初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (382レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/21(土) 10:24:57.41 killer nicは調べてみただけでもdmaだのiommuだの引っかかってドライバの問題なのか オンボードハードウェアの実装上の問題なのか怪しい話が出てくるから 適当なnicカードを追加した方が手っ取り早い、と思う。 ドライバのデバッグが進まないのもオンボードだからって話が出てきたし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/21(土) 10:54:53.25 まさに利用者killer http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 10:05:31.45 ドライバのバグっぽい感じがするね。 適当なNIC追加に一票。i225系も安定してない感あるので、より古いやつかいっそ蟹で。 現環境で挑戦するならbhyveでKillerをPCIパススルーしてUbuntuで動かし、 ブリッジなりNATでBSDの通信を捌いた方が安定しそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 18:39:06.70 下記のページにISOイメージがありませんが、どこに連絡すれば良いですか? https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/13.1/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 19:36:15.37 https://i.imgur.com/fx53ZdT.jpg 私の勘違い等でなければ良いのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 21:13:37.35 >>138 ミラーによってはまだないようですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 21:33:34.33 ホントだ 地域によるのか 東のIIJ ○ 西のJAIST ✕ 北の山形大学 ✕ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 22:34:55.45 download.freebsd.org は日本からだと ftp0.kwc.freebsd.org (KDDI Web Communications Inc) ftp0.bbt.freebsd.org (BroadBand Tower, Inc.) のいずれかにつながるようですが、13.1のISOは現時点ではkwcにだけあるもよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 22:58:39.13 俺も404を返されたからhostsファイルを一時的に書き換えてダウンロードした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 22:59:56.42 /etc/hostsって半角だとブロックされるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/144
145: 138 [sage] 2022/05/23(月) 23:21:01.75 IIJ及びNAISTでミラーされているのを発見しました。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/145
146: 103 [sage] 2022/05/29(日) 18:33:39.97 先週、お騒がせしました >>103 です 本日NICを新たに追加しました、結果 Ubuntu終了後PC再起動でも、FreeBSDのネットが無事起動しました!有難うございました! NICは TP-Link TG-3468、今Amazonでタイムセール中 990 円也ですw (購入前に、FreeBSDで使用できるかは確認しました) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/29(日) 21:58:19.59 re なら例のカーネルモジュールもお忘れ無く(高負荷ネットワーク環境にて頻繁に落ちるのを改善する) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/05(日) 09:52:18.72 # pkg autoremove ここでruby27がdeinstallされました (ruby30はinstallされています) # portmaster -aGd この後、 portversion portupgrade がruby27依存で Command not found. になってしまいました。 どの様なトラブルシューティング をしたらよいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/05(日) 10:53:04.47 portsツリーを更新して ports-mgmt/portupgrade をmakeしなおすか 1週間くらい待ってから pkg upgrade http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/05(日) 16:06:15.95 >>149 TNX /usr/ports/UPDATING 20190420 のくだりの、 If you use portupgrade, のパートを27→30に読替えて 対応してみました。 (2019も同じ事をした様な… deja Vu) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/13(月) 01:31:20.41 一瞬だが、deja VuがVJE-Deltaに見えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/14(火) 13:43:36.56 手詰まりなのでどなたかお助けください。 freebsd 13-stable(releaseでも同様)とsupermicro x10drh-ctにamd radeon r7 250を載せてます。モニタはオンボードのvgaに接続しr7 250にはダミーが刺さってます。 起動時にdrmがロードされるとコンソール出力がvgapci0からvgapci1に切り替わっているようです。 vgapci0のビデオ出力自体は問題ないのですが切り替わって以後のコンソール出力がvgapci1に流れてるらしく BMCのリモートコンソールから見ていると起動途中のログが途切れてログイン画面にたどり着きません。 質問は、drmがロードされてもコンソールがvgapci0から変わらないようにするにはどうすれば良いのでしょうか? (以下該当部分だけ掲載) $ pciconf -lvbce vgapci0@pci0:9:0:0: class=0x030000 rev=0x30 hdr=0x00 vendor=0x1a03 device=0x2000 subvendor=0x15d9 subdevice=0x0859 vendor = 'ASPEED Technology, Inc.' device = 'ASPEED Graphics Family' vgapci1@pci0:133:0:0: class=0x030000 rev=0x87 hdr=0x00 vendor=0x1002 device=0x683f subvendor=0x1787 subdevice=0x7250 vendor = 'Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI]' device = 'Cape Verde PRO [Radeon HD 7750/8740 / R7 250E]' $ grep vga /var/run/dmesg.boot vgapci0: <VGA-compatible display> port 0x4000-0x407f mem 0xc6000000-0xc6ffffff,0xc7000000-0xc701ffff irq 16 at device 0.0 numa-domain 0 on pci10 vgapci0: Boot video device vgapci1: <VGA-compatible display> port 0xf000-0xf0ff mem 0x387fe0000000-0x387fefffffff,0xfbe00000-0xfbe3ffff irq 64 at device 0.0 numa-domain 1 on pci16 drmn1: <drmn> numa-domain 1 on vgapci1 vgapci1: child drmn1 requested pci_enable_io vgapci1: child drmn1 requested pci_enable_io http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/04(木) 10:29:09.91 >>152についてですがKMSの制限で切り替え不可の仕様でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/06(木) 20:37:03.09 13.1Rp2でpackagesでインストールしたfirefox-105を使うとOSごと落ちてリブートします。 messagesを見てもkernel panicは出ていません。 kernelはGENERICでkde5でもxfce4でも落ちます。 どなたか同じような経験をされた方はいませんか? portsでmakeしてもエラーで終わるし手詰まりです。 因みにchromeは使えるんですが重過ぎます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/154
155: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/10/07(金) 20:16:19.49 >>154 エスパー(あてずっぽう)でレス。外してたらごめん。 日本語入力にSCIMが入っていれば「pkg delete」する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/155
156: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/10/21(金) 22:22:59.47 >>154 に対して、>>155 とレスした理由は以下の通りです。 FreeBSD での Office 環境を語れ! その2@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/993-n つまり、FreeBSD13.0R/i386(標準でPAEカーネル)での話ですが、 「GTK3系で、SCIMで入力できるもの」で不具合が出ていました。 さすがにカーネルごと落ちる事はありませんでした。 微妙に違いますが、以下のように、FreeBSD13.0R/i386で、 Firefoxの妙な挙動がありました。 BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/31-n pkg(8)を巻き戻すのもよいかもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/01(木) 21:14:01.20 すみません。 pkg化されていないパッケージはportsでmake installすればいいと思うんですが、 それに依存するパッケージはpkgで入れたいっていうときは、 依存関係を手で追いかけて行くしかないですか? なにかお手軽な方法があれば教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/01(木) 21:16:10.03 すみません。 ✕ それに依存する ○ それが依存する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/02(金) 00:23:01.72 たとえば make build-depends-list とか make run-depends-list とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/02(金) 16:33:16.93 うまくできました。ありがとーー! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/05(月) 20:07:15.77 kvmでfreebsd12.xは動くけどfreebsd13.xが動かなかったんだけど、13が動かない理由は何かあるのでしょうか。 本家で配布してるqcow2ファイルを使っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/18(日) 18:45:50.77 すいません(o^∀^o)) $ LC_ALL=C sudo dpkg --configure initramfs-tools dpkg: error processing package initramfs-tools (--configure): package initramfs-tools is already installed and configured Errors were encountered while processing: initramfs-tools $ この錯誤が消えないんだけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/18(日) 18:46:49.01 BSD使いのみんな〜教えてーー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/18(日) 18:49:15.95 おれ過去に2回BSDインストールしたことあんだ〜〜 両方とも2日位で消した そのよしみで教えてやあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/12/31(土) 18:02:05.21 15年ぶりのFreeBSD難しいな まずzfsroot&efi&セキュアブートが謎だった grub2からbootすんのに1週間くらいかかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/01(日) 08:11:47.94 セキュアブートはマイクロソフトにお布施しないといけないんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/01(日) 16:52:33.35 >>166 ひどい仕組みだよほんと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/05(木) 00:21:19.32 今はそんななのか。 近年はテスト用にVirtualBoxにインストールするくらいしかしてないから知らなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/05(木) 20:22:11.63 >>157 まずパッケージで全部インストールして その後でお目当てのものだけportsでmakeして make reinstallするとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/05(木) 20:47:06.83 >>169 確かパッケージのaprがldapをリンクしてなくて portsでreinstallした入れた記憶がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/05(木) 20:52:29.21 >>154 それ俺もあったわ でも106か107にしたら直ったわ あとchromeはtmpfsにするとそこそこ使える ただしメモリがいっぱいあればだけど M365がchromeじゃないとダメなんだよねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/08(日) 13:38:18.20 【地球が、危ない】 警告をテレパシー受信する人々 ://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1663635074/l50 sssp://o.5ch.net/1zj5e.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/09(月) 11:32:37.08 いま13でルーターを運用してます。フィルタはIPFWです。 最近疑問に思ったんですがたとえばWindows上で動くアプリ単位とかで通信を検知して検知ログからルールを作成してのような アプリケーションファイアウォール?のように通信の検知とルールの作成が流れで出来るような操作性のGUIをもつ構成って出来るんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/09(月) 12:31:16.16 アプリケーションとしてはipfwGUIとか、OSとしてはOPNSenseとか?これはpfか。 まあ機能的にイメージがあるなら自作してもいいかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/13(金) 23:50:03.82 自分でどうにかするつもりだがdual gpuノートでxorgがうまく立ち上がらなくて苦戦している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/20(金) 06:47:54.14 12.2から12.3にアップグレードしたら、SSHがlib何たら~COPYが何たら~で起動すらしないんだけど、何この嫌がらせ? ロールバックしちゃったからもうエラーメッセージ 見れないけど、こういうことしちゃいけないと思うの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/20(金) 08:20:45.67 >>176 デーモン君は乗り越えられない試練は与えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/23(月) 08:38:05.70 はじめまして。 誤ってmod_php73 をアンインストールしてしまいました。 mod_php73 をインストールする方法を教えてください 互換性が保てないので8x系統では無理です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/23(月) 08:53:36.98 OSはFreeBSD13です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/23(月) 12:09:47.85 php73があるportsを持ってくればなんとかなりそうな気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/23(月) 12:17:33.94 PHPは7.3どころか7.4もサポート切れてるのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/23(月) 12:55:30.65 なんでこんなにphpって互換性ないんでしょうかね? release/13.0.0 ports-release/13.0.0.tar.gz ports-release/13.0.0.zip を見つけてきてダウンロードしています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/23(月) 13:35:14.75 【完了】 mod_php73 だけでなく、php関係一度全部消してから 再ビルドしました ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/23(月) 13:39:04.88 【原因】 apacheをpkgで再インストールしようとしたら、 確認せず、mod_php73 がアンインストールされた php側にはlockをかけていたのだが、mod側にはlockかけていなかったので、アンインストールされた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/23(木) 14:55:05.20 firefox-110のパッケージをダウンロードできる場所があったらURLを教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/03/29(水) 12:50:02.12 MMUが無かった時代のUnixはどんな感じだったのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/29(水) 14:02:16.93 仮想メモリがなくて搭載されているメモリまでしか使えなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/29(水) 14:02:42.80 64KB以下? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/05/15(月) 00:12:19.73 数日前に"pkg upgrade"をしてから、pcmanfmとThunarで動画や音楽ファイルのあるフォルダを開くと、 タイムスタンプの作成日時が変更されるようになってしまいました。 原因の一部にffmpegthumbnailerとfuse-sshfsが絡んでいましたが、 それらを削除しても時と場合でまだ変更されてしまうことがあります。 検索サイトでは検討違いの答えばかりで、全く参考に出来る情報が見つかりませんでした。 何か参考になる情報がありましたら、ほんの些細な情報でも教えて頂けるとありがたい限りです… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/16(火) 09:45:38.01 >>189 作成日時と称する時間が何に基づいて表示されているか調べてください。 マルチメディア系ファイルの場合、システムの属性では無くファイルのタグが使われている場合もあります。 判らなければ、該当するファイルに対して以下のコマンドを実行してください。 $ stat -f '%Sa %Sm %Sc %SB %N' filename フィールドの意味は $ man -S 2 stat で読めます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/05/16(火) 16:20:20.29 >>190 ありがとうございます あれから少し進展し、pcmanfmでは問題は落ち着いたように見え、残るはThunarのみになっています。 stat の実行結果はすべてのフィールドで日付けが変更され同じ日時になっているので、ファイルそのものを作り直しているように判断しましたが、そこは当っていますでしょうか? そして後出しのようで申し分けないのですが、ファイルの許可属性を400としても状況が変わないので、それ以上は低レベルの自分ではお手上げとすることにします。 pcmanfmが落ち着いているようなら Thunar は使用しないという結論で諦めました。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/16(火) 17:51:08.78 >>191 作成日時は通常変更しないので四つすべてのフィールドが同じ時間になっているなら新造されたファイルとみて良いです。 作成以後弄られてないファイルですね。 ところでpcmanfmを入れて見て作成日時を表示する機能が無さそうな気がするんですけど、どうやって作成日時が変更されているようだと気がつきました? ローカルファイルシステムだと通常その辺を意識する機会って自分にはなかなか無いんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/05/16(火) 18:42:05.87 >>192 自分は動画や音楽をパソコンに取り込んだ時にネットで拾った情報もアーカイブとして一緒に保存するのですが、その時にファイルマネージャとターミナルを同時に使っています。 今回は動画を保存時間で整理している時に ls -l で確認中に気が付きました。 まさかと思い数日前に取り込んだ音楽ファイルも確認しましたら F5 する度に変更されてしまっていました。 最初はアクセス時間かとも思ったのですが今までそれを表示したことは無いので再確認しましたら create time が変更されていたので、これはイカンとw そこで「いつから?」と思いターミナルで他を確認すると、pkg upgrade 以前はとりあえず無事だったので、しばしテスト用のフォルダとファイルを作りあーでもないこーでもないとやっていました。 まだ信用は出来ないのですが、サムネイル表示をやめること、fuse-sshfs を nfs にしたことで、Thunarではまだダメなのですが、とりあえず pcmanfm では大丈夫そうだとなったのが投稿後のことです。 自分の環境のせいなのか何が原因なのか、ソースを追えるような人間ではないので何も有用な情報を上げられないのが申し訳ないのですが、ひとまずここで様子見しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/29(月) 11:55:14.93 すいません、ちょっとわかる方教えてください。 13.2のjail上の11.3(古い!)でdnsのためにnsdとcertbotを導入しipfwで固めて設定変更できないようにカーネルセキュリティレベルを変更してます。 最近IPv6関係のためにサーバーやルーターの設定を弄ってて確認のためにログを見てたのですが 朝3時付近でこのjailからIPv6のwww.freebsd.orgのhttpとそのキャッシュ?のcloudflareへの接続試行が確認されました。 つまり設定をほとんど弄ってないバニラに近い11.3から初期設定で何かが見に行っているということになるんですが これ、何かわかりますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/29(月) 17:43:46.42 朝3時ってことは、cronで"periodic daily"が実行された結果じゃないか バニラ状態で、なんか外に見に行ってるのがあるかどうか、忘れたけど 一応だけど、「バニラに近い」ってあるけど、pkgは使ってなかったりする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/30(火) 08:15:07.44 pkgはcertbotとnsdとnanoを入れました。 periodic dailyですね。初期設定からたどってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/06/19(月) 16:25:39.67 xargsとは何者ですか? findと組み合わせて使う例がありますが、xargsの他の使用例はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/06/19(月) 16:28:31.79 man 1 xargs に使用例がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/07/07(金) 15:43:56.48 FreeBSDでのgemコマンドのインストール方法を教えてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/07(金) 16:08:35.60 # pkg install devel/ruby-gems 保証はしない正しいかわからんけど特定のバージョンに切り替えたいなら # make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.0 install # make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.1 install # make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.2 install # make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.3 install # make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.4 install みたいにする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/07/07(金) 17:08:26.49 ありがと 意外とpkg install gemがなくて積んでた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/07(金) 20:22:43.23 lang/rubyはわざわざgemとbundleのライブラリ・コマンドを削除してるんだよねえ /usr/ports/lang/ruby32/files/patch-tool_rbinstall.rb なんでそんな事するようになったのか経緯はわからないけど なお俺はportsじゃないconfigure+gmakeの自前ビルドでインストールしたgem32とかを使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/19(水) 20:06:52.49 Charlieって誰ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/203
204: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/07/24(月) 01:17:54.62 ずっとスルーしていましたが。 それなりのファイルや文書を見ないと出ない質問だし、 人名と分かって質問するのは釣りっぽいものの、 GUIで設定するのがアタリマエ世代の人は分からないかも、 と思うのでレスしようっと。 執筆者自身、FreeBSD歴が浅かった頃は、人名とは思っておらず、 「ナンカの名称か設定値」程度の認識しかしていなかったなあ。 WikiPediaを見ると、それっぽい由来があるんですね。 Charlie Root (オペレーティングシステム) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Charlie_Root_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/07/24(月) 08:09:27.33 インターネットって恐ろしいよね。当該wikipediaの記事を読んで、Charlie Root の由来はわからないんだぁ、ではなく、おぉこんな由来があったのか、ってなっちゃうんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/24(月) 10:29:21.76 john doe http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/25(火) 11:07:41.31 勉強になりました 203より http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/207
208: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/07/25(火) 23:41:32.98 WikiPediaによると「Charlie Root」は、 ・野球選手の人名説 ・利用者のシェルをもじったフォネティックコード説 が、推測を交えた「それっぽい由来」の説明となっており、 WikiPediaに掲載されるに足る説明であると、WikiPediaの記者は 考えているが、命名者が不明であるため、推測にとどまっている。 関係者によると「由来は知らない。Kirkが知っているのではないか」 との事であり、Kirkへの聞き取りは、なされていないようなので、 実際のところは推測のままであり、由来不明のままである。 以上の文章内容を、執筆者は「それっぽい由来がある」と表現しました。 これでイイデスカ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/208
209: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/07/25(火) 23:46:41.07 該当WikiPediaの記事は、未確認のまま終わらせるという手法を 使っているため、「名無しの権兵衛を大真面目に説明する」という 「笑い」文化も、WikiPediaの記事中にたくみに織り込まれ、 「Unix系記事らしさ」の演出に、一役買っているのではないか、 との印象も、執筆者自身は受けました。 社会集団や所属意識が異なれば、こういった織り込まれた文化は 読み取れないかもしれませんね。 昔、書店の計算機分野に並んでいた『UNIX 4.3BSDの設計と実装』は、 けっきょく、読まずじまいでした。 いま、amazonのレビューを見ましたが、一部の訳に問題があるようです。 すべてではありませんが、日本語訳は、外国語大学関係者などが、 専門を知らないまま、下訳をするらしいんですが、 「下訳をして渡した後、大きな勘違いをしていた気がしたが、 連絡がないので、まあいいや」と、語った知人がいました。 最終的には、専門を知っている名前が出ている訳者が チェックするものだと思っていました。 そう言えば、ピケティ論文を日本語訳して掲載した『現代思想』でも 誤訳がありましたね。 『現代思想』だったら、浅田彰が経済学系なんだから、その弟子筋に チェックしてもらえばよかったのに、と思いました。 余談でした。すみませんでした。 >>207 いいえー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/26(水) 07:11:20.77 元ネタはjargon fileだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/210
211: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/07/27(木) 21:19:22.08 さらっと「名無しの権兵衛」と書きましたが、 実は、>>206 を初めて知りました、すみません。 >>210 初めて知りました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/10/22(日) 19:45:29.05 vtunをずっと長いこと使ってきたが、ついにopenssl 1.1.1から新しいバージョンに 切り替わるので、現状のままだとエラーが出て使えなくなるようだ。 signal 11 で落ちていた。 サーバ側は、起動はするけれど、 接続されたセッションはすぐ切断される。 encrypt no; に設定すればまだ使えるけど... opensslがバージョンアップでsslの暗号化ルーチンの使い方の作法が 変更されたのが原因と思う。 openssl内の処理中にエラーが発生してcoreを吐いていた。 中身を調べたら、openssl内で、ある値を確認する所で起きているので、 値が初期化されていないことを疑う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/10/28(土) 10:28:56.07 vtunが、encrypt yes; だと落ちてしまう件(with openssl 3.0)の続報だが、 encrypt aes256ecb; などとか指定(aes系の暗号化)してると、 EVP_CIPHER_CTX_set_key_length を使わないので、落ちないみたい。 Blowfish暗号には拘りがないのなら、AES暗号にすれば、落ちることはないという現状。 vtunの暗号化モジュールが、opensslのバージョンアップに対応できていないという問題のようだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/05(日) 13:01:00.71 vtunとopenssl3.0とで起きる問題は、 openssl3.0になって、BF暗号がregacy扱いになったことが原因だった。 opensslの /etc/ssl/openssl.cnf に書き加えてBF暗号を使える設定もできるが、 この際、AES暗号に切り替える方が、良いのかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/12(日) 19:13:28.33 14にするとxdmとx11vncの組み合わせでx11vncが起動しなくなる原因はx11vncの内蔵スクリプトのバグでした。 sedでファイルパスを引っ張り出すところのオプション間の処理の空白を一個抜いてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/215
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 167 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s