BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
42: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2021/11/18(木) 00:33:21.58 FreshPortsを、今、見るとi386-wine-develは、 もう無くなっています。 i386-wine、wine、wine-develは、 2021/11/16 14:33:56 に更新され、 更新内容は同じ文章です。 >Emulator/i386-wine-devel. port removed. >This port and the pre-built binaries have not been updated recently. >emulators/wine-devel now supports i386 on amd64, so remove it. との事です。 wine-devel-6.21なら正常に動くんでしょうか。 Wineに関わるMaintainerとして、Alexander88207氏、 以外の方は、にわかに信用しがたいのですが。 これ、 「動くようになったから、俺の役割は終わりだ。ヨカタ」 なのか、 「チッ! じゃあ、i386-wine は、消せや!」 「distfiles も消してやる! ザマーみろ!」 なのか、このへんの雰囲気が分からないので、困惑します。 distfilesで取得できるファイルが、即、消されて、 円満別れなのか、そうでないのか、ゾワゾワします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/42
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/04(木) 08:30:07.58 そもそもこれだけ熱心にレポート書いてる人が あんなしょうもない釣りやるとも思えんよね ここの嫌儲民はどちらかと言えばあの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/172
179: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/05(金) 01:15:10.58 drm-fbsd13-kmodをpkg(8)から入れず、Portsから入れてみる。 ○FreeBSD13.1R/amd64はクリーンインストール。 ○amdgpuを使うために入れたもの ・pkg(8):xf86-video-amdgpu-22.0.0 ・ports :drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1 ※pkg(8)と同じバージョン ・pkg(8):gpu-firmware-amd-kmod-banks-20220511 ・pkg(8):mesa-dri-21.3.8 ※注 ・pkg(8):mesa-libs-21.3.8 ※注 注 https://running-dog.net/2021/04/post_2429.htmlに 書いてあったのだが、すでに入っていた。 ○以下の設定をした。 ・rc.confに「kld_list="amdgpu.ko"」 ・xorg.confに「Driver "modesetting"」 ・「#pw groupmod video -m <ユーザ名>」 pkg(8)の「drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1」を、removeし、 portsから「drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1」を 入れましたが、以下のように状況は変わらずでした。 カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力が なくなる。 モニターの電源ランプは、画面出力が「ある」状態だが、 実際の画面出力は「ない」。 で、リセットボタン。 まさか、「1分くらい待つと画面出力が始まる」とかじゃないで しょうね。 いえね、i386を使っていた頃は、VGA表示から精細な表示に 切り替わるのに10秒くらいかかっていたので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/179
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/18(木) 03:54:40.58 libX11.so.6 が無いのは解決してなかったのか これは x11/libX11 でインストールされる libxcb, libXau, libXdmcp にも依存してるけど 試してないけど /usr/local/share/wine/pkg32.sh install libX11 で解決しないか あとimm32だけどi386のwineをpkg32.shでインストールした後 パッチをあてたimm32.dllをコピーするんじゃなくて i386のportsで make package でパッチをあてたwineのパッケージをつくって そのi386のwineを /usr/local/share/wine/pkg32.sh add 「パッケージのファイル名」 でインストールしてみたらどうなるの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/233
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/21(木) 10:21:00.58 https://www.freebsd.org/releases/14.1R/schedule/ 6/18 リリース予定 リリースエンジニアリングのリーダーが変わって前倒ししたようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/339
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s