BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
28: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/11/12(金) 22:57:57.10 ただですね、>>6 氏の報告とは、やや、挙動が違いました。 FreeBSD13.0R(amd64)で、i386-wine-devel(Wine6.12)の 初回起動時に「%winecfg」(.wineの新規生成はせず)とすると wine:could not load ntdll.so:(null) と、言われますが、前スレであった助言 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/951 のように、以下のように環境変数を設定すると正常起動しました。 %env WINEDLLPATH=/usr/local/lib32/wine winecfg Wineのビルトインコマンド的な、winecfgではよいのですが、 実際に、hoge.exeを動かす時に困ります。 %env WINEDLLPATH=/usr/local/lib32/wine wine hoge.exe のように書かないといけない。 これはまずい。wimeの起動はどうすべきか。 けっきょく、.cshrc(.xinitrcなどでもいいけど)に 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」 と書く事にしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/28
209: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/08(月) 21:04:50.29 この件について、執筆者自身も、i386からamd64に移行したため、 また、Wine6.x系というくくりなら、必ず発生する、と、思いこんで いたため、混乱していますが、おそらく、 Wine(Alexander88207氏がかかわっていないほう)では、 WINEDLLPATHを設定しないと動かなかったと思われます。 理由は >>200 。 しかし、執筆者の環境のi386-wineでは、WINEDLLPATHを設定しないと 動かなかった、という理由は、たんにprocをmountしていなかったため、 と推測できます。 なぜなら、i386-wine-devel-6.12は、このスレでは >>6 (2021/10/14)氏が、 特に設定せずに動いているから。>>6 の方はprocをmountしていたのだと 思います。 執筆者は >>28 >>29 (2021/11/12)の時点では、procをmountして いませんでした。 さっ! 「死んだ子の年を数える」より、FreeBSDのWOW64なWineの現状を 試さないといけないな。時間ができたら試します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/209
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s