BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
11: Wine + wime + ATOK(For Windows) on FreeBSD [sage] 2021/10/18(月) 11:12:15.31 ■ portsのWineに、wimeのimm-magicパッチをあてる 1. % /usr/bin/tar xvzf wime-4.x.x.tar.bz2(ユーザ権限でよい) 2. ほどいた wime-4.x.x/patch/imm-magic-1.7.3 の記述内容を変更。 最初の2行の両行とも、以下のようにバージョン名を削除。 wine-1.7.3/dlls/imm32/imm.c → dlls/imm32/imm.c ※すべきかどうかわかりませんが、patchの文法を知らないので。 現在の判断(未検証)ですが、おそらく内容変更も、 ファイル名変更も、しなくてもよいと思います。 3. wimeのimm-magic-1.7.3 を、patch-imm-magic-173 などと ファイル名を変更し、 /usr/ports/emulators/wine/files/patch-imm-magic-173 などとして置く。 ※リネームはしなくてもよいと思いましたが、すでに置かれている 他のパッチの命名方法にならいました。パッチをあてる順番の 正解はわかりませんが、imm.cを見ると、C言語は分かりませんが パッチ通りに変更されているように思えました。 4. ports/emulators/wine 下で、「# make ; make install」 私はmakeオプションは特に変えませんでした。 make install一発でも、portinstallとでも、お好きにどうぞ。 つまり、あらかじめ、wimeのパッチをwineのportsの パッチ置き場(wine/files)の下に置いておくのがポイントです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/11
51: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2021/12/11(土) 19:04:18.31 freebsd-ports/patch-yc.el at main・freebsd/freebsd-ports・GitHub https://github.com/freebsd/freebsd-ports/blob/main/japanese/yc.el/files/patch-yc.el ※FreeBSDのPortsのPatchでは日本語コメントが読めるのですが、 githubでは、日本語コメント部分が化けています。 対照引用しようと思ったのですが、5chに書き込む際も、書き込み欄に コピペした時点で、github側の引用が妙な化けかたをしており、 対照にならないので、日本語コメント部分のみを、FreeBSDのPortsの、 /usr/ports/japanese/yc.el/files/patch-yc.el から引用します。 以下、引用行を執筆者が明示し、次行の引用部分は、引用符をつけません。 03行 @@ -393,7 +393,9 @@ OBJ を返却する。" 14行 @@ -1736,6 +1738,7 @@ OBJ を返却する。" 22〜25行 @@ -2071,7 +2074,7 @@ OBJ を返却する。" ;; 文節を指定しない場合、現在の文節が対象となる ;; 読みを取得した文節はその読みをキャッシュする ;; cut が 非nil の場合、指定文節以降の読みを削除する 引用ここまで。 今回のyc.elネタは以上となります。 wimeの周知のためageさせてください。 じゃ、夜ゴハン食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/51
94: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/06(水) 20:06:27.31 wine-devel(WOW64なWine7.0)で、.wineの新規生成と Windowsソフトウェアの再インストールをしました。 Wine6系からは日本語命名のファイルはUTF8扱い(注)のようですので、 「setenv LANG ja_JP.eucJP」な、運用の方は、インストール時のみ、 「ja_JP.UTF-8」にされるとよいでしょう。 一太郎は、「C:\JUST」に配置される、テンプレートデータ (入れない選択はできない)のファイル名が、半角カタカナや 全角日本語だったりして、インストーラ内でのコピー中に、 読み取れない、などのエラーが出ますが、「次へ」の連打で 乗り切ることができます。 これらのファイルは、インストール後、正常にUTF8なファイル名に なっており、コピーできずに欠落したファイルはありませんでした。 また、他のソフトウェアでも、書式ファイルや、設定ファイルなどは、 日本語ファイル名だったりしますし、インストーラでインストールした ディレクトリに「説明書.TXT」のようなファイルがあったりもしますね。 (注)Wine5系の時は、EUC-JPな日本語ファイル名が扱えました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/94
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/26(火) 12:47:16.31 そうそれ。 JAILで古いportsをビルドしてパッケージだけメイン環境に突っ込んだ。 スクリプトエンジンが変わってて動かんから古いエンジンを突っ込む必要があったり ちょっと手間だったけどV2C/2が快適に動いててこの書き込みしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/121
127: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/29(金) 22:23:29.31 >>125 と、言われても……、なあ。 連日の長レスの後の短レスの投稿数の多さが恐いと思います。 Windowsは、「データを持って行って」ぐらいでしか 使ったことがないので、理解できませんでした。 今でこそ、Windowsが対応しておかないといけないキーボードは、 日本語か、英語か、ぐらいの選択ですが、昔は、Windowsが対応して おくべきキーボードがたくさんありました。 101/104英語、106/109日本語、PC9801系、AX、J3100(ATコネクタ)、 FM-TOWNS、親指シフト(最近まで現役だったみたい)、かなあ。 Controlキーが、左にしかない場合もあるし、Windowsさんには歴史が あるんだから、ぐちゃぐちゃとは言えないよね。 大昔(MS-DOS時代の話かもしれない)に読んだ、ATOKのバグ出し チーム(だったかな?)の記事。 バグ出しチームは、標準のキー割り当てで変換し(当たり前ですが)、 しかも、変換結果の漢字が何番目に出るかも記憶しているため、 即、変換結果を選ぶことができ、漢字変換が正確で速いのは良いが、 学習機能を使わない状態(無意識に学習機能を使わないようにしていた) だったため、学習機能の向上の役に立たない、ということに気づいた、 という話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/127
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/18(木) 15:22:14.31 こちらもelfじゃないみたいだけど https://i.imgur.com/TnxdLCD.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/254
264: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/19(金) 02:41:19.31 >>69 の時点で、 FreeBSD13.0R/amd64で、Wine7.0.r2(WOW64対応版)で wimeを動かそうと試行しました。 >>67 で、 Wineにwimeのパッチ(imm-magic-1.7.3)をあてたのは、 FreeBSD13.0R/i386上のWine7.2(WOW64対応版)です。 その時点で、「imm32.dll.so」でなく、「imm32.dll」が できるようになっていました。 できた「imm32.dll」を、FreeBSD13.0R/amd64上の Wine7.0.r2(WOW64対応版)に持ってきました (少しぐらいのバージョン違いは気にしません)。 〔次に続く〕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/264
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s