BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (401レス)
上
下
前
次
1-
新
28
(1)
:
FreeBSDでwimeを使っている君
2021/11/12(金)22:57
AA×
>>6
2chスレ:unix
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
28: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/11/12(金) 22:57:57.10 ただですね、>>6 氏の報告とは、やや、挙動が違いました。 FreeBSD13.0R(amd64)で、i386-wine-devel(Wine6.12)の 初回起動時に「%winecfg」(.wineの新規生成はせず)とすると wine:could not load ntdll.so:(null) と、言われますが、前スレであった助言 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/951 のように、以下のように環境変数を設定すると正常起動しました。 %env WINEDLLPATH=/usr/local/lib32/wine winecfg Wineのビルトインコマンド的な、winecfgではよいのですが、 実際に、hoge.exeを動かす時に困ります。 %env WINEDLLPATH=/usr/local/lib32/wine wine hoge.exe のように書かないといけない。 これはまずい。wimeの起動はどうすべきか。 けっきょく、.cshrc(.xinitrcなどでもいいけど)に 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」 と書く事にしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/28
ただですね 氏の報告とはやや挙動が違いました での 初回起動時にの新規生成はせずとすると と言われますが前スレであった助言 のように以下のように環境変数を設定すると正常起動しました のビルトインコマンド的なではよいのですが 実際にを動かす時に困ります のように書かないといけない これはまずいの起動はどうすべきか けっきょくなどでもいいけどに と書く事にしました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 373 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s