/08/26(土) 22:33:55.79 あー、かなり混同しています。 指摘されるまで気づきませんでした。 引用URLの例のまま、gtkmumble-0.10を例にすると。 PORTNAME=gtkmumble PORTVERSION=0.10 命名→gtkmumble-0.10 ※0.10,0と見なされる。 FreeBSDでpatchされました。 PORTNAME=gtkmumble PORTVERSION=0.10 PORTREVISION=1 ※見落としていた。リビジョンだった。 命名→gtkmumble0.10_1 ※0.10_1,0と見なされる。 命名の数値大小問題でPORTEPOCHがつきました。 PORTNAME=gtkmumble PORTVERSION=0.2 PORTEPOCH=1 ※よく分かっていなかった。 命名→gtkmumble-0.2,1 命名の数値大小問題の後のバージョン。 ※PORTEPOCHが「never decreases」なので 最初から「,1」がついている。 PORTNAME=gtkmumble PORTVERSION=0.3 PORTEPOCH=1 命名→gtkmumble-0.3,1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/323
324: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/08/26(土) 22:36:21.55 と、いう事は、ある時点で、PORTEPOCH=1がついた場合、 ずっと「0.3,1」のように後のバージョンにも最初から 「,1」がつき続ける、と。 なぜ、Wineに最初から「,1」がついているかと言うと、 20050930から0.9になった時に「,1」がついたから、と いう事ですね。 pintaに「,1」がついていないのも、PORTEPOCHを設定する 状況がなかったから、という事ですね。 PORTVERSIONに日付をつけてもいいが、 後に日付ではないバージョンが出た場合や、 移植元ソフトウェアのバージョンのつけ間違いなどが あった場合(引用URLでの例)、数値大小問題が発生するので PORTEPOCHをつけてね、という事ですね。 混乱したまま、書いていました。 すっきりしました。ありがとうございました。 >>320の後半と>>321は間違いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/06(金) 05:00:59.57 ネイティブのchromiumからlinux版のwidevineが利用できるようになりました まだ細かい不具合があるようですがいずれlinux版のchromiumなどを使わ なくてもNetflixなどのDRMで保護された動画を見れるようになるでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/325
326: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/10/09(月) 03:17:16.02 執筆者自身、FreeBSD上では、DRMで悩む事はないのですが、 こういう動きがあるたびに「あー、FreeBSDでよかったなあ」と 思います。 今では、FreeBSDって、なんだか、日本国内より、海外のほうが、 動くというか、若いというか、パワフル感がありますね。 Linuxより動きが遅くても、うれしいものです。 FreeBSD15.0-CURRENTでもi386版(非推奨ではありますが >>311)が あります。よかったです。 32bit機に入れるわけではないのですが、i386版上でwimeをgmakeする という目的がありますので、ないと困ります。 たったこれだけのために、仮想環境でFreeBSD/i386を、というのも どうなのよ、なのですが。 これ、wimeをamd64版上で、COMPAT_FREEBSD32と、lib32を利用して 32bitバイナリとして、コンパイルする方法はないものですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/326
327: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/10/09(月) 03:22:03.57 どうも。レスを書いて、寝かせてから投稿をする執筆者君です。 サーバ自体は動いており、該当サーバ上の他の板は開けるのに ブラウザでUNIX板トップを開くと、真っ白だったので、 復旧を忘れ去られていたらどうしよう、と思っていましたが、 まだ、やや、重いものの、UNIX板、稼働するようになりました。 「したらば」と、「おーぷん」に、UNIX板が「あるにはある」のを 発見しましたが、業者宣伝で埋まっていたり、過疎で荒れて タンブルウィードが転がっていそうな、開設した管理者ですら 忘却の彼方っぽい所(「したらば」は板ごとの開設管理者だったか、 と思います)へ移住するのもどうか、と思いましたし、 執筆者自身で開設するのも、管理業務が発生してしまううえ、 移住する住人感情の面でも「君が管理者カヨー」となりますので、 「どうなのよ」、と思いました。 ※「t*l*.jp」掲示板のUNIX板は廃止され、スレは「パソコン一般」に 移動したようです。 その掲示板の「語れ」スレに、そちら側でレスがついていなければ、 こちらからコピーしたUNIX板由来のスレが、キレイに消えていたのに、 と思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/327
328: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/10/09(月) 03:32:27.83 UNIX板で、すでにある古いスレのタイトルと、1をコピーして、 スレたてをする動きがありますね。 スレタイを不完全にコピーしたものや、文章中にhtmlっぽいものが 入っているのを見ると、作業は「機械」でしょうね。 「意志」は人間だろう、と思いますが。 古いスレに他愛ない内容の上げレスなどをつける動きもありますね。 もう、ネタが古びているし、転用もしづらいスレタイなんだから、 上げなくてもいいでしょうに。ヒマ人(婉曲表現)はいるものですね。 必要もないのにスレッドタイトルを微妙に変えたり、必要もないのに 個人感情由来のサブタイトルを、つけ足したりして、スレ立てするのも どうかと思いますし、一気に埋め立ててしまうのも、とても、とても、 どうかと思います。 「(CM声で)おカネは大事だよぉー。でも、スレタイ的にも、FreeBSDの 動きの最新情報は、もっと大事だよぉー」なので、落ち着くまで、 このスレで、FreeBSDを語ったり、質問をしても、よいのではないか、と 思います。 「(アニメ声で)こんな事もあろうかと」、 1の内容に「などの整備」「手段は問わない」を、入れておきました。 つーか、「公式を見ろ」ではあるものの、執筆者君は、情報弱者なので、 リリース情報などは知りたいですし。 じゃ、お夜食を食べるとします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/328
329: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/10/09(月) 05:10:06.04 がーん。「語れPart58」が立ってました。 スレ一覧を見ればよかったお……。 サーバが重いもので、つい……。 「(今日のわんこ声)またしてもタイミングの悪い執筆者君でしたー」 シレッと、こういう理由で立てる方法があったか……。 FreeBSDを語れPart58@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979 上記スレでは、FreeBSD14以降の32bit版の話題が出ています。 32bitソフトウェアを稼働させるWine的には、 FreeBSD側(Wineが稼働するOS側)の32bit環境は、 必要がなくなりつつありますが、 執筆者君的に不安なのは、wime側の話です。 Wine上で稼働する32bit版ATOKを、ATOKのユーザインタフェイスの ままで、emacsに入力する、という可能性も、あるかもしれませんが、 それだと、wimeのグッドアイデアとしての 「Cannaとして振る舞う」 の良さがなくなるしなあ。 まあ、FreeBSD/i386(FreeBSDの32bit版)の動きと、 wimeの動きを注視する事にします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/329
330: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/10/29(日) 00:58:35.68 UNIX板にも、「Keyboard キーボード 3」のスレがあるんですが、 廃墟になって十年近いので、こちらに書きます。 PC系媒体でのニュースはもちろんの事、ハードウェア板の 「Happy Hacking Keyboard US」スレや、 「IBM/Lenovo トラックポイント付き単体キーボード」でも 話題の、今はリコーグループとなったPFUから「HHKB Studio」が 発売され、速攻で売り切れたらしい、という話です。 媒体記事や、使用レポートは、たくさん出回っていますが、 機能、仕様の報告となっている記事を貼っておきます。 OSもアプリも関係なく自分の作法であらゆるデバイスを使いたい〜HHKB Studioならそれができるかも https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1542688.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/330
331: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/10/30(月) 00:50:29.29 「HHKB Studio」とは、HappyHackingKeyboardに、IBMのNotePCの ThinkPadのようなマウス用途のポイントスイッチ(マウスカーソル・ マウスクルーザー)の“ポッチ”がつきました、という話なんですが、 過去には、ThinkPadのキーボードだけ、の製品があったように、 ThinkPadな人には、たまらないでしょうね。 製品の記事は、Windowsが前提なだけに、やはり、公式の キーマップ変更用のツールも、Windowsや、Macが対象のようです。 ※前述記事に依ると、キーカスタマイズは、「HHKB Studio」自身が 記憶する。カスタマイズを試行する記述が興味深いので カスタマイズ周りが気になる人は読んでみてください。 「HHKB Studio」は、FreeBSDでは、どのように認識されるか、 ゼスチャ機能は、X_Window_System(xev)では、どういうキーコードを 吐くのか、興味がわきます。X_Window_Systemでも、割り当てて 使いたいですしね。 少し欲しい気持ちになりつつ、NotePCを「尊師スタイル」で使う場合は、 場所を取らなくていいなあ、でも、マウスボタンを押しながら マウスクルーザーを動かすのはつらいかも……、などとも思いましたが、 執筆者君は、NotePCを使っていない、という事を思い出しました。 「中クリックでペースト」よ、さようなら? | スラド オープンソース https://opensource.srad.jp/story/13/09/25/0419255/ あらら、今って、こういう時代だったんですね。知りませんでした。 ※前回の書き込み時に2連投しようとしたのですが、書き込めなかった (書き込み成功は出るが、書き込みができていない)ので 日にちをおいて投稿しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/331
332: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/10/30(月) 00:58:10.81 今の書き込みも1回目は吸われ、文面を見直して2回目を投稿すると Rock54でした。NGワードがありました。 「製品『しょうかい』の記事は」(『』内は漢字) の2漢字単語がダメだったようです。犯罪誘因対策ですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/332
333: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/12/12(火) 01:15:07.42 気になるDesktop環境ネタ。 poppler を使った各種PDFリーダで、合字が空白表示されたり、 合字にならずに表示される件。自力解決済み。 (質問125)https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/216-n EeePC 4G-X に FreeBSD14.0R/i386をInstallした対処の報告。 (語れ058)https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/77-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/03(水) 01:43:09.25 以前は毎月更新されていたpopplerが23.05以降止まっていますが もう更新されそうです https://bugs.freebsd.org/bugzilla/showdependencytree.cgi?id=275555&hide_resolved=1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/334
335: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/01/07(日) 22:51:45.75 最近の環境のemacsでの「anthy.el」で、anthyのON/OFFのトグルが うまく動作しない件。助言により、anthy.elの修正にて解決済み。 (語れ058)https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/unix/1696777979/120-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/08(月) 05:32:00.33 元コアでメンテナだった佐藤さんが japanese/kterm を復活させました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/336
337: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/01/08(月) 19:27:40.93 >>336 おおっ! うれしい! ありがたい! ボランティア、頭が下がります。 ずいぶん昔から、標準の xterm で、日本語が通るように なりましたが、このフォントで、などと設定をしたくても、 イマイチ感がありました。 今どきは、各デスクトップ環境の物のみならず、 多くの仮想端末が存在するけれど、やっぱり、 日本語を扱う昔からの仮想端末の標準物として kterm が 存在しないとダメではないか、と思っていました。 FreshPorts >Last Update: 2024-01-07 17:30:34 >Resurrect kterm-6.2.0 復活してホッヤホヤ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/11(日) 18:27:49.14 ktermのman見てたらutf-8と書いてあって gitのログ見たら2013年にUTF-8のサポートが追加されてた 知らなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/21(木) 10:21:00.58 https://www.freebsd.org/releases/14.1R/schedule/ 6/18 リリース予定 リリースエンジニアリングのリーダーが変わって前倒ししたようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:04:34.42 ( ゚ ⊇ ゚)チャーラ〜ヘッチャラ〜 ちょっとユルい感じになっている層が薄いだけやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:10:37.46 過去の犯罪者は騙されやすいから効果覿面 国葬は「ある」との違いかもだが 真っ向勝負の雑談配信を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:13:51.35 そりゃ老人たち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:50:02.03 今の仕事が許されるわけないの アクアリウムはやってないとかあるはずがないよね イェール中退しなかったら本物ってことか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/27(水) 21:25:36.65 嵌め込み酷い それが出来やすくなるらしいから詰まりどころがないって? 視聴率取れないし客席ガラガラになるじゃん? ワイヤレスゲート空売りゴチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/344
345: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2024/05/01(水) 01:54:02.44 UNIX板にも、スレ立て荒らし、スクリプトらしき 書き込みの埋め立て荒らしは、一気という感じでなく、 チビチビと来ていますね。 現在、このスレの順位は418です。 100ほどスレ立て荒らしをされるとdat落ちする可能性が 高い、と感じました。 「スレが落ちたら立てればいいや」と思っていましたが、 スレ立ての労力(たいしたものではありませんが)や、 立てたい時に、システム変更で立てにくくなっているかも しれない、と、考え、何かを書いて、ageておいたほうが いいのでは、と思いました。 いま思えば、日本語入力ネタなら、UNIX板には、 「IMEなんとかしろ」のスレがあったのですが、 次スレが期待されるスレタイとは言い難いですしね。 執筆者的には、wimeや日本語入力、デスクトップ環境や、 Wineについて、飽きたわけではありません。 wimeネタは、執筆者が新規に試した場合、試用報告を するつもりでいます。書かずにはいられないですから。 まだ、古い環境を使っているので…。すいません。 いま見た、語れスレによると、6月には14.1Rとの事です。 うーん、執筆者的には、なんとも中途半端だお…。 じゃ、お夜食を食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/01(水) 12:12:37.92 荒らし前はスレ順位が700くらいならまだ残ってたくらいだった 何度かスレを消してるんだろうけど抜本的な規制や対策する気がなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/25(土) 07:46:12.05 linux版のchromeもportsに追加されました www/linux-chrome 少し古いバージョンなのが残念ですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/347
348: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/05/26(日) 00:44:13.10 前回のレスを書いた後に、スクリプトが100ほどスレを立てて、 このスレの順位が下がりましたが、数日後にスレ一覧を見ると 常識的な順位に戻っていました。 どなたかが、スクリプトなスレを「削除要請」から削除依頼して くださったのか、と、思いましたが、特に削除依頼は 出ていませんでした。 スクリプトなスレは運営が対処してくれているようですね。 ここぐらいのゆるい情報交換がいいんですよ。 facebookみたいに、個人情報や、「こじらせ」や、性癖をさらして 情報交換をするほど…、でもないんですよ。 でも、Wineやwimeが、Unix系ユーザに知られてほしいんですよ。 昔みたいにUnix系雑誌があれば、記事で知られるんでしょうけどね。 SoftwareDesign誌はLinux寄りVim寄りの総合誌っぽくなったしなあ。 Twitterは、アカウントなしでは時系列ではWeb閲覧できなくなったし、 Wineで有名な「さがわ@sagawa_aki」の投稿は、即ログイン表示で まったく見ることができないしなあ。 「twilog.togetter.com」なサイトは、リツイートが表示されないから 「さがわ@sagawa_aki」氏みたいなリツイートを集めるスタイルだと よくわからない時系列まとめにしかならないだろうしなあ。 「さがわ@sagawa_aki」氏、昔みたいにLinux板のWineスレに 来てくれたらなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/348
349: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/05/26(日) 00:58:48.36 UNIX板の「Emacs Part 54」スレ(常駐している訳ではないです)で 「WindowsのMS-IMEを」の流れを見ていて思ったんですが。 FreeBSDでwimeを使っている君や、まだ見ぬwimeユーザの皆様は、 FreeBSD(Linuxでもよいが)+Wine+wime+Windows用ATOK で Emacsに対してCanna変換であるかのような振る舞いをする Windows用ATOK(などのWindows用IME)で日本語入力をしています。 これ、 Windows+Windows_Subsystem_for_Linux2+Linux(Ubuntu)+Emacs を構築する事で、 Windows用IMEでLinux側のEmacsに対して日本語入力できるのか、と 思って、 「いやいや、単にWindowsで使えるLinuxの仮想環境なんじゃないの、 だいたいさ、これじゃ、FreeBSDでwimeを使っている君、の努力がさ」 などと思ってググったのですが、Windows用IMEでLinux側のEmacsに対して 日本語入力はできないみたいですね。よかったw でも、単にEmacsに対して、Windows用IMEで入力したければ、 Windowsを利用するなら、Windowsに移植されたEmacsでもよいわけですし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/349
350: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/05/26(日) 01:06:10.95 よくよく考えれば、FreeBSD+Wine+wime+Windows用ATOK、な、環境は、 PC用Unix(BSD系+Linux)の日本語入力環境に対して、 商用環境で熟成したWindows用(DOS用でもかまわないが)の日本語入力を 導入したいという環境な訳ですし。 まあ、商用環境で熟成したPC_Unix向けの日本語入力でもいいわけですが。 ああ、それならLinux/FreeBSD用のオムロンの商用Wnn8があったよなあ。 しかし、商用Wnn8もいつまでやってくれるかわからないしなあ。 というか、FreeBSD12.1Rのアップデート、が最後の動きですが、 パッケージは探せば、取り寄せで購入(販売店の問い合わせ) できるようです。 PC用Unix向けのWXGも、幾多の挑戦者の努力もむなしく、 いまでは動かないですしね。 有名な「翠風に舞え」さんによると、Wnn8はFreeBSD14.0Rでも 動くみたいです。 Wnn 8 on FreeBSD http://maikaze.cafe.coocan.jp/wnn8.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/26(日) 01:10:01.00 執筆者は、Chrome系はあまり興味がなかったので 理解不足なのですが。 「Chromium」がもともとの元祖で、PC_Unix版が存在する。 「Chrome」はChromiumをもとにしたもので、 Windows版、MacOS_X版、Linux版、スマホ向け版が存在する。 FreeBSDには「Chromium」しかなく、「Chrome」は存在しない。 やっと、「linux-chrome」という形ではあるが、portsに追加された。 という理解でいいですか。 むかし、Firefoxでもflash再生問題だったかで、 「linux-firefox」みたいなのがあったような気がします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/351
352: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/05/26(日) 01:11:10.13 >>351は「FreeBSDでwimeを使っている君」です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/26(日) 03:47:58.23 linux-firefoxもlinux-operaもあった linux-chromeはDRMなNetflixなどを見れるという利点(ネイティブにもwww/foreign-cdmはあるが)と ネイティブのpkg問題(時間がかかりすぎてビルドが途中でKillされるのでpkgが無いことがある)を 解決する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/353
354: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/05/26(日) 23:50:30.84 簡潔にして詳細な解説、ありがとうございました。 まったくの誤答ではないものの、かなり外した理解だった みたいです、すいません。 Linuxulator(Linuxバイナリ互換機能)はありがたい 存在ですね。 Linuxulatorは、Brother公式のLinux用lprドライバのために 使ったのが最初で、flashのために短期間、linux-firefoxを 使っていましたが、flashの時代ではなくなったので自然と 使わなくなりました。 linux-firefox、特に違和感はなかったです。 逆にサクサクと速く感じたぐらいです。 じゃ、お夜食を食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/354
355: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 17:54:24.48 日本人プログラマー向けコーディングフォント「Bizin Gothic」が無償公開 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1596755.html 「Ricty」でもお馴染みの「Inconsolata」と読みやすい「BIZ UDゴシック」をかけ合わせ 樽井 秀人 2024年6月3日 11:05 今までありがとう! 日本人プログラマー向けフォントの先駆者「Ricty」の開発が終了 - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1478305.html 樽井 秀人 2023年2月14日 06:45 Rictyは入れてましたけど、使っていなかった執筆者君でしたー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/355
356: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 18:25:38.77 「FreeBSDを語れ」スレに書こうと思ったんですが、過去にレスが あったカーネルパニックのネタが来まして、レスが入り乱れると レスが読みにくくなる、と、落ち着くまで遠慮しよう、と、思ったの ですが、邪魔になりにくそうな、ここに書きます。 デスクトップ環境というか、生活環境の話だし、という事で。 偶然見つけたんですが、ケアレスミスだと思います。 FreeBSDでは(フォントさえあれば)コンソールで日本語が出る VTコンソールの時代になりましたが、kon2は、現在でもportsに 存在します。古いソフトウェアでも残りがちなのが、FreeBSDの 良いところですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/356
357: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 18:38:35.25 執筆者君は、VTコンソールを「えー、UTFなのぉ」と言いながら 試してみた事がありますが、画面サイズは広くて良かったのですが、 トロトロカクカクとした遅い描画だったので、kon2を思い出して kon2を試してみたら、kon2のほうが描画が速かったです。 ただし、VGAサイズだったのですが…。 今どきは画面サイズが大きいからkon2の24dot版が、あっても よいような気もします。 (以下ケアレスミスと思われる部分の引用) 第15章 地域化 (localization) - i18n/L10n の利用と設定 | FreeBSD Documentation Portal docs.freebsd.org/ja/books/handbook/l10n/ 15.2.2. コンソールの設定 表 3. Ports Collection で利用可能なコンソール 言語 port の位置 日本語 chinese/kon2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/357
358: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 18:44:56.48 >>357 は、書き込みが完了しても反映されないので (俗に言う「吸われる」状態)、 ハイパーテキストトランスファープロトコルの文字列を 削ると書き込めて反映されました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/09(日) 20:13:55.08 今はFreeBSDにも削除魔が大勢いる /usr/ports/UPDATINGや/usr/ports/MOVEDは昔は20年分くらいあったのが 今はサポートされてるリリース以前は削除してるので3年分くらいしかない portsのexpiration dateも以前は長めの期間が設定されていたが 今は1、2ヶ月先を指定して期日が来ると即削除 ちゃんと動いていても開発が止まると放棄されてるからと削除してる 特にメンテナのいないportsは archivers/pxz(並列 xz)なんてバージョンが20220509なのにベースのxzが マルチスレッド対応してるからとEXPIRATION_DATEが設定された kon2などが残ってるのはjapaneseだから手を出してないだけ カーネルもGENERICにFreeBSD4からのCOMPATが指定されているが 最近一桁のFREEBSD4〜9を削除して10以降にしようと主張する奴が出てきた しかも設定だけじゃなくてコードを消そうと言う奴まで さすがにこれは却下された と最近のメーリングリストやバグ報告を見て感じた不満を書いてみた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/359
360: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 22:12:31.42 ええ…、FreeBSDってそんな状況になってるの…、怖い…。 なんだか、そういう削除魔というか、整理したい派というか、 そういう感覚って、潔癖症っぽくて、ちょっとなあ。 サーバ維持費の支払いが、ってなら仕方がないと思うけど。 FreshPortsでも「There is no maintainer for this port.」を よく見るようになりましたが、メンテナがいる状態にして、 開発してますよ感も出しておかないと、危険が危なそうですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/09(日) 22:32:22.88 メンテナがいてもね 例えばpcreはpcre2が出て放棄されてるから削除しよう pcreに依存してるportsもメンテナがいて動いていても削除だよ gtk2ももうすぐ削除する予定だからね状態 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/09(日) 22:39:07.68 あと最後の文はスルーした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/362
363: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/11(火) 00:26:11.81 もちろん、正当に開発が続くべきであって、 「開発してますよ感」はすべきではないですけど。 むむむー。 何かあると、枕を並べて討ち死に、って感じかなあ。 makeが通ってバイナリが動くなら残せばいいと思うんですが。 GTK1のRedHat由来のElectricEyes(画像ビューワ)が、 GTK1削除(End_Of_Lifeだったか)と共に消えて代替物を 探したなあ。 別に、GTK1のElectricEyesで困ってなかったんですが。 PCManFM(ファイラー)は、GTK2版とGTK3版、QT5版が あって安心感があります。このような開発スタイルなら ツールキット由来の削除からは逃れられそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/11(火) 11:44:30.34 みんなもArch Linuxおいでよ portsよりもよっぽとちゃんと管理されてるよ 20年来のFreeBSDファンだったが積もり積もった不満でとうとう見限ったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/11(火) 21:52:15.21 サーバーはFreeBSD、しかし仮想化環境構築に疲れてProxmoxVEを入れたら楽すぎて笑った。 それつながりでノートパソコンにRoot on ZFSで最小構成インストールするのにインストーラ無視してDebianいれたあとでArchでええやんって言われた悲しみ。 異論は認めるが個人的にはFreeBSDはportsのインストール先を/usr/localにしてなきゃよかったのにと昔から思ってる。 これのせいで自前で入れる奴と競合するからportsから消えたのを入れるのがすごくめんどくさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/365
366: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/12(水) 22:19:58.37 wimeがリビジョンアップされました。 4.1.7 2024年6月11日 ・変換候補に環境依存文字があるとハングアップすることがあった。 ・qt5でセグメンテンテーションフォールトになる。 以下のスレにも告知しました。 日本語入力メソッド総合スレッド@Linux https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/13(木) 10:55:48.14 佐藤さんがコアに復活した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/13(木) 15:13:30.18 >>364 俺はFreeBSDからopenSuSEに行った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/28(金) 16:55:35.22 リリースエンジニアリングのリーダーが変わったことによる変化が出てきた とりあえずは13.3から半年での13.4R ttps://www.freebsd.org/releases/13.4R/schedule/ release candidateはデフォでは1回に減らす 将来的には3ヶ月で次のリリースを出す こまめにリリースすることで変更点を少なくする予定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/369
370: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/30(日) 00:15:42.64 Happy Hacking Keyboard のスレではないのですが、 以前、HHKB Studio のニュースを貼った事があるので、 貼っておきます。 132万円の「輪島塗HHKB」登場。能登復興支援で応援金は工房救済に - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1603476.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/370
371: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/30(日) 00:22:48.44 日本語入力メソッド総合スレッド@Linux https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/215 によると、 githubに「atokx3-installer」というものがあるそうです。 執筆者君は「atokx3-installer」を見つけられなかったの ですが、「Dockerfile for ATOK X3」というものが 存在する事に気づきました。 GitHub - sugi/docker-atokx3: ATOK X3 用 Dockerfile https://github.com/sugi/docker-atokx3 >ATOK X3 を Docker 内に分離して動かす為の Dockerfile です。 >Docker の環境内には、既にサポートの終了した Debian etch i386 を使っています。 との事で、このアイデアを使えば、FreeBSDでもjailで 古めのi386環境を作ればWXGが動くのではないか、と思いました。 「ATOK_X3を使いたい」ならともかく、WXGを、そこまで手間を かけて使いたいか、と言われれば「うーん」ですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/371
372: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/30(日) 00:31:53.56 >>367 語れPart58で、佐藤氏のコア復活のレス(このスレより報告は遅い)を 見て、自分がレスをしたかのように、満足してしまい、このスレで 触れるのを忘れていました。 東京工業大学の佐藤広生氏ですね。消えていたkterm(>>336)を 復活していただき、ありがとうございました。 ものすごくすんごい人だと思うんですが、実は、執筆者君は、 佐藤氏を存じ上げませんでした。 FreeBSD業界でピンと来るのは、大昔、書籍で名前を拝見していた 細川達己氏、砂原秀樹氏ぐらいで申し訳ないです。 FreeBSD業界に、うとすぎる執筆者君が知らないだけで、 FreeBSDは、さまざまな人に支えられています。 みなさんに感謝します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/372
373: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/30(日) 00:37:22.02 >>369 >こまめにリリースすることで変更点を少なくする予定 とてもうれしいですが、せわしい事になるお… いつも素早い情報、感謝しております。 書こうと思っていたレスをため込みすぎて連投になりました。 申し訳ありませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/30(日) 18:26:56.21 >>371 https://github.com/rivis/atokx3-installer HDDの整理をしていたところATOK X3を再発見したのですが wimeの4.1.7のwine-9.1でATOK 2017を試してみた結果、かな入力ができたので KDEからXFceに環境を移して試し中です。 thomasさんのATOK 2021っていうのは一太郎2021にてんぷの製品でしょうか? 一太郎2021は購入したのがあるので、後で確認かな かな入力で「ぷ」を入力するとIMEがOFFされて変換がうまくいかないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/374
375: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/07/01(月) 21:22:30.70 >>374 ATOK2017は、wime公式サイトで「動作はするが……」という 扱い(>>15)(2021年当時の話です)だったような 記憶なのですが、現在では探しても文面が見つかりません。 ですが、linux/1472658083/139-n によると動作するようです。 日本語入力メソッド総合スレッド@Linux *以下、スレでwimeの話が始まった発端 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/24-n *以下、xmodmapを使う方法 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/83-n *参考、おそらくローマ字入力で、 おそらく表記間違いで、ATOK2017の事かと思われる https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/139-n 上記スレの24番あたりから色々とレスがありますが、 thomas氏、ご本人らしき助言があります。 ATOK2016で、106キーボードでの、かな入力の不具合再現のため、 106キーボードも購入なさったようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/375
376: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/07/01(月) 21:26:58.00 >>374 >>375の続き 一太郎添付品のATOKと単体版ATOKは挙動が違う可能性(注1)が あるかもしれませんので、意識されるのはよいと思います(注2)。 注1:一太郎のスレによるとATOKのバージョン(ビルド番号?)が 微妙に違う場合があるようです。 注2:大昔の話ですが、Linux板のWineスレによると、 どの年度のATOKかは忘れましたが、試用版は動作しないのに 製品版は動作した、という事がありました。 >かな入力で「ぷ」を の件は、詳しい試行環境を明記し、 「wime -e atok -v3 --ch all」とした、 wimeのログを添付して、thomas氏ご本人にメールされるのも、 よいかと思われます。 wime側で改善される可能性があるかもしれません。 かな入力者って、けっこうおられるんですね……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/02(火) 22:47:34.73 >>375 ・wime-4.1.7, Wine-9.1, ATOK2017, JDim 0.12.0-beta20240629 ・「ぱぴぷぺぽ」の文字がNGでIMEがOFFになる(変換できない) ・「ばびぶべぼ」の文字はOK ・5chブラウザJDimの書き込みWindowのときに上記現象が起きる ・JDimでも検索のテキストボックスなどでは「ぱぴぷぺぽ」入力はOK 回避方法 ・テキストエディタを利用して文字入力をしてJDimへはコピペ 発生がレアケースなので、エディタ経由で運用します。 がりごりとIMEのON/OFFの切り替えやブラウザなど多用していると ATOKの挙動がおかしくなるときがあります。 unixはSolaris8を1年半程度使用しただけなので(ATOK for solaris) unix板はなんだか敷居が高いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/11(木) 17:10:59.08 ttps://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-July/000143.html リリースエンジニアリングについてのアナウンス stableのサポートは5年から4年に短縮(3つのブランチは維持できないから) 4半期毎にいずれかのブランチからリリースが出ることになる(マイナーリリースの頻度を増やす) 今後のスケジュール予定 13.4 2024/09 14.2 2024/12 13.5 2025/03 14.3 2025/06 15.0 2025/12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/06(火) 15:22:34.29 13.4が進行中ですが14.2 14.2-RELEASE schedule https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2024-August/002337.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/04(水) 01:08:31.68 現在 gcc のデフォルトを gcc13 から gcc14 に変更する作業が進行中ですが emulators/wine8 は gcc14 でビルドできず 9.0 が順調な為メンテナは直すより 放棄する事を選択しました emulators/wine8 EXPIRATION_DATE=2024-10-30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/380
381: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/09/05(木) 00:48:10.94 状況が飲み込めず「ん?ん?どゆ事?」と思ったのですが、 FreshPortsによると、FreeBSDでの、今現在のWineの状況は、 wine9.0_4,1、wine-devel9.16,1、となっています。 少し前に、Portsに「wine8」ができており、 ひとつ古い物を好む人むけに作ったのかと思っていましたが、 https://www.freshports.org/emulators/wine8/ > This port served to support a transition period from Wine 8.0 to > Wine 9.0 which, after half a year, should be mostly complete. という事で、最初から過渡期のための「wine8」であり、 その事情が >>380 という訳なんですね。 FreshPortsの「wine8」でも以下引用との事です。 > DEPRECATED: The transition to Wine 9.0 should be mostly done now > Expiration Date EXPIRATION DATE: 2024-10-30 # DeepL翻訳って、サラっと何ワードか飛ばして訳してますね。 # Google翻訳があって助かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/13(水) 14:28:14.38 i386では開発言語のrustがSSE2をデフォにしたので firefoxなどのpkgはPentium IIIでは動作しなくなったと Pentium IIIのユーザーはSSE2を無効にして自分でコンパイルしろと 指示されてるけどPIIIマシンでrustのコンパイルは無理じゃなかろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/382
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/16(土) 06:50:26.19 rustでSSE2をデフォにしたから500以上のポートでSSE2が必要になった ↓ それならもうi386でSSE2を必須にしょう←今ここ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/383
384: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/11/21(木) 23:17:47.53 いやー、嫌だにゃあ……。 仮想環境下でコンパイルをしてバイナリを持っていけば……。 と、思ったんですが、VirtualBoxのCPU項目でも、 ・PAE/NXを有効化 ・ネステッドVT-x/AMD-Vを有効化 しか、項目はなく、CPUタイプ指定(Pentium3指定)や、 SSE2の有効/無効、はないですね。 FreeBSDのKernelのConfigurationだと、CPU名を指定できたので、 VirtualBoxでもCPU名での指定ができたような、と 勘違いしていました。 しかし、Pentium3の実機を、Firefoxなどを使うGUIで リッチな環境で運用をしたい人、って、今どき、いますかね。 いや、全世界を探せば、おられるだろう、とは思いますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/384
385: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/11/21(木) 23:21:32.81 >rustでSSE2をデフォにしたから500以上のポートでSSE2が必要になった 昔すぎてググりましたが、SSE2は、2001年以降の Pentium4くらいから、みたいですね。 Windowsでも必須になって、ずいぶんたつようですし、 しかたがないかなあ。 それにしても、rustってそんなに使われているんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/385
386: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2025/04/05(土) 04:19:58.98 ググっていたら、FreeBSD14.2Rのインストールと設定の PDFを見つけました。 無線、放送通信電波、が本来の趣旨のページみたいです。 新しいめの説明記事や文書が見あたらない昨今、 説明環境は「濃ゆく」感じますが、感動しました。 ※まれによく見かける状況は、 「公開したものの何年も前のまま放置」だったりします。 パソコンちょいメモ - 茂木ネットワークセンター https://moginwc.さくら.ne.jp/pc_choi.html ※↑NGワードのため。さくら→sakura。 知らなかった事がたくさんありました。 基本的な知識も復習(使わないと忘れるので)になりました。 今でもやっぱりxbattだったのですね、と思いました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/386
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/09(水) 12:21:24.00 Zorin OS終わる Braveをデフォルトブラウザにしやがるクソ無能! LINEの件を知らないのか Linuxのくせに有料バージョンとか守銭奴!金の亡者! Firefox派生Zen Browserデフォルトにしろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/387
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/16(水) 09:30:20.34 15.0 リリーススケジュール ttps://www.freebsd.org/releases/15.0R/schedule/ 12/2 アナウンス予定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/388
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/18(日) 18:36:31.13 www/chromiumのi386サポートが終了 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/389
390: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2025/05/22(木) 23:49:12.75 いつもFreeBSDの日常生活関連の素早い情報提供ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/390
391: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2025/06/14(土) 17:40:42.59 Wineの32bit版Windowsソフトウェアの対応は、 Wineを動かすOS側の32bit互換機能で対応していたが、 現在では、Wine側が自前で32bit互換機能を持つようになった、 つまり、WindowsのWOW64と同じように、かつ、WOW64と同じ仕組みで 動かすようになった、というWineの状況を、サラッと書いたのが、 >>303 の さがわ@sagawa_aki (sagawa_aki/status/1618968131002834944) 氏の記述の引用だったのですが、それの詳細な説明が Linux板のWineスレにレスされました。 今夜も Wine で乾杯! - 24本目@Linux https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1698628590/396-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/391
392: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2025/06/14(土) 17:57:50.17 今夜も Wine で乾杯! - 24本目@Linux https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1698628590/396-n >一部のディストリビューションでmultiarch等32bit互換機能を削除しようという話が出ているのもこの関連 >もうWineぐらいしかLinuxの32bit互換機能を利用していないのだから、Wineの側で32bit互換機能を提供し >WineがLinuxの32bit互換機能を利用しないのなら、Linuxの32bit互換機能は用無しだということ 上引用部分が衝撃でした。 Linux/FreeBSD用の、過去に販売されたっきりで更新されていない バイナリ32bitソフトウェアの、 一太郎とか、ATOK、商用Wnn(いちおう現在も対応されてはいる)、 WXG(商用ではありませんが)が、動かなくなると思いますが (FreeBSDでも、いずれ同じ運命になるかもしれない)、 たぶんもう、あきらめがつく、というか、 あきらめないといけないんでしょうね。 まあ、ソースがあっても、 PortsTreeから削除されたり(復活がありえますが)、 古いGUIツールキットに依存していて、修正者もいないとかに なれば、同じ事と言えますが。 ソフトウェアは使ってくれてナンボ、なんですね……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/392
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/15(日) 20:45:48.47 qt5の廃止がまもなく始まります。おそらく一年ほどかかるでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/393
394: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/15(日) 20:50:11.06 今日 5.15.17 にアップデートされましたが .18、.19 がどうなるかは分かりません これが最後のアップデートになるかもしれません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/394
395: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/16(月) 11:25:51.98 一太郎 for Linux https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=021876 カーネル2.4とかまだUbuntuすらない時代 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/395
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/03(木) 23:23:58.75 レスの書き込み作業は、まとめて行いたい執筆者君なもので まことに申し訳ありません。 >>393-394 お礼が遅れましたが、ありがとうございます。 >>395 もう、そんなになるんですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/396
397: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2025/07/03(木) 23:28:39.37 >>396 固定ハンドルが抜けていました。 ケンモ板(ニュー速(嫌儲)poverty板)を見ていたら、定期的にLinuxを テーマにしたスレが立ちます。 そのスレの雰囲気として、ID表示が真っ赤(多数投稿)になる人が、 複数いて、多い人は30レスほどしています。 真っ赤な人は、それなりにPC_UNIX歴が古そうな人で、FreeBSDにも 触れていますが、時期や知識にかなり思い込みや誤りっぽいところが あるので、レベルも「お察し」なのかもしれません。 何年か前、このスレで、「ケンモの人」と自分が疑われていたのは、 この人と勘違いされていたのだな、と感じました。 ケンモのLinuxテーマのスレ上で、「 FreeBSDでwimeを使っている君」の 固定ハンドルで、間違いを訂正しようか、と思いましたが、 ID表示が赤い人に触れるのは、「危険が危ない」ので、思い直して スルーしました。好意が敵意と受け取られかねない時代ですし。 ケンモ板のスレなどでは、「昔はUnixでソフトウェア開発をしてたよ」 みたいなレスがありますが、そんなあおりをしているヒマがあったら portsに貢献してほしいです、と思いました。 テレビ番組などで「プログラミングができます」という、 お子様が出てくると「このお子様にmakefileを修正してもらえたらなあ」 などと思う執筆者君でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/397
398: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2025/07/03(木) 23:31:22.15 >>392 まるで、一太郎がLinux上に移植されたかのような書き方をしましたが 不正確でした。 Web上のPC雑誌の記事によると、Linux用の一太郎はWine上で動いていて 専用にカスタマイズしたWine利用している、という記事を、 読んだ記憶があります。 ※この一太郎が、一太郎2004で、偶然、執筆者君が持っている一太郎も 一太郎2004でした。執筆者君的には「なんとも微妙な合致だな」と 思っていました。 続報! ATOK/一太郎:UNIX USER2004年12月号特別企画より転載(1/4 ページ) - ITmedia エンタープライズ https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/20/news001.html ATOKは、何かのUnix系WorkStationに移植されていて動いていた、などの 5chの書き込みを見たおぼえがあります。Solaris、HP-UXでしたか。 Linux用ATOKは何度かリリースされているので、UNIX系WorkStation用の 移植経験をもとに、Linuxネィティブなコードでバイナリが作成されたのだと 思います。 ATOK内部のみで参照されるバイナリなファイルなどは、Windows版と共通かも しれませんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/398
399: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2025/07/03(木) 23:38:15.89 ATOKのPC_UNIXへの移植に際して、何かのこぼれ話で、ATOK開発陣が Unix系の人たちに聞き取りをしたところ、熱く熱く熱く「SKKの良さ」を 語られて困っていた、という話がありましたっけ。 最近の年度のblog記事でも、一太郎をWine環境下へインストールする記事が 増えました。 「ここをクリック、デスクトップのアイコンを」な、記述であるとはいえ、 Linux界隈の一太郎が動いて欲しいユーザには、参考になると思います。 こういう記事は、一太郎のバージョンやLinuxディストリビューションの バージョンは明記されていても、ほぼ、Wineのバージョンが書かれていない のが、非常に、非常に、非常に、残念です。 この後は「初心者質問」と「語れ」スレに書いて、オヤツを食べようかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/399
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s