初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (382レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
258: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/02/24(土) 01:25:20.55 >>256 いや、やっぱり変ですよ。 VirtualBOXでしょ、仮想環境でFreeBSD/i386をUFSで使っているけど、 実機と同じように使えているけどなあ。 普通に「newfs」をしても「SoftUpdate」は、今では、オプションを 与えなくても標準になっているし、SoftUpdate は関係なさそうだし。 「遅延書き込み」なのかなあ。 執筆者は、VirtualBOXのGUIの設定画面で、初期設定通りのままです。 ・システムの「I/O APICを有効化」チェックなし。 ・ストレージの「タイプ」は「IDE」の
「PIIX4」。 ・ストレージの「ホストのI/Oキュッシュを使う」チェックあり。 低スキルなので、これ以上の助言はできないキリッ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/258
259: 256 です [sage] 2024/02/24(土) 02:20:41.77 >>258 書かれている設定で違うのは「I/O APICを有効化」がこちらの環境では ON になってますが チェックを外しても設定画面を閉じると元に戻ってしまうので、もっかいインストールしないと確認できないみたい やってみるけどちょっと時間がかかりそうです ともあれ、この状態が普通でないと分かっただけでも収穫です ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/29(木) 17:22:52.09 portsのnvidiaドライバを更新したらFreeBSDがリブートを繰り返すだけになり起動しなくなってしまいしまた。 シングルユーザモードで起動しようとしても、kldモジュールが読み込まれてしまうので同じくリブートの繰り返しになってしまいます。 一旦nvidiaドライバを読み込まないようにrc.confを書き換えたいのですが、何か方法はありますでしょうか? kldモジュールを読み込まないで立ち上げる方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test
/read.cgi/unix/1632283136/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/29(木) 19:14:44.95 え、single でダメなの? usb boot media で boot して disk mount して rc.conf 書き換えかな? でもシングルでコケるなら意味ないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/261
262: 260 [sage] 2024/02/29(木) 21:52:21.03 >>261 boot画面でシングルを選択してもloader.confやrc.confの設定が読み込まれるようでリブートの繰り返しになってしまいます。 USBブートメディア作りました。 これで立ち上げた後に、どのように mount すればいいのでしょうか? FreeBSD14 zfsです。 よろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/29(木) 22:28:37.54 ざっくりとしか書けないけど、 media で boot してshell に降りる。 cd / して mkdir hoge する。 mount /dev/何ちゃら /hoge する。 cd /hoge/etc/ する。 vi rc.conf する。 細かくは他の人に任せる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/29(木) 23:36:41.32 >>260 ブートメニューが出て選択肢選ぶのはできるんよね? boot optionsのサブメニューに入る safe modeを有効にする 上層メニューに戻る boot single userを選ぶ で外部kldモジュール読まずにブートしない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/264
265: 260 [sage] 2024/03/01(金) 11:43:17.15 >>264 Boot Options で Safe Mode とSingle Modeを Onにしてもkldモジュールが読み込まれてリブートの繰り返しになってしまいます。 ブートメニューで 3.Escape to loader prompt を選べばプロンプトは表示されますが、ここからどうすればいいかわからないです。 プロンプトの使い方がわからないのですが、プロンプトからkldモジュールを読み込まないで立ち上げる方法はあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/265
266: 260 [sage] 2024/03/01(金) 12:15:19.14 >>263 USBブートメディアで立ち上げshellに降りました。 zpool import と叩くとHDDは表示されます。 mount するために、 mkdir /tmp/zroot と入力しましたが、 Read-onry file system と拒否されました。 書き込みできるようにするにはどうしたらよいでしょうか? どなたかお助けください。 よろくしお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 12:16:28.12 >>265 ブートローダープロンプトで ロード済みのモジュールをカーネルごとアンロードして > unload カーネルを指定してブート。 > boot /boot/kernel/kernel -s シングルで立ち上がるのでルートをマウントして編集するだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 12:31:53.46 >>266 betu no boot disk de boot sita nara import suru pool ha kizon no root to kaburu node > zpool import -R /mnt rpool kou sinaito mount dekinai. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 13:53:58.49 ああそうか、/mnt ならデフォで存在するからmkdir hoge 要らないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 13:57:57.93 あるいは tmpfs を -ounion つけてマウントしてから mkdir することだな mount -ttmpfs -ounion tmpfs /tmp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/01(金) 14:07:58.28 >Boot Options で Safe Mode とSingle Modeを Onにしてもkldモジュールが読み込まれてリブートの繰り返しになってしまいます。 しかし、コレが本当ならFreeBSD はコレをどげんかせんといかんね。 kld_list に関係なしにディテクトしたら自動で読み込まれるモジュールなんじゃない? もしそうだと、rc.conf 編集しても無意味? 上の人が書いたboot 時の unload か、 rc.conf に拒否リスト追加が有効かも。 私なら、media boot でディスク読める様になったら home のデータをバック
アップしてからクリーンインストール。まずはデータを保存しないと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 14:20:55.14 267 の boot loader で unload してから kernel 指定して-s 付けてboot が一番楽そう。メディアも要らない。 最近しなくなったけど昔は良くkernel 再構築やってた。で、立ち上がらなくなる事も良くあって、boot promot で old だっけ?を指定してた。懐かしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/272
273: 260 [sage] 2024/03/01(金) 16:07:22.89 皆様ありがとうございます。 USBブートメディアで立ち上げ268さんを参考に # zpool import -R /mnt zroot としましたが、 cannot mount Read-only file system と拒否されてしまいました。 何が足りないでしょうか? また、267さんを参考に ブートプロンプトから unload boot /boot/kernel/kernel -s で立ち上がりましたが、 mountroot> からどうmountすればいいのわからず行き詰っております。 ? で listはでますが、どすうればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 http://mevius.5
ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 16:18:17.64 zfs に場合は # Assuming the default zroot pool and BE. で、↓らしい。 zfs readonly=off zroot/ROOT/default http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 16:19:39.73 メディア使わないで sungle で立ち上げた場合ね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/275
276: 260 [sage] 2024/03/01(金) 17:12:22.94 >>274 mountroot> の状態に zfs readonly=off zroot/ROOT/default と入れるのでしょうか? 入れてみましたが、Invalid file system specification. でダメでした。 mountroot> ? とすると出てくるlistは、 gpt/zfs0 gptswap0 gpt/gptboot0 gpt/efiboot0 cd0 ada0p4 ada0p3 ada0p2 ada0p1 ada0 です。 どれをどのようにマウントすればいいのかわからないです。 よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 18:54:26.42 zfs:/dev/ada0 でリターンだとどう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/277
278: 260 [sage] 2024/03/01(金) 19:16:05.61 >>277 mountroot> zfs/dev/ada0 の結果は、 Trying to mount root from zfs:/dev/ada0 []... Mounting from zfs:/dev/ada0 failed with error 2: unknown file system. でダメでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/278
279: 外野264 [] 2024/03/01(金) 19:16:53.27 外部カーネルモジュールが全てオフになる単純なsafe modeブートでは zfs.koもロードされないのでシステム起動できないみたいね。 >>264が通用するのはzfs不使用のときだけの模様。期待させてすまんかった。 ちょと古いけど暗号化zfsでインストールしたFreeBSD-13.0Rの vboxゲストを持ってたんで起動してkldstat見てみた。モジュールは zfs, geom_eli, cryptodev, intpm, smbus だった。以下でいけるかな.. ブートメニューでEscape to loader promptを選択 lsmodでモジュールリスト確認、なにかあ
ればunloadで全部消す load /boot/kernel/kernel load /boot/kernel/zfs.ko load /boot/kernel/geom_eli.ko load /boot/kernel/cryptodev.ko load /boot/kernel/smbus.ko load /boot/kernel/intpm.ko boot -c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/279
280: 外野264 [] 2024/03/01(金) 19:23:52.18 >>279 誤 boot -c 正 boot -s http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/280
281: 260 [sage] 2024/03/01(金) 19:51:37.04 外野264さんありがとうございます。 >>279 これでシングルユーザモードで入ることはできました。 が、vi rc.conf と叩くと ex/vi : Error /var/tmp/vi.recover: Read-onry file system となってしまいます。 書き込み出来るようにするにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/281
282: 外野264 [] 2024/03/01(金) 20:10:37.82 boot -s ではなく boot にすると書込み可になるかな?(未確認 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/282
283: 260 [sage] 2024/03/01(金) 20:32:11.44 >>279 boot で書き込みできました。 rc.conf と loader.conf からnvidia関連をコメントアウトしてリブートしたら無事FreeBSDが起動できました。 あとはnvidiaのportsをダウングレードすればxも立ち上がるようになるかなと。 外野264さん、そして皆様ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/01(金) 20:43:16.25 おめでとう。 結局こう言うピンチを乗り越えた経験が糧になるんだよな。超え来た修羅場の数てきな。自分も何度冷や汗出たかしれん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/284
285: 256 です [sage] 2024/03/03(日) 02:35:17.25 遅くなりましたが >>256 で書いた「make で生成した実行ファイルをコピーするとコピー先ファイルが壊れる」問題を調査した結果をご報告 (長文失礼)。 >>258 で指摘頂いた VirtualBox の「I/O APIC を有効化」のチェックを外すことは こちらの環境 (バージョン 7.0.12) では結局出来なかった (かってにチェックが入ってしまう) ので、それ以外の条件で試してみました。 と言っても BSD は初心者なので (Solaris はやってましたが)、力技で条件を変えてインストールを繰り返しただけで
すが、ともかく結果として次の条件が全て揃った時に発生することが分かりました。 KDE + UFS + FreeBSD13.2 まず FreeBSD14.0 では起こりません (fix された ?)。13.2 でも ZFS では起こりませんでした。 KDE (kde5-5.27.10.23.08.4_2) が関わっていることはちょっと意外だったのですが、ウィンドウ・マネージャを起動しない素のコンソールでは発生せず、KDE 上のターミナル (標準の Konsole、xterm どちらでも) で起こります。 KDE 以外のデスクトップ環境として twm, GNOME, Xfce を試してみましたが、いずれも発生しませんでした。 興味深いの
は KDE を立ち上げた状態で外部から ssh 接続すると、X11 とは無関係の ssh セッション内でも起こることです。 その状態で KDE をログアウトしてログイン画面 (SDDM) にすると、ssh セッション側では起こらなくなります。 まぁでも状況的に KDE が直接の悪さをしているとも考えにくいですけどね。 同じバージョンの KDE を入れた FreeBSD14.0 では発生しないので。 他の条件として、割り当てメモリサイズ (2G, 16G, 32G)、割り当て CPU 数 (1 と 4) 果ては VMWarePlayer にも載せてみましたが、これらは関係ないようで上記 3 条件が揃うとやはり発生
します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/285
286: 256 です [sage] 2024/03/03(日) 02:36:10.27 (続き) 最後に壊れる実行ファイル側の条件ですが、make では多数のソースファイルをコンパイルして多量のファイル I/O が起こり、その直後に発生しやすくなる気がするのですが、1 ファイルでも実行ファイルのサイズを ある程度大きくしてやると発生します ("Hello World." レベルのプログラムでは起こりません)。 次のような C ソースで #include <stdio.h> int main() { static int a[250000] = {1}; printf("a[0]=%d\n", a[0]); return 0; } これを例えば ttt.c と
いうファイルで作っておき $ cc ttt.c $ cp -p a.out ttt $ ./ttt とすると最後の行で "Exec format error" になります (発生する場合は)。 ただ発生頻度は make の場合より低く、比較的ファイル I/O が多く行われた後である、システム立ち上げ直後に起こりやすい気がします。 以上、こちらでは仮想環境でしか動かせないので、実機に入れた場合はまた違った結果になるかもしれませんが参考まで。 因みにこちらの実環境は Intel i7 (13700)、メモリ 64G の Win11 上 (の仮想環境) で実行しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cg
i/unix/1632283136/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [safe] 2024/03/04(月) 19:40:51.22 boot メニューで loader.conf を無効に出来る機能を追加しないとダメだな。て言うか、本来 safe mode ってそう言うもんじゃないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/21(木) 09:50:04.14 loaderのプロンプトに抜ければどうにでもなるから問題ないんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/21(木) 10:09:03.17 シングルユーザーでファイルの書き込みをしたい場合は mount -a でマウントできる(read onlyに戻すにはshutdownが必要) カスタムカーネルを作るならzfsは device zfs でカーネル内に入れることもできる(CDDLライセンスがカーネルに含まれる旨のwarnningが出る) あたりも知っておいていいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/21(木) 12:50:54.00 >>287 >本来 safe mode ってそう言うもんじゃないのか? loaderのメニューは.4thのソースをインタプリタで実行しているんよね /boot/menu-commands.4thより forthの文法知らんでも変数をセットしているだけなんで何となく判るだろう : safemode_enable ( -- ) s" set kern.smp.disabled=1" evaluate s" set hw.ata.ata_dma=0" evaluate s" set hw.ata.atapi_dma=0" evaluate s" set hw.ata.wc=0" evaluate s" set hw.ei
sa_slots=0" evaluate s" set kern.eventtimer.periodic=1" evaluate s" set kern.geom.part.check_integrity=0" evaluate ; おおっと、今時これ?みたいな設定だったので結構びっくり うーんコレ今は使いどころがあんまり無さそうだよなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/25(月) 09:48:50.41 誰かnVIDIA1030のHDMIから音出す方法教えてください 初めてHDMIにしたのでわからんです 13.2Rです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/25(月) 19:23:18.25 何を調べて何を試したかくらいは書けよ。 $ grep -i hdmi /dev/sndstat $ sysctl hw.snd.default_unit=好きな数字を入れろ。 あとは知らん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 19:45:35.24 上がってるような企画始まったぞ フォロワーとコミュニティメンバーを混同してるのか 途中で昼寝してなきゃ無名の弁護士やんけ 数百億は稼いでるのに、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:23:13.57 被災者や障害者にはわからないことだな 年240万使い切るのは個人情報やクレジットカード情報&メールアドレス、信者名)の介護は施設任せにして値上がり目がない きれいに作り変えてから書き込めってのも最悪それかもよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 21:16:48.46 写真部JKならあるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/27(水) 21:17:36.02 チュッキョ大学に通ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 21:40:09.86 しかも月3980円分のガーシーコイン購入したのに最近は少女漫画実写化はすぐ映画になるのがおっさんの趣味をおっさんにJKの趣味というより 値するような よしながあっても腐ることは陽キャと変わらんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/297
298: 291 [sage] 2024/03/27(水) 23:14:23.50 >>292 /etc/sysctl.confに書き込んだら音が出ますた! ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/28(木) 14:53:17.56 FreeBSD14からportsnapが無くなったんだけど 以前のようにportsなディレクトリからmake configしてからmakeしたいときはどうすればいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/28(木) 14:56:16.07 >>299 git cloneかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/29(金) 18:59:46.23 それとgit pullね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/29(金) 19:14:02.55 >>299 pkg install portsnap なお DEPRECATED= portsnap infrastructure will be removed after the EOL of 13.x http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/29(金) 21:48:58.51 そういや最近のハンドブックは日本語のほうもportsのとこがgit使うようになってた気がするので、読んでみるといいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/29(金) 23:13:05.80 thunderbirdを起動するとusキーボードをjpキーボードとして認識される FreeBSD13.2R xorg gnome3 使用してます /etc/rc.confにkeymap="us.iso"を書いて起動時にはusキーボードとして反応します xorg.confには"XkbLayout""us"としてxterm起動時にはusとして入力できます ところがthunderbirdを起動するとxterm含めすべてjpキーボードとして反応してしまいます xterm上でもsetxkbdmapでは"pc+jp+us;2+inet)evdev)"となっています どこかにX11
上でusのみに設定するところがあるのでしょうか? ご教授願ます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/30(土) 03:33:48.74 .xinitrcはどうなってるの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/305
306: 304 [sage] 2024/03/30(土) 05:03:49.34 >>305 ,xinitrc setxkbmap us -model us104 xterm -sd -fn 8x16 -geometry 600x100+0-0 & mozc start fcitx -r -d #なぜかこれ入れないと高確率で失敗する sleep10 mozc restart exec gnome-session です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/30(土) 12:07:12.06 >>306 gnomeは使ってないから間違ってるかもだけど、設定でキーボードがjpになってない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/30(土) 13:16:31.98 >>307 GNOMEの設定ではenにしていてまっさらに作ったユーザでもjpキーアサインになるのでどこか深いところで設定されているのかと考えています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/308
309: 304 [sage] 2024/03/30(土) 18:48:39.36 >>307 あれからいろいろ調べてfcitx-config-gtkの設定を見直しました 日本語入力に「日本語」が必要なのかと思い設定してました 消したら治りました おっしゃる通りでした.ありがとうございました. 英語+日本語mozcだけでよいようです ただサンダーバードに切り替えるとすべての入力が日本語キーボードになるのはいまだに理由はわかりませんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/309
310: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/03/31(日) 01:21:22.18 みなさん、あちこちのファイルで設定をしているんですね。 執筆者は、めんどうなので、昔、設定したままです。 ・/etc/rc.conf keymap="us.kbd" ※なぜかこれで動いている。 ・/etc/X/xorg.conf InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard" (中略) Section "InputDevice" Identifier "Keyboard0" Driver "kbd" ・.xinitrc キーボードの設定なし。 thunderbird(注)でも、US配列で入力変換され
ました。 ※注:ctwmです。 ※注:thunderbirdのアカウントを作っていないので、 thunderbirdのHomeのSearch窓で入力変換をしました。 もちろん、変換は、 Wine+ATOK+wime+「kinput2 -canna」です。 久しぶりにwimeの宣伝ができました、キリッ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 09:09:08.07 >>310 申し訳ありません fcitx-mozcで解決してしまいました 別ユーザ作ってwinowsiでimeに挑戦してみたいです いつまでも初心者ですいません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 11:53:05.95 wime使ってるさんありがとうございます さらします いろいろご指摘あるかもしれませんが 以下張っておきます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 11:55:13.91 setenv EDITOR /usr/bin/ee setenv PAGER lv setenv BLOCKSIZE K setenv LV '-Ou8' setenv LANG ja_JP.UTF=8 #ja_JP.EUC setenv GTK_IM_MODULE fcitx setenv QT_IM_MODULE fcitx setenv XMODIFIERS "@im=fcitx" setenv XMODIFIER "@im=fcitx" setenv DefaultIMModule fcitx umask 022 mesg n stty erase ^H http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 11:57:53.77 srv:/usr/home/atchan % cat .xinitrc #setxkbmap jp -model jp106 -option ctrl:nocaps setxkbmap us -model us104 # mouse?β?R???????? xset m 3 # terminal?ε??(?????login??????xterm??exec????) #xconsole -verbose -geometry 600x100+0-0 & xterm -sb -fn 8x16 -geometry 100x40-140-0 & xterm -sb -fn 8x16 -sl 100 -name login -geometry +170+0 & #scim -d #uim-xim & #ibus-daemon -r --daemonize --xim /usr/local/bin/mozc start mozc start fcitx -r -d #fcit
x mozc restart # window manager exec gnome-session http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 12:00:03.64 これでうごきました いろいろコピペしましたが .cshrc .xinitいじってたらなんとかなりました FreeBSDは難しいですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/31(日) 15:01:08.33 難しいのはXと勝手に設定をいじるお節介アプリケーションなのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/316
317: 304 [sage] 2024/03/31(日) 18:15:28.59 >>316 そうですね 2.2.2からいっじってまがすがいまだにむずかしいっす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/31(日) 18:24:59.17 >>309 (あああ、言葉足らずだった。 「gnomeの設定」に限定して言ったつもりだったのに。 まあ結果としてオッケーみたいだしまあいっか) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/01(月) 00:55:19.10 私が最初に試したバージョンは FreeBSD 2.2.9/mips64 でした ですが少し試しただけでしばらくは OpenBSD を使っていました その後 FreeBSD 9.4/amd64 からは FreeBSD をメインに使っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/319
320: 304 [sage] 2024/04/01(月) 04:11:31.60 gnomef以前にfcitでこけてまし すいません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/02(火) 08:17:47.36 やっぱりPAGERはlvだよねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/05(金) 11:38:54.07 FreeBSD 14.0Rp6 gitup で ports の取得後をしょうと # gitup ports を実行すると、 Inappropriate file type or format で ports 取得ができません。 conf file はデフォルト設定ですが、 どうしたら取得できるでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/05(金) 15:19:06.38 gitupってライセンスくらいしか取り柄がない git-tinyで充分だから本家git使ったほうがリソース食わないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/05(金) 18:23:10.05 >>323 これまで portsnap 使ってましたが、 gitup だと443 ポートマッピングが 要るとかあるのでしょうか? ルーター設定変更の要否も含めた 最適解は何でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/05(金) 19:11:57.80 >>324 ハンドブックには gitup のことが書いてないんだから、git を使おうよ ttps://docs.freebsd.org/ja/books/handbook/ports/#ports-using-installation-methods http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/04(土) 16:50:49.61 FreeBSDでは信頼できないプログラムに対してlddを実行しても安全ですか? Ubuntuでは信頼できないプログラムに対してlddを決して実行してはならないとあります。 https://manpages.ubuntu.com/manpages/jammy/ja/man1/ldd.1.html#%E8%AA%AC%E6%98%8E FreeBSDだけではなくOpenBSDでも実行するとありますが、危険性について示していません。 https://man.openbsd.org/ldd なので安全と見なせますか? lddを実行するたびに16進数が変化する理由でもあったわけですね。 http://mevius
.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/04(土) 16:59:46.64 なんかBSDすっとんだけとさいいんすこもままならなくたった 泣く 新しい(箱買わないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/327
328: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 19:00:09.77 「FreeBSDを語れ」スレに書こうと思ったんですが、別ネタと かぶってレスが混ざるとレスが読みにくくなると思ったので ここに書きます。 質問形式のレスになりますが、それほど必死な質問って訳では ないです。 あまりFreeBSDというか、Unix系には関係ない話というか、 高校の情報処理の教科書(現在では情報処理が教科として 存在するそうです)に出ているかもしれないレベルの基礎的すぎる 話なんですが。 「表計算ソフトの限界」を超える巨大ファイルをテキストエディター
で開いてみた - 窓の杜[Sponsored] https://forest.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1590268.html 上記の記事ですが、まず、「Sponsored」である事は割り引くとします。 執筆者君は、Wineの動作テスト程度でしか、Windowsのエディタは 使った事がなく(※注)、EmEditorも、昔、起動テスト程度でしか 使った事はないのですが、奇妙な記述だと感じた部分があります。 ※注:Windows用エディタは、基本はWineで起動して終わりですが、 Wine環境のWindowsソフトウェアへの入力(あらかじめ日本語文章の ファイルを作成しておき、xyzzy.exe
で開いてWindowsソフトウェアへ コピペ)のためだけにxyzzy.exeは用意しています。 Wine向けオプションが存在するサクラエディタでもいいんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/328
329: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 19:13:23.05 記事をパッと読んだ時は、「エエー、GNU_grep、遅いの?」と 思ったんですが。 執筆者君のUnix系への信頼は、セクシービデオのお姉さんが 冒頭のインタビューで「男性経験がありません」と言った言葉を、 素直に受け取るのと同じくらいの絶大な信頼をよせています。 「EmEditor」、「Notepad++」、「GNU grep」(PowerShell)で 「文字列検索の速度を比較」で、 「EmEditor」は、0.656秒、 「Notepad++」は、5.87秒、 「GNU grep」は、3.352秒、 と、これが結果なんですが、 エ
ディタ勢は、「ストップウォッチで計測」を割り引いたとしても、 これ、計測の前提条件からしておかしくないですか。 エディタではファイルを開いた状態でのオンメモリ上の文字列を 検索という事になります。 grepではファイルを流し込んでの検索って事になります。 grepだとファイルシステムからのInput/Outputが発生し、 非常に不利なテストなのではないでしょうか。 grepって、いったん全体のファイルを開いてから検索する形、を とるんでしょうか。 それとも、ファイルI/Oが発生しつつ、流し込みでの逐次的に 検索という形になるんでしょうか。
Unixでのパイプ処理を考えると、流し込まれながら逐次的に 検索をしている形になると思うのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/10(月) 07:16:28.67 FreeBSD上で、nvi, vim, emacs, less, lv, GNU grep, bsd grep, sed などについて同じ様なこと(巨大テキストファイルの検索時間の測定)をやってまとめてみると、質問したいことが明確になるとおもうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/10(月) 09:44:33.72 EmEditorは規定では300MB以上でフルオンメモリから作業ファイルに切り替わるそうです。 マルチスレッドで開いている途中でも操作可能ということなのでファイルを裏で作業ファイルに読み込んでいることになります。 全部読みこんだってことは全部キャッシュに載ったってことですよね?つまりそういうことなんでしょう。 巨大ファイルコントローラーで動いているときなら話は別でしょうけど。 比較したいならgrepする前に対象ファイルをtypeでもしてオンキャッシュにすればgrepで
もそれなりに速い結果になるんじゃないっすかね。 ただ、grepが遅いからってなんか意味があるのかって気はします。 スクリーンエディタとストリームエディタじゃそも使い方が違うし待ち時間に対する期待値も違うと思うんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/10(月) 20:02:38.30 emeditor生きてたのか なんか思い出せないけど パッケージ版買った後に酷い目にあった気がして絶対近寄らないようになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/332
333: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/11(火) 00:37:15.97 >>330 >明確に ああ…、そうか。 執筆者君特有の「かなり外した思考」になってますよね。 もともと「GNU_grepって(比較して)遅いの?」が質問だったん ですが、よくよく考えれば、>>331 の言う通り、そもそも、 「なんの理由でスクリーンエディタとストリームエディタを 比較しなければならないのか?」ですよね。 >>331 >EmEditorは規定では300MB以上でフルオンメモリから あ、その部分、知らなかった。 >typeでもしてオンキャッシュにすれば あ、そ
うすればいいのか。 >使い方が違うし待ち時間に対する期待値も ああー、そもそも、そうだよね。 「検索と言えば GNU_grep ! 速い!」という 思い込み情弱を釣るスタイルで太鼓持ちをする記事だったのかも しれず、まんまと乗せられた執筆者君だったのだと思います。 「それがSponsored記事なのだよ」かもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/11(火) 02:12:14.38 あれってちゃんとしたgnu grepなんだろうか? そういうのもよくわからない って言うかperlでやって欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/11(火) 11:23:34.36 大体処理内容も得られる結果も違うモノの単純な速度比較して何が言いたいんだかね? ログの調査という目的に限ってもキーワード検索してマッチした行だけ欲しいのか、その周辺もみる必要があるのかいろんなケースが考えられるだろうが 俺ならcsvをRで読み込んで統計分析!これ最強!ぐらいのわざと外した記事書くよw grepはその名前の通り正規表現のマッチツールなんだから単純なキーワードマッチと単純な速度比較するよりは効率のいい使い方覚えとけよ http://mevius.5ch.net/t
est/read.cgi/unix/1632283136/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/19(水) 12:36:11.32 jailの管理って最近は何を使うのがおすすめなのでしょうか? iocageを使っているのですがもうメンテされてないようですし、14.1でpy-libzfsがビルドできない状態のまま放置されてるので移行を検討しています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/19(水) 14:11:49.58 >>336 他に答えてくれる奴がいないないなら手引書のやつを試すといい https://docs.freebsd.org/en/books/handbook/jails/#jail-managers-and-containers CBSDには他のjailツールに関する情報があって参考になる https://www.bsdstore.ru/en/about.html Q: What the hell is so many projects, what is the difference between all of them? Any comparison? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/20(木) 12:34:29.27 おいらはこないだqjail からbastilleにしてみた。どれもまだまだ決定版ではないっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/338
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 44 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s