BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/17(日) 16:02:38.55 >>4 テスト乙 Firefoxをバージョンアップするかな その前にまずFreeBSDをバージョンアップしたいけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/7
49: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/12/11(土) 18:45:16.55 偶然、気づいたのですが、FreeBSDのyc.elのPorts(5.2.1_17,1)側で 修正が入っていました。 この場合、.emacs側で「のりきる」コードを書くより、yc.el側の修正の ほうが、正しい解決方法であると思います。 FreshPorts -- japanese/yc.el: Yet another Canna client for Emacs https://www.freshports.org/japanese/yc.el/ >5.2.1_17,1 >04 Dec 2020 12:41:09 >The "process-kill-without-query" function was made >obsolete in emacs 27.1 [1]. Therefore the function >should be replaced in japanese/yc.el by >"set-process-query-on-exit-flag" function. 「Submitted by: Takayuki Nakao」とのことです。 執筆者が、レスを書いたのが、2020/12/11なので、レスをした時点では、 Ports側で、すでに修正が入っていた事になります。 執筆者は、yc.elを野良で使っていたので、Portsの修正に 気づきませんでした。 まるで(Portsでの)成果がないかのようなレスを書いた事を、 Portsでの修正にかかわった皆様にお詫びします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/49
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/03(火) 06:07:53.55 ちんちんシュッ!シュッ!シュッ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/136
231: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/18(木) 01:53:45.55 やだぁ。こういうこと? しようがないわね(意味深)。 環境:FreeBSD13.1R/amd64 :Wine(i386-wine-devel-6.12)(13.0のもの) :wime4.1.5(FreeBSD13.1R/i386でgmake) :Windows用ATOK17(2004) :emacs-canna-28.1/ng-canna/kinput2 -canna Cannaとして使っているだけなので、ATOKのIMEのパレットは出ません。 もちろん、ATOKが出す変換候補のGUI表示も出ません。 両方とも、むかしは、何かのタイミングで出ることがありましたが、 描画されるだけで機能しません。 この描画は勝手に消えてくれないので、ATOKのプロパティを 表示(wimectrl -s)して終了すると、一緒に消えます。 ※ごくごく、まれに起こる、この現象のためにも、ATOKのプロパティは 機能しないと困るのです(>>95 の理由)。 ATOKのプロパティを表示しながら、漢字変換はできないので、 2枚になりました。 いま気づきましたが、二重敬語の補正の指摘が、左上に出ますが、 表示されるだけなので、指示通りのキー打鍵をしても、 自動的に補正されません。表示されるだけです。 確定などの、次の動作をすると、指摘は消えてくれます。 ※imgurはアカウントを取るのが面倒なのでimepicで。 http://imepic.jp/20220818/059700 http://imepic.jp/20220818/061470 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/231
324: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/08/26(土) 22:36:21.55 と、いう事は、ある時点で、PORTEPOCH=1がついた場合、 ずっと「0.3,1」のように後のバージョンにも最初から 「,1」がつき続ける、と。 なぜ、Wineに最初から「,1」がついているかと言うと、 20050930から0.9になった時に「,1」がついたから、と いう事ですね。 pintaに「,1」がついていないのも、PORTEPOCHを設定する 状況がなかったから、という事ですね。 PORTVERSIONに日付をつけてもいいが、 後に日付ではないバージョンが出た場合や、 移植元ソフトウェアのバージョンのつけ間違いなどが あった場合(引用URLでの例)、数値大小問題が発生するので PORTEPOCHをつけてね、という事ですね。 混乱したまま、書いていました。 すっきりしました。ありがとうございました。 >>320の後半と>>321は間違いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/324
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s