BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (401レス)
1-

98
(4): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/17(日)04:44 AAS
今現在の、FreeBSDのpkg(8)のバイナリパッケージ(quarterly)の
Wineのバージョンは、Wine7.4(wine-devel)、Wine6.0.3(wine)、
となっています。

FreeBSD13.0R/amd64での、Wine7.4では、.wineの生成のために、
「wineboot」して、
「/usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri」
として、32bit環境(~/.i386-wine-pkg以下に入る)を入れても、
省8
99
(3): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/17(日)04:49 AAS
AA省
100
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/17(日)04:52 AAS
「ちょこっと印刷できると便利だもんね!」ということで、
田中みな実さんの美容なみに、執筆者君は、Wineでの印刷も
期待しています。

Wine7.0r2(WOW64)では、Wineで稼働するソフトウェア内から
プリンタ(注1)が見えない状態(注2)でしたが、
Wine6.0.3(WOW64)では、プリンタは見えました(注3)。

(注1)CUPSでなく、昔ながらのBSDlpr(/usr/bin/lp)。
省7
101: 2022/04/17(日)09:03 AAS
AA省
102: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/17(日)23:46 AAS
>>100
肝心なことを書き忘れていました。

FreeBSDのX上のGUIなソフトウェアから、プリンタで正常に日本語が
印刷できる状態であれば、Wineで稼働するWindowsソフトウェアから
日本語の横書印刷は、できます。

Wine1.7.11+OpenOfficePortable3.2.0 で、縦書表示、縦書印刷を
していましたが、一瞬の輝きだったようで、今では、横書印刷しか
省15
103
(1): 2022/04/19(火)08:24 AAS
GNOME42悪くない
少なくとも近年のFreeBSDのGNOMEらしからぬ仕上がり

どうせ誰も使わんのだろうが
104: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/19(火)20:13 AAS
参考

今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux
2chスレ:linux
>あとWine7.0のANNOUNCEで
105: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/19(火)20:14 AAS
>>103
追っかけている方はおられるんじゃないですか。
「かけまわる子犬。」氏はKDEを追っかけているし。
106: 2022/04/19(火)22:01 AAS
FreeBSDのKDEはdiscoverでpkgが扱える様になれば言う事無し
107: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/20(水)22:18 AAS
割り込んですいません。自己レスですが。

>>67-71
imm32.dll.soとimm32.dllの件

>>99
>今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に
>「lib32」を入れておかなくてもよいということです。

以上のレスは、以下のLinux板のWineスレで、理解が深まります。
省4
108: 2022/04/21(木)09:17 AAS
FreeBSDを語れスレのテンプレで興味を持って来ました
このスレは主にFreeBSDでwimeを使っている君と言う方が盛り上げている感じなんですね
FreeBSDではどのデスクトップ環境がおすすめですか?推している方がいるようにKDEですか?
109
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/22(金)18:45 AAS
ん? 語れスレのテンプレ?(ケンモメンぽく)

えっ!やだっ!(田中みな実さんっぽく)
けっこう活発なラズパイスレと一緒に関連スレになってる!

盛り上げると言うか、
「高スキルユーザさーん! 興味を持ってくださーい!」とか
「FreeBSDのWineで何かあれば、さがわ@sagawa_aki氏にも届け!」という
感じで報告しているだけで。
省3
110: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/22(金)18:48 AAS
「おすすめのデスクトップ環境」って、Linux板文化っぽいね。

Linuxでも有名で、FreeBSDでも、FreshPortsでコミット回数が
多くて、よく使われている感じの、しかも、FreeBSD特有の問題が
あれば、回避策が見つかりやすいやつ、で、いいんじゃないかな。

PCでのUnixは、Linuxが当然の前提、って感じなので、
FreeBSDだと……、という事が起こりやすいしね。
111: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/22(金)18:52 AAS
例のところを見ると、
「みなさん、普通にリッチなデスクトップ環境を使っているのね」
と思います。
触れないほうがいいかもしれないけれど(注)、リンクを書いておこう。

FreeBSD研究部
Facebookリンク:groups

(注)
省2
112
(1): 2022/04/22(金)20:22 AAS
>>109
> FreeBSD特有のWine
5chブラウザの動作報告などして下さると面白いかも知れないですね 5chなので
Windowsの専ブラの動作報告などダサイでしょうから気が向いたらと言う事で
113
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/24(日)18:28 AAS
「wimeまとめ」の >>13 の「canna.el」への補足です。

執筆者は、「yc.el」を、現在まで使い続けてきました。
そのため、 >>13 での「canna.el」への言及が、中途半端で甘かった
のですが、最近、「Yuuji」氏(注)による、EmacsへのCannaパッチを
知りました。
これが、FreeBSDの、pkg(8)の、flavor(Portsならmake option)の
「emacs-canna」の「もと」なのですね。
省15
114: 2022/04/25(月)10:51 AAS
ONLYOFFICEはどうですか?
115
(1): 2022/04/25(月)12:12 AAS
オススメのウィンドウマネージャとかありますか?
116
(1): 2022/04/25(月)16:35 AAS
>>112
13-stableでpkgのwine6を使ってjanestyle4は動いた。この書き込みはそこから。
117
(1): 115 2022/04/25(月)20:07 AAS
>>116
確かに動いた あっさりと
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

それも i386-wine-devel で使ってたやつがそのまんま
wime氏、116氏、ありがとう そのうち私も何らかの成果があればご報告差し上げます
118: 112と117 2022/04/25(月)20:09 AAS
>>117
自分のレス番間違えてしまった
とにかく感謝してます
119: 2022/04/26(火)11:52 AAS
wineは使わないけどV2Cだって13-stableで動くよ。
自分はV2C-Rを使ってて最近V2C/2に移行した。
120: 2022/04/26(火)12:05 AAS
これ?確かディスコンになったパッケージを使うやつ
2chスレ:unix
121: 2022/04/26(火)12:47 AAS
そうそれ。
JAILで古いportsをビルドしてパッケージだけメイン環境に突っ込んだ。
スクリプトエンジンが変わってて動かんから古いエンジンを突っ込む必要があったり
ちょっと手間だったけどV2C/2が快適に動いててこの書き込みしてる。
122
(1): 2022/04/28(木)10:11 AAS
>>74
これをベースにした合成フォントがportsに来たみたいですよ
FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic: UDEV Gothic
外部リンク:www.freshports.org
123
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/28(木)20:24 AAS
>>122
おおっ! Portsに来たぁぁ!
2つあるのか。明朝はないのね。
ん? 「Nerd Fonts」。「オタク文字」? って何だ?

FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic: UDEV Gothic
外部リンク:www.freshports.org

FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic-nf: UDEV Gothic (Nerd Fonts)
省1
124
(1): 2022/04/28(木)20:52 AAS
>>123
上流リポジトリ
外部リンク:github.com

HackGenの作者さんの様でテキストエディタや端末エミュレータ用の等幅フォントですね
ナードフォントというやつは絵文字グリフが充実したフォントらしいです
125
(1): 2022/04/29(金)03:45 AAS
>>113
この方妙に入力システムにこだわりがあるらしいんですけどどう思いますか?
2chスレ:win
2chスレ:win
126: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/29(金)22:19 AAS
>>124
わざわざレスすいません。
モリサワの「BIZ UD」フォントからのPorts化なのでなく、
「yuru7」氏の二次的成果物(BIZ UD+JetBrains Mono)からの
Ports化なんですね。
127
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/29(金)22:23 AAS
>>125
と、言われても……、なあ。
連日の長レスの後の短レスの投稿数の多さが恐いと思います。

Windowsは、「データを持って行って」ぐらいでしか
使ったことがないので、理解できませんでした。

今でこそ、Windowsが対応しておかないといけないキーボードは、
日本語か、英語か、ぐらいの選択ですが、昔は、Windowsが対応して
省13
128
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/29(金)22:28 AAS
>>113 の件について追加。
FreeBSD13.0R/amd64+Wine(i386-wine-devel-6.12)+
wime4.1.4+ATOK17(2004)+emacs-canna-27.2 の
環境下において。

emacs-canna標準の、canna.el使用時の、漢字変換時に、
ごくまれに、WindowsなATOKの変換候補のGUI表示がされる。

もちろん、そのGUI表示で変換候補を選ぶことはできず、
省13
129: 2022/04/30(土)16:58 AAS
>>74
参考画像

定番Takao
画像リンク[png]:i.imgur.com

BIZ UD
画像リンク[png]:i.imgur.com
130
(1): 2022/05/01(日)02:28 AAS
>>127
もしご本人が読んだらどんな反応があるか目に浮かぶ様なご回答ですな
131: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/01(日)22:57 AAS
>>130
恐いのは恐いんですが、悪口ではないんですよ。

ただ、キー割り当てやソフトウェアの挙動には、人間側として
不満があったとしても、よかれと思って考えられた設計思想や、
俗に語られる、タイプライターの配列の話などの、
いまさら変えられない歴史があるし、あえて、人間側が標準状態に
合わせるのも考え方として「ある」という話です。
省9
132: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/01(日)23:00 AAS
そのスレで言及があった「窓使いの憂鬱」は知っていましたが、
共同使用のPCには入れられないし(共同使用相手がUnix系とは
限らない)、「窓使いの憂鬱」を入れられる環境なら、
Emacsな人なら、xyzzyを入れて「メモ帳」代わりに使っても
よいだろうし、Windowsのダイアログ入力のコピペなどの
すべてまでも、を、Unixっぽくするのも、どうなのか、
Windowsにおいて、「絶対にマウスを使たくないでござる」は、
省5
133: 2022/05/02(月)10:00 AAS
ありきたりな環境で人並みに過ごすのか、楽をする為に人並み外れた途方も無い時間と労力を費やすのか
まさに人それぞれと言う話でござるな
134: 2022/05/02(月)12:23 AAS
まあどっちかというとWindowsならマウス無しのオペレーションも無くはないんだけどね。
135: 2022/05/03(火)02:13 AAS
> BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
136: 2022/05/03(火)06:07 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
137: 2022/05/03(火)08:38 AAS
お題にはちんちんなんか生えて無いが
138: 2022/05/06(金)01:20 AAS
GhostBSDのデザイン割と好きなんですが
OpenRCに馴染めないのでパーツだけ拝借してそれっぽくしてみました
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
139: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/08(日)00:39 AAS
みなさん、フツーにリッチなデスクトップ環境を使っているのね。

計算機資源は、makeやコンパイルに振り向けるべきだよ、
それなら自作PCも安価で済むしね、という貧乏性な執筆者です。

大昔、初めてWindow Managerの仮想デスクトップを使った時は、
「わー、すげー」とか言って、いくつかの窓を仮想デスクトップへ
移動させたが、存在を忘れてシャットダウン。

仮想デスクトップマネージャみたいなものがあっても、
省9
140
(1): 2022/05/08(日)07:22 AAS
> ※執筆者はC言語もMakefileも理解していない
141: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/09(月)22:51 AAS
>>140
あははー。
執筆者のスキルを明示するためにサラッと書いたんですが。

前スレにwimeネタを初めて書いた時点で書きましたが、
執筆者は、C言語も、Makefileも、理解していません。
いちおう、見るには見ますが、修正する能力はありません。
ケアレスミス程度なら修正しますが。
省8
142: 2022/05/12(木)07:23 AAS
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
143
(1): FreeBSDでwimeを使っている 2022/06/01(水)23:33 AAS
執筆者しか、FreeBSDで、Wineが、ないと困るほどの状態で
常用しているユーザはいないのではないか、と思っていましたが、
FreeBSDでWineな方がおられました。
みなさん、WineのFreeBSDでの特有の知見を共有するためにも、
Wineをドンドン使いましょう【PR】。w (URLの後は引用です)

Twitterリンク:stackfield_jpn

stackfield@stackfield_jpn
省3
144: 2022/06/05(日)04:35 AAS
FreeBSDの使い手でケンモメンねえ
まさかとは思うが可能性はゼロじゃねえ
145: 2022/06/19(日)11:19 AAS
LINEはwineで動くんかな? (他力本願)
146
(1): 2022/06/21(火)01:05 AAS
vncやxrdpで入ろうとするとconsolekit-daemonがエラー吐きながら1分から2分くらい待たせやがるんだが何事かわかる?
147: 2022/06/21(火)06:49 AAS
なぜその吐いたエラーを貼らんのか?
148: 2022/06/21(火)07:33 AAS
例えばこんなの
console-kit-daemon[7641]: WARNING: Error waiting for native console 9 activation: Inappropriate ioctl for device

> なぜその吐いたエラーを貼らんのか?
寝起きで思い出した様に書いたから
149: 2022/06/21(火)08:57 AAS
あとconsole-kit-daemonじゃないけど気になったのはこれ

xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_data_in: scp_process_msg failed
xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_main_loop: trans_check_wait_objs failed, removing trans
dbus-daemon[1440]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.ConsoleKit': timed out (service_start_timeout=25000ms)

dbusが吐いたタイムアウトエラーの後に一応繋がりはするんだけどさ
150: 146 2022/06/22(水)01:08 AAS
結局手直しは諦め新規インストール用データセットへinstallworld、設定複製、
chrootして各種パッケージ入れて再起動し一応解決
リフレッシュ出来たと思う事にしました
151: 2022/06/22(水)14:20 AAS
Desktop環境の話なのか?
152: 2022/06/22(水)15:35 AAS
デスクトップ環境にリモートアクセスし操作する為のプログラム
そんなこと言い出したらwineの話もアウツでは
153: 2022/06/29(水)16:31 AAS
amd64、i386共に wine-devel-7.8
6.0では起動しなかったbecky2が起動
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

互換性が良くなってきている模様
154: 2022/07/01(金)06:33 AAS
おお~Becky!動くんだね~(^_^)
155: 2022/07/02(土)15:54 AAS
winnyとかFLMASKはwineで動くのかな?
当時?はFLMASKのためだけに、vmwareを入れたりしてたけど
156
(1): 2022/07/02(土)17:58 AAS
外部リンク:www.winehq.org
外部リンク:www.winehq.org
157: 2022/07/05(火)21:43 AAS
FreeBSDのMATEに、

・mate-desktop/mate-netbook
外部リンク:github.com
・ubuntu-mate/mate-window-applets: Window applets for MATE Desktop
外部リンク:github.com
・ghostbsd/station-tweak: This is Station Tweak, a fork of MATE Tweak.
外部リンク:github.com
省1
158: 2022/07/07(木)02:59 AAS
github使うのヤメレ、ってニュースがあったな
159: 2022/07/07(木)09:08 AAS
これのことか
GitHubの利用をやめるようオープンソースソフトウェア非営利団体が強く呼びかけ - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net

ギガジンを鵜呑みにしてしまう人っているのか
160: 2022/07/07(木)23:09 AAS
Software Freedom Conservancyがどんな団体なのか
の方がgigazine云々より重要じゃないか?
161: 2022/07/08(金)09:45 AAS
余所でやってください。
162: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:10 AAS
>>143
今、気づきましたが、ハンドル名をコピペミスしている……。
「ERROR: 余所でやってください。[unix]」エラーのため、
書き込みをリトライしていたからだと思います。

>>156
外部リンク:www.winehq.org

上記URLのWineHQ公式のデータベースでは、
省15
163: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:19 AAS
すでに、ずいぶん前から使っている方からすれば、いまさらでしょうが、
Emacs28.1で、文書中の全角空白(2byte空白)が赤のアンダーバーで
表示されるようになりました。
まあ、昔から設定によって全角空白などを表示させることはできましたが、
四角い形状で表示されたりして、執筆者的にはイマイチ感があり、
アンダーバー表示の控えめ感は、ありがたいと感じています。

ただ、Emacsのエコー領域に表示されるCannaの変換候補でも表示されます。
省6
164: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:31 AAS
(ヽ´ん`) それぼく

ごぶさたしております。
ニュー速(嫌儲)のキャラクターがカワイイので、つい見に行って
しまう執筆者君です。

FreeBSD13.1R/amd64を新規インストールしました。

さて、執筆者がアテにしているソフトウェアはWineとwimeです。
WOW64となった現在のFreeBSDのWineでは、
省19
165
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:38 AAS
FreeBSD13.1R/amd64でのVirtualBOXの話です。

現在のPortsでもpkg(8)の「quarterly」でも、VirtualBOXのVersionは
6.1.36です。
pkg(8)でVirtualBOX6.1.36を入れ、FreeBSD13.1R/amd64をブートすると
カーネルメッセージで、

KLD vboxdrv.ko: depends on kernel - not available or version mismatch
linker_load_file: /boot/modules/vboxdrv.ko - unsupported file type
省12
166: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:52 AAS
〔前からの続き〕
fyamamoto氏の手法は、あらかじめpkgで「virtualbox-ose-kmod」を
インストールしておき、Portsから「virtualbox-ose-kmod」をmakeし、
カーネルモジュールだけをコピーするという手法で、正直なところ、
「make reinstall」でもいいような、とも思いますが、多少なりとも
時間や、計算機資源などが節約できるという利点があります。

執筆者は「基本的に、pkgでインストールし、一部のファイルだけを、
省12
167
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)22:58 AAS
執筆者は、FreeBSD13.0R/amd64で、Athlon5350のRadeonR3を
amdgpuで使っていましたが、FreeBSD13.1R/amd64では使えませんでした。

詳細としては、
カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力がなくなる。
モニターの電源ランプは、画面出力が「ある」状態だが、
実際の画面出力は「ない」。

たんに、「画面出力がないだけなのか」と、かなり時間を置いて
省9
168: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/03(水)23:09 AAS
〔前からの続き〕
PCIeスロットに、RadeonHD4350(RV710)なビデオカードをさして
radeon_drv.soを試してみましたが、

Fetal Server error : no screens found

で、Xサーバが起動せず。

しかたがないので、GeForceGT730なビデオカードにさし直し、
pkg(8)から入れた「nvidia-driver-340」で使っています。
省9
169: 2022/08/03(水)23:45 AAS
xf86-video-ati/Makefile, xf86-video-amdgpu/Makefile に
ONLY_FOR_ARCHS_REASON= KMS is required and currently only available on x86/arm64/powerpc64
なんて書いてあるし
xf86-video-amdgpu/pkg-descr に
On FreeBSD requires amdgpu KMS driver from graphics/drm-kmod.
とあるけど graphics/drm-fbsd13-kmod はインストールしていたのか
170
(1): 2022/08/03(水)23:50 AAS
あと 13.0 から 13.1 にアップグレードしたのなら -kmod は ports で make し直す必要があるかと
171
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/04(木)00:55 AAS
あわわ。即レス驚きました。ありがとうございます。
>>167 では、前提条件を書くのをコロリと忘れていました。

○FreeBSD13.1R/amd64はクリーンインストール。

○amdgpuを使うためにpkg(8)から入れた物は以下。
・xf86-video-amdgpu-22.0.0
・drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1
・gpu-firmware-amd-kmod-banks-20220511
省6
172: 2022/08/04(木)08:30 AAS
そもそもこれだけ熱心にレポート書いてる人が
あんなしょうもない釣りやるとも思えんよね
ここの嫌儲民はどちらかと言えばあの
173
(1): 2022/08/04(木)11:44 AAS
>>171
> ・xorg.confに「Driver "modesetting"」
modesetting じゃなくて "amdgpu" ではどうなるの?
174
(2): 2022/08/04(木)12:05 AAS
>>171
まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる
>>165のリンク先にも書いてある

> カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力がなくなる。
-kmod は pkg じゃなく ports からインストールするように
175
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/05(金)00:52 AAS
ん? 何か嫌疑が、かかってます?
古くさい釣りAAが貼られていたのも、それがらみですか?
世の中、ヒマ人が多いんですね。
嫌儲板には書いたことはありません。閲覧のみです。
そんなことよりも、wimeを、以下略。

執筆者は、UNIX板では「FreeBSDでwimeを使っている君」で
書き込みをしています。※他の板では書いていません。
省6
176: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/05(金)00:56 AAS
さらに書き忘れていた。

執筆者がATIというかAMD系のビデオカードを選好するのは、
コンソールの文字が、クッキリ! ハッキリ! 白が明るい!
という、高度成長時代のテレビのCMみたいな好みがあるから、
というのもあるのですが、nvidia-driver使用時の、i386-wineでは、
pkg install後に、「patch-nvidia.sh」を走らせる必要があるから、
というものでした。
省17
177: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/05(金)01:02 AAS
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux@5ch掲示板
2chスレ:linux

上記のレスのおかげでwime 4.1.5がリリースされているのを知りました。
新規リリースに気づいていませんでした。ありがとうございました。

上記URLでは「ATOK17」とありますが、ATOK17は、2004年度版となります。

>ATOK17にあわせてATOK28W.IMEからATOK30W.IMEに変更したところ

とのレスが正しいとすると、2015年度版(ATOK28)に対する処理を
省5
178
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/08/05(金)01:05 AAS
>>174
>まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる
そういうものとは、まったく知りませんでした。
今までカーネルモジュールを使うソフトウェアは、あまり使っておらず、
意識していませんでした。

>>165のリンク先にも書いてある
まことにすいませんでした。
省5
1-
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s