初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (382レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/29(金) 19:14:02.55 >>299 pkg install portsnap なお DEPRECATED= portsnap infrastructure will be removed after the EOL of 13.x http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/29(金) 21:48:58.51 そういや最近のハンドブックは日本語のほうもportsのとこがgit使うようになってた気がするので、読んでみるといいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/29(金) 23:13:05.80 thunderbirdを起動するとusキーボードをjpキーボードとして認識される FreeBSD13.2R xorg gnome3 使用してます /etc/rc.confにkeymap="us.iso"を書いて起動時にはusキーボードとして反応します xorg.confには"XkbLayout""us"としてxterm起動時にはusとして入力できます ところがthunderbirdを起動するとxterm含めすべてjpキーボードとして反応してしまいます xterm上でもsetxkbdmapでは"pc+jp+us;2+inet)evdev)"となっています どこかにX11上でusのみに設定するところがあるのでしょうか? ご教授願ます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/30(土) 03:33:48.74 .xinitrcはどうなってるの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/305
306: 304 [sage] 2024/03/30(土) 05:03:49.34 >>305 ,xinitrc setxkbmap us -model us104 xterm -sd -fn 8x16 -geometry 600x100+0-0 & mozc start fcitx -r -d #なぜかこれ入れないと高確率で失敗する sleep10 mozc restart exec gnome-session です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/30(土) 12:07:12.06 >>306 gnomeは使ってないから間違ってるかもだけど、設定でキーボードがjpになってない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/30(土) 13:16:31.98 >>307 GNOMEの設定ではenにしていてまっさらに作ったユーザでもjpキーアサインになるのでどこか深いところで設定されているのかと考えています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/308
309: 304 [sage] 2024/03/30(土) 18:48:39.36 >>307 あれからいろいろ調べてfcitx-config-gtkの設定を見直しました 日本語入力に「日本語」が必要なのかと思い設定してました 消したら治りました おっしゃる通りでした.ありがとうございました. 英語+日本語mozcだけでよいようです ただサンダーバードに切り替えるとすべての入力が日本語キーボードになるのはいまだに理由はわかりませんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/309
310: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/03/31(日) 01:21:22.18 みなさん、あちこちのファイルで設定をしているんですね。 執筆者は、めんどうなので、昔、設定したままです。 ・/etc/rc.conf keymap="us.kbd" ※なぜかこれで動いている。 ・/etc/X/xorg.conf InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard" (中略) Section "InputDevice" Identifier "Keyboard0" Driver "kbd" ・.xinitrc キーボードの設定なし。 thunderbird(注)でも、US配列で入力変換されました。 ※注:ctwmです。 ※注:thunderbirdのアカウントを作っていないので、 thunderbirdのHomeのSearch窓で入力変換をしました。 もちろん、変換は、 Wine+ATOK+wime+「kinput2 -canna」です。 久しぶりにwimeの宣伝ができました、キリッ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 09:09:08.07 >>310 申し訳ありません fcitx-mozcで解決してしまいました 別ユーザ作ってwinowsiでimeに挑戦してみたいです いつまでも初心者ですいません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 11:53:05.95 wime使ってるさんありがとうございます さらします いろいろご指摘あるかもしれませんが 以下張っておきます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 11:55:13.91 setenv EDITOR /usr/bin/ee setenv PAGER lv setenv BLOCKSIZE K setenv LV '-Ou8' setenv LANG ja_JP.UTF=8 #ja_JP.EUC setenv GTK_IM_MODULE fcitx setenv QT_IM_MODULE fcitx setenv XMODIFIERS "@im=fcitx" setenv XMODIFIER "@im=fcitx" setenv DefaultIMModule fcitx umask 022 mesg n stty erase ^H http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 11:57:53.77 srv:/usr/home/atchan % cat .xinitrc #setxkbmap jp -model jp106 -option ctrl:nocaps setxkbmap us -model us104 # mouse?β?R???????? xset m 3 # terminal?ε??(?????login??????xterm??exec????) #xconsole -verbose -geometry 600x100+0-0 & xterm -sb -fn 8x16 -geometry 100x40-140-0 & xterm -sb -fn 8x16 -sl 100 -name login -geometry +170+0 & #scim -d #uim-xim & #ibus-daemon -r --daemonize --xim /usr/local/bin/mozc start mozc start fcitx -r -d #fcitx mozc restart # window manager exec gnome-session http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 12:00:03.64 これでうごきました いろいろコピペしましたが .cshrc .xinitいじってたらなんとかなりました FreeBSDは難しいですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/31(日) 15:01:08.33 難しいのはXと勝手に設定をいじるお節介アプリケーションなのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/316
317: 304 [sage] 2024/03/31(日) 18:15:28.59 >>316 そうですね 2.2.2からいっじってまがすがいまだにむずかしいっす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 18:24:59.17 >>309 (あああ、言葉足らずだった。 「gnomeの設定」に限定して言ったつもりだったのに。 まあ結果としてオッケーみたいだしまあいっか) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/01(月) 00:55:19.10 私が最初に試したバージョンは FreeBSD 2.2.9/mips64 でした ですが少し試しただけでしばらくは OpenBSD を使っていました その後 FreeBSD 9.4/amd64 からは FreeBSD をメインに使っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/319
320: 304 [sage] 2024/04/01(月) 04:11:31.60 gnomef以前にfcitでこけてまし すいません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/02(火) 08:17:47.36 やっぱりPAGERはlvだよねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/05(金) 11:38:54.07 FreeBSD 14.0Rp6 gitup で ports の取得後をしょうと # gitup ports を実行すると、 Inappropriate file type or format で ports 取得ができません。 conf file はデフォルト設定ですが、 どうしたら取得できるでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/05(金) 15:19:06.38 gitupってライセンスくらいしか取り柄がない git-tinyで充分だから本家git使ったほうがリソース食わないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/05(金) 18:23:10.05 >>323 これまで portsnap 使ってましたが、 gitup だと443 ポートマッピングが 要るとかあるのでしょうか? ルーター設定変更の要否も含めた 最適解は何でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/05(金) 19:11:57.80 >>324 ハンドブックには gitup のことが書いてないんだから、git を使おうよ ttps://docs.freebsd.org/ja/books/handbook/ports/#ports-using-installation-methods http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/04(土) 16:50:49.61 FreeBSDでは信頼できないプログラムに対してlddを実行しても安全ですか? Ubuntuでは信頼できないプログラムに対してlddを決して実行してはならないとあります。 https://manpages.ubuntu.com/manpages/jammy/ja/man1/ldd.1.html#%E8%AA%AC%E6%98%8E FreeBSDだけではなくOpenBSDでも実行するとありますが、危険性について示していません。 https://man.openbsd.org/ldd なので安全と見なせますか? lddを実行するたびに16進数が変化する理由でもあったわけですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/04(土) 16:59:46.64 なんかBSDすっとんだけとさいいんすこもままならなくたった 泣く 新しい(箱買わないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/327
328: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 19:00:09.77 「FreeBSDを語れ」スレに書こうと思ったんですが、別ネタと かぶってレスが混ざるとレスが読みにくくなると思ったので ここに書きます。 質問形式のレスになりますが、それほど必死な質問って訳では ないです。 あまりFreeBSDというか、Unix系には関係ない話というか、 高校の情報処理の教科書(現在では情報処理が教科として 存在するそうです)に出ているかもしれないレベルの基礎的すぎる 話なんですが。 「表計算ソフトの限界」を超える巨大ファイルをテキストエディターで開いてみた - 窓の杜[Sponsored] https://forest.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1590268.html 上記の記事ですが、まず、「Sponsored」である事は割り引くとします。 執筆者君は、Wineの動作テスト程度でしか、Windowsのエディタは 使った事がなく(※注)、EmEditorも、昔、起動テスト程度でしか 使った事はないのですが、奇妙な記述だと感じた部分があります。 ※注:Windows用エディタは、基本はWineで起動して終わりですが、 Wine環境のWindowsソフトウェアへの入力(あらかじめ日本語文章の ファイルを作成しておき、xyzzy.exeで開いてWindowsソフトウェアへ コピペ)のためだけにxyzzy.exeは用意しています。 Wine向けオプションが存在するサクラエディタでもいいんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/328
329: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 19:13:23.05 記事をパッと読んだ時は、「エエー、GNU_grep、遅いの?」と 思ったんですが。 執筆者君のUnix系への信頼は、セクシービデオのお姉さんが 冒頭のインタビューで「男性経験がありません」と言った言葉を、 素直に受け取るのと同じくらいの絶大な信頼をよせています。 「EmEditor」、「Notepad++」、「GNU grep」(PowerShell)で 「文字列検索の速度を比較」で、 「EmEditor」は、0.656秒、 「Notepad++」は、5.87秒、 「GNU grep」は、3.352秒、 と、これが結果なんですが、 エディタ勢は、「ストップウォッチで計測」を割り引いたとしても、 これ、計測の前提条件からしておかしくないですか。 エディタではファイルを開いた状態でのオンメモリ上の文字列を 検索という事になります。 grepではファイルを流し込んでの検索って事になります。 grepだとファイルシステムからのInput/Outputが発生し、 非常に不利なテストなのではないでしょうか。 grepって、いったん全体のファイルを開いてから検索する形、を とるんでしょうか。 それとも、ファイルI/Oが発生しつつ、流し込みでの逐次的に 検索という形になるんでしょうか。 Unixでのパイプ処理を考えると、流し込まれながら逐次的に 検索をしている形になると思うのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/10(月) 07:16:28.67 FreeBSD上で、nvi, vim, emacs, less, lv, GNU grep, bsd grep, sed などについて同じ様なこと(巨大テキストファイルの検索時間の測定)をやってまとめてみると、質問したいことが明確になるとおもうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/10(月) 09:44:33.72 EmEditorは規定では300MB以上でフルオンメモリから作業ファイルに切り替わるそうです。 マルチスレッドで開いている途中でも操作可能ということなのでファイルを裏で作業ファイルに読み込んでいることになります。 全部読みこんだってことは全部キャッシュに載ったってことですよね?つまりそういうことなんでしょう。 巨大ファイルコントローラーで動いているときなら話は別でしょうけど。 比較したいならgrepする前に対象ファイルをtypeでもしてオンキャッシュにすればgrepでもそれなりに速い結果になるんじゃないっすかね。 ただ、grepが遅いからってなんか意味があるのかって気はします。 スクリーンエディタとストリームエディタじゃそも使い方が違うし待ち時間に対する期待値も違うと思うんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/10(月) 20:02:38.30 emeditor生きてたのか なんか思い出せないけど パッケージ版買った後に酷い目にあった気がして絶対近寄らないようになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/332
333: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/11(火) 00:37:15.97 >>330 >明確に ああ…、そうか。 執筆者君特有の「かなり外した思考」になってますよね。 もともと「GNU_grepって(比較して)遅いの?」が質問だったん ですが、よくよく考えれば、>>331 の言う通り、そもそも、 「なんの理由でスクリーンエディタとストリームエディタを 比較しなければならないのか?」ですよね。 >>331 >EmEditorは規定では300MB以上でフルオンメモリから あ、その部分、知らなかった。 >typeでもしてオンキャッシュにすれば あ、そうすればいいのか。 >使い方が違うし待ち時間に対する期待値も ああー、そもそも、そうだよね。 「検索と言えば GNU_grep ! 速い!」という 思い込み情弱を釣るスタイルで太鼓持ちをする記事だったのかも しれず、まんまと乗せられた執筆者君だったのだと思います。 「それがSponsored記事なのだよ」かもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/11(火) 02:12:14.38 あれってちゃんとしたgnu grepなんだろうか? そういうのもよくわからない って言うかperlでやって欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/11(火) 11:23:34.36 大体処理内容も得られる結果も違うモノの単純な速度比較して何が言いたいんだかね? ログの調査という目的に限ってもキーワード検索してマッチした行だけ欲しいのか、その周辺もみる必要があるのかいろんなケースが考えられるだろうが 俺ならcsvをRで読み込んで統計分析!これ最強!ぐらいのわざと外した記事書くよw grepはその名前の通り正規表現のマッチツールなんだから単純なキーワードマッチと単純な速度比較するよりは効率のいい使い方覚えとけよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/19(水) 12:36:11.32 jailの管理って最近は何を使うのがおすすめなのでしょうか? iocageを使っているのですがもうメンテされてないようですし、14.1でpy-libzfsがビルドできない状態のまま放置されてるので移行を検討しています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/19(水) 14:11:49.58 >>336 他に答えてくれる奴がいないないなら手引書のやつを試すといい https://docs.freebsd.org/en/books/handbook/jails/#jail-managers-and-containers CBSDには他のjailツールに関する情報があって参考になる https://www.bsdstore.ru/en/about.html Q: What the hell is so many projects, what is the difference between all of them? Any comparison? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/20(木) 12:34:29.27 おいらはこないだqjail からbastilleにしてみた。どれもまだまだ決定版ではないっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/21(金) 17:08:01.42 virtualbox ホスト: Win10 ゲスト: FreeBSD 14 イーサはブリッジ接続にしていて、 ホストOS配下のHDDに 共有フォルダを作成して FreeBSD から、mount_smbfs で 共有フォルダをマウントしようとしても time out でマウントできません どうすればマウントできますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/23(日) 11:23:00.21 virtualbox-ose-additionsについてるmount_vboxvsfつかつて ethernetにたよらないhost guest間フォルダ共有してるわ そいじゃいかんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/24(月) 11:44:32.99 >>339 仮想NICをブリッジに参加させるときにピアインターフェースを挟めば通信が通ったような。 それで、めんどくさ!ってなってbhyveに移行した記憶がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/26(水) 18:54:48.72 >>340 >>341 情報ありがとうございます。 現環境をまんま使うため、 ゲストの FreeBSD の samba の フォルダにバックアップして、 それをホストの Win10 で ROBOCOPY する運用にしようとかとおもいます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/04(木) 07:57:11.10 ルート権限でsysctlの変更をした時にsysctl : oid ~~ is read onlyは何処かから変更できますか? ファンの設定をしています。 manには active: が負の値でない時はファンが回ってる的な事が書いてありますけど、-1でファンが回ってるって故障ですかね?1にしても0にしても変わりません。マニュアルにはあっさりとしか書いてなかったんで分かる人居ましたらよろしくお願いします。ちなみに13.2です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/04(木) 09:59:00.17 BIOSは古い(似たようなパソコンで症状が出ない)のと1番新しいのに2回書き換え済みです。 sysctl -a | greg thermal →active:-1でもファンが回っている状態です。ACxで設定されているらしいんですがそこが書き込めず、、CRTを低めに設定してファンレスとかありですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/04(木) 15:10:38.87 loader.confにcoretempを書き込んだりrc.confにCPUのパフォーマンスとか書き込んだら静かにも回るようになりました。なんかすいませんでしたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/07(水) 22:56:38.27 お助けください。お願いいたします。 症状の概略:起動時にxfceが起動しない。 使用バージョン:13.1 使用マシンは、Thinkpad E560 です。 ・トラブルに至る経緯。 shrinkpdf というソフトを pkg からインストールしようとしました。 ところが最初pkgから拒否されてしまいました。 そこで指示に従って作業をすすめ、shrinkpdfをインストールできました。 これが致命的なのですが、この時点でどのような作業をしたのか、ほぼ記憶にありません。 pkg のほうから何か指示が出たと漠然と覚えているだけです。 そして shrinkpdf というソフトで作業を始めました。 ところがその作業中に xfce がフリーズしてしまいました。 もう少し具体的にいいますと、 ホームディレクトリをファイルマネージャーから開けなくなってしまいました。 左上の「アプリケーション」をクリックして 「ファイルマネージャー」を選択しても何も反応がありませんでした。 shrinkpdf というソフトもうまく機能しません。 そこで起動ボタンを押し、強制終了から再起動しました。 再起動すると、いつもの文字がずらずら出てくる画面が登場し 最後に「login:」(?)と書かれた行に到達しました。いつもの流れです。 次に全画面が黒くなりました。これもいつもの流れです。 本来ならその後、ログインウインドウが登場するわけですが、 それが登場せず、再び 最終行に「login:」が示された画面に戻ってしまいました。 そこで startx と打ち込むと、xorg は起動しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/07(水) 22:58:05.60 >>346 (続きです) エラーメッセージを読むと何か、ヴィデオ関係のドライバーが必要なのか と思い幾つか適当にインストールしました。 すると事態は改善するどころか、startx を打ち込んでも何も反応しなくなってしまいました。 そこで本家freebsd.orgのフォーラムの関連記事にいくつか目を通し portsからまともそうな?ヴィデオドライバーをインストールすると 再び startx は反応するようになりました。 次に xfce に問題があるのかと思い、pkg や ports で再インストールを 試みましたが、上手く行きません。ports からのインストールは途中で止まってしまいました。 現在、起動させると、 login まで行き着く 全画面が黒くなる そのまままた login の画面に戻る、 という状態です。 特にエラーメッセージは出ません。 startx と打ち込むと xorg は立ち上がります。 startxfce4としても立ち上がりません。 以前に出ていたエラーメッセージは KLD i915kms.ko: depends on kernel - not available or version mismatch linker_load_file: /boot/modules/i915kms.ko - unsupported file type というものでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/07(水) 22:58:59.51 >>347 (さらに続きです) 未熟な初心者でみなさんの助言を正確に理解できるかさえ怪しいのですが、 何卒よろしくお願いいたします。 ログインマネージャーは lightdm を使用しています。 今の所、自分では、古い xfce を完全にアンインストールして、 新たに xfce をインストールする、 lightdmの設定を見直すか、別のログインマネージャーを使用する、 もう一度丹念に本家のフォーラムを見て回り、 似たトラブルへの対応方法を探す、などの手段をとろうかと考えています。 冷静さを失って、思いつくままあれこれしてしまったのが いけなかったのかもしれません。長い書き込みに目を通していただきありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/07(水) 23:13:48.53 OSから再インストールしよう。そして、何をやったかメモをとるクセをつけよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/07(水) 23:43:41.05 再インストールしたら、データ消えちゃいますよね それともHDを消去しなきゃ大丈夫なんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/350
351: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/08/08(木) 01:25:03.59 >>346-348 【執筆者君のレスの理解内容】 ・「i915kms.ko」の不具合でXorgが起動しなくなった。 ・現状ではConsoleからloginできConsoleのshellで作業ができる状況。 【原因】 「i915kms.ko」は、VideoCardのKernelModuleなのですが、 pkg(8)のBinaryPackageは、古い(x.0な)KernelVersion上(※注)で makeされているから、 「not available」または、「version mismatch」となり、 Xorgが起動しない訳です。 (pkg由来のKernelModulに限ってのみ、この不具合が出る) 一般的にはFreeBSDのRevisionUp版(13.1など)を使う場合、 pkg(8)なKernelModulは(VideoCardのKernelModuleに限らず)、 Portsから入れるのが常識とされています。 ※注:FreeBSD13.1だとFreeBSD13.0上でmakeされたものが提供される。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/351
352: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/08/08(木) 01:28:48.80 >>346-348 【対応1】 ※Consoleが安定している、PortsTreeを取得しているという前提です。 loginしたConsoleから、root様(以下「#」prompt)になり、 # cd /usr/ports/graphics/gpu-firmware-intel-kmod/ # make ; make install で、rebootする。 (注)PortsTreeを取得していないなら、まず取得してください。 【対応2】 Consoleが安定していないなどの場合、Portsのmake中に rebootがかかるとまずいので、あらかじめ、 「version mismatch」な、KernelModuleをはずしておくとよい。 【対応2の補足・Consoleからのlogin以降のConsoleが安定】 一時的にKernelModuleの読み込みを止めるため、root様で、 「# ee /etc/rc.conf」とし、eeエディタで「rc.conf」を編集し、 「kld_list="i915kms.ko"」をCommentOutしておく。 【対応2の補足・Consoleからのlogin以降のConsoleが不安定】 1.FreeBSDのBootMenuでSafeModeからbootをして、 KernelModuleの読み込みを止めてからbootをする。 ※これは執筆者君は、やった事がないので、よく知らない。 2.FreeBSDのInstallerからbootして、Shell項目からShellに入り、 PCのHDDをInstallerのどこかにmountし、eeでrc.confを編集。 こまかい部分で知識の間違いがあるかもしれません。 執筆者君の、これらの知識は、5chでの助言によるものです。 皆様の助言に感謝しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/352
353: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/08/08(木) 01:49:01.16 >>346-348 【不具合が解消されたら】 いろいろやってpkg(8)が、おかしくなっているかもしれません。 pkgの全削除をして、全部を新規で入れ直すと安心かもしれません。 # pkg delete -a # pkg clean -a (取得したpkgのキャッシュを消す) Portsから入れたKernelModuleも、pkg(8)の管理下にあり、 消えますので、再度、以下のようにしてください。 # cd /usr/ports/graphics/gpu-firmware-intel-kmod/ # make ; make install 前回に「make clean」していないので、make時間が短縮されます。 ※おそらく、前回作ったバイナリが残っているので、 それのコピーだけで終了すると思います。 じゃ、お夜食、食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/353
354: 346 [sage] 2024/08/08(木) 04:41:23.58 >>351-353 早速のとても丁寧で詳しいアドバイス 大変ありがとうございます。 特にエラーメッセージの内容の ご解説は大変役に立ちました。 いただいたアドバイスをよく読んで 出来るだけ正確に理解し実行し 結果をご報告させていただきたいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/354
355: 346 [sage] 2024/09/06(金) 02:06:21.47 上の >>346 ですが、 さんざん色々と試行錯誤したあげく、 結局、必要なファイルをバックアップして 再インストールとなりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/26(木) 20:19:48.35 >>326 自分なりに答えを出しました。 気に入らない先輩には安全だって言うことにします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/06(月) 02:10:34.14 rm -rf / http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/22(水) 14:17:14.14 portmaster で port を更新している のですが、 rust が依存すると時間掛かるので rust 自体が更新対象でなければ 時短する方法とかは rust 一度 make したらばまんまに しておきたいのだけれど、 pkg autoremove で削除されない様にするには 何か対処法ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/22(水) 21:18:45.10 https://forums.freebsd.org/threads/how-to-exclude-packages-from-pkg.87346/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/01/30(木) 19:11:55.35 358 pkg lock rust-1.84.0 してみました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/01(土) 21:45:29.79 教えて欲しい。KDE5 で画面下部にあるはずのデフォルトパネル (でいいのかな?) が表示されない。 Add panel で default panel すると、左・上・右の順に追加されて、それらは表示される。 何で下だけ表示されないのか、どうすればいいのか判りませんか? https://i.imgur.com/t9jdLoJ.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/27(木) 19:18:25.31 lock してても依存関係で rust-1.85.0 更新要だったのですが、 rust 単独でも10GB超空き領域要る のに気付きました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/13(木) 23:27:17.01 記者「政治資金規正法上の問題があると指摘されているが?」 石破「第何条のことを言っておるのですか?」 記者「…」 馬鹿なん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/05(木) 15:29:43.54 freebsd 13.3のまま放置してて 今13.5までアプデしたんだけど ここから14にいくには 14.0から順番にアプデが安全? それともリリースが近い 14.2の方が安全? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/05(木) 20:54:22.19 14.2で。ハンドブックに書いてあるじゃろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/05(木) 21:20:13.17 ありがとう 公式サイトも久しくみてなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/05(木) 22:07:34.98 あれ、ハンドブックを昔読んだ時は「順番に」だった気が… そのへんも変わってるのね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/06(金) 01:23:18.84 もうちょっと待てば14.3が。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/06(金) 07:42:10.74 ハンドブック読んできたけど freebsd-updateを使う場合 現ブランチの最新まで更新してから メジャーアプデしろとだけ書いてある。 アプデ例は13.2から14.0 だぶんこの時は14.0が最新だから 順番にアプデしたのか リリース日の近いものにアプデしたのか区別できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/17(火) 06:33:45.12 NTTのPR-400MIをつかっていますが、LAN内からローカルIPにアクセスするとapache24をブラウザに表示できるが グローバルIPや設定したドメインネームでアクセスするとアクセスを、アクセスできません接続が拒否されました。 ずっとこの問題は解決していませんが。web-designer.cman.jpなどから確認するとアクセスできます。どんなルーターに買い換えたらよいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/17(火) 18:39:39.43 CISCO のルータだとそのアクセス(ルータのグローバルIPアドレスに内部LANからアクセスして、それが内部のサーバのローカルIPアドレスに転送される) が使えた気がする 確かNECやYAMAHAのルータには無かった機能、知っている限り CISCO だけ 20年以上前の経験なので、うろ覚えだが・・・ しかし、ルータを買い換えなくても内部DNSを使ってFQDNでアクセス可能に出来るはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/17(火) 20:10:06.15 そもそもPRはレンタルだから買い換えることはできないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/18(水) 06:03:41.93 >>372 FQDNで調べてみる 毎月500円ぐらい取られててもったいないと思ったこともあってね。8年間で5万も払ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/18(水) 08:09:33.29 >>370 ヘアピンNAT/NATループバック(呼び方が違うだけで同じ)機能がついてるルーター http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/06/18(水) 11:52:00.34 >>371 YAMAHA のルータにもヘアピン NAT 機能がありますよ。 https://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/hairpin_nat.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/18(水) 19:21:42.60 使っているのがフレッツ光ネクスト、PPPoE、ヘアピンNAT機能が付いているのは RTX830でした。高い。他にもありましたが古いものばかりでした。thxalot http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/19(木) 23:27:16.92 ポートが開いてないとかじゃないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/03(木) 12:08:15.31 pkgとportsでのperlバージョン依存が違ってるのね pkg: perl5.36.* ports: perl5.40.* portsでmake出来なくなって途方に暮れてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/378
379: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2025/07/03(木) 23:48:59.29 >>378 PortsTreeの更新タイミングとか、pkgのビルド作業日程 (※注)で、まれによくあるよね。 その場合は、pkg側で関連する物を削除してから、 portsから入れるとかで、 pkgかportsのどちらかに合わせるしかないよね。 ※注 大昔、FreeBSDのスレでレスされたのは、水曜だとか、 だいたい週に2回だとか、だったような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/04(金) 03:36:30.06 >>378 /etc/make.confを適当に作ってもろて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/04(金) 12:09:32.10 pkg でperl5.40.2を入れて DEFAULT_VERSIONS+=perl5=5.40 の1行を/etc/make.confに付け加えることで portsでのmakeが出来るようになりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/13(日) 13:45:34.47 >>375 RTX830を入手して、インターネットーPR-400MIーFreeBSD という風に接続したが結局PR-400MIにpingさえ通らなかった。 結局、RTX830 は外し、windowsのhosts に192.168.1.2(FreeBSD) oredomain.comを追加しただけで、LAN内からドメイン名でFreeBSDにアクセスできた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/382
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s