BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (401レス)
1-

126: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/29(金)22:19 AAS
>>124
わざわざレスすいません。
モリサワの「BIZ UD」フォントからのPorts化なのでなく、
「yuru7」氏の二次的成果物(BIZ UD+JetBrains Mono)からの
Ports化なんですね。
127
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/29(金)22:23 AAS
>>125
と、言われても……、なあ。
連日の長レスの後の短レスの投稿数の多さが恐いと思います。

Windowsは、「データを持って行って」ぐらいでしか
使ったことがないので、理解できませんでした。

今でこそ、Windowsが対応しておかないといけないキーボードは、
日本語か、英語か、ぐらいの選択ですが、昔は、Windowsが対応して
省13
128
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/29(金)22:28 AAS
>>113 の件について追加。
FreeBSD13.0R/amd64+Wine(i386-wine-devel-6.12)+
wime4.1.4+ATOK17(2004)+emacs-canna-27.2 の
環境下において。

emacs-canna標準の、canna.el使用時の、漢字変換時に、
ごくまれに、WindowsなATOKの変換候補のGUI表示がされる。

もちろん、そのGUI表示で変換候補を選ぶことはできず、
省13
129: 2022/04/30(土)16:58 AAS
>>74
参考画像

定番Takao
画像リンク[png]:i.imgur.com

BIZ UD
画像リンク[png]:i.imgur.com
130
(1): 2022/05/01(日)02:28 AAS
>>127
もしご本人が読んだらどんな反応があるか目に浮かぶ様なご回答ですな
131: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/01(日)22:57 AAS
>>130
恐いのは恐いんですが、悪口ではないんですよ。

ただ、キー割り当てやソフトウェアの挙動には、人間側として
不満があったとしても、よかれと思って考えられた設計思想や、
俗に語られる、タイプライターの配列の話などの、
いまさら変えられない歴史があるし、あえて、人間側が標準状態に
合わせるのも考え方として「ある」という話です。
省9
132: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/01(日)23:00 AAS
そのスレで言及があった「窓使いの憂鬱」は知っていましたが、
共同使用のPCには入れられないし(共同使用相手がUnix系とは
限らない)、「窓使いの憂鬱」を入れられる環境なら、
Emacsな人なら、xyzzyを入れて「メモ帳」代わりに使っても
よいだろうし、Windowsのダイアログ入力のコピペなどの
すべてまでも、を、Unixっぽくするのも、どうなのか、
Windowsにおいて、「絶対にマウスを使たくないでござる」は、
省5
133: 2022/05/02(月)10:00 AAS
ありきたりな環境で人並みに過ごすのか、楽をする為に人並み外れた途方も無い時間と労力を費やすのか
まさに人それぞれと言う話でござるな
134: 2022/05/02(月)12:23 AAS
まあどっちかというとWindowsならマウス無しのオペレーションも無くはないんだけどね。
135: 2022/05/03(火)02:13 AAS
> BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
136: 2022/05/03(火)06:07 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
137: 2022/05/03(火)08:38 AAS
お題にはちんちんなんか生えて無いが
138: 2022/05/06(金)01:20 AAS
GhostBSDのデザイン割と好きなんですが
OpenRCに馴染めないのでパーツだけ拝借してそれっぽくしてみました
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
139: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/08(日)00:39 AAS
みなさん、フツーにリッチなデスクトップ環境を使っているのね。

計算機資源は、makeやコンパイルに振り向けるべきだよ、
それなら自作PCも安価で済むしね、という貧乏性な執筆者です。

大昔、初めてWindow Managerの仮想デスクトップを使った時は、
「わー、すげー」とか言って、いくつかの窓を仮想デスクトップへ
移動させたが、存在を忘れてシャットダウン。

仮想デスクトップマネージャみたいなものがあっても、
省9
140
(1): 2022/05/08(日)07:22 AAS
> ※執筆者はC言語もMakefileも理解していない
141: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/09(月)22:51 AAS
>>140
あははー。
執筆者のスキルを明示するためにサラッと書いたんですが。

前スレにwimeネタを初めて書いた時点で書きましたが、
執筆者は、C言語も、Makefileも、理解していません。
いちおう、見るには見ますが、修正する能力はありません。
ケアレスミス程度なら修正しますが。
省8
142: 2022/05/12(木)07:23 AAS
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
143
(1): FreeBSDでwimeを使っている 2022/06/01(水)23:33 AAS
執筆者しか、FreeBSDで、Wineが、ないと困るほどの状態で
常用しているユーザはいないのではないか、と思っていましたが、
FreeBSDでWineな方がおられました。
みなさん、WineのFreeBSDでの特有の知見を共有するためにも、
Wineをドンドン使いましょう【PR】。w (URLの後は引用です)

Twitterリンク:stackfield_jpn

stackfield@stackfield_jpn
省3
144: 2022/06/05(日)04:35 AAS
FreeBSDの使い手でケンモメンねえ
まさかとは思うが可能性はゼロじゃねえ
145: 2022/06/19(日)11:19 AAS
LINEはwineで動くんかな? (他力本願)
146
(1): 2022/06/21(火)01:05 AAS
vncやxrdpで入ろうとするとconsolekit-daemonがエラー吐きながら1分から2分くらい待たせやがるんだが何事かわかる?
147: 2022/06/21(火)06:49 AAS
なぜその吐いたエラーを貼らんのか?
148: 2022/06/21(火)07:33 AAS
例えばこんなの
console-kit-daemon[7641]: WARNING: Error waiting for native console 9 activation: Inappropriate ioctl for device

> なぜその吐いたエラーを貼らんのか?
寝起きで思い出した様に書いたから
149: 2022/06/21(火)08:57 AAS
あとconsole-kit-daemonじゃないけど気になったのはこれ

xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_data_in: scp_process_msg failed
xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_main_loop: trans_check_wait_objs failed, removing trans
dbus-daemon[1440]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.ConsoleKit': timed out (service_start_timeout=25000ms)

dbusが吐いたタイムアウトエラーの後に一応繋がりはするんだけどさ
150: 146 2022/06/22(水)01:08 AAS
結局手直しは諦め新規インストール用データセットへinstallworld、設定複製、
chrootして各種パッケージ入れて再起動し一応解決
リフレッシュ出来たと思う事にしました
151: 2022/06/22(水)14:20 AAS
Desktop環境の話なのか?
152: 2022/06/22(水)15:35 AAS
デスクトップ環境にリモートアクセスし操作する為のプログラム
そんなこと言い出したらwineの話もアウツでは
153: 2022/06/29(水)16:31 AAS
amd64、i386共に wine-devel-7.8
6.0では起動しなかったbecky2が起動
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

互換性が良くなってきている模様
154: 2022/07/01(金)06:33 AAS
おお~Becky!動くんだね~(^_^)
155: 2022/07/02(土)15:54 AAS
winnyとかFLMASKはwineで動くのかな?
当時?はFLMASKのためだけに、vmwareを入れたりしてたけど
156
(1): 2022/07/02(土)17:58 AAS
外部リンク:www.winehq.org
外部リンク:www.winehq.org
157: 2022/07/05(火)21:43 AAS
FreeBSDのMATEに、

・mate-desktop/mate-netbook
外部リンク:github.com
・ubuntu-mate/mate-window-applets: Window applets for MATE Desktop
外部リンク:github.com
・ghostbsd/station-tweak: This is Station Tweak, a fork of MATE Tweak.
外部リンク:github.com
省1
158: 2022/07/07(木)02:59 AAS
github使うのヤメレ、ってニュースがあったな
159: 2022/07/07(木)09:08 AAS
これのことか
GitHubの利用をやめるようオープンソースソフトウェア非営利団体が強く呼びかけ - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net

ギガジンを鵜呑みにしてしまう人っているのか
160: 2022/07/07(木)23:09 AAS
Software Freedom Conservancyがどんな団体なのか
の方がgigazine云々より重要じゃないか?
161: 2022/07/08(金)09:45 AAS
余所でやってください。
162: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:10 AAS
>>143
今、気づきましたが、ハンドル名をコピペミスしている……。
「ERROR: 余所でやってください。[unix]」エラーのため、
書き込みをリトライしていたからだと思います。

>>156
外部リンク:www.winehq.org

上記URLのWineHQ公式のデータベースでは、
省15
163: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:19 AAS
すでに、ずいぶん前から使っている方からすれば、いまさらでしょうが、
Emacs28.1で、文書中の全角空白(2byte空白)が赤のアンダーバーで
表示されるようになりました。
まあ、昔から設定によって全角空白などを表示させることはできましたが、
四角い形状で表示されたりして、執筆者的にはイマイチ感があり、
アンダーバー表示の控えめ感は、ありがたいと感じています。

ただ、Emacsのエコー領域に表示されるCannaの変換候補でも表示されます。
省6
164: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:31 AAS
(ヽ´ん`) それぼく

ごぶさたしております。
ニュー速(嫌儲)のキャラクターがカワイイので、つい見に行って
しまう執筆者君です。

FreeBSD13.1R/amd64を新規インストールしました。

さて、執筆者がアテにしているソフトウェアはWineとwimeです。
WOW64となった現在のFreeBSDのWineでは、
省19
165
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:38 AAS
FreeBSD13.1R/amd64でのVirtualBOXの話です。

現在のPortsでもpkg(8)の「quarterly」でも、VirtualBOXのVersionは
6.1.36です。
pkg(8)でVirtualBOX6.1.36を入れ、FreeBSD13.1R/amd64をブートすると
カーネルメッセージで、

KLD vboxdrv.ko: depends on kernel - not available or version mismatch
linker_load_file: /boot/modules/vboxdrv.ko - unsupported file type
省12
166: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:52 AAS
〔前からの続き〕
fyamamoto氏の手法は、あらかじめpkgで「virtualbox-ose-kmod」を
インストールしておき、Portsから「virtualbox-ose-kmod」をmakeし、
カーネルモジュールだけをコピーするという手法で、正直なところ、
「make reinstall」でもいいような、とも思いますが、多少なりとも
時間や、計算機資源などが節約できるという利点があります。

執筆者は「基本的に、pkgでインストールし、一部のファイルだけを、
省12
167
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:58 AAS
執筆者は、FreeBSD13.0R/amd64で、Athlon5350のRadeonR3を
amdgpuで使っていましたが、FreeBSD13.1R/amd64では使えませんでした。

詳細としては、
カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力がなくなる。
モニターの電源ランプは、画面出力が「ある」状態だが、
実際の画面出力は「ない」。

たんに、「画面出力がないだけなのか」と、かなり時間を置いて
省9
168: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)23:09 AAS
〔前からの続き〕
PCIeスロットに、RadeonHD4350(RV710)なビデオカードをさして
radeon_drv.soを試してみましたが、

Fetal Server error : no screens found

で、Xサーバが起動せず。

しかたがないので、GeForceGT730なビデオカードにさし直し、
pkg(8)から入れた「nvidia-driver-340」で使っています。
省9
169: 2022/08/03(水)23:45 AAS
xf86-video-ati/Makefile, xf86-video-amdgpu/Makefile に
ONLY_FOR_ARCHS_REASON= KMS is required and currently only available on x86/arm64/powerpc64
なんて書いてあるし
xf86-video-amdgpu/pkg-descr に
On FreeBSD requires amdgpu KMS driver from graphics/drm-kmod.
とあるけど graphics/drm-fbsd13-kmod はインストールしていたのか
170
(1): 2022/08/03(水)23:50 AAS
あと 13.0 から 13.1 にアップグレードしたのなら -kmod は ports で make し直す必要があるかと
171
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/04(木)00:55 AAS
あわわ。即レス驚きました。ありがとうございます。
>>167 では、前提条件を書くのをコロリと忘れていました。

○FreeBSD13.1R/amd64はクリーンインストール。

○amdgpuを使うためにpkg(8)から入れた物は以下。
・xf86-video-amdgpu-22.0.0
・drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1
・gpu-firmware-amd-kmod-banks-20220511
省6
172: 2022/08/04(木)08:30 AAS
そもそもこれだけ熱心にレポート書いてる人が
あんなしょうもない釣りやるとも思えんよね
ここの嫌儲民はどちらかと言えばあの
173
(1): 2022/08/04(木)11:44 AAS
>>171
> ・xorg.confに「Driver "modesetting"」
modesetting じゃなくて "amdgpu" ではどうなるの?
174
(2): 2022/08/04(木)12:05 AAS
>>171
まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる
>>165のリンク先にも書いてある

> カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力がなくなる。
-kmod は pkg じゃなく ports からインストールするように
175
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/05(金)00:52 AAS
ん? 何か嫌疑が、かかってます?
古くさい釣りAAが貼られていたのも、それがらみですか?
世の中、ヒマ人が多いんですね。
嫌儲板には書いたことはありません。閲覧のみです。
そんなことよりも、wimeを、以下略。

執筆者は、UNIX板では「FreeBSDでwimeを使っている君」で
書き込みをしています。※他の板では書いていません。
省6
176: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/05(金)00:56 AAS
さらに書き忘れていた。

執筆者がATIというかAMD系のビデオカードを選好するのは、
コンソールの文字が、クッキリ! ハッキリ! 白が明るい!
という、高度成長時代のテレビのCMみたいな好みがあるから、
というのもあるのですが、nvidia-driver使用時の、i386-wineでは、
pkg install後に、「patch-nvidia.sh」を走らせる必要があるから、
というものでした。
省17
177: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/05(金)01:02 AAS
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux@5ch掲示板
2chスレ:linux

上記のレスのおかげでwime 4.1.5がリリースされているのを知りました。
新規リリースに気づいていませんでした。ありがとうございました。

上記URLでは「ATOK17」とありますが、ATOK17は、2004年度版となります。

>ATOK17にあわせてATOK28W.IMEからATOK30W.IMEに変更したところ

とのレスが正しいとすると、2015年度版(ATOK28)に対する処理を
省5
178
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/05(金)01:05 AAS
>>174
>まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる
そういうものとは、まったく知りませんでした。
今までカーネルモジュールを使うソフトウェアは、あまり使っておらず、
意識していませんでした。

>>165のリンク先にも書いてある
まことにすいませんでした。
省5
179: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/05(金)01:15 AAS
drm-fbsd13-kmodをpkg(8)から入れず、Portsから入れてみる。

○FreeBSD13.1R/amd64はクリーンインストール。

○amdgpuを使うために入れたもの
・pkg(8):xf86-video-amdgpu-22.0.0
・ports :drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1
  ※pkg(8)と同じバージョン
・pkg(8):gpu-firmware-amd-kmod-banks-20220511
省19
180
(1): 2022/08/05(金)01:25 AAS
2chスレ:unix
出力先が切り替わってるとかはないか
181
(1): 2022/08/05(金)06:52 AAS
うろ覚えだがgpu firmwareみたいな名前のpkgもportsで作り直しが必要だったような。
182
(2): 2022/08/05(金)13:09 AAS
本当にその程度のレベルの人かと言う話でもある
183
(2): 2022/08/05(金)13:34 AAS
WoW64連呼してるのも本当なのかと疑問に思ってる
wine/Makefile に
# Wine assumes a WoW64 package is available, which is not the case on
# FreeBSD yet.
と書いてあるから

64bitと32bitを統合したWoW64じゃなくて64bitと32bitを同時に使えるようにした
だけなんじゃないかと思うんだが違うんだろうか
省1
184
(2): 2022/08/05(金)15:31 AAS
Athlon Athlon5350なのにgpu-firmware-amd-kmod をインストールしているのが間違い
必要なのはgpu-firmware-radeon-kmodの方
分からないのならMeta ports の gpu-firmware-kmod

あと -kmod なのだから pkg ではなく ports から試すように(特にトラブってる時には)
185
(1): 2022/08/05(金)15:35 AAS
amdなんて使ってないけどwikipedia見て調べてみた
180 書いたの俺だけどこれは関係無かったか
186
(1): 2022/08/05(金)16:13 AAS
wine 等とまるで関係ないんだがCinnamonが割とまともにつかえる
足りないと思ったものは適宜追加しながらお好きな人はどうぞ
ただし画面ロックとシステム情報おまえらはまだダメか ヤらねばヤられる
187: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/06(土)00:53 AAS
>>175
すいません。
Linux板のWineスレで、すでに「FreeBSDでwimeを使っている君」で
書いていました。
2chスレ:linux

>>186
Wineのスレではないので、良さげっぽかったり、便利っぽかったり、な
省7
188: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/06(土)00:59 AAS
>>180 >>185
それ、サーバなマザーボードでの構成でしょ。
おそらく、後載せのRadeonR7は、「ダミーが刺さって」とのことから、
ビデオ出力に使わずに、演算に使っているのではないか、と感じました。

執筆者君の環境の場合、VGAを複数認識するような高価な環境ではなく、
ビデオカードをさすと、APU側のビデオ機能は無効になるマザーボードが
ある、という、ローエンド環境に、ありがちな環境です。
省3
189
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/06(土)01:02 AAS
>>183
>64bitと32bitを同時に使えるようにしただけなんじゃ

たぶん、そうだと思います。 >>38 >>67 あたりに書きました。

FreeBSDのWOW64なWineとはいっても、FreeBSD/amd64の場合、
そのままでは、64bitなWindowsソフトウェアしか使えません。
32bitなWindowsソフトウェアを使いたい場合は >>69
書いたように、シェルスクリプトを走らせて、
省7
190: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/06(土)01:16 AAS
なんだか、入門者の犬小屋スレみたいになっていますが、
みなさん、ありがとうございます。

amdgpu、以下の環境で動きました。 >>181 >>184 の通りです。
本当にありがとうございました。
すべては執筆者の、KernelModuleへの理解が足りなかったのが
原因でした。

・pkg(8):xf86-video-amdgpu-22.0.0
省16
191
(1): 2022/08/06(土)01:29 AAS
>>189
Linuxの場合と同様64/32bit使用可な環境作って32bitアプリインスコすると
~/.wine/drive_c/Program Files (x86) ディレクトリが出来るのでどうなんでしょうねえ
(emulators/i386-wine(含-devel)の頃には起こらなかった挙動)
192
(1): 2022/08/06(土)17:28 AAS
>>182
その程度のレベルだったな
193
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/06(土)23:59 AAS
>>182 >>192
執筆者が「その程度のレベル」なのは、
前スレ当時から自己紹介しております。キリッ。

自分でKernelをReConfigureした場合、Ports由来のKernelModuleを
再makeしないといけない、というのは知っていましたが、
「まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる」、
というのは知りませんでしたし、さらに、標準のKernelで「.1」の差が
省2
194: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/07(日)00:00 AAS
>>191
執筆者の試行では、32bit環境の.wineのまま(新規生成していない)で、
WOW64なWineで32bitなソフトウェアが動きました。
WOW64のWineでwinebootで.wineを新規生成すると、「Program Files (x86)」が
できていました。
195
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/07(日)00:01 AAS
まずは、おわびです(ガバッ、土下座)。

お散歩がてら「さがわ@sagawa_aki」氏のTwitterを見ていると
以下のようなTweetがReTweetされていました。

Twitterリンク:scp1979

>晋太郎@scp1979
>FreeBSD13.1でWineを起動したら「wine: could not load 外部リンク:ntdll.so:(null)」と出て起動しなかった。
>ググても解決方法が見つからなかった...
省12
196
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/07(日)00:04 AAS
で、前スレ951氏助言の
「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」との設定をコメントし、

/etc/fstabに「proc /proc procfs rw 0 0」と、設定をして、
winecfgを起動すると、普通にwinecfgが起動しました。

執筆者が、procをマウントしていれば、騒ぐ必要がなかったミスとなります。
前スレの951氏にはWineのソースを調べ、助言レスをさせる、という手間を
かけさせて、まことに申し訳ありませんでした。
省3
197: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/07(日)00:16 AAS
あれれ?

>>195 のWineのエラーメッセージ引用のかぎカッコ中に
「 h t t p : / / 」とありますが、執筆者は書いておりません。
投稿時に自動的についたものと思われます。
198
(1): 2022/08/07(日)00:54 AAS
>>196
インストールのメッセージくらい読めというところだが
貴方が前スレの992に貼ったFreeBSD Forumsでも
そのエラーの回避法としてprocのことが書いてある
199
(1): 2022/08/07(日)03:52 AAS
>>193
そうか ならばもう大体把握した
200
(2): 2022/08/07(日)07:49 AAS
>>195
当時のリンク先のサイトのレスが書き込まれた日付をよーく見ると良いよ。
ついでにそれがportsに反映された時期も。

四ヶ月後に再度見に行くか?ったらまあしないだろうし
そもそも当時の作業者が初耳!してるくらいだから。

あとprocマウントしてても多分そのエラーは当時は出てたと思う。
なんでかっつーと自分のマシンは最初からfdescfsとprocfsはmount済みなんで。
201: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/07(日)22:03 AAS
>>198-200
○「wine: could not load ntdll . so : (null)」と出る件
 ※5chに書き込んだ時点でゴミがつくので1byte空白をはさみました

前スレ919(2020/12/11)の執筆者のレス時点では、

外部リンク:forums.freebsd.org

の、forumsが Oct 8, 2020 (2020/10/08)で、一時的に止まった時点を
執筆者は閲覧し、レスしていました。
省15
202
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/07(日)22:05 AAS
〔前からの続き〕

前スレ992(2021/10/06)の執筆者のレスでは、同じforumsを参照して
いましたが、執筆者は、「wine: could not load」の件は、
コロリと忘れていました。

そこで、Alexander88207氏のJul 12, 2021 (2020/07/12)の
書き込み(post-522315)で、
「コンパイル時のバグだけが修正され、実行時のバグは無視されている」
省10
203: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/07(日)22:07 AAS
〔前からの続き〕

外部リンク[cgi]:bugs.freebsd.org
で、「wine: could not load」の件が報告され、

外部リンク[cgi]:bugs.freebsd.org
と、関係があると思われていたが、違うようだ、と、なったようだ。
「id=257105」は閉じられて、その後、どうなったかは分からない。

外部リンク:www.freshports.org
省16
204
(1): 2022/08/08(月)04:07 AAS
>>202
>  もう今は、i386-wineのPortsTreeがないので、FreshPortsを閲覧して
>  検証することができないのですが。

パッケージを保存しておいた実機で各種検証する人の書く事とも思えんが
205
(1): 2022/08/08(月)04:41 AAS
何でfreshportsなのかという疑問はあるが
外部リンク:cgit.freebsd.org
外部リンク:cgit.freebsd.org
206
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/08(月)20:52 AAS
>>204 >>205
し、知らなかったんだお……。
FreshPortsでしか見られないと思っていたんだお……。
「その程度のレベル」なんだお……。

「This port and its pre-built binaries」って、そもそもi386-wineは、
バイナリ配布だったのか。jailか何かで、32bit版も同時にmakeしていると
思っていた(注)。
省19
1-
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s