BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/03(火) 08:38:34.79 お題にはちんちんなんか生えて無いが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/137
141: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/05/09(月) 22:51:06.79 >>140 あははー。 執筆者のスキルを明示するためにサラッと書いたんですが。 前スレにwimeネタを初めて書いた時点で書きましたが、 執筆者は、C言語も、Makefileも、理解していません。 いちおう、見るには見ますが、修正する能力はありません。 ケアレスミス程度なら修正しますが。 さらに言えば、シェルスクリプトも、こみいったものだと、 追いきれず、途中で迷子になります。 wimeや、Wineに対して、*BSD業界の高スキルユーザさんに 興味を持ってほしい、というのは、それが理由なんです。 「FreeBSDでは、動かないんですが」 「さあ? Linuxでは普通に動いてるし」 「え゛え゛!」 って、ありそうでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/141
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/03(水) 23:50:56.79 あと 13.0 から 13.1 にアップグレードしたのなら -kmod は ports で make し直す必要があるかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/170
214: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/15(月) 00:13:36.79 >>45 などのように、以下のようなエラーが出ることがあります。 gmake[1]: *** 'wimeapi.o' に必要なターゲット 'X11/keysym.h' を make するルールがありません. 中止. gmake[1]: ディレクトリ '/usr/home/ユーザ名/work/wime-4.1.5/so' から出ます gmake: *** [Makefile:12: so] エラー 2 この件は、解決しました。 執筆者の低スキルに由来するはずですが、pkg(8)から入れたWineの バイナリだけでは、wimeは、gmakeが通りません。 PortsでWineをmakeだけ(make installしていない)した場合は、 gmakeが通ります。 おそらく、Wineのmake作業に必要な、依存する何かのパッケージの ある、なし、で、通る、通らない、があるのだと思います。 FreshPortsなどから、依存関係を追っかけると、何が足りずに wimeのgmakeでエラーが出るのか、が判明すると思いますが、 執筆者には知識がないので、これ以上の追求は無理とさせてください。 注意: FreeBSD13.1Rでの一般的な用途で、pkg(8)から各種ソフトウェアを 入れた場合、llvm13が入りますが、Wine7系をPortsからmakeする 場合は、llvm12に依存していますので、あらかじめpkg(8)で入れて おくとよいでしょう。 手順の再まとめ >>12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/214
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/18(木) 15:05:31.79 > i386 の quarterly の wine-devel-7.8,1.pkg > には無い +MANIFEST にも無い コレでええの?elfバイナリでは無い様だが https://i.imgur.com/944HNI4.png > latest の wine-devel-7.8,1.pkg 現在pkgに存在しないバージョンの様だが更新していないportsでもつかってんのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/252
323: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/08/26(土) 22:33:55.79 あー、かなり混同しています。 指摘されるまで気づきませんでした。 引用URLの例のまま、gtkmumble-0.10を例にすると。 PORTNAME=gtkmumble PORTVERSION=0.10 命名→gtkmumble-0.10 ※0.10,0と見なされる。 FreeBSDでpatchされました。 PORTNAME=gtkmumble PORTVERSION=0.10 PORTREVISION=1 ※見落としていた。リビジョンだった。 命名→gtkmumble0.10_1 ※0.10_1,0と見なされる。 命名の数値大小問題でPORTEPOCHがつきました。 PORTNAME=gtkmumble PORTVERSION=0.2 PORTEPOCH=1 ※よく分かっていなかった。 命名→gtkmumble-0.2,1 命名の数値大小問題の後のバージョン。 ※PORTEPOCHが「never decreases」なので 最初から「,1」がついている。 PORTNAME=gtkmumble PORTVERSION=0.3 PORTEPOCH=1 命名→gtkmumble-0.3,1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/323
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s